高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

座間高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(8)

こっぺぱん先輩 ( 2023/03/14 )

受験体験
◯志望校決定まで
座間高校と迷うと思うのは、海老名・秦野・麻溝台・大和西だと思います。迷った末に座間にしました。アドバイスとしては、事前にインターネットで調べてから、夏休みに迷っている高校の説明会に行くことだと思います。意外と知らないことがあったりします。

◯受験勉強
思ったより時間の進みは速いです。特に最後の方は1日が短く感じます。なので、努力を怠ると後悔します。
〈教科別〉
【共通】
神奈川県の入試は慣れが大事です。模試過去問を使って慣れることが大事です。問題集は完璧にしましょう。
英語
リスニングは得点元になるので全問正解を目指せるように模試等で慣れることが大事。また、長文読解は数をこなすことで慣れていきできるようになります。1日一個くらいやりましょう。
国語
国語は、配点が高く一問4点なので、一問一問が大事になってきます。漢字は復習が大事です。普段やっている漢字の復習をしましょう。また、物語文や論説文は答えの根拠を探せるようになるために、数多くの問題を解きましょう。そして、自分が思う最大の得点元の古文は、上手く訳せれば勝ちなので、訳す特訓をしましょう。古文単語を覚えていると非常に有利です。
数学
普段授業でやっているものの応用です。慣れるしかありません。と言いたいですが、よく見ると簡単な問題が結構あります。大門のなかの前半(1)(2)はだいたい簡単です。この2つは全問正解を目指しましょう。(3)は、解説等を読んでできるようになると、5〜6点追加できます。問3の後半はムズいので後回しでいいでしょう。
【理科】
得点元の科目です。基礎が大事になってきます。なので、基礎がわからない人はもう一度復習をしましょう。そして、その基礎を活用して、問題を解きます。計算や柔軟な発想が必要になり、大変ですが模試で練習をしましょう。とにかく基礎が大事です。
【社会】
得点元ですが、苦手な人も多いはずです。これも基礎知識が大事で、基礎があれば半分は取れます。地理は、暗記と地図の読み取りが多いのでそこら辺をやりましょう。歴史は、年号を覚えていると最強です。覚えられなくての事柄の順番がわかればOKです。公民は、暗記です。覚えていればほとんど解けます。最後にグラフや表から読み取る問題です。これは、いかに速く選択肢を消せるかです。長い計算をするなら、その先の選択肢をやりましょう。そっちの方が簡単なことも多いです。

◯試験前日
勉強しない。リラックスしておこう。みるとしてもまとめノートくらい。早めに寝る。試験当日のイメージトレーニングをしておく。

◯当日
早めに家を出ましょう。心と時間のゆとりが大事です。電車の中では緊張と不安があると思いますが、自分はできると言い聞かせた方がいいです。
〈受験会場ですること・されること〉
・健康観察表の提出 携帯電話の提出
※携帯は持っていかない。それが大事。
・本人確認
⇒願書の写真と同じかを確認するので、マスクをとるように指示がある。
・諸注意(放送)
※バックは廊下に出す。腕時計は机に置かずに腕につける。受験票は机の上に出しておく。
・試験前
⇒解答用紙と問題の配布。問題は試験前に中身のチェックをする。受験番号と氏名は始まる前に書く。
・試験中
⇒10分前に合図がある
・昼食
⇒静かに食べよう
・帰り
⇒気をつけて帰ろう
〈持ち物〉例
受験票 健康観察表 筆記用具(多めに)
カイロ お守り 交通費(予備も)
確認用の参考書等 腕時計 マスク
タオル ティッシュ 電話代 弁当
飲み物 防寒着 上履き そとばき入れ
ゴミ袋 合格する気持ち 生徒証 など
※抜けてたらごめんなさい。学校や塾の持ち物リストを確認してください。

◯帰宅後
・学校に電話(自分の学校は)
⇒忘れがちなので注意
・自己採点
⇒速報が早めに出るので、インターネットで調べるといい。前年度のやつじゃないか確認する。テレビもある

