高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

大和南高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(7)

ちゃぶ台返し┏( .-. ┏ ) ┓先輩 ( 2024/03/01 )

受験体験
私は倍率が低かったから合格出来たわけで、試験1ヶ月前くらいまでは全然受験に対して熱意を持っていませんでした。
本番合計点数や内申は低すぎて言えません。それぐらい私は運良く合格出来たやつなんです。今思うともし倍率が1.1とかになっていたら私は確実に落ちていたと思います。で、前置きが長すぎましたが、皆さんに伝えたいことは
 
「受験を本気で挑め!」
ということです。高校受験で落ちたからと言って、ここから先の人生全てが決まる訳では無いですが本気で勉強をした過程、行動、その熱意がここから先の人生に必ずいい影響を与えてくれるからです。なんかの名言でありましたが

「無駄な努力なんてない」

⤴︎︎︎本当にこれはそうです。絶対無駄なんかじゃありません。これを見たあなた、受験勉強頑張ってください!本当に応援しています!!これを見て少しでも心が動かされた人は合格は保証できませんが、勉強を本気で挑んだ先の未来はきっといいものになっているでしょう。長い文章、見てくれてありがとう。頑張ってね!!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 英 国 数 理 社

🐻‍🌼先輩 ( 2024/03/01 )

受験体験
(ここから書くことは参考までに...🙇🏻‍♀️)
2024年 倍率1.06 18人が落ちるこの戦い
...
内申81合計得点232点で合格しました。
勉強は去年の10月くらいから本気を出し始めました。私はもともと自分から勉強をやれるタイプではなかったので家ではやらず、塾などの強制的に勉強やらなければ行けない環境に足を運び、集中した受験勉強をすることが出来ました。じゅくなど「あるものを全て活用する」↩︎コレ大事( ˙꒳​˙ )v ヤバイ書くスペースが無くなってきてる。簡潔に言うと、もともと150点とかだったけど合格することが出来ました!!
終 制作・著作 ━━━━━ ⓃⒽⓀ

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 社
苦手科目: 英 理

名無し先輩 ( 2024/02/28 )

受験体験
2024年
倍率1.07
内申70 テスト合計190点で合格しました。
面接が無くなってから初めてのテストになるので参考になるかと思います。
勉強は受験1ヶ月前程から始めて3〜4時間位をほぼ毎日していましたが、これに書いてあるより勉強することを強くお勧めします。

オススメの参考書など
神奈川県公立高校過去問集は必須
受験研究社 5科一問一答もあれば尚いい

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 英 数

なんとかなる!!!先輩 ( 2023/03/20 )

受験体験
当日点170前半 内申81 面接点60後半
模試の方が難しいから当日もっと取れるとか言うけどそんなん期待しちゃダメだよ。当日思うようにとれなくて自己採点して併願かけてなかったし落ちると思って泣いたよ。毎日胃が痛くて辛かったし。私は本気で焦りだしたの2週間前くらいでほんとに後悔してたから。受験勉強はやめにはやめに。
面接も最初スラスラできて後半ちょっと失敗したくらいだから平均位は取れるかなーと思ったけど平均以下だった全然取れない(^_^;)来年からはなくなるからそこの心配は無いけどとりあえず内申!!ほんとに少しでも高いと有利だし安心できるから今頑張って!!塾は3年の春季講習に合わせて入りました。応援してます🔥

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数
苦手科目: 英 理 社

リーリエ推し先輩 ( 2020/05/29 )

受験体験
学校の提出物を全部だす。
当たり前のことを当たり前にやれば内申とれるから内申すらあればこの学校程度なら合格できるよ。受験する人の半数以上は偏差値45ないだろうし綾西レベルから無理してくる人が多いから内申がある程度あれば安心して受験出ると思う。
受験生のみんな無理せず頑張れ💪

オススメの参考書など
特になし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数 理 社

ないしょ先輩 ( 2020/04/22 )

受験体験
内申点72 入試点数291 面接75

各教科 国語90 数学71 英語9 理科39 社会72

中1終 偏差値 三科目 27

中2初 偏差値 三科目 34
五科目 35

中2夏 偏差値 三科目 32
五科目 34 

中三初 偏差値 三科目 33
五科目 33

中三夏 偏差値 三科目 42
五科目 43

中三受験前最後 偏差値 三科目 55 五科目 56

入試で英語9点とった理由マークシートミス(自己採点は39

勉強面でやるべきこと

英語 ひたすら単語
単語さえできれば何とかなる 
 
数学 入試問題の問1 問2 を1つも間違えないようにする 

 一次関数 (あ) (い)をとけるようにする 

 大問1つずつ取れるようにする
国語 問1で落とすとかなりまずい
 問3 4 2 1 5 の順番がやりやすいと思う 

 学校の登校時間は小説をよむ 自分は小説を書いていた 

理科 問5から解くくほうがいい

 理由 問1〜問4は知識問題だからすぐ終わる 悩んじゃダメ

 問5からは問8は何とか考えればできる(時間があればできる)

社会 年号を語呂で覚える 1931 臭い満州事変など自分の覚えやすいもの
 を作る友達と作ると簡単に思いつき覚えやすい
自分は受験1k月前から平日は5時間(塾の授業と学校は含めない)
祝日は12時間
生活面でやったほうがいいこと 

1 恋

2 部屋の掃除

3 趣味を作る

4 頭の良い友達を作る(結構最低なことする)

1 理由 モチベーションup 
 
うまく上手く恋愛をする方法 

 
LIENなどコミニケーションツールで会話するときは最初は自分から積極的に話しかける 会話が終わりそうな時は自分から終わらせて相手のメッセージが最後になるようにする 
最後の履歴が自分のメッセージの時 心理状況的に話しかけるきっかけになる そして自分から話しかけることが多くなるってることから
この人が好きなんだと思わせることができる
相手が2回話しかけてくれたら自分から1回話しかけること
 
2 理由 勉強をする環境を作る

自分の部屋がきれいになる事で気持ちの整理がつく
3 理由 趣味を作ることで気持ちを落ち着かせられる

話の話題にも使える

4 理由 モチベーションup

オススメの参考書など
同じ教材をつかうこと

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 社
苦手科目: 英 理

卒業生先輩 ( 2020/01/22 )

受験体験
卒業しましたが自分の体験を書いてみます。

受験時の内申82 点数296でした。(倍率1.15とか)

入学後周りと点数を確認してみると案外低かったの覚えています。
200点代でないと合格できないと思っていたので100点代で合格した人の多さに驚きました。だからそんなに心配しなくてもいいと思います。

落ちた人の体験では面接時にマスクをつけて面接したとか非常識なものだと思うので落ち着いて取り組めば落ちないと思います。今年の倍率は分かりませんがこれを見て余裕と思わずに引き続き頑張ってください。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目: