みなと総合高校の評価と受験体験
内申109
で合格しました💮🌸
数学が傾向が変わって難化したのと市外受験なので不安でしたが無事合格出来ました🎀
ちゃんと受験勉強を始めたのは夏休みが終わった後で遅めでしたが、マイクリアで基礎をつけて、過去問を解いたり県トレを使ったりしてました💖
わたしはもともと英語は絶望的に出来ませんでしたが、マイクリアで基礎から学び直して過去問を10年分解いたら5ヶ月で偏差値45から55まで上げれました❤️🔥
塾は個別に行ってました!分からないところは積極的に先生に聞くのが大切だと思います💖
オススメの参考書など
県トレ
マイクリア
keyワーク
ターゲット1200
神奈川過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
合格しました💪💖
倍率 1.21
内申 116(主体的26)
当日点 288点
→英語57点
国語78点
数学39点
理科61点
社会53点
S1値 717.2
こんな感じでした‼️‼️
内申は中学が不良ばっかの馬鹿中なんで取りやすかっただけです😏🤘
数学ただでさえ無理なのに会話文は聞いてない😹
来年受験する子達の役に立てますように🙏💗💗
オススメの参考書など
特になし!
学校で過去問集(過去6年分!みたいなやつ)ちょっと安く買えたからそれ解いたり、姉が居るので姉が使っていた問題プリントやったりしてました‼️
おすすめっていうのは特には🤔🤔
自分に合うやつとか塾行ってる人は塾の使ったりするといいよ、多分👍
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理
苦手科目: 数 社
国語 74
数学 62
理科 52
社会 64
合計 329
内申点 103 で合格しました 🩷
ひとつもずば抜けて高くなかったけど倍率が低かったから受かりました
模試とか過去問では
英語 80~90
社会 70~85
数学 70~
合計点340~370
取ってたので本番本当に焦ってたんですけど(特に数学が難化したため)
落ち着いて自分を信じて解きました!!
あと、休憩時間の他の人の「𓏸𓏸難しかった」とかの会話は耳に入れないようにしました笑
次の教科のこと考えた方が絶対いいです 👍🏻
落ち着いて自分を信じてがんばってください!!!
オススメの参考書など
英語
単語覚えてないなら覚える!!
文法もぜったい!!
テキスト(ビルダー、極める神奈川)解きまくる!!
リスニングは時々やっといて損は無い!!
国語
漢字くらい、?笑
古文は慣れるのみ!!
数学
応用できない子は絶対基礎で落とさないようにテキスト、プリント解きまくる!!
理科
得意じゃないからなんも言えないけど、単語ってよりかは、実験の内容とかを覚える!!
早めに勉強し始めるべき!!
社会
歴史の年号一通り覚えてました笑
ネットから印刷して毎日見てました
(ボロボロになるくらいまで)
地理は、暗記ってよりかは州ごとに気温とか(例 赤道に近かったら熱帯とか)作物とか大体で覚えてました
公民は、3年生でやるからそれを忘れないように時々復習大事!!
(1番初めの模試とか10点代とかだったけど、社会は1番点数が上がる教科だから前々からやっとくべき!!)
とある男が授業をしてみた。さんの
YouTubeチャンネルめちゃめちゃ
オススメです
あと、テキスト(極める神奈川)ずっとやってました
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 理
模試よりも定期テストの方が点数が取れるタイプだったのでその分内申が取れましたが臨海模試では300前後でした。
当日は数学で大コケしました、かなりギリギリだと思います。
頑張ってください💪
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社
英語78 数学62 国語94 理科62 社会79
で合格しました。
おすすめの勉強法
塾で大まかな知識を得て、学校で詳しく知る(しっかり聞く)。そして問題を解く
問題を解くのは一日1個(テスト1科目)とかにして、その代わりとけない問題の解説などを見ると効率よく勉強できると思います。
理社は例外でどれだけ知識を取れるかなので頑張って暗記してください
(自分も最後の模試社会45、理科52でした。そこから知識を詰め込みました)
オススメの参考書など
結局は問題たくさん解いた方がいいので過去問集や模試集などを解きまくるのがいいと思います。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数
受かりました。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理
内申105
入試302
自己採点した時社会35だったから死んだ!!って思ったけど受かった!!多分めっちゃギリ!🤣
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 国 社
また、過去問を見て解けなかった形式の問題や似た問題を重点的に解くことが大事。模試では毎回350点程取れていたのに当日で全く取れないと物凄く焦ったし落ちたと思いました。でも平均点や難易度は毎年変わるから自己採点ととき直しをしながら落ち着いて待とう。
あと、検定を受けておくと入試の緊張感を疑似的に体感できるのでなんでもいいから受けてみて欲しいです。苦しいけど今が辛抱時!!
仲間と一緒に自分の未来切り拓こう!
オススメの参考書など
県トレ、極める神奈川
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数
元々目標が350で、それまで模試をノー勉で受けてたタイプなので、最初に6年前の過去問を解いて285だったときは焦りました。
自分は過去問を解いていて国語が安定して80以上、理科も安定して70前後、英数が安定して50〜60、社会が問題との相性で50〜80でした。
塾の授業では英数を受けていましたが、社会で苦手な年表や、石器〜平安あたりの歴史前半の暗記も行っていました。1910年の±10年に色々なことがあるので、覚えた方がいいです。(特定の先生に会うたびに10個ぐらいの出来事を言ってました。)
英語は英検3級の単語や熟語が載ったものを見ておくと良いです。動詞は知っているものが多いと思いますが、熟語や会話表現は初めて知る物もありました。
会場での待ち時間でも見れるので、当日に他の苦手教科の、学校で使っていたノートなどと一緒に持っていくことをおすすめします。
オススメの参考書など
出る順パス単 3級
小6〜中3までの社会のノート
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数
眼鏡っ娘だけどコンタクトつけます先輩 ( 2024/02/29 )
冬休み明けの1月の模試で12月の模試より点数が下がり、流石にやばいと自覚しました。自分は家だと勉強出来ない人なので、カフェや塾の自習室を使いました。入試の1週間ほど前から、学校を休み家で勉強しました(矛盾)
自分は英語が得意だったため英語で点数を稼ぐようにしました。もし得意科目があるなら伸ばした方が良いです。数学は色んな問題をたくさん解いてどうやって解くかを理解することが大事だと思いました。極める神奈川おすすめです。私は時間内に国語を解けない人なのですが、小説と論説文?を後回しにして解くようにしました。理科、社会は覚えるまでたくさん問題を解きました。過去問で理科が40点代しか取れなかったのですが、入試の1週間ほど前からは入試に似た問題を解くより知識の確認をした方が良いと塾の先生に言われそうしました。そうしたことで、当日66点を出すことができました。
これから受験生になる人にアドバイスするなら、内申点は高ければ高いほど良いので学校のテスト、提出物、授業態度頑張ってください。同じクラスの内申130超えてるクラスメイトは苦手な教科の係になり先生と仲良くすることをしていました。そういうことをして内申点を上げていきましょう!また、夏休み期間には色んな高校に行ってください。今後、志願変更したりするかもしれません。やっぱり、行ってみないと分からないこととかもあります。私立ももし行くなら、色んなとこに行った方が良いです。
自分が受からないわけが無いと思い込み、自信を持つことが大事です。当日は焦らず落ち着くことを意識してください!!!
がんばれ!!!!!!
