- 歩兵 先輩586字:私は高1〜高2は個別指導、高3からは某S塾に入り勉強していました。 模試の結果は一貫してB判定。一回だけAを取りましたが、遡ってみると6月の30日でした…笑 直前模試も全体的に不振で(特に得意教科の国語がだったので、メンタルに来ました) ファイナル模試はなんと5教科で310点を取ってしまったのです………。(S塾の相模原の6科推奨点は420点なので、特色で100点取っても厳しい…) もう、終わったと思いましたね笑 志望校を下げている人もまあまあ見受けられました。 でも私はどうしても相模原高校に受かりたかったので、「もうどうにでもなれ!」と思って受験しました、笑 《結果》 内申117 5科383 特色42 主体27 S1値858.33 S2値896.8 ○入試 国語98 数学62 英語 82 理科 56 社会 85 で、合格しました!!(結構ギリギリ) 自己採点している時、理科の56で焦りが止まりませんでした……。 正直落ちてるかな、と思いました…………。 でも、何とか合格できました。 この投稿を見た人に伝えたいのは、 ○模試でB判ばっかりだったり、直前の模試でやらかしても、志望校を諦めるな! ○倍率がどうであれ、以外と受かる!!(2025の県相の倍率は1.3) ○内申はやっぱり大事だよ!!!!!! っていう感じですかね。この投稿が、少しでも来年(とか再来年とかいつか)の受験生へのエールになれば幸いです。 みんながんばれ!!
- ステイだから後輩よろしくね 先輩636字:入試得点415点、特色得点60点、面接89点で合格しました。59期生です。自分は内申が凄く低く、馬鹿にされるかも知れませんが中3二学期の成績は36?ぐらいでした。この内申点と入試得点で合格できるので皆普通に頑張ればいける学校です。 面接では3つのCや校訓、またSSHの研究についての話をしたほうが良いらしいです。そういう話をした同級生は面接90点台に載っているらしいので面接では話したほうが良いと思います(私は話しませんでした)。 入試対策では、公立入試予想問題や過去問を本番形式で繰り返し解きました。私は数学が苦手で60点しか取れなかったので英語や国語(得意教科)では満点目標に演習しました。3年1月時点で演習の中で過去問や予想問題を初見で満点を取ることが出来るようになってきていました。数学が苦手だったので、大問の中でも(3)など数弱には難しい問題は切り捨てて、取れるところを着実に取っていこうと考えてたので、数学の試験が始まったら問題全体を見て、(3)など難しそうな問題に印をつけて解かないということをやっていたら本番70点を取ることが出来ました。入試対策は本当に過去問が大切です。理社は前日に見た知識がもろに入試に出ていたので、前日まであきらめられない科目だと思います。とにかく入試直前の一週間前に演習量を増やし得点を400点台に乗せることが出来たので、皆さん頑張ってください。県相は頑張ればちゃんと受かります!いや、正直大して頑張らなくても点数と内申点どっちかあればいけるので頑張ってね。
- スマイル 先輩1063字:私は塾に通ってはいましたが、週1でスクールIEでした。 先輩にもらった問題集がほとんど私の学習教材でしたが、 うまく活用しました。私の勉強方法を話します。 <国語> 模試の解き直しがとても効果的です。 自分も5月の模試で50点でしたが、ずっと続けていると80〜90点に跳ね上がったので、騙されたと思ってやってみてください。 古文に関しては文法や単語を覚えているといい。 現代文の読解は自分が解きやすい解法を探して、実践練習で磨く。 →塾の先生に相談! <数学> 計算問題をひたすらやる。目安は問1と問2は暗算 計算スピードを高めるために県トレや極める神奈川で時間を決めてやる。 データや確率は全問正解を目指す。 角度や連比は補助線を引く 関数は座標を書いて、図形の性質と結びつける。 空間は求めたい線分を含む平面図形を引き出す。 高校数学(特に図形)の公式は便利 <理科> 問題解くのみ。暗記でどうにかするという思想はやめろ! →しかし生物は暗記 物理は複雑な計算問題や3年間の細かい知識と結びつける 地学は6:4で暗記と計算 それぞれ独立しているので、取り組みやすい。 化学は計算問題で差をつける。覚えるところは覚える。 <社会> 暗記しか勝たん 地理は地域ごとの特産品やその国で取れるものや日本と同じ経度・緯度を通る国々、対せき点、農作物の栽培月など細かい知識を抑えるといい 歴史は年号だけでなく、人物の政策や時代ごとの文化(人物も)を覚えるといい。年号でなく「流れで一気に」もいい。 公民は各々の機関との関係性や様々な知識が結びつく思考(ex:為替レートと需要供給の関係)を身につける。 日本国憲法の条文などめんどいことでも手を出しておくと偏差値アップ!!! <英語> リスニングを毎日5分でも聞いておこう。 長文は毎日やる。 →オススメ:早稲田摂稜・慶應志木・都立日比谷・都立国立・全国過去問など 文法・単語を先にやる。→基礎を固める <特色検査> 毎日1校やる(時期は12月以降)翠嵐も湘南もやるとバチコン上がる 最初は時間を計らず難問になれる。残り1ヶ月半で時間きっちりにやる。 <面接> ともかく喋る。質問の意図を捉えて関係のないことを話さない。 相手の目を絶対に離さない。背筋を伸ばして姿勢は崩さない。 自分自身は某S塾がとても怖く、眠れない日々もありましたが、 周りの人たちの助けを借りて合格しました。 なので皆さんには合格するイメージを持って1日1日を大切にしてください。 内申あるといいことあるよ〜。
