高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

相模原弥栄高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(7)

1ヶ月追い込みチャレンジ先輩 ( 2025/03/20 )

受験体験
まぢで苦しい1ヶ月を過ごしたから来年受験する子に伝えたいほんとに前もって勉強しとけ‼️
話長くなります↓↓↓
自分が本格的に受験勉強を始めたのは1月の全県模試からで、正直言うとめっちゃ受験舐めてました。1月の模試前は英語数学の週1の塾でしか勉強してませんでした。自分で言うのもあれですが、地頭はいい方で勉強しなくとも何となくいい点取れてしまうから調子乗ってました。。。ですがそれが仇となり1月の模試で地獄をみました、直前なのに判定がC判定で絶望するしかありませんでした。
周りの大人からはもう諦めろとか志望校の変更を勧められました。だけど自分はどうしても諦めたくなかったんです。
だからそれからというもの残りの1ヶ月死ぬ気で勉強しました。学校でも内職しまくりで平日は9時間、休日は12時間を超えるのがほとんどでした。もうほんとに何も分からなくて毎晩泣きながらやったり、睡眠時間も削られ、ストレスでご飯が喉を通らなかったりすることが続きました。それでも毎日諦めずひたすら歴史と向き合いました。その結果1月の模試の社会40点台から本番80点台まであげることが出来ました。でも皆勤賞で大好きだった学校も友達も全部嫌いになっちゃうくらい1ヶ月しんどかったから、みんなはこうならないようこつこつと勉強してほしい。だけど、社会とかの暗記科目なら1ヶ月でここまで伸ばせるから最後まで諦めず無理しない程度に頑張ってね。

オススメの参考書など
スタサプ 歴史年号順に並べてあるやつ 県トレ

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 数 理
苦手科目: 英 社

過去の栄光先輩 ( 2025/01/21 )

受験体験
県立模試偏差値61を取り内申が20程足りていないのにも関わらず余裕をぶっこいて私立の過去問を解きまくっていたら1.19倍の壁に阻まれ落ちてしまいました。
皆さんも模試がよかったからといって余裕をぶっこいてはいけません。
バラ色の高校生活を送りたければ灰色の受験期を過ごしましょう。
私は今灰色の高校生活を送っています。

オススメの参考書など
赤本

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目:

内申で合格した文系先輩先輩 ( 2022/07/31 )

受験体験
2022年度普通科に合格した者です。
内申点は125
当日点は402
面接点は92
でした。
今年の普通科最低合格点は聞いてる感じ320点くらいです。
少なくとも2022年に限って言えば割と簡単に入れる年だったかなと思います。おそらく、どんな年でも内申115、当日360有れば100%合格できるかなと思います。面接は大体は90以上が付きます。

・入試関係の注意点
何せ校舎がとにかく広いですし、入り口も沢山あるので当日は少し余裕を持って会場に来ることをお勧めします。
スマホは持ち込みできますが基本いらないでしょう。
当日は何か困ったらとにかく聞いてみてください。普通に教えてくれます。
荷物は廊下に置く方式だったので、早めに来るか荷物を少なめにしておくと余計な手間が省けていいかもしれません。

面接の日は在県、スポーツ科学科、美術科、音楽科、普通科で時間が分かれているのでしっかり守りましょう。早く行きすぎると普通科なのに在県のところに連れていかれたりします。←連れてかれました。
あと、しおりとプリントの日付の整合性が取れなかったり、面接の開始時間変更しても通知しなかったりと割と杜撰です。アンテナはって自分で新鮮な情報を取り入れる方がいいと思います。
・入試勉強の注意点
内申120くらい取れている人であれば、普段通りの勉強+過去問対策で簡単に受かるかなと思います。
私は、↑くらいの勉強でいいと入学してから気づいたので、夏休みくらいから
平日は一日4時間
休日は一日8時間
を目安にひたすら勉強してました。
正直学校では内職しまくってたし、休み時間も昼食の間も単語覚えたり、年号語呂合わせ覚えたりしてました。
こんなことやってると途中から語呂合わせが面白くなってきて、過去問や対策問題も、一度解いた問題の知識で解けるものが出てきて勉強が楽しくなります。
偏差値が県相と麻溝のちょうど真ん中なので、少し倍率が高いだけで当日はダダ下がりしてたなんてことがザラです。倍率が高くても焦らず自分の勉強に取り組みましょう。大体当日は0.2位下がってます。

