- 2019年入学者 先輩873字:合格高校:学附(進学)、市川(合格)、開成(繰上候補+辞退)、横浜翠嵐(辞退) 私は、塾で夏休み前に中学の一通りの学習を終わらせ、夏休みに入ってから受験対策に着手しました。本格的に勉強をスタートしたのは夏休みからで、休日1日12時間以上を目標に学習していました。また生徒会や部活動を9月末までやっていて、大変しんどく何度も投げ出しそうになりました。 しかし、同じ環境で頑張っていた友人(筑附へ進学)がたまたまいたことでなんとか苦境を乗り切ることができました。 部活が終わった10月からは難関高校の過去問を解きまくり、難易度の高い問題の解法パターンを身に着けることに専念しました。また、12月に入ってからは受験高校の過去問を解き傾向を身に着けることに専念しました。 附高入試では、自己採点で494点「国語70、英語75、数学75、理科90、社会85、内申99(134/135)」(正規合格:451) くらいでした。 ※今年は数学が難しかったようです。 塾は中学3年4月から普通→難関コースに編入しました。普通コースのままだと、翠嵐はともかく、開成、市川の2高は、まったく歯がたたなかったと思います。やはり国私立になると、塾のコース選びは大事です。 ※4月の塾コース編入は遅すぎました。周りは中3の4月には中学で習う授業はすべて終わっていたので、夏の合流までは周りが異次元の世界にみえ、プレッシャがきつかったです。 ここを第一希望した決め手は「もともと校風が好きだった」ためですが、説明会で「新たな取組みとして、外部業者の学力テストやGTECを取り入れ、現役合格指導を強化している」と話しを聞き、学校のイベントを全力で楽しみながらも、現役で親孝行もできるかも!?という淡い期待が芽生え、より行きたくなりました。( ´∀` ) 掲示板で、附高はいじられキャラになってますが、これも皆さん関心を持たれている高校だからなんでしょうね。 今後、自分自身も学校も、どうなっているかは分かりませんが、全力で高校生活をエンジョイしていきたいと思いっています。
- 新入生 先輩415字:今回の試験、英語の試験が超面白くて、それで学校の印象がとてもよくなりました。県立第一志望だったのを、試験後に変更しました。 塾なし。進研ゼミの通信講座(難関コース)を苦手科目だけやっていました。模試はいくつか受けましたが、志望校は県立のみだったので、判定も県立だけです。学芸大は母の勧めで、10月ぐらいから過去問は始めたのですが、難しくて震えました。 ただ、数学が好きなので、ここは数学で突破するしかないと、数学の難問ばかりやっていました。毎日毎日、難問の日々。 当日は数学がまあまあ、英語が比較的よかったので、合格したのだと思います。試験は合計点勝負ですので、得意科目2つぐらいにしぼって、高得点を狙えばいいと思います。社会と理科は苦手なので、難問挑戦はしなかったけど、県立対策が役に立ったと思います。 掲示板大騒ぎですね。母が気にしていて大変なので、体験記を書いてあげています(内緒で)。学校は刺激的な感じで、とても楽しみです。
- (* ´ ▽ ` *) 先輩312字:自分は部活を引退するのが遅く(運動部)、しかも数学が本当にできなくて正直とても焦っていました。でも、諦めずに1日15時間程度勉強しました。過去問は9月から解き始めました。私が附高の入試で意識していたことは「5科目合計点勝負である」ということです。数学は苦手だから、他の4教科の成績を上げました。本番では、英語9割5分、国語社会理科8割、数学5割とり、合計点390ぐらいで受かりました。(自己採点) 定員割れしたとか、いじめとか、様々な情報が流れていますがそれらの情報に惑わされずに自分の目で附高を見て、是非入学してください。みんなのレベルが高くてメチャクチャ楽しい学校です。また、校長先生が変わって新たに動き始めています。頑張ってください!!
掲示板の質問(最新3件)
国立
共学
偏差値 75
東京学芸大学附属高校のいいね♥2540
1332件の質問と28244件の回答
概要
は、東京都世田谷区下馬四丁目に所在する国立高等学校。
略称は「学附」であるが、関係者の間では「附高」と呼ばれる。 概要 1954年(昭和29年)に「東京学芸大学教育学部附属高等学校」として開校。当初の目的は、都立・県立高校受験に失敗した附属中学生の受け皿を作るということだった。しかし、ひとたび出来上がると、1960年代を通じて管理的な教育方針で急速に進学校化した。 - つづきを読む
略称は「学附」であるが、関係者の間では「附高」と呼ばれる。 概要 1954年(昭和29年)に「東京学芸大学教育学部附属高等学校」として開校。当初の目的は、都立・県立高校受験に失敗した附属中学生の受け皿を作るということだった。しかし、ひとたび出来上がると、1960年代を通じて管理的な教育方針で急速に進学校化した。 - つづきを読む
合格祈願
- 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
東京学芸大学附属高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
高校受験♥2
学附と戸塚高校はどちらのほうが難関ですか?良い勝負だと思いますが
8 件の回答 -
根拠のある偏差値表ないの?
-
-
-
高校受験♥3
湘南と学附なら
どちらに進学した方が良いと思いますか?
距離が関係ないとしたら。55 件の回答 -
どちらにも縁がなさそうな人ですね。行きたくても学附にはふさわしくなさそうです。
-
-
-
高校受験♥2
学附は偏差値50台後半の中堅公立高(東大0名、早慶数十名クラス)の滑り止めになってしまい寂しいですね
5 件の回答 -
それなりにはいないでしょう。偏差値40後半では60くらいの学校も難しいのでは。
-
-
-
高校受験♥3
市ヶ尾と学附は入試難易度も学力レベルも良い勝負だと思いますが、どうでしょうか?
