- t46 先輩344字:令和3年度の入試で合格した者です 内申→2年の三学期29 3年の二学期34 合計97 入試点数→英語63点 国語64点 数学72点 理科47点 社会77点 合計323点 面接→96点 s値→738点(間違ってたらすいません) で合格することができました。 中2からずっと入学したいと思っていた学校だったので、合格の文字を見た瞬間は涙が溢れました。 内申が100いってなかったので本番で点数を取らなきゃいけない…と不安でしたが自分の中では思ったよりも点数が取れたので良かったです。 面接は多分ほとんどの人が96点前後だと思います。(知らんけど) これからこの学校を受験する人は内心にもよりますが、過去問で300点以上取れるようになったら本番も安心だと思います。頑張ってください!(((偉そうに語ってすいませんでした 長文失礼しました。
- 田中圭吾 先輩271字:内心が60後半しかなく行く高校がほぼなかった私。勿論併願校もありませんでした。 一番家から近いこの高校がいいと思い、年末から勉強を始めました。最初は100点も超えず、ダメダメでした。しかし当日の朝まで暗記をし、見事に合格できました。しかし私みたいな合格例はごく稀だと思います。当日はほぼ運みたいなもんでした。特に社会は全ての範囲が終わらなかったため、少しの分野絞ってやりました。その結果80点という点数ですが、取ることができました。社会は全てをゆるく覚えるよりもしっかりと覚えることが大事だと思います。当日まで点数は伸びます!皆さん頑張ってください!
- 田中マルクス 先輩182字:塾にも通わずずっとダラダラしていたところいつのまにか1月後半。夏休みも冬休みも一切何も勉強せず。周りはみんな進路のこととか考えてるのに僕だけ考えていませんでした。 結局周りに流されてかみなんへ出願。 内申も70程度しかなく、無理だと思っていましたが1日3時間しっかり勉強を頑張り、受かることができました。 最後まで諦めなければどうにかなる! みなさん、頑張ってください!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
偏差値 55
上溝南高校のいいね♥5075
2309件の質問と4658件の回答
概要
最寄駅から徒歩6分という立地のため比較的広範囲からの通学が可能である。
1976年4月 - 神奈川県立相原高等学校内仮校舎にて開校。県央学区に所属。 - つづきを読む
1976年4月 - 神奈川県立相原高等学校内仮校舎にて開校。県央学区に所属。 - つづきを読む
上溝南高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
その他♥57
なんで卒業生の方とかが自称進学校とか、授業のレベルが低いからとか自分の母校のこと悪くいうのかわかりません。まずGMARCHとかに通ってる人の数や日東駒専に通ってる人の数やその他多くの先輩方が四年制の大学に進学しているので立派な進学校と言えるのではないでしょうか。また授業のレベルがどうこういう人がいますがやはり自分の努力次第だと思います。レベルが低いって言ってる人は毎回テストで満点をとってない人が多いような気がします。また、自由選択の科目の期末テストでは国立大学の過去問題が出題されました(物理)さらに学校の授業真面目に3年間聞いていて、理解出来てればセンター試験でも8割は硬いはずです。なのでそのようなことを言っている先輩達の気持ちがわかりません。やはり行きたい大学に行くのにどれだけ自分が努力出来たかが大事なはずなのに先生のせいにしたりするのは良くないと思います。上南の先生達は基本的にどの先生方も真面目に相談に乗ってくれていますし、受験期でナーバスになっている生徒を励ましたり、勉強計画も立ててくれます。また塾に行けない生徒は先生に補習を頼めば善意で教えてくれて塾の先生のように使えます。事実何人かの先輩はそういう方法で明治大学などに一般受験で行ったと聞きます。なので、やはり自分の意志と努力を怠った人には結果がついてこず、しっかりとやった人には返ってくると思います。とゆうかまず受験に成功した人は愚痴なんて言いませんよね。話が長くなりましたが、結局は母校に文句を言う先輩は本当に先生達と綿密に相談などしていたのでしょうか?また何か勘違いをしておられる1.2年生達は「本当に進学校かよ」などの台詞は受験生になり現実を見てからこそ今までの先輩達が偉大だったかということに気付いて欲しいです。
