ホーム > 都道府県の選択 > 神奈川県の高校 > 横浜市の高校 > 横浜市立南高校 > Wiki更新(04/18) 
横浜市立南高校のWiki
横浜市立南高校 ナビランク(1154位/5677校中)
基本情報
Infobox 日本の学校
校名:横浜市立南高等学校・附属中学校
過去校名:横浜市立港高等学校
国公私立:公立学校(市立)
設置者: 学区:横浜市内全域
高等学校(学区外入学限度30%)
附属中学校(学区外入学限度30%)
設立年月日:1954年4月1日
記念日名称:開校記念日
創立記念日:5月1日
共学・別学:男女共学
中高一貫教育:併設型
課程:全日制課程
単位制・学年制:単位制(2012年度入学生まで)
学年制(2013年度入学生から)
設置学科:普通科
学期:3学期制 (2017年度より)
高校コード:14202G
郵便番号:233-0011
所在地:神奈川県横浜市港南区東永谷二丁目1番1号
緯度度:35 緯度分:24 緯度秒:19.3
経度度:139 経度分:34 経度秒:47.8
高等学校公式サイト
附属中学校公式サイト

'''横浜市立南高等学校・附属中学校'''(よこはましりつ みなみこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、神奈川県横浜市港南区東永谷二丁目にある公立高等学校・中学校。

概要


地域住民や関係者からは「南高」(なんこう)・「南高附属中」(なんこうふぞくちゅう)と呼ばれる中高一貫教育校で、高等学校は1954年(昭和29年)、附属中学校は2012年(平成24年)に開校した。

1954年(昭和29年)4月、横浜市立港高等学校全日制普通科が設置された。従来、港高校は定時制のみの学校であり、横浜市立横浜商業高等学校(Y校)普通科を移管し設置された。翌月に現行名に改称される。

このような背景から1960年(昭和35年)までは独自の校舎を有していなかった。南高PTA会員と南区民が「南高校建設後援会」を発足させ、建設資金の準備、土地購入の活動などを展開して現在地への移転が実現した。建設費用の約6割はこうした市民活動によって賄われたもので、また、校地造成には米軍の協力があった。なお、この建設後援会を母体として、現在の後援会が立ち上げられた。

1991年(平成3年)から使用されている6階建ての校舎は、384名収容の南高ホール、食堂、生徒が自由に利用可能なエレベーター、プラネタリウム、合宿可能なセミナーハウス等、横浜市立高等学校の中では随一の充実した設備を有する。

2015年(平成27年)度からは文部科学賞公認のSGH(スーパーグローバルハイスクール)に、2021年(令和3年)度からはその後継となるSGHネットワークに指定された。後者は附属中学校も対象となった。

中高一貫教育校化への動き


横浜市教育委員会は2009年(平成21年)4月に、2012年度(平成24年)より中高一貫校化する方針を発表した。当初は中等教育学校とする予定だったが、同窓会や地域住民による陳情の結果、附属中学校を併設する形に計画が変更された。その結果、「横浜市立南高等学校」という名称・組織は存置されることとなった。

2011年(平成23年)4月、附属中学校の適性検査日などが発表された。附属中1期の入試倍率は10倍であった。

附属中学校の開校を受け、高等学校は2012年度より「進学指導重点校」に指定されたほか、2013年度からは再び学年制に変更された。

沿革


'''開校前'''

・ 1949年(昭和24年)- 戦後の学制改革により横浜市立横浜商業高等学校(Y校)に普通科が設置され、1950年(昭和25年)からは小学区(一区一校)制のもと、南区(現在の港南区も含む)を中心とする地域の進学先として指定された。しかし商業科と同居する同校では施設が手狭であったため、新たな普通科高校の設置が望まれるようになった。

'''開校後'''
・1954年(昭和29年)
 4月1日 -Y校普通科を移管する形で、 横浜市立吉田中学校(現・横浜市立横浜吉田中学校)内に'''横浜市立港高等学校'''(全日制)として創立。小学区(一区一校)制であった。
  5月1日 - 南区(当時)住民の要望により、将来的な独立を見据え'''横浜市立南高等学校'''と改称。この日を開校記念日とする。
・ 1955年(昭和30年) - 横浜市立港高等学校(定時制)(現・横浜市立みなと総合高等学校の敷地)の校舎へ全学年移転。
・1959年(昭和34年) - 現在地に校舎が設置され、先に2年生・3年生が移転する。(1年生の校舎は山下分校と呼称。)
・ 1960年(昭和35年) - 現在地に1年生が移転し、山下分校を廃止。
・ 1963年(昭和38年)- 中学区制施行。緑ヶ丘、金沢、立野の各校と共に横浜南部学区に属す。
・ 1981年(昭和56年) - 学区改編され、新たな横浜南部学区に属す。
・ 1989年(平成元年) - 校舎新築工事起工。
・ 1991年(平成3年) 3月25日 - 新校舎が完成する。
・ 2003年(平成15年)- 創立50周年。単位制導入、学区が横浜市全域に変更される。
・ 2007年(平成19年)- 横浜市教育委員会から「授業力向上研究校」に指定される。

・2011年(平成23年)
 4月1日 - '''附属中学校'''開校準備室設立。
  10月1日 - '''附属中学校'''開校記念日。
'''附属中学校設置後'''
・ 2012年 (平成24年)- '''附属中学校'''に1期生が入学。 これに伴い高等学校の募集が8学級から5学級となる。横浜市教育委員会から「進学指導重点校」に指定される(高等学校)。
・ 2013年 (平成25年)- 学年制に移行(高等学校)。
・2014年 (平成26年)9月 - 創立60周年記念式典挙行
・2015年 (平成27年) - 高等学校の募集が5学級から1学級となる。附属中学校1期生が高等学校に入学する。高等学校がスーパーグローバルハイスクール(SGH)に5年間指定される。
・2017年(平成29年) - 中高ともに3学期制に変更される。
・2021年(令和3年)- 中高ともにスーパーグローバルハイスクール(SGH)ネットワークに指定される。

高等学校

・ 自主自立の精神を培い、調和の取れた人間の育成を図る。
  基礎学力の充実と主体的に学ぶ態度の育成。
  人権を尊重した、他人への思い遣りと豊かな心の育成。
  健康な身体とたくましく生きる力の育成。
  将来のリーダーとなる素養の育成

附属中学校

・ 学びへの飽くなき探求心を持つ人材の育成
・ 自ら考え、自ら行動する力の育成
・ 未来を切り拓く力の育成

入学試験


中高ともに横浜市全域が学区であるが、定員の30%までは横浜市外の受検者も入学することができる。

附属中学校

附属中学校の入学試験は適性検査型である。毎年2月3日に行われ、男女80名ずつ(計160名)を選抜する。

第1次選考では小学校の調査書(25%)、適性検査(75%)の総合点の男女上位各70名を合格とする。第2次選考では、第1次選考で合格となっていない受検者のうち、適性検査の点数の男女上位各10名とする。神奈川県公立高校入試とは異なり、合格発表後に辞退者が出た場合、繰り上げ合格が発生する。

試験の入試得点個人結果を希望者のみ開示する「'''簡易開示'''」が行われている。

高等学校

62期生(2015年(平成27年)度入学生)からは1クラス分の募集(38名)となっている。

他神奈川県公立高校に準じる。 第1次選考では中学校の調査書(30%)、学力試験(50%)、面接(20%)の総合点を見て、上位定員の90%(38名募集であれば34名)までを合格とする。第2次選考では学力試験(70%)、面接(30%)の総合点を見て、定員を満たすまでの人数を合格とする。

学級編成


ここでは附属中学校の生徒が高等学校に進学するようになってからの学級編成について述べる。

62期生(2015年度入学生)から64期生(2017年度入学生)までは、附属中学校からの進学者(中入生)と他中学校からの入学者(高入生)を3年で混合としていた。中入生は毎年クラス替えとなったが、高入生は2年生のクラス替えがなかった。63期生は、3年生で文理混合の5学級となったが、62期生・64期生は、3年生で文理別のクラスとなった。

65期生(2018年度入学生)と66期生(2019年度入学生)は1年生の段階から高入生と中入生を混合とし、高2で文理別のクラスとなる。全員クラス替えはこの1回のみとなる。なお人数の都合により、文理混合の学級も1つ作られた。

67期生(2020年度入学生)からは1年生の段階から高入生と中入生を混合とし、高2,3でも文理混合のクラスとなる。クラス替えは年度が替わるたびに行われる。

教育課程


'''附属中学校'''

