- 現一年生。 先輩257字:第一志望ではなくこの学校のこともあまり知らないまま入学式。 この掲示板にあるような厳しい校則や先生に縛られてばっかなのかと思っていました。たしかに最初の方は細かいことの注意など多いと感じましたが、入学してしばらく経ってくると自由が多いなと感じるようになりました。 掲示板だとマイナスなことが多くて悪い印象がつくかも知れません!けど全然そんなことない!!!楽しい高校生活送れるし、他の高校に通ってる人に自慢したくなるようなこともたくさんあります!勉強面でもサポートもしっかりしていてまだ不安を感じたことはありません。
- 第一志望ではありませんでした 先輩134字:本校より偏差値が10以上高い高校を目標として取り組んできましたが、不合格だったため急遽本校の3回目を受験しました ですので、過去問は入試前日に一年分を解いた程度です 当日は、一科目は満点で他は8割以上獲得できたと思います ちなみに5科目受験でした(これが勝因だったかも)
- 保護者でごめんね 先輩383字:学力と同じくらい見られてる!? 入試要項にある 「欠席日数、遅刻早退回数をきわめて重視する」は本当だと思います。 入試の際提出する調査書は、公立様式とは違う國學院高オリジナルで、3年分の成績・出欠データが丸見えとなります。 わが子は合格しましたが、当日の入試得点だけでは合格ギリギリのラインにいたと思います。しかし彼の3年間 遅刻早退欠席1のみ(3年次は遅刻早退ゼロ・皆勤)が「きわめて重視」され、味方してくれたと感じています。 ちなみに併願校探しの個別相談に行っても、成績よりもまず「欠席はどれくらいあるか」を尋ねられます。3年になって一度も休んでませんと言うと「君のような子に是非来てほしい」と、その場で「確約」的なお誘いをいただくこともありました。きちんと起き、約束の時間に学校(仕事)に行って 一生懸命やれる人が求められる世の中なのだと 親もあらためて学びました
- 2022第一回入学生 先輩1059字: 私は2022入試の第一回合格生です。ちなみに、遅刻回数が多い(20日を軽く超えてます)という受験生の中でも相当不利な立場にあったと思います。 おそらく私が受かったのは本番でいい点数が取れたことだと思います。実際に何点を取れたのかはわかりませんが過去問は毎回得意な英語と国語は95点を超え、数学は75点以上をキープしていました。 それで遅刻回数をカバーできた?のだと思います。 英単語はターゲットをやり、文法書はVision Quest 総合英語を使ってました。なお、Vision Quest 総合英語はハイレベルなところが多いので点数を取りたい人以外がやると無駄が多いと思います。 英語で一番成績が伸びた勉強方法は音読です。 私は受験期、一週間に必ず英検二級〜準一級の長文問題相当の長さ(語彙は簡単)の文章を10回読み続けていました。時間を測って行い、できる限り早く読むことを意識していました。 同じ文章を10回読み続けることで長文問題が早く読み解けるようになったのが良かったです。 やってみるとわかるんですが、続けるのはきついです。効果もすぐに出るわけではありませんが、おすすめです。 これを中3の四月から始めたのすが長文が早く読めるようになりました。 もう一つ良かったのはオーバーラッピングです。 オーバーラッピングは英語の音声と一緒に英語を読み上げる学習のことです。いい教材がない場合は英検教会のリスニングスクリプトとリスニング音源を調べてやってみるとよいでしょう。それ以外でもYouTubeで探せばいくらでもあります。なお、國學院の授業でもオーバーラッピングは取り入れられています。 やっぱり聞き取れたものは書けますが、聞き取れなかったものは曖昧に理解しているということなのでオーバーラッピングは効果的だと思います。 数学は計算問題をとにかく落とさないようにしました。どの大問でも最後の問題以外は全問正解するという気概で勉強していました。 国語は出やすい文章構造や表現を体系化しました。例えば、主張、具体例で抽象化、主張、結論型ですね。 記号問題は消去法でやるようになってから正答率が上がりました。句読点の上と下で文章を分けます。そして、実際の文章と比較をして間違ったところに線を引きます。こうすることで復習が楽になったし、記号問題が安定して点数が取れるようになりました。 この学校は基礎を重要視しているので同じ問題を繰り返しといて基礎問題を落とさないようにしたら受かると思います。 長文しかも読みづらい文章失礼しました。 受験頑張ってくださいねー!
