高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

法政大学高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(8)

内緒さん先輩 ( 2025/01/22 )

受験体験
推薦入試 合格
内申▶9科目40 5教科25
定期テストの点数(3年生の時の平均)▶450点ほど

まず、私の場合は部活が上の大会に進んだので本格的に勉強を始めたのは9月の終わりからでした。
なので私みたいに比較的遅めに初めても大丈夫です。諦めないで!!!

国語
ことわざ、古典文学、現代文学、慣用句、四字熟語などの幅広い知識が必要です。
自分は便覧のものをルーズリーフに写して、さらに写したものを赤シートで隠しながらノートにひたすら書いていました。
古典文学は流れで覚えることが大事です。
知識問題が半分以上を占めていたので、国語は勉強する分だけ本番でとれますよ!

英語
よく私立で出るような文法事項が問われます。長文も標準的な長さです。しかし、難解な英単語が稀に出ることもあるので出来るだけ英単語は学校で習う以外のものも覚えるとおすすめです。
自分は、過去問に出た英単語はほぼ完璧に暗記しました。

数学
過去問をやり込むことが最も大切だと思います。似たような傾向の問題が出題されるからです。本番は考えても分からない問題があったら見直しに徹することをおすすめします。
まずは基礎知識を身につけてください。基礎が無ければほぼ解けません。逆に言えば基礎があれば解きやすい問題も多いということです。

自分は数学が特に苦手で、初めて過去問をやった時なんて30点しかとれず塾の先生にも諦められそうでした。でもこうして合格できました。絶対に皆さんも諦めないでください!

オススメの参考書など
過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

見るだけでも有益先輩 ( 2024/04/04 )

受験体験
国語は記述が本当に重要 まじで 記述は50字以上〜がほとんどだった。記述の勉強しといて
数学は凡ミスだけはするな! 受験勉強中も凡ミス気をつけていて本番も気をつけていたけど実際は凡ミスしてた 気を抜くな

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

頑張れ受験生先輩 ( 2024/01/30 )

受験体験
こんにちは。近年法政大学高校の推薦で合格したものです。参考程度に
○入試1ヶ月前の過去問点数
国語85~95
英語70~90
数学65~90
国語は安定していたものの、数学英語の点数の差が大きく自分のその時の調子に左右されていました。
○どんな勉強をしていたか。
国語は夏休み以降、便覧を開きルーズリーフなどに書きとにかく暗記。毎年出る四字熟語や慣用句、文学作品などは写真や絵をみて結びつけて覚えていました。友達や先生などに問題を出してもらったりも。
英語はとにかくやったもの(過去問など)を何回も解き直すこと。最初の文法事項は過去に同じような問題が出ていることもあり、「この文法の場合はこうだ」と理解出来るようになるまでやっていました。私は15年分くらいの過去問を5回くらい解きなおしたり、志望校の過去問だけでなく色々な過去問にも取り組んでいました。
数学は解けなかった問題をノートにまとめていました。英語と同様同じような問題が出ることがあるので解き方を理解することが大事。
とにかく暗記が必須!残り1ヶ月でも最低点を越せなかったり不安なことが多かったけど諦めずに頑張って受かりました!きっと大丈夫!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数

わわわわあ先輩 ( 2024/01/06 )

受験体験
だいぶ前に入学したので記憶が薄く、今の入試形態とは異なる部分もある可能性がありますが…
私は中3の9月に志望校を決めました。志望校は法政一校と明八です。
 埼玉県は北辰テストというもので偏差値を測りますが、私は中3は大体全て60です。国語は1番高くて68を取ったことがありますが、数学英語がすこぶる悪かったです。志望校はいつも要検討か努力圏の1番下でした。ただ北辰テスト等の県でやるテストはテストという環境に慣れればいいだけで点数は気にしなくていいと塾の先生に言われていたのであまり気にしていませんでした。ただ埼玉県は私立は確約があるので滑り止めを作るために受けてました。
学校の内申点ですが、中3の1学期は33と悪く、志望校が決まった2学期は本気で頑張りました。通っている学校や先生によると思いますが、挙手や発言に重きをおいている先生だったらとりあえず全てに手を挙げて、テストに重きをおいている先生だったら何点取れたら内申がいくつもらえるのか聞いて、担任に推薦を受けるには少なくとも38が必要だと頼みこみ、受けている授業の全ての先生に内申が必要だと伝えまくりました。もちろんテストも頑張って5教科全て大体90〜95点はとっていたと思います。先生によりますが情けや押しに弱い先生もいるのでテストが終わった後も〇〇点だったんですけどこれは内申点5ですか?とか推薦受けたいから内申点くださいとか中学生ながらに色々してました。もちろんやる先生は見極めていましたが、職員室でそういう話は広がるのでプラスの方向に働きそうであればやるといいかもしれません(笑)2学期は40もらえてよくわかりませんが平均は38で推薦を無事受けました。
 志望校を決めて、滑り止め校から確約をもらった後は正直公立は考えていませんでした。塾は5教科全て団体授業を受けていましたが、どっちかに受かる事しか考えてなかったので10月ぐらいに社会と理科を辞めて、3教科だけ勉強していました。過去問は解いて、面接もちょっと練習してました。面接は変なことを答えない限り何もないと思います。受け答えがちゃんとできるかぐらいしか見てないと思います。そんなこんなで受験しましたが推薦はどちらも落ち、本当にお先真っ暗でした。その後は塾がない日も自習室に通い、お昼ご飯も持って行ったりして塾にこもりました。英語数学は個別に変え、過去問を解きまくり、間違えたところは教えてもらい、と英語は単語や文法をひたすら、数学は解き方をひたすらやりました。加点のおかげもあり、無事一般で合格しました。
私は正直勉強が好きではなく、塾に通っていたからそれなりに解けるけど勉強する習慣がなかったため、本当に苦痛でしたが本当に頑張って良かったです。おかげで大学受験がなく嬉しい限りです。法政大学高校はもちろん代によりますが優しく、教養がある人が男女ともに多いかなと思います。困っていたら助ける、教えるとか、変にからかわないとか当たり前かもしれませんが、みんなに優しく、それぞれがそれぞれ過ごしたいように過ごすって感じでした。それぞれグループとかはできますがみんなでやる時はみんなで協力してやろうとする雰囲気が非常にある高校だと思います。部則によっておしゃれ具合は変わります。先生によりますが基本ゆるく、極端に短すぎたりけばすぎたり、髪の色が金髪とかではない限り怒られません。選択制授業があったり、先生によってクセがあったりで結構面白い学校だと思います。期末試験後はそれぞれの先生による特別講座があり、先生によりますが、ジェンダーについて、授業では学ばない日本の歴史、映画に隠された秘密、広告の影響についてなど大学みたいに好きな授業を自分の興味のままにとれるため自分の視野が広がったと感じています。話が脱線しすぎました…他の高校はわかりませんが法政大学高校は結構いい高校だと思いますし、受かった私グッジョブだと思います。あなたにもこの高校選んで良かったと思える高校生活が送れるように、受験頑張ってね!

