高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

横浜清陵高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(6)

2022入学生先輩 ( 2024/05/07 )

受験体験
内心重点化後121
面接94
試験310

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 国 数
苦手科目: 英 社

dive先輩 ( 2023/03/13 )

受験体験
当日300 内申94
頑張ったし疲れたけど
やり切った感はないです
運が良かったから受かったのかもって
何度も思います
受験間際でも1時間しか勉強してなかった
けど毎日少しでもやるだけで
伸びるのは本当です
偏差値的にこの学校なら
受験3ヶ月前から本気出せば
受かるのでは思います
正直自分は冬休み前まで
平日休日に限らず 大体3時間
程度しかやってません
塾の入試対策や冬季講習での課題
過去問をやれば
点数はすごく上がります
自分は1ヶ月前までは
目標点に全く届いてなく
志願変更させられそうになったのですが
受験前最後の模試
目標点を上回る点数を取り
なんとか持ち堪えたので
本当に運が良かったです
来年の人はそう焦らなくて大丈夫
二学期末テストでやらかすのだけは
良くないかなと思います
夏休みも塾と部活以外は
全力で遊んで下さい
過去問はとりあえず
載ってる年の全科目 3周は必須
+苦手なとこ何度も何度も おすすめです

通信教材当日に使っただけです

オススメの参考書など
進研ゼミは暗記ブックだけ使えた
塾の教材は全部やれば頭に入るけど
そうじゃないと微妙

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目:
苦手科目: 英 国 数 理 社

あいうえお先輩 ( 2023/03/02 )

受験体験
重点化前内申点98 / 重点化後内申点110
本番点316 / 面接88

私は中学3年生まで全く勉強をしていませんでした。
中学3年生の夏から塾に通い始めましたが、当然勉強のやる気など微塵もなかったため、始めはただ授業を受け小テストをこなすだけでした。ですが、10月、11月、12月、、と時が経つにつれてだんだん焦りを感じるようになり、冬休みには1日約8時間ほど勉強をするようになりました。1月は受験まであと一ヶ月というプレッシャーに押し潰されながら過去の自分を恨んでばかりでした。そんなこんなで本番前日。こんな自分で乗り越えられるのか、もし点数を取れなかったらどうなるのだろう、などと不安になるばかり。だけどここまできたならもうどうすることもできないと思い、3年生になってからの自分を振り返り、「あんなに勉強してなかった私が当たり前のように毎日勉強するようになって、わかることも増えて、偉いじゃん!!よく頑張ったよ!!」と寝る前に自分をたくさん励ましました。そうしたら何故だか当日は全く緊張をしませんでした。隣の席に同クラの子がいたこともありとてもリラックスをして本番に臨むことができました。それ以上に親からの言葉の影響があったと思います。面接も当日の朝になって質問に対する返答の内容をまとめ始め、学校に向かいながら練習をしていましたがなんとか乗り越えることができました。

私は内申点は良くも悪くもなかったですが、今となっては日頃から勉強をし定期テストでは高得点を取ったり、先生に媚を売ったり、発言たくさんしておけばよかったなどと後悔ばかりです。
ですが、模試で200点台前半しか取れなかった私が本番直前の模試や当日で300点台を取れたのは、諦めずに努力をしたからだと思います。計画的に行動することができないO型なので詰め詰めで勉強するしかなかったですが、計画的に1年生からの総復習をすることが大切だととてもとっても思います。

面接はひとつのことについて深く沢山聞かれました。理由、きっかけ、具体例など細かく準備しといた方がいいです。
まずは礼儀と笑顔、言葉遣いが大切かなと思います。

ちなみに役に立たないですが私の勉強方法をお教えします。(^.^)
私は塾に通っていたので塾のテキストをいつも持ち歩き、理科は初めのページから最後まで大体暗記しました(ちなみに本番点は悪かった)。社会はとても苦手なのでよくわかりませんが、わからないことがあればすぐテキストで調べたりSafariで調べたりしていました。英語はよくわかりません。国語は元々得意なので、文章をとてつもなく早く読めるように沢山過去問などを解きました。数学もよくわかりません。

焦りや不安に押しつぶされそうになっても自分を信じていればきっと夢は叶うはず!未来の自分のためだと思い行動することが大事!!あと受験後にこれするぞーとかモチベを作ることも大事!!!がんばれー!!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理
苦手科目: 英 社