- まつおぴんさろう 先輩66字:余裕余裕、まじ余裕 足し算と掛け算ができれば引き算と割り算ができなくても受かります。 ただ、数3が試験範囲なので気をつけてください。
- 國生 先輩245字:どうしても國學院に入りたかった現國生一年です。過去問を8月から始めて最初は30点とかでした笑。でも過去問を解いているうちに絶対傾向とかがわかるようになってきます。諦めずに過去問専用のノートや単語を最後までやり分析し、ていると12月では80点から90点台をとるようになっていました。みなさん、最後まで単語やってください。分析しまくってください絶対つかめてきます。 あと國學院に行く時は國學院の裏にある神社でお祈りしました。「おすすめです」 みなさん、私の後輩になってください!4月にお待ちしております。
- にこにこまくら 先輩1180字:R2年度2月10日の一般第一回入試で合格して今年の二月から入学するものです。 ぼくは小学校 中学校の8年間をゲームに捧げるという勉強とは程遠い世界を歩んできたのですが、中学校三年生に上がるとき、ゲームばかりしていてこのままどうするつもりなのかと自問自答をした結果ゲームをやめるという一大決心をし、中三の5月から受験勉強を始めました。 まずはボロボロな知識事項を一通り短期的に記憶したら演習問題を重ねて体系だった知識を獲得していきました。はじめの模擬試験(vもぎ)は三科目ss32.4 5科目39.6でした。しかし自分は基礎を詰めているから成績が出ないのは普通だと開き直り、英語は夏休み中に、ターゲット1800、くもんの文法書を暗記して最高水準問題集に、数学は新中学問題集(貰い物)から塾技に、国語は漢字学習から新聞に移行しました。 結果として最高水準は途中でやめる選択をしたもののほかはすべて継続しました。問題集は確かに継続は大切ですが、自分に合わないと感じた瞬間に切り捨てる選択肢も重要です(時間は有限であるから)。 10月ごろになると模試の偏差値は60を超えるようになり 自分の心の中にゆるみが出るようになりました 冬休みは夜更かししてくだらないアニメを深夜2時近くまで見て朝11時に起きるという生活をした結果 かぜをこじらせ39度越えの熱が10日続きました。 この時初めて「焦り」を感じた僕は今までやってきた問題の反復に重きを置き、けっかとして過去問は二年分しか解けないまま本番を迎えました 一時間目の国語は非常にできて100点取れているんじゃないかといった具合で、2時間目の英語を迎えたところ話の内容が全く分からず空欄を6つ作りました。この時間だけで入試不合格を確信しました 3時間目の数学も英語を挽回できるほどとれずといった形で絶望した状態で面接を受けました。結果として面接をがちがちの状態ではなくある種の諦観からか焦らずできたと思います。特に試験官の方からこれといった質問はなく1分半くらいで終わりました。 かえって御サイトを見ていると「英語が全く分からなかった」「猫〇ね」といった自分と似た境遇のコメントが多くあってもしかしたら僕は受かっているのではないかと思うようになって合格発表を迎えました 僕が合格した要因として挙げられるのは「出席日数の少なさ」と「全教科そこそことれたこと、またとれるよう勉強したことだと思います」 僕は入試1週間前になってようやく塾技の解説を理解できるようになったり、読めてた長文が突如読めなくなったりと、成功体験ずくめでは決してなかったと思います。ただ、独学での受験を通して「己を知る」ことはわずかながらにできたような気がします。 もし独学での國學院入試を経験される後輩の方がいらっしゃったらぜひ参考にしていただけると幸いです。
- 怠惰な人 先輩1237字:名前の通り自分は怠惰な人間で、家ではゲームばかりしていました。しかし、自分でもそれをわかっていたので、学校の授業をしっかりと受けるようにしていました。また、模試を欠かさずほぼすべて受け、偏差値60前後をキープしていました。また、塾においても授業だけはしっかりと聞くようにしていました。反面、先述の通り家ではゲームするか遊びに行くかで、宿題すらまともにやっていませんでしたので、内申は低かったです。経験上いえることは、学校の授業をしっかり受けておくといいことがある、ということです。よほど先生がクソでない限り、授業で習ったことで大半はなんとかなります。自分の場合塾にも行っていましたが塾はあまりまともに授業にならなかったので多少のテクニック程度でしたが、無くても大丈夫だったと今にして思います。