一般の中学校では週3〜4コマであるところ、毎日英語・国語・数学の授業が設定されている。

授業増に対応するため中学校は火・木が7時間授業となるほか、月2回程度土曜日の午前に総合的な学習の時間('''EGG''')が設定されている。

EGGは3年間を通したカリキュラムが組まれ、3年生では個々の興味に応じた内容で卒業論文を作成する。「豊かな心」「高い学力」の育成を目的とする。

'''高等学校'''

'''1年生・2年生'''

英語・国語・数学が週5コマ以上設定されている。(附属中学校とは異なり時間割の都合で1日に2コマ以上設定されることもある。)

1年生は芸術の選択、2年生では理科基礎科目と文理別(地理歴史もしくは基礎を付さない理科)の選択があるが、そのほかは原則として全員共通で履修する。

英語・数学では2学級3展開もしくは1学級2展開の少人数授業が展開され、特に数学は習熟度別となっている。

その他、1、2年生では、不定期的に土曜日午前に総合的な学習の時間('''TRY&ACT''')が設定される。

'''3年生'''

現代文・体育・英語を除いて選択科目となる。選択した科目によって独自の時間割が組まれるため、学級単位の授業はなくなる。学級が関係する活動は各行事や学活等にとどまっている。

学校行事


「お祭り学校」と言われることもある、行事の多い学校である。


+行事一覧
colspan="2" 名称
開催時期
備考
公開
-
rowspan="3" '''学園祭(南高祭)'''
体育祭の部
5月末

保護者のみ公開
-
舞台の部
9月
「花の章」「風の章」「憧憬(あこがれ)の章」の全三章に分かれる。これらの名称の由来は校歌の歌詞によるものである。
「風の章」では高校2年生が製作した演劇が上演され、あらゆる作業が生徒の手だけによって行われる。

「憧憬の章」では著名人の出演があり、出演者の選定や打ち合わせ、当日の応接なども生徒が中心となり行われる。
非公開
-
展示の部
9月

公開
-
colspan="2" '''合唱コンクール'''
7月
みなとみらいホールを1日貸し切って開催される。
保護者のみ公開
-
colspan="2" '''生徒総会'''
5月・3月

非公開
-
colspan="2" '''球技大会'''
7月・12月・3月
高等学校のみ。3年生は7月のみの参加となる
非公開
-
colspan="2" '''百人一首大会'''
2月〜3月
附属中学校のみ。
非公開
class="wikitable"
+学年ごとの校外行事
学年
行事名
宿泊
概要
-
中1
'''プロジェクトアドベンチャー足柄'''
日帰り
毎年4月に行われる、親睦を深めるための行事である。
-
中2
'''イングリッシュキャンプ'''
2泊3日
翌年の海外研修に向けた行事。御殿場市で行われる。
-
中3
'''カナダ研修旅行'''
4泊6日
現地の姉妹校(ポイントグレイ高校)への訪問や
ホームステイ体験、バンクーバー市内観光などが行われる。

※現在、感染症の理由などから京都へ変更されている。
-
高1
'''グローバルビレッジ'''
1泊2日
総合的な学習の時間(TRY&ACT)の一環で異文化体験が行われる。
-
高2
'''シンガポール海外研修'''
3泊5日
事実上の修学旅行となっている。
※現在、感染症の理由などから北海道へ変更されている。

部活動


一部の部活動は中高合同で活動することもあるが、原則として別組織・別活動となっている。高等学校のみの部活動も多数存在し、高等学校入学後に選択し直すことができる。附属中学校の3年生は引退した後、そのまま高等学校の部活動に参加することもできる。

高等学校

男女を区別せずに数えれば、2022年(令和3年)現在、運動部と文化部がそれぞれ12ある。 活動は原則として平日4日と土日のどちらかとされている。表2列'''運動部'''
・ 野球
・ バレーボール(男・女)
・ バスケットボール部(男・女)
・ 剣道
・ テニス(男・女)
・ ダンス
・ 水泳
・ サッカー
・ 野球
・ 弓道
・ ハンドボール
・ 陸上競技
・ ソフトテニス
・ バドミントン'''文化部'''
・ 吹奏楽
・ 軽音楽
・ 演劇
・ 茶道
・ 書道
・ 美術
・ 料理
・ コンピュータ
・ 弦楽
・ 放送
・ かるた同好会
・ 文芸同好会