オススメの参考書など
過去問を解くのみ

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数

うぉ先輩 ( 2022/04/04 )

受験体験
内申40 推薦合格

国語 75
数学 95
英語 90

ぶっちゃけ推薦のテストは集中力で、いかにミスをしないかです。私は数学英語ノーミスで国語は少し低かったけど、合格することができました。

正直推薦で受かる自信はなかったのですが、推薦一週間前からは推薦の問題だけ繰り返して解きまくっていたので、その成果かもしれません。
推薦において

国語 
ずばり暗記です。すべて暗記してください。間違えた問題は全部暗記です。私はノートを作って赤シートでひたすら暗記していました。慣用句も同じのが出たりします。覚えたもんがちです。覚えてください

英語
これはほぼ文法。そんなに難しいものは出ません。英検みたいな感覚なので、一般でも出るので文法は必ず取ってください。長文は簡単なので満点目指しましょう。クイズ形式の珍しい問題もあるので、よくなれることが大切です!

数学
ぶっちゃけミスしなければ90点は超えられるほどの簡単な問題ばかりです。当日緊張せずにやることが一番大切です。割と広い範囲から出ます。ですが、毎年同じような問題が出るので、焦る必要はありません。それと、全部解くと時間はぴったりな感じです。余談ですが、私は最後の問題は残り5分だったのですが、捨てて他の問題の見直しをしました。2問直すことができて、最後の問題以外合っていたので最後の問題より見直しがとても大事かなと思います。
面接は正直どうでもいいです。点数に入りませんし、変なこと言わなければ大丈夫です。
私は推薦では本当に見込みがありませんでした。
数学は70点ほどしか取れなかったです。
なので。無理だとか言って諦めないでください!!

これも余談ですが、緊張しないポイントを一つ。
自分がこの教室で一番頭いいみたいな顔して背筋なばしで歩くことをおすすめします。塾の先生の受け売りですが、これが緊張しません笑
トイレ行くときもすっごいすました顔で行きましょう

あと、校舎に入るときは校内見学た自分に言い聞かせてみてください。受験はその日の体調に大きく左右されます。できるだけ気楽に!

ちなみに私は本当に一切緊張しなさすぎた感じでした〜

オススメの参考書など
過去問が一番の参考書です

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

るんるん先輩 ( 2019/02/10 )

受験体験
今年推薦で合格しました。v模擬はいつも3教科偏差値57位で挑戦校でした。志願書と面接で勝ち取ったと思います。面接は先生を大笑いさせ盛り上がり、時間オーバーしました。
将来のやりたいことを明確にしてどうしてこの学校なのかをきちんと話せたのが良かったと思います。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

高円寺先輩 ( 2018/08/17 )

受験体験
推薦で合格したものです。当日のテストは国語以外正直自信ないです笑 塾の模試では偏差値30台を出した数学は特に自信がありませんでした。その代わり志望理由書の添削や面接は中学校の先生に沢山してもらいました。それさえちゃんとしてれば受かるのではないかと思います…もちろん過去問は解きました(答えみながら)
個人的には志望理由書でやる気を見せて面接でハキハキ話せば大丈夫だと思います!私は割と面接官の先生と楽しく話しました。

オススメの参考書など
よく本屋で売ってる過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数

まゆり先輩 ( 2018/02/11 )

受験体験
私は一度推薦受験で不合格で、一般での合格です!
内申は40以上です。模試では70〜80%くらいでした。今年は倍率ほんとにエグかったですね!!
やっぱり加点がでかいかなーって思います。推薦落ちからの一般までの2週間は本当に地獄でした^^;
過去問のやり込みは大切です!特に英語ですね!英英はたまーーに同じのが出たりしますよ!
数学は丁寧に、取れるものをとるスタイルがベストだと思います!
面接は志望理由書に書いたものを詳しく聞かれます。ハキハキにっこりしてるといいですよ。
これから皆さん頑張ってください!!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数