面接
とても緊張したけど、いざ面接室に入ると意外と緊張しない。
・控え室
⇒机に諸注意のプリントがあるので確認しておく。面接室の位置の把握をしておく。(プリントに書いてある)
・移動
⇒時間になると移動する。受験番号順に。
・廊下で待機
⇒数分で面接官の先生がドアを開けてくれる。
面接
⇒荷物を置き、イスの横からスタート。
・終わり
⇒荷物を持って変える
※荷物は、面接室に持っていく。控え室には、帰ることができない。

◯合格発表まで
学校は気楽に行こう!全力で楽しめ!

◯合格発表
サイトはなかなか入れないので注意。15分くらいたつと軽くなる。
〈合否がわかり合格だった場合〉
学力検査の日に渡されたプリントの指定された時間に書類を受け取りに行く。

◯その後
指定日に合格手続きがあるので、本人または保護者が書類を持っていく。
※書類の量が多く短い人で三日間しか書く時間がないので注意が必要。
その後の流れはしおりを確認する。

◯合格するために必要な点数
内申:あるなら多くて損はない
なくても比率が低いので諦めないで!
入試得点:最低350 380あれば安心

◯保護者の方へ
受験生は意外と繊細です。ちょっとした言葉でやる気をなくします。声かけは注意してやっていただくと助かります。また、休憩も大事です。無理にやらせる必要はありません。そして受験校は生徒自身が決めるものです。親の押し付けはやめてあげてください。アドバイスで十分です。

◯来年以降の受験生へ
自分の未来は自分で決めましょう。親がこの高校に行けといったからここにするはだめです。自分の意思で決めましょう。そして、合格するための努力を怠らずに。いい結果がきっと訪れます。

この合格体験記が参考になれば幸いです。
がんばれ!受験生!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 社
苦手科目: 英 理

塾に行かずに合格したい人へ先輩 ( 2022/08/21 )

受験体験
塾通わない人向けの受験アドバイス、長くなります。(通塾経験は短かったので無しとしています)

そして、個人の勉強法だったりするのでご参考までに。

内申→43(俗に言う内申美人笑)
当日の点数→369点

内申は大切です。決して舐めてはいけません。私の場合取りやすい中学だったのですが、他中のクラスメイトはそうでもなかったようです。なので内申をくれないような中学の場合はとにかく勉強あるのみ!頑張ってな!!そして、塾に惰性で通っているなら辞めた方がいいです。普通に落ちます。

勉強方法

◦参考書→過去問の繰り返し
私は中3の春に焦って塾に入りました。ですが、その塾が合わず6月には辞めてしまいました笑(宿題の量が半端なかった)結局塾というのは親を安心させるためのものでしかなかったんですね。塾を辞めてからは数、英、理、社の参考書を買ってひたすらに解いていました。(国語は得意だったので漢字しかやらなかった)英語のリスニングに関しては、耳で聞いて慣れるしかないのでネットなりなんなりで対策しましょう。

過去問は参考書購入前に一度解いてみてボロボロでした。なので、参考書を解いて→過去問→解いて→過去問みたいにやってました。参考書では自分がわからないところをやるといいと思います。そうすると段々分かるところが増えてきますよ!

どうしても過去問で解けない問題は、(私の場合兄妹が教えてくれたのですが)頼れる人がいなかったらネットを参考にしてみてください。過去問の解説動画はごろごろ転がっています笑、ネットには歴史のおさらいなんかもいっぱいありますので自分に合ったものを探してください。

「もう本当、どうしても解けないっ!」てやつは諦めましょう。今、中3ならの話ですが。新たにあやふやな知識を身につけるよりも得意を伸ばした方が得点につながります。

各教科の要点

国→国語の得意不得意は人による。読解力なんかは幼い頃からの読書経験の積み上げだったりするので…。とにかく過去問で問題に対する解答の仕方を覚えていこう!漢字はやっておくのが吉。

数→何も言えない…、苦手なもので。先生はよく積み上げが大事だと言っていたので問題をひたすら解いて解法を身につけるのが多分正解。

英→リスニングを頑張ろう!「聞き取れないと書けない、発音しないと身につかない」ていうのは英語全般に言える。文法のおさらいは大切!