オススメの参考書など
極める神奈川 数学
マイクリア 理科
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理
内申100、当日点300、倍率1.5私の年は出題傾向が少し変わったり、難化などで平均点が少し低く運良く受かった感じだと思ってますw
当日点の内訳は
英語43
国語68
数学51
理科68
社会74
てな感じ……とにかく苦手な教科は基礎をしっかりと勉強する、得意教科はできるだけ伸ばしまくるとこが大事。私は塾に行ってなかったから家で過去問を解いて間違えたところの解説を教科書を3年分あさってまとめることを重点的に。理社は買った問題集を2週、数英国はほんとに過去問が大事。1月の模試D判食らってても親に反対されても気合いで合格した!!!!!!最後に必要なのは気合いと根性これがあれば本番手は震えない!!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数
塾ある日がほぼ毎日だから家では全然勉強せず塾で頑張ってた
模試の最後の判定でも周りの子みんな高校違うけどA取ってんのに自分だけCだった。内申は108だったけどほんとに理科英語が出来なかった。
本番もやらかしたけどギリギリ受かりました笑笑
オススメの参考書など
臨海行ってるやつはまーじーで社会あれあのテキストあるでしょ、コンプリの一問一答ひたすらやりな。隅から隅まで。覚えればいいってもんじゃないけど。
あとはもう問題とけ。
入試の過去問はやりまくれ。
とりあえずやりつづけろ
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 理
苦手教科は偏差値48超えればまあ大丈夫。 得意教科まじで伸ばせ!
以下ながったらしい自分の入試攻略法
数学は捨て問もあるから真面目に全部解こうとすると絶対間に合いません!
わからない所は直ぐに飛ばす。そこで何分も使うんなら確率の問題で使った方が効率がいい。(確率は基本数えれば解ける)
国語は問一(漢字)と問四(古文)をあわせて十分以内に解ければまじで楽。
問二と問三は消去法。 まじで分かんなかったら直感で!!
社会は地理・歴史・公民の中で駄目なやつあっても一つぐらいなら大丈夫!
地理と歴史はしっかり授業受けてわからない所調べたら余裕。公民は出来たら周りと更に差が付く(自分、公民全部間違ったけど平均点普通に超えた)
理科は(ウ)を全て後回しにして(ア)(イ)を全力で解いた。地学は他に比べると簡単だから極めるといいかもしれん。
生物ははたらく細胞でも読んどけ
英語は知らん(元偏差値四十代)。文法暗記より長文極めたほうが楽だった。
最後に、石川町で間違ってもトンネル側の改札に降りないこと。
三十分ぐらいさまよう羽目になります。
オススメの参考書など
色んな人のノート見れるやつ。 模試は受けろ。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英
私は中1の終わりごろからみなとに行きたいと思っていました。
ですが1年の頃の内申は27。さすがにこのままじゃみなとに行けないと思い3年の進路用の内申では39まで上げました。
(2年進路用内申では34)
模試は4回中全てA判定でした。(点数は320~330ぐらい。)
入試前にこの掲示板を見て自分より内申が高い人、模試の点数が高い人の投稿を見ると不安でしかありませんでした。当日は得意な英語で苦手な数学をカバー出来る点数を出すことができ、合計点も今までで1番高い点数を出すことが出来ました。
特に入試前は毎日自習室に通い、学校から直接塾に行ったりして平日でも8~9時間ほど、休日で11時間ほど勉強していました。気を緩めないことも大切ですが、たまには好きなことをして息抜きするのも大切です!!来年度の受験生、応援しています👍🏻👍🏻
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 数 理
面接は2人面接官の方がいて、1人に面接シートに書いてあるようなことを聞かれ、2人目に面接シートに書いてあることの(発展系(?))関連した事を聞かれました。緊張し過ぎて最後らへんは同じような事を言っていたし、涙目で上手に答えられなかったけれど 98点だったのでよっぽどの事が無ければみんな98点らへんだと思います!^^
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数 理 社
当日点320点(英:54点、国:78点、数:63点、理:55点、社:70点)、
面接点98.00点で合格しました。
(模試は4回中3回はA判定、1回はB判定でした)
私は夏から塾に入り、数学を徹底的に、理社は夏期講習で基礎を勉強しました。国語と英語は元々点数が取れていたので特に勉強はしませんでした。正直最後の方(受験の1週間前?)は受かると思って1日1時間ほどしか勉強してなかったです。
今年は1時間目の英語(特にリスニング)が難しく、テンションが下がっていました、、
面接では「総合選択科目にどんなイメージがあるか?」と練習していなかったことを聞かれたので正直焦りました。私は人と喋ることが苦手なので、涙目で答えましたが、それでも98点は取れました!安心してください!
オススメの参考書など
fトレ
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理
苦手科目: 数