- いち先輩 先輩383字:私は、専修大学附属高校が第一志望で本当は単願で受けたかったのですが内申が足りなかったため一般の第1志望優遇で受けました。模試での私の偏差値は65です。11月くらいから過去問をとき続けました。11〜12月で2周、1月で1周7年分の過去問を計3周解きました。受験1か月前からは英語の過去問を1周し、受験2周間前には英語が3教科の中で特に苦手なので中学校1年生から3年生までの学校の教科書を読んでひたすら文法を覚え、単語も暗記しました。英語が苦手な人は文法を覚えるのが難しかったら単語をできるだけ沢山覚えるといいと思います。本番では国語は75点数学は80点英語は50点くらい解けたと思います。苦手な教科を伸ばしたというよりは、得意な教科をかなり伸ばして苦手な教科を直前に詰め込んだ感じです。模試では判定が70%でBくらいでしたが、合格したので模試などの偏差値や判定などは深く考える必要は無いと思います。
- 推薦でした 先輩463字:中学は部活が忙しく、塾に行く時間がなかったので、どこの高校にするかはまだ決めていませんでしだが、 中2からとにかく、授業は頑張って、内申を上げるように努力しました。 中3の1学期の成績はイマイチだったのですが、その時点で推薦が取れる高校と、 プラス1.2点伸びれば取れる高校を色々探して見学に行きました。 見学は夏に部活を引退してから、まとめて行きましたが、全然問題ありませんでした。 専修は部活の加点は9科に対してしかありませんが、他校は5科に加点される事もあるので、受験のために部活を諦めることはないと思います。 結局、二学期の成績が専修に足りたので単願推薦で受験しました。 入試は志望動機がきちんと書ければ、問題ないです。 面接も、難しい質問はされません。 2024年入試のように、一般の倍率がメチャクチャ厳しくなる事もあるので とにかく早くから内申を上げて、推薦を獲得するのが確実だと思います。(専修に限らずですが) 入学してから、一般合格の人と比べて学力が低いかも、、、という心配はありますが、そこは頑張りたいと思います。
- みかん 先輩370字:中3の6月に受けたVもぎで偏差値60でしたが、内申はオール3しか無く、第一志望優遇で受験することにしました。 活動日の多い部活に入っていたので思うように受験対策が進まず…。 部活を引退した11月頃から本格的に受験対策を始めました。 最新版の過去問は発売と同時に購入し、更にAmazonで古い過去問を手に入れ、14年分の傾向を一覧表にまとめてから出やすい単元や出題形式を優先的に潰して学習効率を上げました。 第一志望優遇は当日点勝負になるので、合格最低点や合格目安点では戦えないと判断し、最初から目標は300満点に設定。 過去問は全年度9割以上(約半分は加点込みで300超え)まで対策しましたが、当日は緊張でペースを乱し7割弱…本気で落ちたと思いました…。 結果的に高得点狙いで対策していたおかげで大幅に失点しても素点200以上が確保でき、合格に繋がったと思っています。
- leeeee 先輩312字:都立豊多摩の併願校として一般オープンで受けました。自分は内申が併願優遇の基準に足らず、一般での受験です。 過去問を解いて6、7年分解いて入試に挑みました。 本番は数学は多分4割から6割ぐらいだと思います。その分英語と国語は8割9割いってると思います。 面接では担当の先生の顔を穴が開くぐらいじーっとみてました。聞かれたのは志望理由、苦手教科、将来の夢、高校で頑張りたいことでした。基本的に自分が話したことからの追門がほとんどです。面接時間は5分から7分ぐらいだと思います。 自分は都立第一なので過去問解く以外の対策はしていません。 入試前日に前年度の過去問を解くのがおすすめです。 2026年度入試で専修志望してる人勉強がんばれ👍