- イカのおすし 先輩357字:内申が80程度しかなく、併願も光明相模原、私にはここに受かる事しか希望はありませんでした。 12月の頭からこの学校を考え始め、過去問を初めて解いてみた。結果214点。これはヤバイと思い、1日14時間の勉強を始めました。 最初は集中力が続かなかったけど段々と慣れてきました。入試当日は普段の勉強より疲れなかったなー笑笑 頑張ってはいったこの高校を今では誇りに思っています。 大学受験も指定校推薦とかいうクソな奴等、大学側が偏差値を上げるために作ったアホな奴等を入学させる、そのせいで優秀な人材が漏れている制度を使わずに第一志望に合格したいと思います! ストレス発散の為に言わせてください 指定校推薦はくそ!!!!!! ありがとうございました 受験生の皆さん是非頑張ってください! 悔いの残らないようにがんばれ! 応援してます!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
偏差値 65
相模原高校のいいね♥1786
1120件の質問と2711件の回答
概要
は、神奈川県相模原市中央区横山一丁目にある公立高等学校。
概要 大学進学に対応した全日制の普通科高校新設を求める地域住民からの要望から、神奈川県立相原高等学校の普通科を独立させ1964年に開校。2000年度から2学期制に移行した。近隣には学校法人光明学園が運営する同名校(相模原高等学校 (私立))があるため、県相(けんそう)が略称である。 - つづきを読む
概要 大学進学に対応した全日制の普通科高校新設を求める地域住民からの要望から、神奈川県立相原高等学校の普通科を独立させ1964年に開校。2000年度から2学期制に移行した。近隣には学校法人光明学園が運営する同名校(相模原高等学校 (私立))があるため、県相(けんそう)が略称である。 - つづきを読む
相模原高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
高一です。学年によって使っていい門が違うと聞いたのですが、一年生はどの門を使えばいいですか?
2 件の回答 -
自転車通学の場合は裏門か交番前の門しか使えません。歩きの場合はどこから入っても大丈夫ですよ。
-
-
-
その他
自転車通学の場合、ヘルメット着用は義務ですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
自転車通学の場合、電動自転車は使用可能でしょうか?
また、可能な場合は何割程度の方が使っていますか?1 件の回答 -
可能ですよ。
結構電動自転車率高めです。
-
-
-
部活動♥1
吹奏楽部に入りたいのですが、上溝駅方面の人は部員のどのぐらいの割合でいますか?
忙しい部活なので近くに住んでいる、または自転車通学などの人が多いですか?2 件の回答 -
部員です!
上溝から来てる人は2割くらいです!
ほとんどの人が自転車通学ですよー
-
-
-
学校生活♥3
新一年です。よろしくお願いします。
相模原駅から自転車通学する予定です。
雨の日のレインコートの購入で悩んでいます。
ポンチョタイプ、上下別々のタイプ等々、皆さんどんなタイプのものをお使いですか?
ちなみに女子です。2 件の回答 -
お返事ありがとうございました。
皆さんいろいろのタイプを使っているんですね
なかなか学校に行けないので、自転車も駐輪場で眠っています(涙)
時間に余裕ができたのでじっくりと自分好みの雨具を探してみます
╰(*´︶`*)╯ポンチョいいかも…
-
-
-
学校生活♥1
自転車通学の場合ヘルメット付けないとダメだったりしますか?
1 件の回答 -
ヘルメットかぶってる人はいません。それより雨でも自転車通学の人が多い(駅から遠い)ので、レインコートが必須です!
-
-
-
学校生活♥1
新入生です。
質問なんですが
まだ自転車のステッカーがないのですが、月曜から自転車で通学してもいいのでしょうか?
また、通学していいなら、KSCの時に学校まで自転車で行って、学校に置いておけますか?
ご存知のかた、教えてもらえますか?3 件の回答 -
調べたらステッカーは4月中に販売予定です。とのことでした。
新生活楽しんでください!
-
-
-
学校生活
県相に合格しました!!
相模原駅から自転車通学の人は、雨の時はバスですか?3 件の回答 -
卒業生ですが、相模大野からダンプ通学してました、10トンで。
-
-
-
学校生活
体操着類はそれぞれ何枚必要ですか?
自転車通学では県相かっぱを着てる方が多いのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。3 件の回答 -
文化部でしたら、一着でも大丈夫ですよ。
上の方に同じです。
49期女子
-
-
-
学校生活
市外から通学予定です。自転車通学が多いとの事ですが、駅に駐輪場を借りて学校までの間を自転車という形も可能なのでしょうか?
1 件の回答 -
可能だと思います。
在校生である友達の多くはそのような通学方法を利用しているので!
-
-
-
学校生活
自転車通学する予定なのですが、電動自転車に乗っているかたは、どれくらいいますか?
2 件の回答 -
お忙しい中お返事ありがとうございます。自宅が少し遠いので考えてみます。
ありがとうございました。。。
-
検索結果は以上です
絞込み解除
絞込み解除