横浜商業高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(3)
受験体験
自分がこの学校を目指そうとしたのは中3の秋だった。それまでは漠然として家から近かった桜丘高校を目指していた。中1から中2の後半にかけて某S塾に通わさせていただいて模試の点数は330点ほどだった。自分は内申が低く、32程度だったので本当に行けるのかという不安が残っていた。
そんなことを考えでいる矢先に3年生になり軽度の鬱になりかけた。理由は塾に嫌悪感を抱き始めたからだ。
集団塾というのもあり周りとの学力の差に劣等感を感じた。自分はなんとか定期テストは400ほど取れていたが、心は弱っていた。そんな状態で最後の夏に入った。夏休みに入り皆が夏を制したものが受験を制すと言っていたが私は20日はある夏期講習に行かずゆっくりと自分自身で勉強することにきめた。
この時に気が付いたのは量よりも質だということ。やらされているだけでは身に付かず自分から学ぼうとしなければ意味はなかった。そこから9.11.12月の模試では点数は変わらず330点程だった。
最後の内申も出て結果は99点。
どこ行くか悩み悩みだったが学力に見合ったこの学校にすることに決めた。
そこから2ヶ月ほどあったが勉強量を増やしたりはしなかった。
そして迎えた本番。
国語は易化していたにしても上振れて91点
数学はなんかしていたが運で74点
英語は普通より少し上振れて85点
社会はふつうに75点
理科も苦手だったので55点
と全体的に上振れた。
結果的に合格で他の人に点数を言うと「もっと上の高校行けたくね」などと言われるが、そればっかりは分かんない¿
まぁこの文章を通して言いたいのは今の自分に自信を持って欲しいってことだけ
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 理
受験体験
もともと併願が横浜隼人高校(国際語科)だったので塾(某R海)を12月に辞めた↑某R模試や某K模試では合計点が300前後で合格率も90越えで少し余裕があった。11月の時点では倍率を見てから志願変更でみなと総合高校も視野に入れていた。12月に隼人高校の併願が決まったのでY校が受かったらいいな程度で程々に勉強したり過去問を解いたりした。
国語は他県の過去問や神奈川の過去問などを色々解いていた(点数は60点台)
数学はもともとできない方だったので問1,2ガチ勢になって解1,2の計算ミスをできるだけなくして40点台はキープできるようにした
英語はもともと準2級に受かっていたので軽く勉強する程度にした
社会は某R模試や某K模試で80点台を普通に取れていたので問題集や塾の教科書にある問題を解いたりした
理科は安定して模試でも50点台をキープしていたので前日に軽く見る程度にした
本番の結果神奈川の入試を舐めては行けないということが分かった
国語60点台、数学40点台、英語60点台、社会60点台、理科30点台、合計点260点台
とかなりヤバめの点数になってしまった。もう完全に萎えて気分晴らしに隼人の入学手続き書を書いてゴロゴロして試験当日は終わった。面接は人と喋ることがかなり得意だったので面接当日も軽いイメージトレーニングで臨んだ、面接官の質問はだいたい予想内だったので答えるとこが出来たが、Y校の特色について聞かれたのが意外だった、面接ではしょうもないことでも少し大げさ(ほんとに少しだけ)に言うとなんかいい感じがした。例えば漢検を小学生の頃からすごく頑張り中学3年生で2級を取得しました!的な感じで。とにかく言葉をつまらせないでハキハキと喋ることが大切だと思った
↑ちなみに無事に100点取れた
合格発表の日落ちる気満々で発表サイトを見たら謎に受かっていた、入試平均点300点程なのになぜ260点台で入れたのがすごく謎だった、内心は94だし高い訳でもない(むしろ低い)のになぜ受かったのか分からなかった、でも受かればもうこっちのもんなのでよかった。(隼人の入学手続き書は書いた意味が無くなった、、、、)
最後に神奈川の入試を舐めてるとかなり痛い目にあいます、決して気を緩めずに勉強することが大切だと思います
それとおそらくですが合格最低S値は690前後になるかと思います(毎年変わります)
オススメの参考書など
コンプリート
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 数
受験体験
・内申点について2年時は41
3年時は39
合計119
内申点だけ見ると、市立金沢高校も目指せるくらいのレベルだった。できるだけ高い高校を目指して勉強するとモチベーションが維持される。普段から授業態度や提出物に力を入れた。提出物のために誕生日を犠牲にしたのは今ではいい思い出。定期テストは2週間前から対策をした。2年生は将来の自分を助けるためだと思って頑張れ。3年生は2倍になるので死ぬ気で頑張れ。自分は、3年生の前期に落としてしまったので深く後悔している。本番で上がってしまう自分にとっては、かなりアドバンテージになった。
・高校入試について
当日は300点くらいだった。合格判定模試で95%以上が出たので、基本的に当日の勉強は熱心にしなかった。1〜3年生の勉強はしっかりしていたのでものすごくわからないことはなかった。
英語は得意だったので、英検に挑戦したり、ラジオ英会話でリスニング対策をした。長文になれることが必要。
数学が苦手だったので、問1と問2で得点をとり、50点を目指した。証明問題は手を付けなかった。数学が苦手な人はおすすめ。
国語は当日80%とることができた。特に対策はしていないが、漢字を落とさないことが重要。物語文は得点源なのでしっかりと読み込むこと。
理科は難化傾向だったので、基礎をつめた。
社会は、地理が苦手だったので、教科書を見直した。歴史は並び替え問題が出るので、単語をただ暗記するのではなく、系列に暗記していくのがおすすめ。公民は選挙分野が出題されるので、しっかりと履修することがおすすめ。塾で解いた模試の見直しが役にたった。
・面接について
当日の朝対策した。正直、この対策方法はおすすめできない。事前にもっと対策することが大切。運動部を3年間続けたことはとても強みになった。どんな理由があれ、退部は絶対にしないこと。経歴に傷がつく。また、生徒会活動やボーイスカウト活動などを積極的に行ったことも話すネタになった。質問にはっきり答えるとよい。わからないこと黙らずに、わからないと答えること。Y校の面接試験は基本的に満点がつく。逆に差が付きにくいので、内申点と高校入試が重要。
・最後に
軽い気持ちでY校を選ばないこと。簿記や情報の勉強が合わなくてやめたいと思う人が何人もいる。また、進学希望なら国際科やYBCクラスに入学することを強く進める。一般商業では、進学と就職が半々なので進学希望者がやりにくい印象がある。また、カリキュラムが大学進学向けではないので、一般で大学に進むことは予備校に通わない限りほぼ不可能。その代り、たくさんの資格を取ることができる。また、先生方の面倒見がとてもいいのは事実。行事もとても充実しており、施設も広くて綺麗。身だしなみは気を付けなければいけないが、真面目に3年間高校生活を送りたい人にはとてもおすすめ。伝統があり、いい学校なので是非入学を検討してほしい。
オススメの参考書など
進研ゼミ中学講座
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 数