- 井草JKになる夢叶えたよ🥹✨ 先輩1178字:内申は36、当日点は380ほどで合格しました 私は8月の模試がE判定で9月にC判定が出ましたが10月にまたE判定が出てモチベはほんとにほんとに下がってました。ですが諦めないことがいちばん大事だと思います!!!! 11月から1月の模試では一つずつ判定は上がっていきました。けど最終的に出た判定はB判定でA判定は一度も出たことがありませんでした。塾では合格率は50%と言われていました。 自分でも入試の少し前までは「受からないかも」と思っていました。でもそこからやりにやりまくって合格することができました。偏差値は夏から10以上上がりました。勉強はすればするほど自信がつくと思います。 早く始めれば始めるほど損はありません。毎日、ちょっとずつでもいいから頑張ってみて欲しいです。塵もつもれば山となります👍🏽👍🏽✨ ちなみに私はモチベが下がった時は井草まで行き、実際に学校を見てモチベ上げてました笑 初めはなにをしたら良いのか分からずあまり勉強できていませんでした。今ではそのことをもったいないなとすごく思います🙂↕️塾の教材でも簡単そうなワークでもとにかくやる気が出るもの、なんでも良いので基礎からやってみてください!!!!私は「自由自在」の理科と社会、国数英は塾の教材を使ってました。数学がめっちゃめちゃ苦手でV模擬でも40点くらい取ることぜんぜんありました。でもたくさん解いていろんな解き方知っていけばいつか絶対できるようになります!!!!私も冬休みくらいに数学が急に伸びて楽しく感じてました🎶理科は1年生の時からの知識をしっかり基礎からやり直して身につけることが大事だと思います。社会は年号を覚えるか流れで頭に入れるかです!ここは人によると思います。地理はもういっぱい問題を解いてたくさん知識を入れてください。公民は学校に合わせているとギリッギリになるので絶対に自分でやっておいた方が良いです。国英はいっぱい解いてください! 苦手教科でもやり続けてればいつか楽しく感じるときがくると思います!!!それを信じてやるのみです👍🏽 冬休みからはほんとにガチってました。いちばんに塾について塾から出るのはいちばん遅かったです笑塾が開く前に早朝からやってるお店に友達と行き塾が開く時間に塾に行くというのをよくしてました。平日でも5時くらいから9時半くらいまで塾に行き帰ってきてまたやるというルーティーンでした。一緒に頑張れる子と一緒にいるのが良いと思います😌 周りに何を言われても絶対諦めないでほしいです。もし何か言われたら、合格して見返してやりましょう‼️ 合格したときの達成感、はんぱないです。一年だけ!!!頑張ってみてください!!!!!そしたら3年分の幸せが返ってきます🥹🌟
- 受験者のエース 先輩44字:私内申34しかなかってけれど合格しました 内申ない人は全部満点取れるよう頑張ってください
- さ 先輩1244字:このサイトは私のモチベでもあったためこれからの受験生のためになんか書こうかなー!と思います!! 私は令和7年度の一般入試で受かりました!素内心35で推薦も受けたのですが落ちてしまいそこから勉強をさらに頑張りました。私は内心が基準よりも少し下だったためほんとにもっと定期テスト頑張ればよかったなっていう後悔が大きいです。内心がなかったからこそ当日点を取らなくてはいけなくて、80%受かるには400点必要だと言われました。私は推薦入試に落ちているためもっとできたらという後悔がたくさんあり、だからこそ一般の勉強も頑張れたんだなーと思います!!学校から帰ってきたら5時間を目標に勉強して土日はずっと図書館か塾にいて勉強してました。試験一週間前になったら学校を休み朝の5時から22時まで勉強をひたすらする生活をしていました。これが合うかは人によるため、家で集中できない人やモチベが上がらないなどいう人は学校に行くべきです!!自分に合った勉強法を!あと私は睡眠大好きなのですがほんとにねちゃだめなときは目薬をつけて集中してました!ほんとに便利!!買ったほうがいいです!!!!おすすめ! そして私は特に理科社会が苦手でほんとに一週間前でも点数が上がりませんでした。そのためずーっと過去問や模擬トレに取り組みより多くの知識を頭に入れるようにしてました。やるだけでなく絶対復習は必要です!!あと個人的には必勝ノートみたいなの作るとモチベになるんじゃないかなー!と思います!そのノートにたくさん覚えたいこと書いて学校の朝の時間に読んだり友達に頑張れって書いてもらったりしたものを当日試験会場に持っていってました。持ってるだけで頭良さそうに見えるしまとめておいたほうが頭にも入りやすいからおすすめです!笑 結果として当日点は、国語100数学79英語74社会55理科68合計376点でした!高いとは言えない点数で終わったあとは家で泣いてました笑ですが合格発表まではほんとにはっちゃけて大丈夫です。今まで頑張ってきたから何も心配せずやりたいことをやるべきです!!今まで頑張ってきた自分を休ませてあげてくださいねー!! もう一度戻るのですが、理科社会に関しては市販のワークを解くことが大切かなー!と思います!!教科書読んでもわかんないとこはわかんないのでたくさん解いて頭に入れたほうがいいと思います!!あと前日はたくさん寝てくださいねー!!!!私は19時には寝たので国語で実力ちゃんと出せたのだと思います!ほんとに睡眠大事です!前日に積み込みすぎてもゆうて変わらなくて、今までの努力が出ると思うので早めに寝てください!私は英語でペース崩されて社会理科はほぼ泣きながら解いてたんですけどほんとに自分のペース保つためにはやく寝たほうがいいです!!!あと意外と周りの人チョコとか食べてなかったんですけど持ってたほうがいいですよー!チョコだけでも気分変わります!!最後は自分との勝負なので自分を信じて頑張って下さい!!!!井草高校で待ってます🫶
