高校受験ナビ
検索
画像

記事リスト

合格体験の投稿

北園高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(5)

おくされさま先輩 ( 2025/02/20 )

受験体験
北園高校に推薦で合格しました。
2学期の成績がほぼオール5と良かったけれど最後の定期テストで転んでしまい、3学期の素内申が42まで下がりました。42は決して悪い数字ではありませんが、私の場合、偏差値が足りておらずつまり実力がないという状態でした。そのため、内申点で一歩進んでおきたいという感じだったのですごく焦って心が折れそうだったのを覚えています。そこで推薦を受けることを完全に決めました。北園高校の小論文は難しいと聞いていたので添削を中学校の先生にお願いしました。一般の方の国語過去問で作文がうまくかけるようになったと感じた頃にはもう推薦受験まであと3日というところでした。推薦合格を本気で狙っている人は夏休み頃から少しずつでも小論文はやっておき、第3者からの視点で添削してもらったほうが良いと思います。
さて、当日です。一日目は小論文の人口密度の計算ができなかったことと、作文問題では最初の1マスを開けるべきなのかわからなかったことがあり本当に自信をなくしていました。集団討論では司会をしました。司会をやりたい人が私含めて2人いたので、前半と後半に分けて進行をしました。私の代のお題は「学級目標を決めて、それを達成するためのことを挙げなさい」というものだったので、お題は難しいと感じませんでしたが、思うように司会が進められずに終わり一日目絶望したのを覚えています。北園高校の階段で涙が出るほどでした。
二日目は面接でした。面接も笑顔の練習、発声の練習、出入りの練習、一つのことから派生して聞かれる質問など穴がないように対策をしていました。その事もあってか面接はうまくいきました。ここで本当に大切なこと。面接は「自信」が一番のカギということです。本当にこれは一番感じたことです。教室に入り、「受験番号と中学校名、氏名を教えてください。」といわれたらニコッとして超絶大きい声で「〇〇中学校から来ました!!!受験番号○○○、○○○○の名前名前です!!!」ともうビックリマークいくつつくんだよくらいのの元気さで行きました。これで第一印象は「キマった...!」という感じですよ。面接では中学生らしさ、元気さ純粋さそれに加えて根の真面目さが一番大切で、静かさや大人っぽさはあまり必要ありません。(少しは必要!!)高校側は真面目だけどたくさんのことを挑戦してくれそうなハツラツとした子が欲しいということを常に頭に入れておきましょう。「高校側は何を望んでいるんだ?どんな人がほしいんだ?」と考えれば自然と自分像はできてくるはずです。自身を持って望むことで、自然と笑顔になりパワフルに見えます。高校の先生の友だちがいる中学校の先生も「面接官は最初の20秒でこの子受かるな、この子残念だなとわかる」とおっしゃっていました。面接中もしよくわからない質問があっても、笑顔で、大きな声で、高い声でそれらしいことをいえば乗り切れるものです。北園高校に入るときからから北園高校を出るときまで口角を上げて「面接楽しみだな」というくらいの雰囲気を醸し出していきましょう。
長くなりましたが私の推薦合格体験談は以上です。小論文は早めの対策、面接は自信!!ということを念頭に置き、ぶちかましてぶっキメちゃってください!!!本当に応援しています。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社

先輩 ( 2024/06/07 )

