小松川高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(6)
受験体験
一般の人と推薦の人両方にアドバイスを書いておきます。勉強の参考にしてくださいちなみに私は推薦で合格しました。
・推薦のアドバイス
内申は素内申42程度取っておくと良いでしょう。最低でも40は欲しいところです。
それがなければ合格できないというわけではないですが、これを下回ると面接と作文で満点近く取らないときついです。
面接は高校のスクールミッションや校訓、力を入れている活動をしっかり抑えて、それについて自分の考えを述べられるようにしておきましょう。また、自分の将来の夢なども詳しく話せるようにすると良いです。
作文では、与えられたお題に沿った文章を書くことを一番に考えましょう。そうでないと得点が全く入りません。また、細かい文法のミスや、接続しのミスにも気を付けて文章全体として論理的な文章になっているかどうかを確認しましょう。これらに気をつけるだけで、作文はかなり良くなります。
推薦は倍率が高いので、期待せずに「合格できたらラッキー」くらいの気持ちを持っておきましょう。あくまで本命は一般です。
・一般
夏休みはとにかく理社を解けるようにしましょう。理科であれば、電流や電圧の計算、質量パーセント濃度の計算、生物、地学分野の暗記あたりは夏休みに完璧にしておきましょう。社会は、地理と歴史を全体の七割くらい覚えておきましょう。細かい部分の暗記は、冬休みに過去問で間違えたところを理解したり暗記すれば、受験までには十分な学力が付いてるでしょう。暗記は毎日繰り返すことで定着していきます。寝る前に暗記して、朝思い出す。ということをやれば、暗記はできます。頑張りましょう。
国語は、漢字さえできていれば、小松川を受ける人ならみんなできるような問題なので、特に対策はいらない。
英語は、速く読めるように毎日英文を読んでおくことをおすすめします。文章を読むスピードは、英語だけでなく、他の教科でも役立ちます。英語は、毎日やらないとなまっていく教科なので、毎日英語に触れること!
数学は、まだ夏休みでは習っていない単元があるので何度も言えないですが、大問3の1次関数、2次関数は解き方がワンパターンなので、できれば全部解けるようにしておく。(求めたい座標を文字で置けば、(3)の問は簡単に解ける。)あと、基本的な計算や作図はマストでできるように。ここでミスをすると落ちます。大問2、4、5はそれぞれ規則性の証明、平面図形、空間図形となっていますが、いずれも問1は基本的な内容なので絶対に解けるようにしておきましょう。最後の問題は、年によって「絶対に解けないだろ。」という問題や、「え?これだけで解けるの?」という問題もあるので、一度は手を付けてみて、解けそうなら解く、無理そうなら諦めてて他の問題を解く、としたほうがいいでしょう。おすすめは、問題を見て1分立っても方針が立たないときは、諦めたほうがいいでしょう。解けない問題に固執せず、確実に点数を取りに行こう。
このようなアドバイスになっています。
最後に、今後受ける模試では「判定が悪かった」ということがきっとあるでしょう。しかし、ミスっても、そんなに落ち込まないでください。10月の模試で私も偏差値54を出してしまい、とても萎えてました。しかし合格しているので、偏差値なんか一回下がったところでなんら気にする必要はありません。大事なのは、解けなかった問題を解けるようにすることです。それをコツコツ積み重ねれば、きっと合格へ近づきます。これから大変だと思いますが、第一志望に合格できることを祈っています。
頑張って!
オススメの参考書など
都トレ(全教科)
新中問発展編(数学、英語)
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理 社
苦手科目: 国
受験体験
☆2022(令和4年度)受験生「国語」
まじでコツを掴んだら余裕余裕。
選択肢の中の1まとまり1まとまりを丁寧に本文と照らし合わせるだけ。
それっぽいことが書いてあっても、流し読みせずにしっかり照らし合わせるだけで「いや、こんなことはいってない」と消去法でどんどん正解できます。
作文→今までの作文模範解答を何個も見て。型が絶対あるから。書き方の共通点を探して、後は自分なりに型を上手くいじる。とにかく模範解答から型をとって。
後は本をたくさん読んでください。読んで読んで読みまくってるうちに、読むのが速くなります。私は本番、本文全部読み&選択肢全て照らし合わせをやっていましたが、作文も含め時間が余りました。時間が足りないという子、是非本を読んでください。
☆私の当日点(作文10点抜き)90/90
「数学」
私は大して頭が良くないので、大門3、4、5の最後の問題は捨てていました。それでも、85点はとれます。むしろここで85点以上をとらなきゃ受からないようなら、高校を変えてください。大丈夫。小松川なら85点で全然大丈夫だから。解ける子は本当に凄いと思うけど、解けない子は無理しない。ただし、捨て門を作るならぜっっったいに他で落とさないこと。ぜっっったいに。頭が良くて、大門3、4、5の最後の問題が解けたとしても、他で計算ミスをしてたら意味無いから。「計算ミスだから、本当は合ってた。」って感じの子たくさんいますが。計算ミスはただの実力不足です。実力不足に本当も何もありません。だから最低でも1回は大門1解き直しをしてください。後本番、どうしても点を取りたくなっちゃって今まで捨てていた問題に手を出す。これもあるある。そんな時間があるなら2回も3回も4回も、他の問題で計算ミスしていないか解き直してください。改めて言いますが、小松川は85点で十分です。
☆私の当日点(証明14点抜き)86/71
「英語」
耳が空いてる時間は全部リスニングに使って。聞くだけだし、体も動かさないから勉強のやる気が無いときにもオススメ。
大門2は面倒。分量の割にひっかけもあって時間効率が悪い。私は最後にまわしていました。
大門3はいきなり問題を読んで、その傍線の前2行くらいを読むだけで解けます。(勿論、「僕も似た経験があるよ」に傍線があって、その経験の内容ついての問題だったら後の文章読まなきゃダメね)
大門4は私は全文読んでいました。全文読んでも時間に余裕ができるように、英文をひたすら読んで速読できるようにしていました。これも、問題を解くのではなくてもただ読むだけで練習になるので、やる気の無いときにオススメです。
英作文→英文で毎日の日記を書く習慣を身につければ余裕です。今日からでも始めましょう。文法ミス、スペルミスだけにはとにかく気を付けましょう。
☆私の当日点(英作抜き12点抜き)88/84
「社会」
過去問研究をとにかくしてください。よく暗記暗記といわれます。が、正確には研究して得たたくさんの知識を暗記する、です。この暗記、源頼朝が鎌倉幕府を1185(92)に開いた等の知識の暗記のことを指しているのではありません。歴史であれば「どこ」で「何のために」、地理なら「国の特色」「都道府県の特色」を確実に頭に叩き込んでください。歴史は明治以前までの年号を覚える必要は私はあまり無いと思います。年号よりも「何時代」かが分かることの方が重要です。ただ、時代の中にも前期後期まで一緒に覚えるのがベストなものもあるので(平安時代など)それを暗記すると良いと思います。○○ときたら何時代。これを即答できるまで暗記してください。明治以降は年号がかなり役に立ちます。是非暗記しましょう。地理は最近東南アジアがブームです。東南アジアに限ったことでは無いのですが、国の位置は勿論のこと、どこの植民地だったか、何を信仰しているのか、鉱山資源は、農産物は、ということを暗記してください。日本の特色も同じです。都道府県ごとに○○ときたらココだ!となるように暗記してください。「医薬品」国ならヨーロッパ、日本なら富山です。(正直国や日本の特色は暗記というより教養として知識を蓄えるくらいの感覚です)
公民は年号を覚えてください。後は語句ですね。いって公民は入試直前に勉強する教科ですし、語句も聞き馴染みのあるものばかりですので楽だと思います。その分地理の勉強を1番に頑張りましょう。
☆私の当日点(記述10点抜き)90/80
「理科」
基礎固め命。基礎を徹底的に。知識はあればあるだけ有利。基礎を疎かにしない。基礎を笑う者は基礎に泣く、です。勘違いは命取り。今一度1年のから総復習。特に「速さ」についてはよーく覚えてください。何が変われば速さが変わるのか。速さの変化(加速度)はどうなるのか。逆に条件が変わっても速さが変わらないのはどんなときか。以外と速さの問題が出ます。どうか落とさないで。