長々となりましたが質問ではなく愚痴になってしまいました。すいません。しかし上南には上南の良さがあるので、この文を読んで少しでも良さを知っていただければ光栄です。 -
こんにちは
在校生の貴重な意見にうれしく思います。結局のところ、どこの高校であろうが本人の意志の高さが全てだと思います。
後3〜4年後には全入時代に突入しその存在自体に変革を求められている大学には、より高度な専門性や柔軟なカリキュラム等生徒獲得に必死になる事が目に見えています。
以前のレスでも書きましたが、大学に入る事が目的ではないはずです。その後の大きな目標に向かっての通過点です。高校生活でいろいろな事に全力で取り組み、刺激を受けながら考える、これこそ本分だと思います。
受験生にとってはここからが正念場です。
体調に気をつけながら頑張ってください! -
偏差値60もない学校を中学生でさえ進学校とは誰も思ってないですが進学校と勘違いしていらっしゃる方もいるんですね。良い意味で田舎ののんびりした感じのイメージの学校だと思いますが、やはり今地道に勉強をがんばることが大切だと思いました。
-
偏差値60どころか偏差値55もないので在校生も進学校などと思ってるおめでたい人はあまりいないですよ。進学校と思いたい方の中にはそう思いこまれてる方もいるのでそれはそれで個人の自由なのでいいのでは。でも一般的に進学校と思われていないものを進学校と言い張るのはかえってみっともなく見えます。
普通の高校ですが結構すごしやすいしいい高校だと思います。 -
内緒さん@中学生へ
「今地道に勉強をがんばることが大切」その通りですが、それとは別に一般常識というものも学習してください。
必要のない煽った表現は誰も面白くないですよ
掲示板やSNS上での発言にはその人の内側が表れていますのでね -
進学率98%なら、立派な進学校だろ。
-
大手塾では上南は橋本高校と同じ偏差値52でA判定とのことでした。
行ってる塾の塾内では下位クラスの志望校先でどう考えても進学校ではないですが、標準的な学力の人向けの進学先としては良い高校のような話でした。近隣の高校では麻溝台は偏差値58。この差は大きいですが実際麻溝台でさえ進学校とは思われてないです。
上南は橋本高校よりは、偏差値が高いと思ってましたが実際は今は同程度との事ですので高校見学をしてきめたいと思っています。
橋本高校は以前化粧をして下校してる高校生をみかけたのであまりいい印象がないのですが、上南もそういう生徒さんが一部いらっしゃるのでしょうか?(どちらかというと上南の方が落ち着いてる生徒さんがいるようなイメージなので。派手な感じより落ち着いた感じの高校を希望してます。 -
麻溝台や橋本と比べたら、勉強面の指導は厳しいかも。
夏休みも短いし、登校日も多い。 -
以前の学区がある時代は、麻高と上南は学区2番手高校でした。県相⇒上南、大野⇒麻高と学区制に守られていましたけど、自由化に伴いそれまでの学力層が、大和高、市ヶ尾高、海老名高、座間高に流れて行きました(相模原北部津久井地区の一部は麻高に。)だから以前より偏差値的に下がったのは仕方ありません。また橋本高校や上溝高校は逆に学力が上がってきました、上南との差は縮まったような感じですね。
あとその頃は麻高や橋高は派手めな生徒が多くいました、上南は落ち着いていて地味だった印象がありました。 -
教えてくださってありがとうございます。参考になります。
-
市進学院 平成30年度偏差値(合格80%)
厚木 64
県相・大和 62
海老名 58
座間・弥栄(普通科) 57
麻溝台 54
上溝南・大和西・厚木東 52
有馬 50
橋本 48
上溝・厚木西 47
相模原総合 45
大和南・綾瀬・厚木北 44
上鶴間・座間総合 43
城山 42
相模田名 41
厚木清南 40
津久井・綾瀬西 39
愛川 38
-
この掲示板は高校受験生向けなので
有用な情報だと思いますよ
この辺りが実情だと感じます。
大学受験は分母の桁が違うので比較になりません -
さすがに大手の進学塾の偏差値予想は的確だと思います。
やはり弥栄が普通科になって麻高が影響受けましたね、公立校2番手は海老名、座間、弥栄に決まりましたね!