模試についても模試のための勉強をいっさいせず、特になんの考えもなしに受験して偏差値60あれば本番も問題ないと思います。過去問もは一回分しか解いていない上に180点程度と散々でした。実際受験したときはもあまり点が取れている気がせずびくびくだったのでなんともいえませんが…。面接に関しては、面接官の先生は非常にフレンドリーで、自分の時は90番目ぐらいで1時間以上待たされていたので入って早々「イヤー遅くなっちゃってごめんね!さっさと終わらせちゃおう!」と、明るく声をかけてくれたので緊張もほぐれてやりやすかったです。ちなみに面接は立ったまま行われ、名前と受験番号を言ったあとにいくつかのありがちな質問(志望理由や入りたい部活等)が一つか二つほどで終わります。実際自分が先生に聞いた話では「面接で点が変わることはまずない」とのこと。よほど変なことをしなければ面接は大丈夫なので、リラックスして自然体で受けてください。もちろん自然体すぎて失礼な口を利かないようにしてくださいね。 また、ここから先は受験自体に直接関係ありませんが、先生たちも生徒と距離の近い先生たちが多く、職員室に入りやすいので先生に質問しに行ったり、雑談しに行ったりすることのハードルが低いです。校則が厳しいという評判が多いですが、運用そのものがそこまで厳しいわけではないので窮屈に感じることはありません。髪型も普通に切っていれば問題ありませんし(自分にはむしろ禁止されているツーブロックの良さがさっぱりわかりませんが)、携帯も正直無くてもよくね?という感じです。ちなみに自分はもはや携帯を持って行っていません。服装にしても、月一の全校朝礼の日以外はネクタイリボンはつけなくてもいいですし、思っているより緩い感じがします。もっとも携帯使用や、メイク(色付きリップ含む)などは先生に見つかれば当然怒られます。携帯使用に関しては、やむを得ない場合は先生にちゃんと言う分には問題ないようです。ちょっと長くなってしまいましたが、校則関係についてまとめると「公立など緩いとこに比べれば厳しいが、理不尽な厳しさはない」という感じだと思います。
- ないしょ 先輩1000字:2019年第一回で合格しました! まずはじめに、私は國學院高校が第一志望だったので、國學院受験のための勉強しかしていません。 私は、冬休みの少し前から過去問をやりました。それと同時に先輩方もおススメされている最高水準問題集英語をやりました。また、漢検準二級のテキストもやりました。受験1週間前から間違えた所の確認と過去問をもう一周やりました。私の場合、過去問を5周やり、最終的にはほぼ答えを覚えてしまっているような状態でした。😅 数学は難しくすると言われていましたが、過去問をスラスラ解けるようなレベルになれば十分だと思います。また、わたしは過去問を4周した後、明治学院東村山高校と東洋高校のレベルが同じくらいなので解きました。ほぼ満点が取れるぐらいだといいと思います。そのあと、少しレベルの高い青山学院と明大中野高校の過去問もやりました。こちらはあまり出来なくて当たり前だと思います。 国語は毎日、古文の問題を解くようにしました。また、過去に出た漢字を覚えました。説明文と物語文は満点が取れるようになるまでやり、そのあと東洋高校の過去問をやりました。 英語はとにかく文法で点数を稼ぎましょう!過去問の解説に載っている文法はすべて覚えるべきです!今年は例年の倍ほどの文法問題が出ましたが、その中の数問は過去に出た文法でした!また、最高水準問題集を1周解き、間違えたところを覚えました。 長文は毎日、どんなテキストでもいいので國學院の同じ量ぐらいの問題をときましょう!オススメです!単語は過去問に出ていて分からないものを抜き出して意味調べをしました! 面接は2対1でした!あまり緊張しなくていいと思います! 本番はとにかく緊張しないことが重要です! ちなみに、私の予想では本番の点数が国語50点以下、数学90点、英語95点以上でした。 私が受験の時に体験談がなくて質問をしなければいけなかったので、これから受験生の方の役に立てるように書きました。 これはあくまで私の勉強方法なのでこれだけを信じ込んで勉強する必要はありません。 参考になればと思います。 ちなみに話は変わりますが、受験直前期になるとこちらの掲示板に國學院高校を批判するような投稿や在校生と中学生の喧嘩がおきたりしますが、それに惑わされない強い気持ちを持ってください! みなさんと國學院高校の在校生になれますように。 頑張ってください!!