理→暗記だと思う。化学式や、色々な名称を覚えないとまず始まらない。応用問題はこれまでの知識を使ってじっくりと考えてみよう!基礎が大切!

社→これこそ真の暗記ゲー。歴史と地理は結構つながっていたりする。年号を覚えるのはほどほどにして、何があったか、誰がしたのかなどをきちんと理解しよう。関連付けて覚えるのが吉!

入試について

2022からは入試体制が変わり、個人的には数学が難しくなったと思います。(分数なんかの解答が当てずっぽうでできなくなった)数学だけは本当にできなかったので、出来るところだけをやりました。約50点でした笑

他はあまり変わらなかったような気が…。

面接について

学校でやる練習なんかで全然大丈夫です。ぶっちゃけみんな点数変わりません。勉強頑張れ!

当日について

当日試験を受けるのは、中学の教室と似通った教室です。机や椅子も同じ感じです。いつも通りを心掛けるとやりやすいですね。安心できるもの(使い慣れたシャーペンなど)があるといいと思います。制服を長時間身につけているので、着慣れていないと息苦しかったりすると思います。お昼は持参ですがみんなお弁当でしたね。コンビニのおにぎりなんかは開けるとき、バリバリと音が出るので地獄です笑、しっかりと胃に入れないと午後がきついので、食べたくないときも自分が食べれるものを持っていきましょう。私はチョコも持って行ったりしました。ほんと何でもいいです。口に入れましょう。

前日について

いろいろな話がありますよね。「学力は前日まで伸びる!」みたいな。その通りだと思いますが、私は前日は好きに過ごしてました笑。当日リラックスして臨みたかったんです。不安でしたら文法だったり、総復習をしておくと安心です。最も重要なのは、胃に負担がかかる食べ物はやめておくことです。豚カツはやめた方が身のためです。

日々の過ごし方

身体を気遣ってください。無駄に眠気に抗わず、早く寝ましょう。学校の内申は取るに越したことはありません。授業をきちんと受けることが、受験勉強の基礎にもつながるのでちゃんと受けましょう。

受験生の親御さんへ

ある意味、受験生以上に不安でしょう。ですが、「勉強した?」といった類の言葉は禁句です。やる気を削がれます。ある程度放っておいても、本人に受かりたい意志があるなら勉強します。「それでもうちの子は勉強しない」というのであれば、有無を言わさず塾に入れるかスマホやゲーム機を取り上げるなどして、勉強する環境を作ってください。塾をやめたいなどと言ってきたら、なぜやめたいのか、やめたら今後はどう勉強していくのかなどを詰め、勉強することを約束させてください。なんにせよ、本人が行きたい高校に行かせてあげることが1番ですね。頑張りましょう。

最後に受験生へ

一度きりの入試、とてつもなく緊張すると思います。ただこれまでの努力を思い出して、頑張ってください!それでも入試は運なので、落ちちゃったらしょうがないです。ぶっちゃけ高校の偏差値がどうであれ、死ぬほど勉強したらどんな大学だって行けますからね。どこだって入れば楽しいですよ!頑張れ!!

