横浜市立桜丘高校の評価と受験体験
私は小6の時、横浜市立南高等学校附属中学校受験して、無事に落ちました。
今でもその時の悔しさは覚えています。
しかし、悔しさなんてものはすぐに忘れてしまうのが子どもの性です。
勿論私も忘れて、中学校の時は当時流行っていたトレーディングカードにはまってしまいました。
そして気づいたら高校3年生、定期テストは平均80ぐらい、しかし、内申も85(オール3ぐらい)というどこにも行けなさそうな内申になってしまいました。
しかしある日「二次選考」という仕組みを知り
受験勉強を開始しました、
最初の模試では平均が70と悲惨なことになりました。
夏頃から塾に行き始め。成績も伸び始めて
迎えた2/14
最後まで落ちるかもしれないとドキドキしていたのを今でも覚えています。
「併願は藤嶺藤沢高校
オープン入試は鵠沼高校です。」
内申低くても諦めないでください。
みんな僕の合格体験記を読んでこれよりはマシだと感じてくれたら幸いです。
オススメの参考書など
体系数学問題集1〜4
極める数学
他の県の過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英
しかし諦めたくない気持ちが強まり直前では平日5時間、休日10時間ほど勉強しました。直前は過去問を解きに解きまくりました。また私は数学が特に苦手だったのでできるもの(問1や問2は絶対に間違えない等)を極めました!
最終的には内申128、入試得点334点で合格しました。
大切なのは内申は先に取っといた方が後で気持ちの面でも楽になります。また最後まで希望を持ってこれまでやってきたことを続けることです。そして信じることです!わからないことはすぐに周りに聞き解決しましょう。
来年、桜丘高校を受ける方々へ
精一杯頑張ってください!
諦めないで、自分の心を信じて!
人事を尽くして天命を待つ。
後悔しないように尽くしてください。応援してます。
オススメの参考書など
国語 きちんとこれだけ公立高校入試対策問題集 国語 改
数学 極める数学 神奈川
英語 塾のテキスト
理科 よくわかる理科の学習
社会 教科書ワーク
あとは教科書を見る!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
先にこの文章の信頼のために点数開示を載せておこうと思います。(模試の最高点も併せて…)
英語71(87) 数学62(73) 国語100(96) 理科79(82) 社会89(91)
?勉強スケジュールなど
受験勉強始めてから8月までは正直受験勉強のやり方とか全く分からなかったので割愛させていただきます。
2学期は定期テストのない期間に、塾の合間の時間を見つけて理科、社会、英文法の徹底的な復習・暗記をしまくり、あとは通っていた塾(臨海)でやっていた問題演習に身を任せながら課題もしっかりやって実戦感覚を脳内に叩き込んでいました。その結果8月模試で241点だったのが右肩上がりに伸びていき、11月の終わりごろの模試では384点まで爆上がりしました。
冬休みはコロナに罹患したのであまり勉強できませんでしたが、3学期はひたすら基礎を空き時間に固めながら塾の課題などに取り組み、脳内に新鮮な状態の知識を常に取り込むことを意識しながら基礎の確実化、演習に取り組みました。
結果、1月の模試で424点を叩き出しました。その時は大きな自信を得られたと思います。
本番は、いつも通りの模試を意識しながら受けました。理想としては本番までにこの精神状態まで仕上げることだと思います。
おかげで英語など若干普段より緊張してたのか躓いた部分はあったものの、無事合格出来ました。平常心、めちゃくちゃ大事です。
だいたい模試で志望校の合格基準点+30点くらい取れるようになれたら受かるのも現実的になってくるんじゃないかなーって思います!(桜なら大体内申が115くらいなら370あれば合格堅いと思うので、模試では400点を目指すべきです)
?勉強法について
・英語
英単語は正直途中までやってたけど時間ないな、と思ってやめました。あなたがこの記事を夏休みに入る前までに読んだのであれば、やっておいた方がいいと思います。結構英単語では苦労しました。
英文法は遅くても2学期中までに固めて、問3・問4・問5のある程度の問題に対応できるまでしておくといいと思います。塾なし独学で目指される方は、英文法の基礎参考書のみでなく実戦形式に近い問題集も併用することをおすすめします。あと長文読解関連は解き方を覚えるのが手っ取り早いので覚えちゃってください。覚えたら偏差値37→最大65まで上がりました。
・数学
途中から正直捨ててましたが、だとしても簡単な問1・問2、問3の図形証明問題、問4・問5・問6の(ア)(イ)は確実に点取れるよう、公式・定理・暗記事項(証明条件など)や簡単な解法は数学捨てる人でも身につけておくことをおすすめします。ここだけは欠かさず勉強してました。
数学を得点源にしたいなら、問3(年によって出てくる問題が違う)の証明以外の問題、問4・問5・問6の(ウ)などを解けるようにする必要が出てくると思うので、様々なパターンで出てきても対応できるように自分なりの解き方や大量の演習で物量をこなしてみるなど対策することをおすすめします!
・国語
これに関しては完全に天性も関わってくるというか…自分がただ国語の適性があっただけだと思うので参考にならないと思いますが…。
ひとつ言うのであれば、漢字や文法はやればやるほど伸びるので不安な人はやった方がいいです。これだけは態々解説する必要もない自明なことです。
小説・論説文はどれだけ文の仕組みや文の本質を理解できるかなので、中1や中2の方であれば今のうちに読書はしといた方がいいです。まじで。簡単なものからでいいからやることをおすすめします。
文字数や問題形式に慣れるためにちゃんと本番形式の問題はちゃんと演習を重ねておいた方がいいと思います。特に問5の記述問題なんかはかなり慣れてないと厳しい要素があるので…。
・理科
基礎をまず徹底的に固めてください。基礎を固めないと本当に何も分かりません。
逆に基礎知識や計算式(きはじみたいな形で覚えると分かりやすい)を完璧に覚えてたら驚くほど点数上がります。
基礎を固めたら、色んな分野・形式の問題を解きながら精度を高めていってください。んで分からないことあったら復習…ってやっていったら伸びます。
・社会
とにかく暗記です。やればやるほど伸びます。
暗記して基礎知識をガチガチに固めたら本番形式の問題で固めます。理科と似てますがこっちの方が若干暗記要素多めです。
分野別に暗記のコツを説明するなら、
地理→何故そうなるのかを理解すると頭に入ってきやすい。
公民→社会の仕組みを説明している科目なので、その仕組みについての理解を深めることが近道です。
歴史→ストーリー気分で覚える(年代は問題の中では出てこないので覚えるかどうかは任せます)、近代史はどうしても年代暗記しないと厳しい部分はありますが、主要事項の年代を覚えて、それの派生事項…というふうに覚える年代の優先順位をつけると案外わかりやすいです。
?メンタルの保ち方
なぜ自分は勉強をするのか、なぜ受験をするのか、そしてなぜ桜丘に行きたいのか。この本質をやりながら徹底的に深めていくとモチベとなるものが見つかると思うし、その結果桜丘以外の高校が良くない?となることもあると思うので、受験する理由についての考えは深く持っておくべきです。そのモチベがあれば大抵の辛いこと案外乗り越えられます。
そのためにも志望校のレベル、校風だとかそういったものを理解しておくのはすごい重要ですし、怠らないでおくべきだと思います。
ただ1つ忠告するなら、受験勉強は「勉強」「学習」の本質ではないのでちゃんとそこは理解して受験勉強に取り組むようにしてください。
あなたの受験に春が訪れますように!!!