☆私の当日点100/92
後は内申。これがけっっっっこう役に立つ。もしこれを1年生が見ているなら伝えたいことがあります。大半の子は中学生になってから勉強をし始めるようになりましたよね。なので勉強の仕方、いまいち安定しませんよね。迷ってください。たくさん迷って、定期テスト毎に試行錯誤して、どういう勉強の仕方が1番頭に入るのか。これを続ければ受験生になる頃には自分の勉強スタイルがそれなりに確立してます。たくさんたくさん勉強してるのに成果が出ない。勉強の仕方が悪ければ当たり前です。勉強量に成果が見合わない、、、と受験生になってから嘆くのか。受験の内申には一切関係なくても、それを1年生の頃に経験して、改良して改良して、3年生で勉強量に見合った成果を得るのか。どちらが良いかは分かりますよね。上記の勉強内容もあくまで私個人のものです。皆さん自身でやり方を見つけてください。その参考にでもなればという1つの意見です。後、1年生でテストの点が悪かった子は普通に3年生でも悪いです。1年生で良かった子は、勉強の手を抜いた場合を除き、普通に3年生でも良いです。それが事実です。3年生だけ頑張ることは不可能です。だって勉強の仕方が確立してないのだから。受験に関係無いのに毎回毎回テストを頑張った子は3年生で報われます。イラってするよね。自分は一生懸命勉強してるのにみんなは受験に関係ないからって遊んでるの。余裕ぶっこいてんの。そんでテスト返しのときに「いーなー点数高くてー」って言われるの。大丈夫。全部自分の受験のときに返ってくるから。頑張ってね。
私は当日総合860点以上をとって合格しました。みなさんを待ってます。応援してます。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 理
苦手科目: 英 社
受験体験
・内申は割と大きいと思うので、早い段階から学校の成績を意識するべき(特に実技教科!)
・各教科の勉強法
国語=「聞かれていること」を意識
数学=大問3、大問4、大問5は練習をひたすら積む。わからないとこはすぐ
に聞く!
英語=一日一長文
理科=ひたすら暗記
社会=ひたすら暗記
・模試の結果で一喜一憂は絶対にだめ!
そんなことしてる暇があったら解き直しをする。解き直ししない人は模試
を受ける意味がないです...。
最後に
受かったときの達成感はほんとに半端ないです!!入試前は緊張すると思
いますが、緊張しているのはこれまで頑張ってきたからこその事です。
その緊張も全部ひっくるめて、人生に数えられる程度しかない受験日を、
楽しんできてください:)
小松川を受ける中学生達がベストを尽くせますよーに!!
オススメの参考書など
過去問題集
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 理 社
受験体験
私は、9月までC判で、A判→12月、S判→1月という遅咲きでした笑勉強時間は、
冬休みくらいからは
学校がある日は4h以上
ない日は8hくらい(?)
勉強内容は下に乗せておきます。
本番は
5教科で約420点
換算内申61で合格しました。
合格目指して頑張ってください!
オススメの参考書など
(社会・理科)
3年間の内容が乗った1つのテキストをひたすら覚える
→ある程度できたら過去問へ
(国語・数学)
ひたすら過去問解きまくる
※正直、模試より簡単です
(英語)
過去問+英作文の練習
英作文は多くのテーマに触れた方が◎
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 社
受験体験
今日合格発表でした。3年間頑張ってきたのに、当日緊張で頭痛・吐き気・腹痛で最悪でしたが、全力を尽くしました。
自己採点の記述抜きで355点ほどしか取れてなくて、すごく悔しかったです。
周りは親と行く人が多かったけど、私は落ちたと思っていたので1人で行きました笑
だから、番号があった瞬間驚きと喜びで涙がこぼれて大泣きしました笑
受験生に言いたいことは、内申が大事だと言うことです!
私はずっと小松川高校に行きたいと思っていたので、内申も高い点数を取れるよう中1から定期テストを頑張りました。
内申が高ければ高いほど当日点が低くても受かる可能性は高くなります。
受験生の皆さん、これからの受験勉強はとても大変で辛いと思いますが、受かると信じて頑張ってください‼
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
受験体験
V模擬をたくさん受けました。得意科目は応用を中心に、苦手科目は基礎から徹底してやりました。
本番は390点くらいでした。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理