オススメの参考書など
特にないですが、一つを完璧にすることが大切です。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理
苦手科目: 英 数

中2の内申30先輩 ( 2021/03/13 )

受験体験
内申98(中2→30、中3→34×2)
入試396
面接88

合格しました。

座間高の面接は全員88点と聞いていたので、安心して受けることが出来ました。それでも、緊張はしましたけどね。

私は中2の終わりまで全然勉強をしていなかったので内申が30でしたが、座間高の校風に惹かれてどうしても行きたいと思ったので最後まで勉強を頑張ることが出来ました。

入試1ヶ月前の模試は330点でしたが、2週間前には390点まで上がりました。学力は最後まで伸びると聞いていましたが本当でした。

家では勉強に集中できなかったので、中3の4月から塾に通いました。

[新中3の皆さんへ]
今から勉強すれば間に合います。諦めないでください。最後まで自分を信じてください。

オススメの参考書など
過去問をやることをおすすめします。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理
苦手科目: 国 社

塾なし先輩 ( 2021/03/08 )

受験体験
受験を迎えるに当たって一番に考えるのが、塾の必要性についてだと思います。

僕は塾へ春期講習を除いて、塾へ通うことはありませんでしたが、なんとか合格することが出来ました。

塾が必要な人は、
・家庭学習習慣が付いていない
・普段の五教科テストの点数が430点以下
 or
 五教科テストで90点以上の教科が1つ以下
・授業中に寝てしまうことがある
これら全てに当てはまる人は必要かなと思いますよー

逆に当てはまらないものがあったらひとまずは必要はないと思います。

あとは模試などを組み合わせてですが、座間高校は11月時点で偏差値60取れてれば受かると思います!

オススメの参考書など
過去問
過去問以外必要ないです。学校で一括購入できると思います。それで十二分です。
12月中旬くらいから毎日1教科50分はやりましょうー
余裕があったら2教科100分できるとなお良いですー

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数

※2018試験不合格者の助言先輩 ( 2018/11/09 )

受験体験
(注意)
僕は、座間高校「不合格」者です。
現在は、県内の私立高校の1年生です。
合格体験談の所に書いてしまって申し訳ないのですが、是非僕の思いを聞いてほしいです。

まずは、受験時のプロフィールを書きます。
当日テスト約260点 内申点122
(内申点内訳)
[3年]国5 数4 理5 社5 英5 保体4 音楽4 美術5 技術家庭5
[2年]国5 数4 理5 社4 英4 保体4 音楽3
美術5 技術家庭4

試験は、点数が低すぎるので、内訳はあえて書きません。ここで高校の英単語を1つ。あえて~する(dare to)

次に、僕の反省点を書きます。
・総復習(暗記)をしていない
過去問題を3年分しか解いていない
・入試前日までスマホをいじっていた
・食いすぎた(6kg太りました)
要するに、油断大敵です。

模試では、9月ぐらいまでの計4回ほどでは全てS判定でした。しかしそれ以降は下がっていき、最後の模試では、B判定になりました。今思えば志望校変更するべきだった。

過去問題は360点~をキープしていました。
担任の先生からも安心して受けて良いと言われていました。しかし、間違えだった。

僕は高校は偏差値にしか価値がないと思っていました。でもそれは違います。偏差値の低い高校に行っても、自学自習をしていけばいい大学には行けるはずです。逆に偏差値の高い高校に行っても遊んでばかりでは結果は出ないと思います(まあ進学校受かる生徒は高校でも勉強すると思いますが)

そこの君に言いたい。
ここの掲示板に「内申〇〇でテストは○○点で〜模試はーー(略…。受かりますか?」
とか聞いてる暇があったら勉強しましょう。
辛いかもしれないけど、その先には幸せがあります。僕は辛い思いをしてきませんでした。だから落ちました。息抜きは大事じゃないです。必死に勉強しましょう。ですが、睡眠は大事です。1日6時間は寝ましょう。

本気で受かりたいなら勉強をする。
自信100%じゃなければ、志望校を変えてもいいかもしれないです。偏差値が3、4変わったぐらいで、教育内容が天と地のように変わることはまずないです。

高校入試は落ちると、勉強するモチベーションが下がります。僕は最近モチベーションを取り戻してきましたが、それまではずっとスマホうぇーいww状態です。
高校入試を受かって、いい気分でスタートした方がいいです。絶対に。