ただし、弥栄高校は入学後の感想として、どちらかと言うと地頭が良い人が多いので、基礎ができない人は問答無用で落ちていくと思います。もしあなたが今中学校の定期試験で60点とか取っているのであれば、今すぐにしっかり勉強を始めなさい!!!
私は定期試験は90点以上取り続けていました。地頭が良い人が多い分、基礎で差がつきにくいです。その基礎で点を落とすようであれば、そこを直さない限りは諦めた方がいいです。
・入試勉強の反省点
私は入試過去問10年分解きましたが、あんまり意味なかったです。多分過去4年分くらいが、一番身になるのかなと思います。
あと、過去問の正答率低い問題は基本あんまり気にしなくて良いです。同じ系統の問題はそうそう出ないので。
ただ、難問のタッチとして解いてみたり、粘り強さと言う意味で解いてみるのも面白いと思います。
おすすめの参考書は、多分どの学校でも千円くらいで買える過去5年分の入試と解説が入った分厚いやつ買っておくと良いかなと思います。
これを使って、休日1日かけて入試当日と同じ日程で1日行動をしてみて下さい。実感が湧いてきますし、感覚が掴めると思います。

私はこの過去問集を8回解き直しました。最終的には令和2年度500点取れるくらいには解けるようになったので、暇があればそれくらい詰めると、実力もつきますし何より、実際の過去問で満点を取れたと言う達成感と自信が自分を後押ししてくれますよ。
今年度もまたコロナが大変です。入試は残念ながらコロナの救済措置はほぼ無いに等しいので、絶対にかからないように気をつけましょう。

入試前の6ヶ月くらいは本当に厳しい日々が続くと思います。ただし、あなたのライバルの一部はは夏休みかそれよりも前から勉強を始めます。
ここで一歩遅れを取っては夢が遠ざかる!人生の最初の分かれ道として一度限りの高校入試頑張ってください!
苦難の先には4学科融合の超楽しい高校ライフが待ってます。
弥栄高校は部活も行事もめっちゃ楽しいし同級生は良い人ばかりでいじめなんてどっこにもありません!友達もあなたの行動次第ですーぐにできます!私は入学2日目に同じクラスの人とご飯食べに行きました笑
おとなしい子も明るい子もいてとても楽しいです。
ぜひ入学してきてください!!
待ってます!

オススメの参考書など
入試過去5年分の乗った千円くらいで買える分厚いやつ

各教科ごとに、基礎→基本→応用→入試レベル
みたいな感じで勉強できる教材

学校教材

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

うふふふ?先輩 ( 2018/02/10 )

受験体験
弥栄高校普通科に昨年合格出来ました高一女子です。
今不安に思ってる人とかたくさんいると思うけど諦めないでください!!!!
私は携帯放置で、塾に通って頑張りました!
まず、面接では周りとの差がほぼ出ず、
だいたいみんな92点でした。
たまに93や91がいることもありましたが、
だいたいは92点です!!!
(今年はどうか分かりませんが。)
入試に関しましては、
全く難しくなかったです!
私は合格圏内の95%でいったのでよゆうだなって
おもって気楽に受けました!
固くならずに頑張ってください!!
過去問の取り組みが1番役立ったと思います!!!
みんな頑張ってね!待ってるよ!

オススメの参考書など
過去問!!!

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数
苦手科目: 理

今は亡き理数科先輩 ( 2017/11/15 )

受験体験
合格して3年が経とうとしています。もう今は理数科の募集が無く、あまり参考にはならないと思いますが、少しでも見てくれる人がいるならと思い書いてみようと思います。

中学3年の春から塾に通い始めました。成績はオール4くらい、志望校はまだ決めていませんでした。どの公立高校にも特色を見つけられず志望校を決めかねていた夏。高校で入りたかった部活動の県のランキング表を見て公立高校の1位になっていた学校が弥栄高校でした。そこで興味を持ち調べてみるとなんと4学科5専攻という特色しかない学校!(笑)
珍しいもの好きのわたしは惹かれました。学科は悩みました。元々は運動部でしたが入りたい部活動はちがう競技だったのでスポーツ科学科✕英語が苦手で国際科✕音楽美術✕数学も苦手でしたが将来就きたい仕事が少し理系に寄っていたので消去法で理数科。
塾には通っていましたが、模試過去問を中心に勉強。プレ模試はめっちゃ重要です。

内申→2年37
3年38
得点→国語92
数学54
英語62
理科72
社会82
これくらいかな…?おそらく数学の内申が3で入学した理数科はいないと思われます笑
弥栄高校はとても良い学校だと思います。敷地も広く豊富な設備。私立に負けず劣らず(校舎の古さ以外)だと思います。

受験生のみなさん頑張ってください

オススメの参考書など
模試過去問、プレ模擬をしっかりと何度も
前日やったこと試験に出ました。
前日まで諦めずに

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 数

普通科です先輩 ( 2017/04/28 )

受験体験
私は普通科です。

まず、私は8月から弥栄高校普通科を志望しました。
そこからたくさんの模試を受けました。
結果は全部だめだめ。よくて、60%悪くて20%点数は一番高くて309点悪くて220点くらいでした。
本当に受験勉強を始めたのは11月くらいです。でも、はやめをおすすめします。
受験は私にとって冒険でした。
ですが私は内申がよかったのです。
2年は39で3年は42で123で重点化したら、180の161といい内申点でした。
なので、点数が伸び悩んでる人はぜひ内申をかせいでカバーしてください。
ちなみに、本番点は325点で面接は92点です。面接のことは考えない方がいいです。
私は塾にいってません。
もう、受かるって行きたいって強く思った人は受かると思います。メンタル大事

あとは自分を信じるのみです、スマホ見るなら勉強してね!まってるで〜

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 英 理

サイエンスマスター先輩 ( 2015/03/26 )

受験体験
弥栄高校の理数科に合格しました。
2年後期の内申は27で、3年の前期は31、後期は33でした。

2年の頃は勉強嫌いな落ちこぼれ(笑)だったのですが、理科がとても好きだったのです。
そして3年の12月に弥栄高校へ志願することを決定しました。(それまでYSFを志望校にしていたのですが、模試が『志望校再考』だったので潔く諦めました。)

1月の時点で全県模試偏差値は51(理科が57で数学が4?だったかな?)で、塾の先生や学校の先生にも厳しいかな?と言われていました。

ですがこの高校は文化祭がとても楽しくて、何より色々な科があるので、自分のやりたい事や叶えたい夢に特化している先生方が沢山いらっしゃるのでとても行きたかったのです。

そしてなんと嬉しいことに、27年度は理数科の倍率が例年より低かったのです。

1.08(1回目の願書提出)→1.12(志願変更)→1.06(最終倍率)だったかな?
合格発表前の取り消し者後の倍率は含めていません。

それでも危機感は変わらずに勉強をして、

英語70点
国語78点
数学60点
理科47点
社会50点 →計305点/500(理数を×2して412/700)
面接92点

で、合格しました。(一部変えています)
倍率が低かったから、というのも合格の一つの理由だったと思います。

周りの人より点数も内申も低かったと思いますが、まあ合格したので結果オーライですかね(笑)

やはり今年の理科は超難化といわれた昨年度より難化したそうですね。
私は試験会場で、「私ってこんなに理科できなかったんだ…」と俯いて涙目だった記憶があります(笑)
来年度はわかりませんが、理科がもし今年度とそう変わらないようであっても、自信をなくす必要はありませんよ。頑張って勉強してきたあなたができないから、きっと周りもできていないのですから(^O^)

面接はちゃんと志望した学科の特色について調べておいた方がいいです。下手なことを言うと地雷を踏むし、突っ込んで聞かれると困るようなことは言うのを避けましょう。

どんなに勉強ができなくても、今から頑張れば高校は選べまくりです。頑張ってください!!

オススメの参考書など
特にありませんが、塾やベネッセ等の通信教育で配られる教材は、神奈川の高校入試をよく分析して作られています。なのでそれを繰り返しやって、苦手をなくすことです。市販の教材を買う場合は、基礎→演習→発展演習というふうにステップアップ式に買っていった方がいいです。何事もきちんとした土台がなければ足元を掬われてしまいますよ。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 理
苦手科目: 英 社