23 件の回答 -
緑ヶ丘受験者って駿台受けないでしょ。比較になってなくない?
-
-
-
高校受験♥3
学附は近い将来、公立中学の成績下位でも入れる高校になると予測しますが、皆さんはどう思いますか?
66 件の回答 -
学区がないのが学附だけ。一人暮らしもいると思う
-
-
-
高校受験♥1
慶応高校が面接をやめるということで慶応、学附、公立の3校受験が可能になりました!
可能と言ってもみんながみんなトリプルチャレンジをするとは思いませんが、塾によってはトリプルを勧めるところも出てくるかもしれません。
このトリプル受験が可能になったことは学附にとって有利だと思いますか?それとも不利だと思いますか?107 件の回答 -
学芸大附属受験者って早稲田附属との併願は多いのかな。
-
-
-
高校受験♥1
今年度から附高と慶應のダブル受験か可能に!
両方合格したらどっちを蹴りますか?22 件の回答 -
大学名から最初のエントリーで弾かれることはまずないですからね。そのあとは個人勝負。
-
-
-
高校受験♥3
学附高校外部入試は日大鶴ケ丘高校くらいの難易度ですか?
639 件の回答 -
>何でそうなる?「ボーダーと平均は違う」は否定していないどころか既に肯定済だけど。
何回か聞かれてるんだからそういうときはイエスノーで答えるものですよ。まあこれでイエスということがはっきりしましたね。 ...60字以上
-
-
-
学校生活♥4
「学芸大附属は学費が高いので」という話が出てきて「えっ?」となったんだけど、3年間総額費用を見てビックリ。値上げで結構な金額になっていた。無償化された都立高校と100万以上違うのはともかく、無償化対象外の国立附属の筑波大附属と比べても1.7倍。 ...60字以上
34 件の回答 -
そういうことでしょうね。学校の実績のために大学を選ぶわけではないし、偏差値が全てじゃないですよ。
-
-
-
進学先♥2
東大合格者の外進、内進の割合はどれくらいですか?
15 件の回答 -
2025年度入学式の当時を読んでいた彼も内部進学のスーパーできる人でした
-
-
-
学校生活♥1
制服の蛾結びって今はクソダサ認定されているのですか?先日集団を見かけましたがみんなリボンをしていませんでした。特定の部活の子ですか?だとしたらどの部活で流行ってるんですか?
9 件の回答 -
流行り廃りはともかくとして蛾ってなんかいやよね。蝶ならかわいいけど。
-
-
-
高校受験♥3
2025年 繰上げ集計
(繰り上げ連絡は2/21〜3/5)
3/4 20時現在
繰り上げ合格 54
12塾の合格者合計 432※
正規合格 378
※内進を含んだり、おそらく重複があるので、正確な一般合格者数ではない。また手作業のため、見落としや見誤りなどの可能性あり。
※誤りは修正希望。18 件の回答 -
直近4年まとめ (2025/3/17現在)
受験者/正規合格/繰上合格/辞退者/総合格者
R7 1165 / 378 / 98 / 356 / 476
R6 1023 / 274 / 128 / 282 /402
R5 922 / 266 / 132.5 / 278.5 / 398.5
R4 825 / 240 / 155 / 275 / 395
*学附公表→受験者数、 ...100字以上
-
-
-
高校受験♥4
-
「こんな成績でも受かった」とかニセ情報を流して学附下げする人がいるんでしょ
977. 匿名 2025/02/09(日) 18:32:18> "915"
あなた学附のOG?何とかしたほうがいいと思うよ
私は学附とは縁もゆかりもない人間だけど、 ...100字以上
-
-
-
高校受験♥13
合格最低点や合格者数などはいつ頃発表されるのですか?どなたかご存知の方教えてください。
34 件の回答 -
現時点での主要4塾の合格数(繰り上げ含む)
ステップ196(帰国1内3)
臨海セミ74(内?)
湘南ゼミ43(内?)
早稲アカ87(内進含む)
合計400人
26日より全体で+3。
正規&繰り上げ王者のステップが相変わらず正規合格のみの発表なので、 ...100字以上
-
-
-
高校受験♥3
繰り上げについて何か知っていることがあればどんな情報でも教えていただきたいです。
学芸が第一志望でしたが落ちてしまいました。17 件の回答 -
・他掲示板で451で合格の方を見ました。ここがボーダー付近で445の方は恐らく2/15の英語解答訂正を見ていなくて本当は447でギリギリ正規合格?
・2/19の数学の問題訂正(大問3(の一部?)全員正解)を受けて、2/20は受験者全員に再度合格発表があり、 ...200字以上
-
-
-
高校受験♥3
-
【7626622】 投稿者: 鳥 (ID:p2xjKyqUpxI) 投稿日時:2025年 02月 12日 15:16
埼玉の模試だからサンプル数は少ないけど
慶應志木が意外に低いのは、問題が簡単な北辰では本領発揮できないからか? ...200字以上
-
-
-
高校受験♥4
ここ数年の学附高校外部入試の難易度は横這いくらいですか?難化か易化していますか?
28 件の回答 -
定員数は大きいですね
都立は多い
-
-
-
高校受験♥2
-
全県模試は知らんがオール3で受かった人は知ってる。頭は良かったけど提出物の期限を守るのが苦手で内申が低かった。まあ結局もっといいところに行きましたけど。
-
-
-
高校受験♥1
今年度外部からこの高校を受ける予定の者です。 ...100字以上
2 件の回答 -
そうなのですね。参考になる詳しい回答ありがとうございました!
-
-
-
高校受験♥2
学附と市川高校ではどちらの方が難易度が高いですか?
65 件の回答 -
市川は勢いがあるな
-