まろ先輩 ( 2022/03/01 )

受験体験
私は内申重点化で136、面接は92点、入試の当日点は345点で合格しました。
1、2年生の時は模試の点数が200点いかないくらいの点数で、合格している未来がみえない程の学力でした。さらに、テストづいい点とったらかっこいいじゃん!というような単純な思考回路で勉強を始めた人間ですが、3年生の内申では42を取ることができました。
まず始めに取り組んだのは、毎回テストの点がいい友だちやクラスメイトに勉強のコツをきいたり、いつもどんな風に勉強しているのか聞きました。今思えば、この時自分なりの勉強法を考えながら勉強していたことが、直前期に予定が崩れても焦らずにすんだのかもしれません。
次に、内申点を取るために提出物を期限通りに質のいい状態で出すことをしました。内申点は1が入試の数点分に相当するので、侮らずに、すべての提出物で最高評価をもらう位の意気込みで行いました。具体的には、問題集を解いて提出するなら、問題の引っかけ部分を探してメモしたり問題のポイントを見つけて書いておくというような工夫をしました。そうすることで、もし問題が分からなくて答えを写したとしても、どうしてそうなるのか自分で考えて答えているから覚えやすく、もう一度とき直さなくても知識として定着しやすいと思います。
テストに関しては、定期テストでは少なくとも2週間以内に勉強を始めて、たくさんの問題に触れることを意識しました。
また、私が一番重要だと思うのは先生にテストのポイントを聞く事です。ポイントを聞いておけば、テスト直前にもう一度確認しなければいけないことが明確になるし、どういう問題が出るのかあらかじめ予想しておけます。
入試に関しては、冬休み終了後からは数学の計算→英語の長文読解→理科、社会の暗記→国語の漢字という順番に重点的に勉強する週をつくって入試直前期には暗記系の科目をたくさん勉強できるようにしました。
入試前日は次の日に何時に起きて何時にご飯を食べて何時に着替え始めるか、というような予定を完璧に立てておいて当日安心できるようにしました。その日の夜と入試の2週間前は、寝る前には必ず社会の歴史順の表をみて暗記をしてから寝ました。
私が工夫したのはざっとこんな感じです。入試に向けた一番大事な心意気は、妥協しないことです。提出物はこれでいいやーというのではなく、これでよし!やれることは全部やったと思えるまで工夫をすることです。妥協をしないで勉強したら、始めは200点取ることができなかった私が300点以上を取ることができました。
諦めないで考え続ければ大体のことはいい方向に運ぶと思います。今はつらくても、結果が出るときが来るのを信じて頑張ってください!

オススメの参考書など
旺文社『中学社会用語集』
旺文社『中学理科用語集』
学研プラス『ボカロで覚える中学理科』
学研プラス『ボカロで覚える中学社会』

10「歴史の人物覚えまshow!」は特におすすめ(ユーチューブでも聞けます)

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 理
苦手科目: 英

セラム先輩 ( 2022/03/01 )

受験体験
こんちゃ
12月の模試では180点たたき出したけど本番285点で見事合格しました
ちなみに内申と面接は93と90
要は1、2ヶ月努力すれば合格出来るってことです
とにかく過去問解いて分からない問題は問題文見たら解き方浮かぶくらい解き直すこと
あと1月入ったらゲームやらインスタやら全て封鎖してください
面接は、根掘り葉掘り聞かれるので具体的な内容を話せるようにした方がいいです
ちなみに僕は社会の暗記もっとやれば良かったなって後悔してます。皆さんは悔いのないようにバリバリ暗記しちゃってください

1番大切なのは諦めない事です

応援してます。You can do it!!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数 理 社

わいや。先輩 ( 2018/01/19 )

受験体験
ぴょまえら、わいは内申が低かったんや、だから本番の点数悪かったら落ちたったから、合格発表までドキドキのばくばくやった。

本番のテストは293点やったぞ。内申は90や。ちな、わいが聞いてきた中で低い人で235点くらいや。内申80くらいで入学してきたやつもおるらしいから最後まで諦めんなや。頑張れよ受験生。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 社
苦手科目: 英 理