- あ! 先輩1096字:一般で受けて合格しました。内申は44、偏差値は65以上です。第一志望の私立には落ちてしまったのですが、合格を頂けてほっとしています。専修大付属は第3志望なので、これから公立の高校を受験します。忘れてしまう前に、試験の内容を書いておきます!これから受験する人はぜひ参考にしてください! 第一志望はMARCHの付属校でした。すごくいい学校でしたので不合格だとわかったとき、すごく悲しかったです。ですが、今は落ちてよかったと思っています。もう一度受験を経験するのはすごく嫌ですが、私なら難関大学に進学できると思っています。悔しさをばねに頑張ります。 勉強方法についてです。国語は得意だったので、勉強していませんが問題をたくさん解いて、漢字は絶対落とさないようにするといいと思います。 英語も得意なのですごく勉強したわけではないのですが、学校の定期テストで出た単語や連語は絶対に覚えるようにしていました。長文は全部理解する必要はなくて、ある程度話の内容を掴めるように、たくさん長文を読むといいと思います。 数学は苦手だったので、簡単な問題を絶対に落とさないということを意識していました。難しい問題は飛ばしたほうがいいです。 理科は一つのワークをすべて暗記しました。暗記するだけではなく、〇〇が起こるから〇〇するなど、理由も説明できるようにするといいです。 地理は世界地図や日本地図に教科書に載っていたことをすべて書き込んで暗記しました。公民は教科書の太字を暗記しました。歴史も年号順にすべて書き込んで、年号と出来事を暗記しました。 そして、一番大切なのは内申を取ること!定期テストの勉強をしておけば、社会と理科は十分です!私は授業を聞いて、授業中に習った単語をすべて覚えていました。先生の言っていたことは必ずメモしてテスト前に見直しましょう!あと、媚を売るのも大切です!特に副教科!先生と仲良くしましょう! 私はこれで内申15、偏差値は20以上あげることができました。(2年生まで全く勉強していなかったので…) とにかく勉強しよう!付属校を受ける人は特に! 私は平日は毎日2~3時間、土日は勉強しない日が結構ありました汗。夏休みは毎日5時間くらい、冬休みは毎日14時間以上です。遊ぶのも大事です!! 当日のテストの点数は体感ですが、国語90、英語75~85、数学は60~70くらいだと思います!なんて解答したか忘れました。すみません(^_^;) 面接ではテストの出来具合、志望理由、高校で楽しみなことを聞かれました。 試験監督の先生、一人はすごく怖かったけど、もう一人は優しすぎて、入学したら絶対担任になってほしいと思うくらいでした。最高。
- 中学不登校 先輩604字:2023年度のオープン受験で受かりました。 今は専修ではなく、第一志望の高校に通っています。 内申はほぼオール2、不登校でした。ただ出席日数はフリースクールに通っていたこともあり、割とありました。 面接はラストだったので、学校出たのが16時くらい。待機時間にやる用の教材も持ってきたんですが結局使わず、2時間ずっと面接のメモを読んでいました笑 中学校のことを聞かれたらどうしようかと不安がありましたが、部活はやってたか位のことしか聞かれなかった記憶があります。他も、将来の夢や入りたい部活、校則は守れるかなど未来志向の質問が多かったです。 ちなみに専修さんは一般受験では内申ほぼ見ないらしいです(個別相談の時に言われた)。 過去問では、数学は85点以上安定、国語は70〜90点と不安定、英語は20〜70点と末期、という感じでした。英語は、都立共通だと9割取れるのに専修だと30点とかザラにありました。むずい。 当日は本当に数学と国語に救われたと思います。過去一相性良くて、どちらも確実に90点は取れてました。反対に、英語が難しすぎて飛ばしまくってたら時間が20分余るという大惨事でした…多分体感20点くらい。 とりあえず点さえ取れれば入れます。こんな人でも加点なしで受かってるんで、悲観せずに目の前のやるべきことを淡々とこなすのみです。応援してます! あと、英語はちゃんとやっとけ!!マジで後悔することになる!
- あんこもち 先輩452字:推薦入試で合格したので、一般については何も言えませんが、一つだけ!! 定期テストの勉強がんばれ‼️ これに尽きます。一般の子に聞いても「定期テスト頑張っておけば良かったぁ」と言う子が多いです。 定期テスト頑張って、内申あげて、推薦もらえば心の余裕もできてストレスも少なく済むと思います。(ないわけじゃないけど笑) ちなみに私は 5教科22 9教科38です。 定期テストの勉強法は、国数英は日々の積み重ねなので直前はそこまで勉強せず、テスト前はとにかく暗記科目を勉強してました。それと、授業中先生が「ここテストに出そうかなぁ?笑」とか匂わせてきたところは印つけたりしてました。(ちゃんとテスト出ることが多いです!) それと!!勉強法ではないですが、高校説明会はたくさん行くのがおすすめです。 ネットでは分からない、学校の雰囲気や、家からの距離も分かって、本当に行きたいと思える高校が見つかると思います! 参考になったか分からないけど、読んでくれてありがとうございました☺︎
- カワウソ 先輩608字:私は2023年(令和5年度)の一般入試で合格しました。 正直に言うと、進路を決める学校の三者面談でも、お母さんに「レベルを下げて、推薦取った方がいいんじゃない?」と言われました。でも、私は専大附属を第一志望で受けると決めました。しかし、最後の最後まで模試で合格判定も出ず、周りの人からも、「可能性はないわけでもないが低め」と言われていました。しかも、一番最初の受験が専大附属で不安も大きかったです。(普通、併願や抑えを第一志望よりも先に受けて慣れておくことが多い。) それでも私は合格することができました。自分なりに一生懸命頑張りました。試験本番、数学が難しすぎて試験が終わった後もずっと抱え込んでいました笑合格の文字を見た時、叫びました。そして泣きました。笑 だから、これから受験生になる皆さん全員に合格のチャンスはあります!!!受験生って、ストレスとか溜まりやすくてすぐピりついたりするけど、それさえ乗り越えられればきっと大丈夫!!!!!!応援しています! 最後に、、、 私は5科16、9科30でした(調査書の内申) 今だから言えます!!定期テストほどに楽なものはない!笑 ちなみに、私は本当は推薦を取りたかったのですが、定期テストの点数があまりよくなくて取れませんでした。だから、しっかり点数を取っておくのに越したことはないと思います!!! (アドバイスをする立場になっていることが驚きでしかありません笑笑)
- 門番 先輩314字:自分は何をやればいいかわからなかったのでとにかく過去問をやりました。過去問で大事なのは解くことではなく、その問題に対する考え方・コア絵にたどり着くためのプロセスを磨くものとしてやることです。答えがあってなかったところだけの解説を読むのではなく、正解したところの解説も読んでください。そうすれば、自分と違う考え方が見つかったりして本番の時に有効活用できたりします。私は2022年に受検して、過去問と傾向が違う問題が出て驚きましたが、いつもやっていたことを生かして解いたらしっかり合格できました。過去問はやみくもに説くものではありません。そこまでの計画をいかにうまく時間内に建てられるかを練習するものです。皆さんも頑張ってください。
- 現1年在校生 先輩228字:自分は一般の受験者でした。直前にインフルエンザになり別室受験を行いました。直前は過去問を解いて、英検の教材を使っていました。うちの学校は英語が少し難しく、準二級程度の単語などが軽くでます。そのため意外と英検準二級の教材は良いと思います。あとは1度試験本番と同じ形式で問題を解いてみてください。本番は緊張することと思います。全力を出し切れるように頑張ってください。ちなみに自分は内申がオール3を満たしていません。2があっても受かります。諦めないで頑張ってください
- いちご 先輩310字:推薦入試を受けました。 推薦なので参考にはならないかもしれませんが、私立V模擬を受けた時の偏差値は62でした。内申は推薦基準と同じぐらいで、5教科には5もありましたが3(英語)もありました。 面接は、面接官の先生がとても優しいので緊張はあまりしないと思います。 話の流れに沿って色々質問される感じなので、答える内容に困る、ということは無いと思いますし、私の場合難しい質問はされなかったので、落ち着いて答えられました。 入試の日は1時間くらい前に到着しましたが、割と人はいて、みんな面接練習をしたり作文を読み返したりしていました。 落ち着いて質問の受け答えができれば大丈夫だと思うので、これから受ける受験生の方、頑張ってください!
- 奈緒 先輩313字:2019.1.23. 推薦入試で合格しました! 出願に行った時、去年や一昨年よりも出願数が多くて285人いてびっくりしましたが、無事合格することができました。とても緊張しましたが、高校生の先輩方が話しかけてくださっていたおかげで緊張が少し和らぎ、本当に感謝しています。ありがとうございました。 面接は焦らなければ大丈夫でした。落ち着いてできるようにするといいです。志望理由は聞かれますが、他は面接資料を見ながらそれについての話をしました。 高校へは開始30分前に着いたのですが、半分弱くらいの人がもう高校にいました。余裕を持って行くといいと思います。朝は電車も混んでいるので、開くドアの方にいると降りやすいです。 高校生活頑張りたいです!
掲示板の質問(最新3件)
私立
共学
偏差値 62
専修大学附属高校のいいね♥8033
5255件の質問と12081件の回答
概要
は、東京都杉並区和泉四丁目にある私立高等学校。
通称は「専大附属」(せんだいふぞく)または「専大附」(せんだいふ)。 元は私立の男子校であり、1994年の男女共学化以降も男子の身なりや礼儀に対する指導が厳しく行われている。1915年(大正4年)4月 - 実業家の小池茂実(小池茂實)が、現・東京都新宿区山吹町に私塾商工学舎創設。 - つづきを読む
通称は「専大附属」(せんだいふぞく)または「専大附」(せんだいふ)。 元は私立の男子校であり、1994年の男女共学化以降も男子の身なりや礼儀に対する指導が厳しく行われている。1915年(大正4年)4月 - 実業家の小池茂実(小池茂實)が、現・東京都新宿区山吹町に私塾商工学舎創設。 - つづきを読む
専修大学附属高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
その他♥1
今日の池袋の大学博って先生いますか?これも指定の靴下とかでないとだめなんでしょうか
1 件の回答 -
先生は来ると思いますよ。そのため、靴下も含め、学校指定のもので行ったほうが良いです。
-
-
-
学校生活♥2
今日返ってきたテストの点が、40点を下回ってしまったんですけど、この場合評定どのくらいもらえますか???
3 件の回答 -
2を取る人はあまりいないですね。1は論外、というか、逆に取れる方がすごいくらいです。(噂ではありますが、評定を1にするときには、先生が理由を書かなくてはいけないらしいです。)
-
-
-
学校生活♥1
今年、専大付属に受験考えてるものです!
・学校の雰囲気
・青春出来るか
・入学式に話しかけるべきか
この3つについて教えて欲しいです😖💕︎1 件の回答 -
・学校の雰囲気としては、穏やかな感じです。他大学に行く人が少なく、受験がないため、みんな穏やかで落ち着いています。先生方も、個性豊かな方が多いですが、みんな穏やかで優しく、友好的です。設備・施設も比較的新しいです。部活に関しても、 ...200字以上
-
-
-
学校生活♥2
部活とバイト両立してる人っていますか?またみんなどこでバイトしてるんでしょう
3 件の回答 -
失礼いたしました。ありがとうございます。
-
-
-
学校生活♥1
答案返却って何しにくんですか?クラスルームに一斉に答案が返されて終わりな感じですかね
1 件の回答 -
答案返却日は、答案にミスがないかを確認し、それらに不備や採点ミスがあった場合に、担当の先生に報告できる日です。答案は、答案返却日までにGoogleクラスルームで返却されるので、当日に返されるということはありません。(答案にミスがないかを確認して、なければ解散なので、正直言うと、やる意味ないです。)
-
-
-
学校生活♥1
一年です。
物理が絶望的にできないのですが、先輩から過去問をいただきました。
これを完璧にできれば平均点ほど取れるでしょうか?
苦手すぎて諦めたいです。1 件の回答 -
先生にもよりますが、平均点あたりは取れると思います。物理に関しては、問題の数字を変えることができるため、計算問題は使いまわされることはないと思いますが、単語の問題は解けるようになると思いますよ。単語の問題が全てあっていると、50点くらい取れるので、それプラス計算問題少しで平均点は取れると思います。
-
-
-
学校生活♥1
バイトが見つかったら1発で推薦権がなくなると聞いたんですが、過去にバイトが原因で推薦権がなくなってしまった人はいますか?また、バイトをしてる人はどれぐらいいますか?
1 件の回答 -
バイトが発覚して専修大学への推薦権がなくなったという話は、何度か聞いた聞いたことがあります。例えば、「卒業直前に、バイトをしているところを、近所に住んでいた先生に見つかり、推薦権が剥奪されて浪人した。」という話です。1、 ...200字以上
-
-
-
学校生活♥1
物理の定期テストは、ワークをしっかりやっておけば80点とれますか?
一年生です。1 件の回答 -
どの先生のテストかにもよるのですが、物理基礎のテストは、ワークだけだと80点を取るのは厳しいです。物理基礎のテストは、単語や法則、公式などの暗記系問題と計算問題に分かれていて、配点としては半分半分です。なので、 ...80字以上
-
-
-
学校生活♥1
スマホがバレる回数は3回以上で推薦権がなくなると聞いたのですが、1年間でですか?3年間でですか?
1 件の回答 -
3年間で、3or4回以上スマホを触っているのが発覚すると、専修大学への推薦権が剥奪されます。1回目は担任指導、2回目は学年主任指導、3回目は生徒指導部長の先生からの指導だったと思うので、推薦剥奪は4回目だと思います。
-
-
-
学校生活♥1
高校一年生の保健はどのような問題が出ますか?教科書の内容を覚えれば良いのでしょうか?
1 件の回答 -
保健のテストは、基礎的な問題が8〜9割です。先生によっても違いますが、基本的には語句についての記号問題や記述問題、正誤問題があります。(正誤問題の例:次の文の内容があっている場合は、“○”、間違っている場合は、正しい語句を書きなさい。 ...80字以上
-
-
-
学校生活♥1
明日ポロシャツ来てこうと思うのですが頭髪服装検査にひっかかりますか?第一ボタンあけててもよいのでしょか?
1 件の回答 -
着崩さなければポロシャツでも大丈夫ですよ。また、第一ボタンを開けていても、多分何も言われません。(ないとは思いますが)もし万が一指摘されても、その場で直せば大丈夫です。そもそも、先生たちもワイシャツの第一ボタンを開けているので、あまり人のことを言えない立場にあると思います、、、
-
-
-
学校生活♥1
昨年度の文化祭の中夜祭で色々あった聞いたのですが、なにか知ってる人いますか??
1 件の回答 -
本来の中夜祭は、在校生と教職員を対象にしているため、一般の来校者(地域の方や他校の生徒)は参加することができません。しかし、昨年度の中夜祭では、在校生が、他校の生徒を招き入れてしまいました。(具体的には、 ...200字以上
-
-
-
学校生活♥1
公共のテストって難しいですか?みんな点数高めですか低めですか?
1 件の回答 -
私たちの代の公共の先生と今の1年生の公共の先生が違うので、テストに関して分かりかねる部分も多いですが、平均点は60点前後で、高くも低くもないと思います。
テストの内容も特段難しいというわけではなく、日頃からニュースや時事問題に触れ、 ...60字以上
-
-
-
学校生活♥2
今週来週は1年生は小テストありますか?
うっかり聞きそびれて焦ってます。すみませんが教えてくださると助かります。2 件の回答 -
ちなみに英コミュは女の先生です
-
-
-
学校生活♥3
期末テストの勉強法を教えて欲しいです。
3 件の回答 -
やりません。1年生で生物基礎、物理基礎をやり、2年生で化学基礎をやります。また、3年次では、専大コースの場合、理科はやりません。加えて、この学校では地学はやりません。
-
-
-
学校生活♥1
球技大会で、ルーズソックスを履いている人がいたのですが、普段の学校の日じゃなくてそういう行事事がある時なら靴下は何をはいても怒られませんか??
1 件の回答 -
校則としては、行事の日も、ルーズソックスなどを履くのはNGです。しかし、先生が怒るのが面倒くさかったり、人が多いため、先生も発見しづらかったりして、怒られない場合が多いというだけの話です。
-
-
-
学校生活♥2
お散歩デーは年に何回ありますか?
2 件の回答 -
今年からなんですね!
ありがとうございます!
合宿や修学旅行も楽しみです!
-
-
-
学校生活♥3
体育祭の靴下って自由なんですか?球技大会の時にルーズ履いてる人いたのでいいのかなって
7 件の回答 -
ご質問ありがとうございます。
体育祭中のスマホ使用についてですが、スマホの利用は禁止されています。したがって、写真を撮る目的であっても使用は認められていません。
また、使用が発覚した場合は指導の対象となる可能性があります。これは、 ...60字以上
-
-
-
学校生活♥1
数学の小テストの点数が悪かったんですけどここから挽回できますか
2 件の回答 -
できます。この段階のテストで失敗しても別にそこまで大した痛手じゃないです。
とりあえず、切り替えて次のテストでいい点を取ることや先生と話して頑張ってるアピとか授業が好きアピとかしたりとかできることは沢山あります。
高校ってものが少しずつわかってきたとはいえまだまだ不安な時期かもしれませんが、そんなに心配しすぎずに頑張ってください!
-
-
-
学校生活♥3
一年の中間テストのテスト範囲ってどうやって見るんですか??
なんの強化教科があるのか、どこが出るのかがあまりよくわかっていないので教えてもらえると助かります🙇3 件の回答 -
SENなくなったんですね...。知らなかったです。申し訳ないです。じゃあその変更されたシステムで見ることができるのでしょうか?優しい在校生の先輩が後輩に教えてあげてください。
大学の課題や講義はちゃんとやっているのでご心配なさらず!実際浮上率も下がっていますよ。
-