伊志田高校も偏差値52だから、上南、大和西、厚木東、伊志田高校と県立中堅として大学で言えば、日東駒専みたいなポジションかな? -
上南あたりの生徒さんは目指せGMARCHなんだろうけど、実際には日東駒専が多いのでしょうね。
-
日東駒専も難しい層が大部分。中学の時に勉強あまりやってない人が多い高校偏差値50位の平均的な学力に近い学校だし。ここより偏差値低い高校やどんな高校にも言える事だけど、個人的にがんばって良い大学に行ける人も少数はいるから結局は自分次第と思う。
-
↑無知な奴がいるが今年卒業の俺が実情を言うと
3割MARCH以上3割日東駒専3割大東亜帝国1割専門学校だぞ
推薦でMARCHもまあまああるぞ
普通にのんびり勉強して学校生活楽しめばMARCHぐらいいけるぞ
嘘はつくなよ嘘は
学校の偏差値だけじゃなくて進学実績見ろよな
制服好きだしおだやかだし個人的には良かったぞ -
MARCH等は一人が複数の大学合格してるのが普通なのに単純に3割と言うのもどうかと思います。
-
神奈川、専修、東海大あたりに行く人が比較的多いんだろうけど。本人が目標を持って大学や、学部を選んで勉強したのであれば別にMARCHや有名大学じゃなくてもどの大学でもいいと思うし、専門学校でもいいと思う。
-
複数合格も考慮して分かりやすく3割って書いたんだけど…
評判をあげるのも下げるのも無駄な争いはやめよう
どこの高校もそんな変わらないんだから -
高校の偏差値とは大手企業の模試のこの程度の偏差値取れば受かりますよ。というものなので、正直高校に入ればそのような偏差値は高校一年生達の偏差値として考えましょう。
なので一概に高校の偏差値がその高校に通ってる3年生の偏差値で、そのままそのレベルの大学に行けるなどといった容易な考え方はやめましょう。
偏差値40位の高校に通っていても、個人の努力次第で個人の偏差値60まで上げれたりするので高校の偏差値が大学入試に直結するとは考えない方がいいです。
まあたしかに高校の偏差値が高ければ高いほど大学入試にはとても有利だとは思いますよ。なので中学生の方は自分の行きたいところ、かつその高校に入って誇りの持てる、そんなような高校生になれる高校を選んでほしいです。 -
4年制大学進学者の割合
(平成28年3月卒業)
県相 86.1%
大和 89.6%
海老名 82.8%
座間 82.2%
弥栄 77.0%
麻溝台 77.4%
上溝南 70.8%
大和西 63.7%
厚木東 57.2%
有馬 58.1%
橋本 52.6%
上溝 59.7% -
専門学校進学者数
(平成28年3月卒業)
県相 1名
大和 2名
海老名 16名
座間 13名
弥栄 19名
麻溝台 38名
上溝南 30名
大和西 45名
厚木東 48名
有馬 54名
橋本 74名
上溝 42名 -
国公立、早慶上理、GMARCH合格者数
(平成28年3月卒業)
座間高校 卒業生275
大阪1・電通1・東農大1・横国1・首都3・横市大1・早稲田6・上智1・理大3・明治16・青学14・立教3・中央17・法政41・学習院6
弥栄高校 卒業生304
一橋1・電通2・首都5・横市大1・早稲田6・慶応3・上智1・理大5・明治7・青学11・立教7・中央5・法政16
麻溝台高校 卒業生357
横国3・首都2・早稲田6・理大9・明治23・青学16・立教10・中央31・法政36・学習院5
上溝南高校 卒業生278
東外大1・横国1・首都3・早稲田2・上智4・理大1・明治10・青学10・立教4・中央13・法政24・学習院1
大和西高校 卒業生277
東京海洋1・横国1・横市大1・理大2・明治8・青学4・立教2・中央13・法政19
厚木東高校 卒業生269
電通1・慶応1・明治1・青学1・法政5 -
日東駒専、 成成明国 、玉神東桜
合格者
(平成29年3月卒業)
座間高校
日本46・東洋11・駒沢20・専修32・
成蹊2・成城6・明学16・国学院4・
玉川13・神奈川54・東海50・桜美林5
弥栄高校
日本27・東洋8・駒沢4・専修14・
成蹊3・成城2・明学6・国学院7・玉川8
神奈川35・東海13・
麻溝台高校
日本55・東洋11・駒沢19・専修47
成蹊8・成城8・明学9・国学院11
玉川11・神奈川53・東海51・桜美林4
上溝南高校
日本16・東洋21・駒沢9・専修37
成蹊6・成城3・明学2・国学院5
玉川3・神奈川29・東海33・桜美林4
大和西高校
日本24・東洋16・駒沢17・専修32
成蹊2・成城6・明学18・国学院6
玉川4・神奈川40・東海47・桜美林6
厚木東高校
日本21・東洋1・駒沢5・専修20
成蹊1・成城2・明学2・国学院3
玉川1・神奈川20・東海27・桜美林3
橋本高校
日本13・東洋6・駒沢5・専修23
成蹊2・成城2・明学1・国学院3
玉川12・神奈川16・東海21・桜美林5
上溝高校
日本9・東洋6・駒沢5・専修10
成城1・明学1・国学院1
玉川8・神奈川29・東海18・桜美林1 -
↑
平成28年3月卒業です。
上南の中央大学合格者は13名→16名
訂正します。 -
某大手塾の入試の平均点がわずかですが上溝南は、上溝高校より低かったので驚きました。上溝高校は校舎が建て替えになったので人気になったのが理由だと思いますが駅近の橋本高校はともかく、ワンランク下だと思っていた上溝高校と上溝南の学力がほぼ同レベルになったというのは驚きました。もともと田舎の学校なので人気校ではないと思いますが少なくとも上溝高校よりは偏差値は上だと思ってたのでびっくりしてます。偏差値があまりかわらないなら、見学に行って雰囲気の良い高校を選ぶ選択肢が増えるので高校見学や文化祭にいってみようと思います。
-
上南と上高は授業レベルが違い過ぎますよ!
校舎はキレイだけど。
-
この質問にコメントする
-