- 春から井草とか書いてみちゃう 先輩510字:令和7年度推薦入試で合格しました!!😸私は元々文章を書くのが得意で比較的人と関わるのが好きだったため一般の勉強をしながら推薦で受かりたいなーあわよくば推薦で受からないかなーと夏休みくらいから狙ってました笑 対策としては年明けくらいから面接対策を中心にやっていました。覚えるのは緊張で飛ぶのでやめていましたが、自分の中で伝えたいこと表現を考えて様々な質問に対応できるよう考えていました。中学校の先生に付き合ってもらって面接対策してフィードバックを頂いていました。強面の先生とか厳しそうな先生とかたくさんの先生に頼み込むといいです‼️🧚♂️小論文に関しては過去問を国語科の先生に添削してもらうようにしていました。直前に豊島の過去問を見て考えていたことがヒントになったので他校のも妥協せず吸収することが大切です! 私は素内申37換算内申56という完全なる一般向きな内申で受けました笑 36あればぜーんぜん狙えると思います、!(小論面接次第だけど…) もうとにかく私を見て‼️伝えるから‼️っていうマインドです😸😸ぜってー受かってやるわって思って臨んできてください!
- ないしょ 先輩508字:2025年度の推薦で受かったものです。先輩方の合格体験記がとても参考になったので私も書いてみます。 私は素内申36、換算内心51です。推薦の基準がv模擬では36から38なので正直落ちると思って受験しました。面接、小論どちらとも試験の4日前から対策をしました。推薦勉強はガッツリやらなくても大丈夫だと思います。推薦で落ちた時のために一般の勉強もしっかりした方がいいです。当日はあまり緊張しませんでした。小論では自分の型を決めて書くと本番でもスラスラかけます。今年度はAIについて出ました。問1の図や表を見て答える問題は数字などを入れて具体で気に書きながらも端的にまとめるといいと思います。問2では問1と関連することが多いので矛盾が生じないように書くことを意識して書きました。自分の思った素直なことを客観的に見ながら書きましょう。面接は基本的なことから答えるのが難しい抽象的なことまで聞かれました。たくさんの先生と練習して色んな出題方法に慣れとくと緊張しないでできます。 推薦は自信なくても受けてみると刺激的で案外面白いので受けてみてもいいかもしれません👍🏻とにかく皆さん無理せず心身の健康を第1に頑張ってください!!!!🩷
- あいうえお 先輩849字:推薦落ち、一般で合格した者です。 換算内申42、当日点461点で合格出来ました。 私は年明けまではあまり勉強をしておらず、週に勉強する日が1日もないようなこともザラでした。模試でもCとDを行き来していました。しかし、年が明けて焦り始め、苦手だった数学の関数、理科社会、リスニングを毎日欠かさず(1日2時間、土日は6時間くらい)過去問を解くようにしました。 数学とリスニングは過去問を解いて慣れてくると、問題の解き方は毎年同じで細かい違いがあるだけだとすぐにわかると思います。ただ、都立入試の過去問だけでは慣れるまでに解き切ってしまう可能性があるので、ぶいもぎの過去問や都トレをやるといいと思います。 理社はあまり過去問の意味は無かったですが、直前期に市販のワークの基礎的な穴埋め問題を何周もしていたら、60点台しか取れなかったのに80点台を安定して取れるようになったのでおすすめです。 国語は才能要素が強いですが、選択肢を成分ごとに区切って正誤を見てみると大体8割は取れると思います。作文は過去問を毎日解いていれば大きく本番で落とすことはないと思います。 最後に、入学してからの春休みで知っておいた方がいいことを教えたいと思います!! まず、髪染め完全OKの部活は基本的に文化部だけです。合宿の時や外部練のときのみ黒染め(黒スプレー)で、普段は染めててもいい運動部は2〜3個あったと思います。記憶が確かでは無いですが、サッカー部や野球部、バスケ部などはそういった例外もなかったと思います。ただ、厳しい部活でも文化祭や体育祭期間(1ヶ月弱?)は髪染めが許されます。 また、運動部のピアスについてですが、これは割と許されるところもたまにあります。ただ、これもさっき述べたつよつよ運動部はダメだったと思います。どちらにせよ、ピアスを開けたいなら中学卒業した日に開けるくらいであれば、入部する頃にはホールも安定してピアスを外して活動しても問題なくなるはずなので、もし自分が入る部活が不安ならそうすることをおすすめします。以上です!
