横浜瀬谷高校の評価と受験体験
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理
ギリギリすぎる泣
私は数学と理科が得意だったのにその2教科とも、今年は難化していてかなしかったです泣
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国 社
国語56、英語34、社会、60
理科49、数学48でした。
11月から本格的に受験勉強を始めました。1月の全県模試では300をとり、合格の可能性は95%と書いてありました。内申と学力の比率が5:5なので、私のように内申点を沢山取っておくと、当日点をあまり取らなくていいので後々気が楽になります。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 英
英語37 国語72
数学63 理科50 社会61 倍率1.07
10月から本格的に勉強していました。
私のような勉強があまりすすんでできない人でも、頑張って勉強すれば合格できるので、次年度以降の方も頑張ってください!
定期テストでは5教科400点代
模試では300点代でした。
当日緊張しすぎて本気が出せない人は
校内や塾以外の見知らぬ土地でたくさん模試を受けたほうがいいですね。
入試当日は皆開始20分以上前に来ていました。
当日の復習は暗記などより実践問題のほうが良さそうです。
受験はやはり日々のモチベーションの維持大切です。
目標を可視化するために高校に実際に行ってみたり試験を当日のスケジュールでやってみるといいと思います。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 社
苦手科目: 英
受験勉強はモチベーションの管理がすごく大事だと思います。ご参考までに!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 英
面接は学校でやった事以外出なかったし、ほとんどの人が100点貰えるので怖がらなくて大丈夫だと思います。
自分は内申取ってたんで内申100前後の人は最低でも290は取れるようにしおけば大丈夫かと。今年は倍率ちょい高めだったので、1.1代とかだったら、280とかでも受かりそう。近くのkrやashもいい所だけどどうしても瀬谷がいいとか思ってる人はギリギリでもチャレンジして良いと思う。
思っていたよりも取らなくて行けちゃう。w
とりあえず内申取っときゃ行けるってことです
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国
全県模試の結果は270、予想得点は320くらいで倍率が高いことも相まって正直受かるか心配でしかなかったです…緊張もしやすい方だったので、1番最初の英語は腕を震わせながら解答していました。ですが、2時間目からは周りに友人がいたこともあり緊張がほぐれてきて、得意科目の国・社は解いてて「楽しい」と思える程になりました。自分が思ってるよりも全然いい点取れます!!!大丈夫!!
私は理系が苦手で、特に数学はギリギリ50点に到達しないレベルだったので、得意科目の国英社を頑張りました!特に理・社は暗記がメインで伸びやすい教科だと思うので、追い込むならこの2つがオススメです。真剣に受験勉強に取り組み始めたのは12月くらいです。直前詰め込み方なのでコツコツと続ける事が私は出来なかったのですが、絶ッ対に早めに勉強し始めた方がいいです…心に余裕が生まれるので、ちょっとした暗記だけでも早いうちからやり始めることをオススメします!頑張れ未来の受験生!🙌🏻
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
筆記試験 307点
面接 100点
面接では、最後に言いたいことを聞かれた時によく分からず『特に無いです』と答えてしまい、やばい、、
と思ったけど満点でした。意外と何とかなるもんなんですね。
筆記の時も割とリラックスして解くことが出来ました。社会が楽しかった(?)
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数
本番点 389点
面接点 100点
で合格しました!!
面接はコミュ障でもちゃんと答えれば満点もらえます。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 数 理 社
オススメの参考書など
石川晶康の日本史B実況中継
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 理