受験体験
保護者です。
我が家は中3夏頃に北園受験を決め、そこから塾に通い始めました。
有名な塾ではありませんでしたが、娘にはとても合っていたようで勉強が捗っていました。
1学期の内申はほぼオール3(理科と国語のみ4)、学校見学の際にはその成績を見て北園の先生に鼻で笑われてしまいました。
ただ、勉強はそこそこできていたので、頑張って合格します!と宣言だけして帰って来ました。
本人がどうしても行きたい!と決めたので、北園に受かるにはどうしたら良いかを紙に書き出しました。我が家の場合、テストの点は足りているが、圧倒的に内申が足りませんでした。
なので今までおろそかにしていた提出物や授業態度を改め、(親はかなり口うるさく言いました)
2学期の内申はほぼオール4(保体、技科のみ3)まで内申を上げました。
それでも換算内申48と、女子ではなかなか見ない内申で、当日のテストでかなり頑張らないと難しい状況でした。
ちなみに学校からは最後まで受験を反対されました。
塾通いとV模擬をとにかく受けまくりました。V模擬は10回以上受けました。初めて受けたV模擬では偏差値68ありましたが、それでも北園C判定でした。とにかく内申が重要なのです。
その後も偏差値はずっと64〜68でしたが判定はC、ひどい時はDでした。
ですが、最後の最後に受けたV模擬でなんとA判定でした。内申を頑張ってあげたのと、最後は偏差値72取れている科目が2つありました。
偏差値から見た入試での予想得点が446点とV模擬で出ていましたが、実際当日は国語100、数学100、英語89、社会72、理科86で447点で合格しました。(開示請求済み)
この点数でも、内申が周りの子に比べて悪い為、1020点満点中866点にしかなりません。
なので、勉強ができて内申が悪い子は、とにかく限界まで内申を上げること。本当に行きたいと願って努力すれば、合格出来ます!
私がおすすめしたいのは
・とにかくV模擬をたくさん受けること
それで自分が今どのレベルなのかわかるのと、併願で受ける私立の暗黙のルールで、内申が悪い子はV模擬で偏差値68以上を2回取っていれば、、的なこともあります。なので、たくさん受けて損はないと思います。
・学校見学、文化祭見学はなかなか当選しないけど絶対来た方が良いです!
学校見学の時に一年の方が体験談を話してくれて、それでまた頑張ろうと思えたり、文化祭を見て、絶対合格したい!という気持ちが強くなりました。
今娘は北園でとても楽しく過ごしています。受験生の皆さん頑張って!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 理
苦手科目: 英 社

ううう先輩 ( 2024/02/13 )

受験体験
ガチで成績大事。私は偏差値足りないけど推薦合格しました。成績とコミュ力のお陰です。
正直せこいかもしれないけどちょっとずる賢い位の方が人生楽だし楽しいよ🙂
良い成績をとれたのは3年間の積み重ねだから頑張ったかもしれないね。でも受験勉強を一年死ぬほどやって緊張しながら一般受けるより、3年間定期テストの時だけちょっと頑張って推薦を受ける。これぜったい後者の方が楽なのよ。
だから今中1、中2の人達はほんと成績と課外活動的なものに力入れなさい!それで先生からの信頼を得るのよ!!媚び売りまくれ!!!そしたら中3でちょっとこけても今までの積み重ねでギリ5とかあるから。ほんとはダメらしいけどそういう事してくれる先生意外と多いよ。
ただし一般で入って来た人たちはやっぱり頭がいいから入ってきて怠けないようにね!私はやばいと思ったから一応勉強して、普通には過ごせてます。推薦組は序盤大変かもだけど、入ってからちょっとやるだけでついてけるから結局推薦が楽。
でも大学は指定校取れないよ笑
頭いい人多いから!そこは頑張って一般しかない笑
私は高校の3年間は、人生一度きりだから背伸びして入ったよ!大学は何歳でも受けれたり編入できたり高校より全体行事少ないけど高校はほんと1度きりだからね!大学受験は一般頑張るけどね!
人生上手く攻略していこう!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 社

ごん先輩 ( 2018/09/06 )

受験体験
今年のパンフレット見てください。自由という文字は消えてます。
学力重視の学校になるべく方向転換してきています。自由とは何か?よく考えて説明会等へ参加すべきです。
9/8.9と柊祭があります。こちらは文化祭の事です。都合が合えば来てください。
柊祭に懸ける情熱はそのまま勉学にも繋がります。
金髪の生徒がかなり多く、生徒指導も厳しくなっています。祭りが終われば落ち着くとは思います。これを普段の北園だとは思わないで下さい。
真剣に北園を考えてるようでしたら柊祭の後の学校説明会にも足を運んでみてください。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目:

19先輩 ( 2018/02/02 )

受験体験
秋まで新宿を目指していました。しかし、成績が伸びず、志望校を北園に変更しました。やっぱり、受験勉強は辛いです。毎日自分を責める日が続いていました。
対策はここまででいいやじゃなく、ここまでは最低限だと思ってするべきだと思います。
私は推薦で合格しました。推薦は、とにかく自分らしく振る舞うことが大切です。集団討論で司会をやってくれた子は、とてもまとめるのが上手でした。しかし、不合格だったそうです。だから、運だとも思いました。

オススメの参考書など
塾の教材を使っていました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 理
苦手科目: 英 社