内申点なんか当てにするんじゃないぞ。
当日のテストで全てが決まるんだからな。
この文見て、コイツバカじゃんwwwとか思うならこんな俺みたいになるんじゃないぞ。
応援してます。

オススメの参考書など
高校入ってから使ってるのですが、Notification Notesっていうアプリおすすめ(IOSにあるかは分からない)。勉強用アプリではないですが、スマホの通知欄にメモを貼れるので、単語や、年号、公式などをメモしましょう。スマホ触りながらでも暗記できます。
まあスマホ触らないのが1番ですけど。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 国 社

まー先輩 ( 2018/10/14 )

受験体験
中二の時は定時制しか行けないと言われてました
その後親が座間くらいに偏差値届けば好きなものを買うと言ってきて覚醒
塾で基礎をつけて
過去問でどこを忘れているか確認
これを繰り返してくと自分の長所や短所がでてきて
長所伸ばし、短所は埋める作業の日々
塾でじゃなきゃ勉強できなかったので毎日自習室にいきました
長所は数学の図形 、地理
絶対出なさそうなとこまでやった
短所は歴史、英語だった
三単現を中三で知るほどだったから周りに追いつくまで塾の先生に授業後頼った恥ずかしかった
歴史は壊滅だったから基礎だけやって捨てた
でも、モチベが下がる時はあるので、合格したら買ってもらうものを携帯で見て回復してた
当日は歴史が少なくてラッキー
英語の長文は分からなかったけど過去問何年分かから出やすい選択肢がわかってたからそれを使って
8割かんがあってた
偏差値は90くらい 得点は360くらいだった
合格して
10万くらいの物買ってもらったー

たいせつなのは
過去問数年分で間違い潰し
明確な目標
勉強する前から集中する奴なんてないこと
目下のやつを見てあざ笑う
面接は練習ちゃんとしてれば楽勝
面接で落ちるやつなんかゼロ
自分の可能性を努力しないで決めないこと
他人に流されない

オススメの参考書など
過去問があればあとは君の努力次第
あと親に何かしら合格したらなんかくれって言えばモチベ維持

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 社
苦手科目: 英 社

あみ先輩 ( 2018/05/13 )

受験体験
偏差値は60程度とれれば合格できます。
私はひたすら問題集を解く受験生活でした。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理

りょーりょ!先輩 ( 2017/03/26 )

受験体験
新校舎が完成することにより人気が出始め、偏差値も上昇しつつある高校です。
ずっと前に志望調査をとったところ、1.83と高倍率が出て正直ビビっていました。最初の出願の時は1.51、志願変更で最終的には1.36におさまりました。
自分は、内申点124点、学力検査378点、面接点94点(これはあまり差がつかない)、S値は841で合格しました。
ただ、S値の合計が820以上あれば平気かと思います。
塾に通っていなければ厳しいです。自分は、部活との両立をはかりながら毎日の復習をかかさずにしたので、試験前に焦る心配はありませんでした。(まぁ、自分も入試の二日前は緊張感を緩めるためにゲームやってたんですけどね笑←真似しちゃダメ!)
当日は心は熱く、気温は暑かったです。おまけに、最後列だったので試験監督の先生の視線がすごかった(笑)
塾でやったことを思い出しながら解きました。
翌日の面接では、まず志望理由を聞かれました。そして座間高校では、部活と勉強の両立をモットーとしているので、それも話題に練り込ませました。座間高校では、面接官がドアを開けてくれるのでノックしなくてもOKです。
これから座間高校へ進学することを考えている皆さん、努力は必ずついてきます。周りに流されず、諦めずに頑張ってね!
高校生活が待ってるぞ!!

オススメの参考書など
やっぱり過去問一式ですね。
2017年からはマークシート形式になり、問題の出され方も変わったところが多かったのですが、根元的には過去問をやってればなんとかなります。
過去問をやっていくうちに出題のパターンが読めるようになるはずです。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 社
苦手科目: 国 理