- ないしょ 先輩804字:換算内心58で推薦で合格した者です!まず推薦を受けるならちゃんと推薦の勉強をしないと絶対落ちると思います。筆記と重ねて推薦の勉強をするとなると大変だと思いますが、しっかり対策することが重要です! 小論文は、ネットに過去問が沢山載っているので、それを過去5年分ぐらい解き、国語の先生に添削してもらいました。少しでも間違っているところがあったら何回も書き直して添削してもらいました☺️ 面接は、一つの質問を深掘りされるかんじでした。なので、たくさんの質問を事前に考えておくことはもちろん大切ですが、深掘りされても答えられるようにしておく方が大切です!面接は事前に暗記しておいた答えをスラスラ言う力ではなく、考えてもいなかったような質問をいきなり出された時に何て答えるのかを見ています!!私は志望動機を「自由」と「国際理解教育」の二つに絞って答えました。すると面接官は「自由の校則とはなんですか?」とか「自由のデメリットはなんだと思いますか?」とか結構意地悪で難しい問題で深掘りされました。国際理解教育については、「なぜ海外に興味がありますか?」「日本と海外の違いは?」などを聞かれました。私は答えてる途中でパニクって質問内容が飛んでしまった時があったのですが、「もう一度質問を教えてもらってもいいですか?」と聞きましたが全然落ちなかったです!なので必ず質問に答えることが重要!!!分からなくても絶対「分かりません」って言っちゃダメ! とにかく志望動機についてどんなこと質問をされても答えられるようにした方がいいです!井草の面接官は「自由」という言葉に敏感です!自由=楽しいじゃなくて、自由=自分で考えて選択することの大切さを学べるっていうことを頭に叩き込んで答えてね! 井草楽しいし、堅苦しくないから楽に学校ライフを楽しめるよ!!!みんな辛いのは今だけだからあともうちょっと頑張っていこーーー👊
- 井草生 先輩190字:私は井草の魅力について書きたいと思います。一番楽しい行事は体育祭だと思います。体育祭では、応援団といい有志でダンスをします。(1年はほぼ陰キャ以外全員)参加。そのなかで男女のペアダンスをおこないます。自分から一緒に踊りたい人を誘います。めっちゃ青春できます。自由の井草では髪染め、ピアス、ゲーム機の持ち込みなんでもオッケーです。 都立で一番自由な高校、井草高校で青春してみませんか?
- 高砂郷太郎 先輩475字:落ちました 内申点は換算53です 私は二学期の成績が確定した時点で、勝利を確信し、併願優遇は取りませんでした。 学校の先生から私立を一つは受けろと言われたので、滑り止めで開成高校を一般で受験しました。 迎えた井草高校一般受験の日、僕は興奮で眠れませんでした。今日で、井草高校が確定する、キラキラした高校生活、来年からの生活に思いを馳せ受験のことなど眼中にありませんでした。落ちるはずがないのです。そう思っていました。 ペンは油の上の氷にように滑り出し、手応えは完璧でした。 私はその足で、上石神井にて東青梅までの定期券を購入しました。 106,820円をはたいて定期券を購入した私の気分は好調でした。 帰宅後、私は記憶している自分の解答、そして私が割り出した答えを元に自己採点を実行した結果、『498点』でした。「、、、、勝ったな」 それからというもの、私は毎日8:30、井草高校の校門に通い詰める生活を繰り返しました。 迎えた合格発表の日、私はホールケーキを予約していました。 パソコンに広がる青い色、不合格の三文字、私は定期の払い戻し方法について調べていました。
- あ 先輩436字:換算内申52 esat-j A 当日点380〜390 で合格しました! 私は理社が苦手でV模擬ではいつも50点くらいでした。ひたすらV模擬の過去問や入試の過去問を解き、間違えたところを復習することを繰り返しました。そのおかげで当日では理社両方とも70点以上を取ることができました!理社に関してはとにかく問題を解いて形式になれることが大切だと思います。数学は各大問の問3は捨てて、他の問題の見直しに時間を使いました!解けない問題があっても全然大丈夫です。国英は得意だったので90点以上を目標にしていました。私は1学期のテストを適当にやって内申が低かったので、3年生のテストは本当にガチってください!換算内申一つ上がるだけでも結構変わります!!笑 そして模試の判定にはそこまで囚われないで!私も最後の判定Bだったけど受かったから大丈夫! 当日は勝つ勝つ勝つ勝つ勝つ勝つと脳内で唱えてました! 勝て‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
- 逆転合格しました 先輩1481字:とてもとても長いですが、合格が絶望的な方などは最後まで読んで欲しいです。 私は中3になってから井草を目指し始めました。と言っても夏の終わりまでは本当に最低限のことしか出来ずV模擬でC判定D判定を行き来していました。30点台の教科なども当たり前のようにありました。秋ごろから本格的に勉強を始めて11月の模試では初めてB判定をとることが出来ました。ですが合格点ちょうどでのB判定だったためまったく安心出来る状態ではありませんでした。12月はまたC判定に戻り、1月の最後の模試では基準点をかなり下回りD判定でした。正直絶望的な状況でした。この時期が私はいちばん辛かったです。 1月から試験日までは学校に行かず家でひたすら勉強をしていました。学校を休んで勉強というのは賛否両論あります。私の周りの教師等は休んで勉強するのに賛成してとても応援してくれました。 3学期の成績は受験には関係ありません。もし皆さんが周りから否定されたとしても、自分がそうすると決めたなら周りの否定の意見なんか聞かなくていいです。というかそんなの聞いている暇はありません。 学校を休み始めてからは死に物狂いで勉強をしました。 私が実際にしていたおすすめの一日の過ごし方は、朝5時半に起きてそこからひたすら勉強をして22時頃に寝る。毎日10時間は最低ラインにしてました。12時間はやってました。お風呂では単語帳を読み、食事中は親と社会の話をしていました。何気ない話でいいです。ご飯中にテレビを見ている時に少しでも歴史の話や海外の話が出てきたら親にそれについて詳しく聞いていました。例えばテレビで歴史の事をやっていたら「この時代ってこういうのもあったよね」とか。海外特集みたいな感じだったら「この国ってどの辺にあるっけ、どんな特徴があるっけ」みたいな。これ簡単に出来る事なのに本当に効果あります。親との何気ない会話って意外と覚えてます。 受験当日は当たり前ですが緊張します。ですが私が1番緊張したのは学校の門を通って教室に向かう時間です。私の場合試験が始まってしまうと何一つ緊張しませんでした。皆さんも大丈夫です。 もし本当に緊張しやすくて不安な方がいたら覚えておいて欲しいのですが、入試というのは100点を狙うものではありません。当日絶対に解けない問題はあります。当たり前ですそれでなんの問題もありません。それで焦ってほかの問題にまで影響が出るとそれこそ大問題です。解かなくてていい問題解けなくていい問題を事前に決めておく、これが大切です。 結果私はスピーキングテスト抜きで800点前後で無事合格しました。偏差値25くらい上がりました。人はここまで変われます。受験は運とか言うけどそんなことないです。なので運が悪いからって不安になったりしないでください。努力が100%です。運なんてものは気にしないでください。苦手な単元が出てもできるようにしてください。解けなくていい問題はあっていいですが解けなくていい単元はありません。 最後に。早く勉強を始めるに超したことはありません。私は本当に苦労しました。夏から真面目に勉強していたらA判定とか取れてたんだろうとなあと思います。A判定取れてたらとりあえず周りからやめとけとか言われないです。これ結構でかいです。お前には無理だみたいなこと言われるのいちばんメンタル来ます。なので早くから勉強して周りに何も言わさせないでください(笑) 努力は裏切りません。最後の最後努力した人が勝ちます。私みたいに最後の模試でD判定とかが出ても諦めないでください。本当に応援しています。井草で会いましょう!
- 崖っぷち 先輩184字:僕は7月頃から井草を目指し始めて内申がら45で足りてなかったんですが11月にはB判定をとることができました。それから気が緩んでしまい遊びに遊びまくって1月のV模擬でD 塾の模試ではE判定を取ってしまいました。追い詰められた事で井草に行きたい気持ちが強くなり2月から学校を休み始めて勉強しました。特に理社は前日まで点数が上がります。運もとても大事です。最後まで諦めないでください。
- 推薦の人 先輩394字:私は一切塾などに行っていなかったので、小論文も面接も全て学校で教えてもらいました。と言っても特別なことをしたわけでなく、受験一週間前から何度か放課後先生方に面接練習をしてもらっただけです。 私は面接の練習のときに、性格悪い質問をたくさんしてください、とお願いしてからはじめるようにしていました。あとは、自分で自分がすぐには答えられない質問を考えてそれに答えられるようにするというのもやっていました。 小論文に関しては完全練習を忘れていて、二回書き上げただけで添削はしてもらいませんでした。こんな状況でも、ニュースを多く知っておいてそれを文の課題に結びつけることができれば結構スラスラ書けます。 最後に一応 換算内申が53、ESAT-Jがスコア98でA。 受けたV模擬の最高成績は、得点411点で当日予想が436点、偏差値が三科66の五科66、総合得点は854。 資格が漢検準二級、英検三級、珠算準一級、暗算三級。
- 名無し 先輩740字:私は、令和5年度(令和6年)の推薦で受かりました。 中学1年生の時から、井草高校に進学したいと思っていました。そのため、3年生からは、内申を上げるため努力しました。定期テストは3週間前から始めるようにして、勉強時間を増やしました。また、図書館や塾の自習室で勉強をし、集中して勉強に取り組みました。その結果、テストで毎回五教科400点以上を取れるようになりました。そして、内申も3,4だけだったのが、4,5だけになり、5が4個になりました。(素内申35→40) 推薦の勉強は、1ヶ月くらい前から家で面接の練習をしました。制服を着て、本番に近い状態でやってみると結構緊張します。何回も何回も練習を積み重ねました。小論文は、10月頃から塾のほうで対策してもらいました。井草の過去問から問題を出してもらい、私が文章で書いて、先生に添削してもらいました 。最初は、添削されまくっていましたが、段々とコツを掴んで、いい文章が書けるようになりました。 本番は...やっぱり緊張します。皆頭良さそうに見える謎現象が起きます。でもそれが普通です。自分をよく見せようとせず、いつも通りを心がけるといいです。あと、学校のパンフレットは暇さえあれば読むべき!結構聞かれます。 発表日は、布団の中でうずくまっていました。こういうときだけ、朝5時くらいに起きちゃうんですよ。それで、ずっと嫌な気持ちで待ってました。オンラインで合格したのを知ったときは嬉し泣きしました。紙での合格発表も見ましたが、結構バッサリ落としてましたね。受験番号1〜40までで15人しか受かっていませんでした。 いざ受かると、人に選ばれたということで自信が付きました。また、努力は報われるんだと改めて実感しました。 参考までに(長文でごめんね)
- 内緒さん 先輩526字:実は11月頃までは結構他の高校と迷ったりしていました…。なので内申以外の受験対策をしっかりと始めたのは1月の後半です。もともとV模擬でずっとA判定とっていたので、気楽な気持ちでいたら塾長からこのままだと落ちるよって言われたので慌てて受験勉強を始めました。1月の後半までは一日の勉強時間が多くても2時間でした。2月からは学校を休み、一日の勉強時間が10時間の生活を送っていました。学習内容は、都立の過去7年分のテストを全教科2周 進研ゼミやっていたので届いた学習セ ット全てやる 不安な単元は戻って1からやる 10月〜1月のV模擬2周 です。 最後に一生懸命集中してやったので、当日自己採点だと412点とれました。家で集中できない人は家で勉強することは絶対やめた方がいいです。私は塾の自習室と、図書館に毎日行っていました。あと、大雑把でいいので一日のスケジュールをたてておくこと、社会の歴史の出来事の年号(特に明治以降)を覚えておくこと、英語の長文を毎日読むこと、国語の200文字作文を毎日書くことをおすすめします。 本番は不安になると思いますが今までやってきた自分を信じてください! 井草を目指す中学生の励み、助けになれば幸いです。
- 内緒さん 先輩1037字:このサイトにとってもお世話になったので私も皆さんの力になれればと 合格までの内容を書こうと思います笑 まず私は夏休みの時点で第1志望校は井草高校ではありませんでした。井草高校より少しレベルの高いところを目指していましたが、その高校と井草高校の2校を見学して井草高校に決めました。 私は飽き性で集中力も無かったので夏休みで暗記科目も完璧ではなかったし 本気で取り組み始めたのは11月後半くらいだったと思います笑 その後とっても苦労したので皆さんは早く勉強始めてください!!! 12月くらいからは焦りからかたくさん問題集を解きました。色んな種類の問題集ではなくて、ひとつの問題集を完璧にしようのスタンスでいきました。英語数学は過去問を解きまくるのが本当に大事だと思います。英語だけ元々得意でしたが、中二の初めから過去問をとき続けたら3年生からはどの年も90点を超えるようになりました!! 理社は姉が作った受験ファイルをお下がりで使っていました笑 暗記して問題解くの繰り返しで私はみにつけてました。また歴史は 年号の語呂合わせを単語帳にまとめて学校の空き時間にずっと読んでました。 ここで模試の話ですが、私は 9月10月 A判定 12月C判定 1月B判定 でした。 A判定が続いていたからか余裕をぶっこいてたらC判定に下がりました…笑 それで自分のやばさに気づいてB判定まで上げましたが、相変わらず点は低かったです。模試の結果でもう落ちると思ってしまって、一時期志望校を下げようかずっと悩んでいましたが結局変えませんでした。 そして当日、思っていたより緊張はしませんでした。周りを気にせずこの中で自分が1番出来るっていう気持ちでいることが大事だと思います笑 3教科は結構行けたんですけど、残りの2教科で爆死しました。理科はほぼ半泣きで解いてました笑 帰りは落ちたな、、と思いながら帰りました。自己採点をしてみると記述抜きですが、基準点に達しておらず絶望しました笑 その後からは学校で記述の予想点を足してみたりしてました笑 合格発表の日も不合格の文字しか考えてなかったのですがまさかの合格でした。 私の経験から模試の結果で一喜一憂するのは本当に意味無いです!!笑 私は下がってしまってから模試の結果に左右されてましたが、あくまで模試なので気にせず!!!解きなおしてみて知識を増やして次に繋げることが大切だと思います。受験期間は本当に辛かったですが楽しいことが沢山待っています。 皆さん頑張ってください!!!!!!