附属中学校

2021年(令和3年)現在、運動部が9、文化部が7ある。 活動は月曜・水曜・金曜の放課後と土日のどちらかの半日、計週4日までとなっている。また朝練や兼部は禁止となっている。表2列'''運動部'''
・ 野球
・ バレーボール(男・女)
・ 陸上競技
・ サッカー
・ ソフトテニス
・ バドミントン
・ バスケットボール(男・女)
・ ハンドボール(男子)
・ 硬式テニス(女子)'''文化部'''
・ 演劇
・ 茶道
・ 科学
・ 弦楽
・ 吹奏楽
・ 美術
・ 書道

生徒会活動


原則として、中高合同の行事に関しては高等学校の生徒会組織が企画立案の中心となっているが、その他の活動や委員会は中高別に活動している。

'''高等学校'''

毎年6月・11月に生徒会本部役員選挙が行われ、南高祭(9月)終了後または新年度に生徒会役員がそれぞれ半数交代する仕組みとなっている。

生徒会本部役員は1年後半〜2年時までの約1年間活動する。その他、各委員会の委員長は2年生から選出される。

'''附属中学校'''

毎年11月に高等学校と合同で生徒会本部役員選挙が行われ、新2年生と新3年生から選出される。任期は翌年度の1年間であり、こちらは一年毎に総交代となる。各委員会の委員長は3年生から選出される。附属中学校3学年のみで独自のレクリエーション活動が展開されることもある。

その他


・ 現校舎新築時より土足制となり内履きが廃止された。但し体育館棟・テニスコートに入る時は、体育館履き・テニスシューズへの履き替えが必要となる。
・ 女子のズボンが作られ、2008年度(平成20年度)よりジャンパースカートを廃止。
・校歌の歌詞は一般公募し、投稿者名を伏せて選定。1959年(昭和34年)、第6回南高祭にて県警音楽隊の演奏にて発表された。作詞、初代校長 黒澤信吾。作曲、別宮貞雄。

交通


・ 京急線・横浜市営地下鉄ブルーライン 上大岡駅より徒歩18分、または下記バスを利用の上、「南高校」下車すぐ
  京浜急行バス 上1・南高校前
  神奈川中央交通 上202・71系統
・ 横浜市営地下鉄ブルーライン港南中央駅より徒歩18分
・ 横浜市営地下鉄ブルーライン上永谷駅より徒歩15分

出身者

・ 松谷孝征(7期生) - 手塚プロダクション社長
・ 石澤典夫(11期生) - NHKアナウンサー
・ 押味至一(11期生) - 鹿島建設社長、ロングライフビル推進協会会長、日本建設業連合会副会長
・ 高橋ゲタ夫(16期生) - ジャズ・フュージョンベーシスト、音楽プロデューサー
・ 平野岳史(24期生) - フルキャストホールディングス創業者・取締役会長
・ 岸根敏幸(26期生) - 福岡大学人文学部教授

・ 真織由季(29期生) - 女優(宝塚歌劇団卒業生、元月・星組男役)※宝塚音楽学校進学のため2年修了時中退
・ 荒井勝喜(30期生) - 元内閣総理大臣秘書官、元経済産業省商務情報政策局長
・ カサハラテツロー(30期生) - 漫画家
・ 苅部俊二(32期生) - 法政大学文学部助教授。元陸上選手。アトランタ、シドニーオリンピック出場
・ 岡本隆吾(36期生) - 大宮アルディージャ・コーチ。元サッカー選手
・ 南雲玲生(36期生) - ゲームクリエイター。作曲家。株式会社ユードー代表取締役

・ 奈良輪雄太 - サッカー選手(筑波大-SAGAWA SHIGA FC-横浜F・マリノス-湘南ベルマーレ-東京ヴェルディ)
・ 森谷賢太郎 - サッカー選手(筑波大-横浜F・マリノス-川崎フロンターレ-ジュビロ磐田-愛媛FC)  
・ 中山拳一 - サッカー選手(福岡大-ホンダロックSC)
・ 高井一郎 - フジテレビプロデューサー
・ 山田麗(54期生) - ソプラノ歌手(山田姉妹)、女優

外部リンク


横浜市立南高等学校 公式サイト
横浜市立南高等学校附属中学校 公式サイト
横浜市立南高等学校・附属中学校 同窓会 ホームページ


お探しの情報がみつかりませんか?
横浜市立南高校のページで質問することもできます。
このページの出典:Wikipedia (98149679)
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved