高校受験ナビ

記事リスト

合格体験の投稿

翔陽高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(2)

先輩 ( 2013/06/25 )

受験体験
推薦入試で入学しました。
志望動機はアットホームな雰囲気と充実したカリキュラム、それと知り合いの先輩が通っていて「とても良い学校だよ」という確かな情報から
志望することを決めました。
入学後は、本当にのほほんとした落ち着く毎日ですが
授業はしっかり受け、テスト勉強は3週間前には初めて下さい。
また普段の授業の小テストにもしっかり取り組むべきです。
生徒の中には、授業は真面目に受けますが受験後の解放感からなかなか抜け出せずのんびりしすぎてしまう人もいますが
3年生になってからそれはかなり後悔すると思います。
特に翔陽生はやる人はがっつり1年生のときからやっているので
やる人とやらない人の格差は激しいですね。
(他の都立高校に比べると素朴で真面目な生徒が多いと思いますが)
ただ学校のカリキュラム自体は本当に充実していて
授業外の講習もかなり多く
又、1年次からの上・中・下のクラス分け(英・数・国)もなかなか生徒のやる気を出させていると思います。
個人的には「はばたきタイム」という進路関係の講習授業が充実していると思います。
そして何より先生と生徒の仲が良く
又、生徒自身が一人ひとりの個性を受け入れる人が本当に多いです。
少し変わってるな…という人がいても
たいてい受け入れられていますね笑。
クラスのマスコット的存在になる人もいますし。

あと
後夜祭は本当に楽しいです。
特に昨年の後夜祭ははんぱなかったです。
盛り上がりようも凄いです。
毎年、後夜祭の最後に校庭で花火を打ち上げるのですが
めちゃくちゃ本格的で青春を味わえます。

色々トータルして
自分の経験上、おすすめする高校です。
自分は翔陽で本当に良かったと思います。

(ただ個人的に一つ欠点が。
軽音部は基本的にはつくれません。
近くに医療センターがあったり
色々理由はあるみたいです…。)

オススメの参考書など
都立の高校受験は
とにかく基礎固め。
基礎が本当に大事。
英語の単語集は一冊を何度も繰り返してください。
社会は歴史の流れを掴めるように
ノートや何かに年号と一緒に歴史全般の流れをまとめて書いてください。

一つ言えることは
個人的には「学校」の勉強を主にしてください。
塾が命、という人が自分のクラスにもいましたが
そういう人達はたいてい落ちていました…。
経済的にも身体的疲労にも効果的だと思います。
(あくまで個人的意見なので気を悪くされた方がいらっしゃったらすみません)

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数

kurumi先輩 ( 2013/03/02 )

受験体験
今年(2013年)合格しました。
今だから言えますけど、私は素内申32、当日点およそ290でした(*_*;
よく受かったなぁ、、、て感じです。

中2まで勉強もしていなくて、内申も29でした。けれど、ある時ふと勉強しようという気になったんです。そこから一生懸命勉強しました。
私はもともと偏差値59だったんですけど、先ほども述べたように当日点が死んでまして><本番に弱いんです。

発表日は落ちた気持ちで見に行きました。そしたら。。。!!
試験当日は、落ち着いて、慌てずに!!最初の漢字で焦ってもその先で点数がとれます!!
あきらめずに頑張ってください!!
補足))私は推薦も受けましたw

オススメの参考書など
参考書はシグマがオススメです。

あとは、毎日塾へ行って勉強しました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数 理