- さしすせそ 先輩1313字:一般のみでの受験、女子です(2020年入学) 併願:淑徳巣鴨高校普通科選抜コースプレミアムクラス 素内申:39 換算内申:54 当日点:合計392点 ・倍率 校長会志望校予定調査 1.67倍 願書取り下げ前 1.93倍 最終倍率 1.9倍 実質倍率 1.56倍 ・Vもぎ 8月 5科398点 偏差値65 S判定 11月 5科312点 偏差値56 A判定 12月 5科319点 偏差値58 A判定 ・受験勉強について 過去問をやり始めたのは9月あたりからです 2月までひたすら過去問7年分を6、7周くらいしました 過去問以外に受験用にやったワークとかはないです 私は苦手なところをノートにまとめるのが面倒だと思ってしまい中々続かないタイプなので学校で配られた5科のポイントチェックという各単元の重要点や簡単な例題がまとめられた本の苦手、中々覚えられない所にマーカーを引いたり過去問でよく間違えたり解説を読んでこれは覚えておいた方が良いなと思う所にマーカーを引いていました Vもぎは正直やりっぱなしでしたが過去問と同じく解説読んで重要だと思うところにマーカー引いておくと良いと思います あとは嫌でも目に入る所(ベッドの横、トイレ、机の前)に中々覚えられないことを書いた付箋をたくさん貼っていました ベッド横なら記憶が定着しやすいと言われている寝る直前まで見れるので1番良いと思います 忘れやすいことが書いてある付箋を受験前日とかに壁から取ってノートにパーッと貼ってそのノートを持ってって休み時間に重要点だけサッと見れます ノートに書き写す手間がないので個人的にオススメです 受験当日は前述した5科のポイントチェックと過去問集(重いけど)と付箋を貼ったノートを持っていきました 休み時間は過去問の解説のマーカー塗った所を3つの中でも特に重点的に見てました ・受験当日に意識していたこと、したら良いと思ったこと ?平常心 自分がこの会場の中で1番余裕なんだと思うようにしていました、全然そんなことなくても自己暗示大切です 周りの目につかない程度にだらんと座ってみたり持ってきた教材の空いてる所にいつもよくやるような落書きをしてみたり とにかくリラックスすることです!私は余裕ぶったりだらんとしたり落書きするのが合ってたんですけど人によって違うと思うのでリラックスできる方法を見つけておけると良いです 緊張するとケアレスミス多発する人は特に ?リフレッシュ 休み時間重要点を再確認したいのは山々なんですけどよくトイレに行くようにしていました 多分毎時間行ってました 廊下に出て歩くとかなりリフレッシュできます!本当に再確認しないとやばいって人は1回席立ったり伸びをしたり数秒廊下に出て外の空気吸うだけでも良いと思います ?今まであまり見なかったところを少しでいいので見ておく 受験勉強のところで過去問解説を重点的に見てたと書きましたがいきなり過去問から形式が変わってくることもあるのでそうなったとき慌てない為に今までそこまで重点的に確認してなかった所をさらっとでも良いので確認しておくと良いかもしれないです 色々書きましたが参考になったら嬉しいです 大変で心配な日々だとは思いますが頑張って下さい!応援してますo(^▽^)o
- 内緒さん 先輩1090字:2020年に入学した者です。 勉強は8月ぐらいからはじめ、過去問は9.10月ぐらいに始めました。初めは石神井高校を目指して居ましたが、最後の最後で変更しました 。石神井にしておけば良かったと合格直後後悔しました。井草の説明会、文化祭には行ったこともなく、道も知りませんでした。出願の日に初めて行きました。又、説明会に行かなかった子も沢山いるみたいです!併願は東亜特進です!(A特待でした) ブイ模擬での判定はAが2回、Sが1回でした。偏差値は5教科で58〜61程(確か)、国語は42〜52、数学は56、英語63、理科58、社会70ぐらいでした。換算内申は49でした。自己採点は390程。倍率が高かったこともあり、塾では落ちたと言われました。(←わざと厳しく言ったわけではなく歴代の点数、倍率などをパソコンで計算し落ちたという結果になりました)私も得意の社会がうまくいかなかったこともありほんとに落ちたと思ってました。なので合格発表の日は時間をずらして行きました。結果は受かってました。点数開示をしたところ406点でした。(友達も換算内申49の403点で受かってました!) 勉強法についてですが、国語は漢字だけやる。英語はやらない。数学は過去問を100点取れるまでやる、特に関数と平面図形。私は答えを覚えるぐらい沢山やりました!数学はほんとに大事!!数学は問題をこなす!!!理科は過去問をひたすらやる。同じような問題が出ることがあるので絶対過去問!!社会に関しては教科書を呼んで人物、いつかなどをノートにまとめたりしたあと、過去問をやってました。(過去問は1、2回程)社会も同じ問題が出ることが多い! 試験中ですが、出来る問題から丁寧に焦らずやる。最後まで終わらせるより、説いた問題が全部合ってるほうが大事!理科、社会はブイ模擬は時間が余りましたが、本番は時間が足りませんでした。休み時間は国語前は漢字、英語前は英語以外、数学前は数学以外、理科前は理科、社会前は社会をやるのをオススメします! 最後に。私は実質倍率が下がったおかげで合格出来たと思ってます。入学したあと何人かの同じクラスの友達に聞いた話ですが、豊玉や北園などの上のレベルから下げて井草に来た人が多いです。又私は石神井から上げて井草にしたのでテストはクラス最下位です。(頑張ります)勉強できる子がほんとに多いです。入学後の注意ですが、駅から遠いので注意。英語に特化しているので英語できない方は注意。陰キャ、陽キャハッキリします。 校則はみんなが知っている通り私服、ピアス、髪染め、サンダル、携帯、お菓子オッケイです!バイトは基本禁止ですが、ほぼみんなやってます! 井草で待ってます!