- りすこ 先輩173字:2019年2月10日の試験(オープン受験)で合格した者です。 例年通り面接は緩く、やりやすかったので、緊張する必要はないと思います😊 面接カード(?)のようなもので試験前に志望理由を書くので、スラスラ書く準備しておいた方がいいと思います。 面接では、受験に向けて頑張ったことを聞かれましたよ😊 これから受験する予定の方、是非頑張ってください。
掲示板の質問(最新3件)
私立
共学
國學院高校の掲示板
1ページ目
こくがくいん
偏差値 62
國學院高校のいいね♥15442
8908件の質問と26390件の回答
概要
國學院高等学校は、東京都渋谷区神宮前二丁目にある私立高等学校。
概要 section:11948年(昭和23年)に開校した。戦後の学制改革で廃止された旧制國學院大學予科を受け継ぐ高校でもある。2008年(平成20年)に開校60周年を迎えた。1学年の定員は500名以上。大学構内に設立されたが、1956年(昭和31年)に私立東京第一高等学校を吸収合併した際に同校の敷地に移転し、現在に至る。 - つづきを読む
概要 section:11948年(昭和23年)に開校した。戦後の学制改革で廃止された旧制國學院大學予科を受け継ぐ高校でもある。2008年(平成20年)に開校60周年を迎えた。1学年の定員は500名以上。大学構内に設立されたが、1956年(昭和31年)に私立東京第一高等学校を吸収合併した際に同校の敷地に移転し、現在に至る。 - つづきを読む
合格祈願
- チップ:繰上げ合格の連絡きてうれし〜ー
- ジョンソン:繰り上げ合格できました!
- 内緒さん:繰り上げ連絡まだ諦めずに待ってます!
- 内緒さん:国学院、繰り上げ合格させてくれ!
- 絶対合格:合格します!
- 未来の國學院生:神様、國學院本気で行きたいので受からせてください
- 国学院絶対合格:お願いします合格最低点を私にして下さい。
- 高校受験:絶対合格
- 絶対合格しよう!:第3回、ベストを尽くして合格します!
- なな:ここにいる全員國學院に受かりますようにお願いします神様
合格体験 合格体験の投稿
東京都の塾ランキングから気になる塾をさがす [PR2]
國學院高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
その他♥1
創立記念日はいつですか?
その日は学校はお休みになりますか?2 件の回答 -
教えていただきありがとうございます!
-
-
-
学校生活
在校生の方々はスカート何折しますか!!
見学に行った際、スカートの短い先輩が多かったのですが先生は見て見ぬフリをしてくれるのですか?💕
またいつ頃から折りはじめましたか?0 件の回答
-
-
-
学校生活
数学の教科書解く宿題の提出はありますか?😭
ルーズリーフかノートで迷っています🥲0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
マジで髪染めたいです
1 件の回答 -
退学してからならできるよ!