オススメの参考書など
通っていた塾の教材の基礎知識がまとめられてる部分を直前期まで永遠にリピート(理社と英語)してたので、市販の参考書は分かりません…すいません。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 数
合格点:試験361点、内申114、面接90
併願校:横浜隼人高校特進科
入試1ヶ月前、最後の模試は大失敗だった!けど、そこから1ヶ月がんばりました。
勉強方法:やっぱ基礎を積み上げなきゃね。夏は普通に復習した。過去問は11月とかからかな。3年分はといた。冬休みはなんとなく集中できず。直前までガリ勉はできてなかった笑笑でも直前は難しい問題なんかとかなかったし基礎的なのといて安心してました。心を整えなきゃね。
当日:アーモンドチョコもってった!脳に刺激&糖質でね笑笑
時間は、早めに着いたって思っても結構集まってた。着いたらトイレいってトイレットペーパーの品種にびっくりしてw、それからは基礎見直し!
試験中はめちゃめちゃ集中してた!
面接:まず、名前やらをきかれて、志望理由、学校の特色、文化祭とか来ましたか?、その時生徒の印象どうでした?、中学での生徒会活動、部活動(部長とかやってたらそこから何をまなんだか?)、きのうはよく眠れましたか?、試験の出来はどうでした?、とかかな。
あと、最後に何か言い残したことなどはありますかっていうのは必ず答えよう!意欲!笑
面接官は怖くなかったよー。緑茶飲んでそうなおじさん先生と、芸術的なおばさん先生だった。
最後に。
高校受験って怖くて不安で嫌かもしれない。でも終わってみればすっきりするし、やればやっただけ、やってよかった。って思える。
さらに桜丘は入学してからの方が勉強たいへんになるかもね!笑
数学や英語(コミュニケーション英語)は週末課題がでたりします(;゚∇゚)
小テストはそこまでないけど、ある。笑
ホントに桜丘行きたいって思ったら、その気持ちをバネにがんばれ!!!
応援してます!!!
そしてあなたの入学まってます!!
オススメの参考書など
進研ゼミかな。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 社
入試 8割ちょっと
普段の定期テストは8割、もしくは切ってました
オススメの参考書など
ひたすら模試のわからないとこを潰してました
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数
苦手科目: 英
名のないボーン吹きtobi先輩 ( 2015/02/27 )
正直もうダメかと思いましたが、あきらめずに努力し続けることが大事なんだと痛感しました。
私は内申が111で、当日のテストの自己採点は約400点でした。(自己採点なので少しは違うと思います)
私は模試でいつも合格圏と努力圏(60%くらいのところ)をさまよっていて、学校の先生にも塾の先生にも遠まわしに「無理じゃないの」と反対されました。でもあきらめることができず、母に桜丘高校に行きたいと話すと「自分の行きたい高校に行きなさい」といわれたので志願することを決めました。
志願を固めたのは願書を出す日の1週間前でした…(・_・;)
内申が足りなくても、当日次第で逆転できます!
先生や親に反対されても、やはり最後は自分で決めるべき。
志望校を自分で決めないと後には後悔しか残りません。
志望校を自分で決めれば、結果はどうにせよ、悔いは残らないと思います。
今中2の人は、ほんとに今から頑張ったほうがいいです!
来年の受験生にサクラ咲きますように。
オススメの参考書など
特にないです。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 理 社
これまで、苦労しましたが努力が報われました。
僕は入試当日、自分の力が十分発揮できず、203点しか採れませんでした。。
でも、この点数で合格できたことにはとても【!】です♪ きっと、ぎりぎりセーフってことですね・・(*-*)
内申は、ぎりぎり平均で115。全県模試では、215点くらいで偏差値60くらいが僕の普段の点数でした。
ここで、僕の受かる秘訣(みたいなもの)があります。
? 前期選抜を受けること。
? 吹奏楽部員だったということ。(部長だとかなり最高)
? 努力 努力 努力
これは、僕自身の思ったことです。参考にしてみてください!
《桜 咲く咲く きっと咲く WIN SUCCESE》
オススメの参考書など
中萬学院は、最高♪
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国 社