- り 先輩981字:私は推薦で合格しました 2年生の頃から井草高校の事を調べて、3年生になると行ける日全ての作文講座や説明会などに参加しました 夏休みに行われた合同説明会(都立あり)にも参加して、他校と比較しながら説明を聞き、質問させていただきました 何度も井草高校に行き、校風や進路指導などを知り、学校に慣れた事が合格に繋がったのではないかと思っています 私は推薦で絶対に合格したかったので1ヶ月前から推薦入試のための練習を毎日しました 学校での集団討論ではたくさんの人と討論しました 頭が良い子の発言だったり話のまとめ方から学ばせてもらったり、実際に活用しました 先生からのご指摘もメモをして家に帰り反省して次の日の練習に備えました 小論文に関しては井草高校の過去に出題されたものを書き、塾の先生に見ていただきました 厳しいご指摘も多くいただきましたが、小論文のコツを徐々に掴めたと思います 小論文に関しては書き方より内容の方が重要になってくると思うので普段からニュースなどを見て社会についての知識をつけたほうがいいです(集団討論でも使えます!) 同じく本などを普段から読む事で使えるフレーズであったり語彙力が向上します 面接は過去に何度か別の件で受けた事があるので3つのうちで1番の自信がありました パンフレットをよく読み込んで、あとは自由に話しました 面接で話す事を書いてそれを覚えるという人もいるかもしれませんがもし本番で緊張して忘れたりした時の対処が難しいと思います 試験官の先生たちは何人もの受験生を見ているので丸覚えなことがバレてしまうこともあると思いますし個人的には自分の思った事を自分の言葉で話す事がベストだと思います 推薦受験が終わった日から苦手な理社の勉強をしました 正直内申はギリギリだったので合格発表で自分の番号を見つけた時は本当にびっくりしましたしとても嬉しかったです これから受験される方にもその喜びを実感してほしいです、、、 今はとにかく定期テストと授業態度をよくすることを頑張ってください!! (1年生の時はオール3でしたが、2年かけてオール4以上になりました) 内申が良いと併願校の選択肢も増えます! あまり参考にならなかったかもしれませんが最後までお読みいただきありがとうございました!! 井草高校でお会いできる事を楽しみにしています!!!!!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
井草高校
いぐさ
偏差値 60
井草高校のいいね♥3532
2633件の質問と5721件の回答
概要
東京都立井草高等学校は、東京都練馬区上石神井二丁目にある都立高等学校。
沿革 ・1941年 - 府立第十八高等女学校(府立十八高女)として仮校舎(現在の武蔵丘高校内)にて開校。・1942年 - 府立井草高等女学校と改称。・1943年 - 現在地に移転。・1943年7月 - 都立井草高等女学校と改称。・1948年 - 都立井草新制高等学校設置。・1950年 - 都立井草高等学校と改称。 - つづきを読む
沿革 ・1941年 - 府立第十八高等女学校(府立十八高女)として仮校舎(現在の武蔵丘高校内)にて開校。・1942年 - 府立井草高等女学校と改称。・1943年 - 現在地に移転。・1943年7月 - 都立井草高等女学校と改称。・1948年 - 都立井草新制高等学校設置。・1950年 - 都立井草高等学校と改称。 - つづきを読む
合格祈願
- moa:絶対受かる!!!井草JK
- 内緒さん:絶対に受かります!!!!!!
- 内緒さん:絶対明日400点超えて受かります
- 内緒さん:余裕で合格!1.4乗り越えたる
- 内緒さん:ついに明日!!!絶対合格
- 神:@合格
- 内緒さん:ごめんなさい私が受かります
- 内緒さん:井草でキラキラJK生活送る
- 内緒さん:明日推薦ですね!頑張りましょ
- 内緒さん:内申41にあげました。私が推薦受かります。
合格体験 合格体験の投稿
井草高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥2
新入生説明会はなんちゃって制服で行きますか?
中学の制服で行きますか?
メイクはしていきますか?1 件の回答 -
なんちゃって制服で行こうと思ってます!!
メイクもします!