-
-
-
学校生活♥1
冬服と夏服を頼んだのに、冬服しか届いてないんですけど、みなさんも一緒ですか?
5 件の回答 -
売店でカバンが売り切れと言われ、上履きだけ買ってきました。届くのかなあ、、
-
-
-
学校生活♥1
女子でネクタイをつけている方を数名見かけたのですが、本当はダメだと思うので、先生方が見て見ぬふりをしているということですかね?
つけられるのなら、ネクタイがいいので、気になります。2 件の回答 -
私も怒られるの覚悟で購買でネクタイ買うつもりですദി- ̫ -)
-
-
-
学校生活♥1
入学式はどんな髪型がいいと思いますか?
またどんな髪型で来ますか、、??4 件の回答 -
ストレートで降ろしてる在校生はいっぱいいるから大丈夫だよ!
-
-
-
学校生活♥1
ノートはどんなものを使っていますか?
ルーズリーフがダメや柄物のノートがダメなど決まりはありますか⁉️1 件の回答 -
自由に個々の使いやすいもので大丈夫ですよ〜
-
-
-
学校生活
新入生テストの国語はどんな感じででますか。
古文の活用の種類とか書かされますか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
この学校はそこそこ青春できますか?
5 件の回答 -
そうそう、怒られるから気を付けてね。
-
-
-
学校生活♥1
入学式からスクバにキーホルダーを付けるのはやめた方がいいですかね、?1こか2個くらいつけようかなって思ってます
2 件の回答 -
入学式の写真撮影のとき、撮影後に自分のカバンが見つからなくて。
なので目印くらいの何かはつけといた方がいいかもって思ったよ!
-
-
-
学校生活♥1
春から入学します🩷🩷
國學院高校はいわゆる陰キャが多いと聞いたんですけど、陽キャみたいな人はいますか⁉️🥹🥹4 件の回答 -
全然いないよ〜😁
-
-
-
学校生活
入学式からスカート1折りしても浮きませんかね
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
皆の制服は全部届きましたか?
2 件の回答 -
制服、まだ届きません(´;ω;`)
-
-
-
その他♥1
実際に第一志望で國學院高校入った人と、第一志望の他の学校落ちちゃって入った人とどのくらいの割合ですか?
私は後者なのですが、ここの高校で上の方目指すなら後者が多いと難しくなりそうですよね。
推測でも構いません、お願いします。7 件の回答 -
令和3年卒業生617名で内部進学は109名(17.7%)、令和4年566→99名(17.5%)、令和5年565→88名(15.5%)、令和6年609名→102名(16.7%)。内部進学者比率は令和3年がここ4年で1番です。 ...100字以上
-
-
-
進学先♥3
文系で外部受験をした人の何割位が国学院大より上位の大学に進学していますか?
6 件の回答 -
学校ホームページには
2024年進路決定者(509名)の内訳の記載があり
学校推薦型、総合型(公募制、AO) 3.9%(20名)
学校指定校(指定校) 20%(102名)
國學院選抜(他大可) 4.3%(22名)
國學院推薦 17.5%(89名)
一般受験 54.3%(276名)
進路決定者の内訳509名内訳として
國學院大学 111名
他大学 398名の内訳として
公募AOで20名、指定校で102名で122名
一般受験で276名 と理解しました
-
-
-
学校生活♥1
入学式って教室でクラスで集まったりするんですか?それとも式だけする感じですか?
3 件の回答 -
話す機会ありますよ!前後左右など
みんな良い仲間と出会えるといいね
-
-
-
その他♥1
入学式は10時から始まりますが、解散は何時頃になりますでしょうか。
過去の大体の時間の回答で大丈夫です。2 件の回答 -
ご回答ありがとうございました😊
-
-
-
学校生活♥1
小さい頃にピアスを開けてしまっている人は塞げと言われますか?
1 件の回答 -
数学Iの答えってもらいましたか?
-
-
-
部活動
バトン部気になっているんですけどどんな雰囲気ですか?調理部と迷っています、
0 件の回答
-