-
-
-
学校生活
新入生説明会はなんちゃって制服で行きますか?中学の制服で行きますか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
井草を第一志望としている新中3です!今日実力テストの結果が返ってきて2学期の成績をもと現時点で1000点中何点なのか出しました❗️その結果697点だったのですが、残り約1年を勉強をきちんとしたとして合格の見込みはありますか?また、合格された方の勉強法を参考にしたいので教えていただけると助かります‼️😖💦
1 件の回答 -
ちゃんと勉強して内申も取れば合格できるよ!
今の成績は気にしなくて大丈夫!自分も中3の最初に井草は受からないって先生に言われたけど合格点+100以上取って合格したよ!
模試の結果も冬くらいまでは気にしなくてもいいと思う!E判定とかだったらちょっと焦るくらいで!
-
-
-
学校生活♥1
バス通するつもりなんですけど、井草高校手前の踏切ってやっぱり結構長時間待ちますか?
1 件の回答 -
めっちゃ待ちます。特に石神井公園駅からの場合踏切の影響で渋滞が酷いのでほぼ毎日1つ前のバス停で降りて歩いてます。荻窪駅からの場合も全然開かないのでかなり余裕を持ったバスに乗らなきゃです。
-
-
-
学校生活♥1
お弁当と購買で買ってる人との割合教えてほしいです!
1 件の回答 -
お弁当が7割くらいです。
-
-
-
その他♥2
25日の説明会一人で行く人どれくらいいますかー
1 件の回答 -
私一人で行きます!
-
-
-
学校生活
荻窪からバスで井草高校まで行くのですが、雨の日はやはり遅れがちですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
初期設定した感じパソコンの制限はないような感じでしたが、入学してからも学校からの制限はない感じですかー?
1 件の回答 -
YouTubeとかも問題なくアクセスできます。
-
-
-
学校生活♥1
入学式ってどんな服装で行くべき❓❓
3 件の回答 -
中学校の制服、いとこからもらったスーツ、もしくはGUで買った清潔感のある大人しめな服で行くつもりです。正装なんて案内されてなかったのでないと思います。他の方の掲示板見てもそれらしきものなさそうですしね
-
-
-
その他♥1
入学式からネイルをしていきたいのですが、していく人いますか!??
2 件の回答 -
うーん、でも、体育の授業ではネイルだめなのですぐoff✨️しなきゃです😓
-
-
-
学校生活♥3
メイクの練習今から始める人いませんか😭😭
みんなメイク上手そうで置いていかれないか心配です4 件の回答 -
メイク鬼得意なので教えますよ^^
可愛い井草JKなっちゃいましょー!
-
-
-
学校生活♥1
髪染める予定ある方!!!だいたいいつ頃に染めますか!!?
4 件の回答 -
新入生説明会の前日くらいに染めてきます!
-
-
-
学校生活♥1
酒、タバコ、クスリなどが多いと聞きましたがほんとですか、、、?
2 件の回答 -
在校生ですが自分の周りは全くありません。普通に生活してる分には全然問題ありませんよ!一部の人はそういう噂も聞きますが、そういう人は普段から周りから疎まれるような人なので普通に生活してれば大丈夫です。
-
-
-
その他♥1
入学手続き書類、封筒でちょっと迷ってます。
自転車許可証。ってなってますが、一方で説明会の25日に持ってくる事とか、
PTAの同意書ってフォームでの回答になってるとかです。
自転車許可申込書は封筒に入れ、
PTAは封筒のチェック欄にフォームって記載しようと考えてます。他の皆さまどうですかね?1 件の回答 -
PTA同意書について電話して確認しました。
フォームでの回答なので、同意書の紙は返信不要とのことでした。
ちなみにPTAへの加入は任意なので、入らなくてもこの生徒への不利益はないとのことでした。参考になれば。
-
-
-
学校生活♥3
入学式の日に髪染めていくか迷っているのですが、染める人いますか!?あと、ピアス開ける人いませんか??😭
7 件の回答 -
在校生です!ピアス開ける予定あるなら絶対に今開けた方がいいです!部活とか体育とかで今開けないと永遠に開けられなくなる人もいるので!!
-
-
-
学校生活♥1
25日の説明会メイクして行っても大丈夫ですかね???
2 件の回答 -
ありがとうございます!😆
-
-
-
学校生活♥1
皆さんPTA入りますか?
在校生の方で入ってない人いますか?1 件の回答 -
在校生ですが親は入ってないと思います!有志って感じなのでそんな気にしなくて平気です!
-
-
-
高校受験♥2
25日の説明会髪染めて行く予定なんですけど浮きますかね><
2 件の回答 -
私も染めていきます〜☺️
-
-
-
学校生活♥1
25日の入学予定者説明会は親同伴ですか? また服装は私服でOKですか?
2 件の回答 -
電話で確認したところ、1人でも大丈夫だけど、出来れば親同伴の方がいいとのことでした。お金や何かのIDの話があるのでって。
-
-
-
高校受験♥1
点数がいつできますかっ?!
5 件の回答 -
ありがとうございます♪
-