ホーム > 都道府県の選択 > 新潟県の高校 > 新潟市の高校 > 新潟高校 > Wiki更新(04/24) 
新潟高校のWiki
新潟高校 ナビランク(99位/5677校中)
基本情報
x1:高等学校令による官立の
Infobox 日本の学校
校名:新潟県立新潟高等学校
国公私立:公立学校
設置者:新潟県新潟県
設立年月日:1892年7月1日
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:普通科
理数科
学科内専門コース:メディカルコース
サイエンスコース
高校コード:15101H
郵便番号:951-8127
所在地:新潟県新潟市中央区関屋下川原町二丁目635番地
緯度度:37緯度分:54緯度秒:55.4
経度度:139経度分:1経度秒:24.1
公式サイト:

'''新潟県立新潟高等学校'''(にいがたけんりつ にいがたこうとうがっこう、Niigata Prefectural Niigata High School)は、新潟県新潟市中央区に所在する県立高等学校。愛称は県高(けんたか)。

概要


1892年(明治25年)に開校した(旧制)新潟縣立新潟中學校を前身とする。

戦前、当時の新潟市内には旧制中学校が県立新潟中学校のみ存在していたが、1939年(昭和14年)に新潟市立新潟中学校(現:新潟南高校)が開校したため、それ以降両校を区別するために「県中」(けんちゅう)と呼ばれるようになった。

学制改革に伴い新制高校となってからは「県高(けんこう)」と呼ばれるようになったが、県立新潟工業高等学校と新潟市立工業高等学校があり、それぞれ「県工(けんこう)」「市工(いちこう)」という呼び方もあったことから、1970年代頃から徐々に訓読みで現在の呼び名である「けんたか」と呼ばれるようになっていった。

1995年(平成7年)に理数科を設置、2007年度(平成19年度)よりコース制導入により2学級設置となる。

普通科では2年次以降に文系と理系の専攻に進む。

県内の医師不足を懸念する県教委の方針により、理数科では2年次以降に「メディカルコース」と呼ばれる医歯学系の専攻コースと、技術系のサイエンスコースが設置されている。

2013年(平成25年)度から高校独自のデザインである女子制服とカーディガン、Yシャツが制定され、着用が可能になった。

設置課程


・ 全日制課程
  普通科(7学級)
 ・文系
 ・理系
  理数科(2学級)
 ・ メディカルコース(医歯学系・設置:2007年度)
 ・サイエンスコース(技術系・設置:2007年度)

かつて設置されていた設置課程

・ 通信制課程(設置:1948年度・廃止:2006年度)

特色


新制高校への改組時から制服は男子のみであったが(学生服)、2016年度入学生からは女子も制服での登校が強制されている。

理数科のメディカルコースでは単純な学力強化を図るだけでなく、講演会や現場見学などの年間行事を多く取り入れている。

また、毎年度クラス替えが行われる。
特に、1年から2年への進級時に行われるクラス替えでは、普通科1〜3組が文系、4〜7組が理系に分かれる。
主に選択科目によってクラス替えがなされる。

通信制課程(2006年度廃止)の特色


学習指導の充実に重点を置く指導カリキュラムで、自主学習の徹底を図るほか、スクーリング・宿泊研修・学習会などの学校行事を通して活動することが可能Cite web和書
url:http://www.niigata-h.nein.ed.jp/tsushin/tusin.html
title:新潟高校通信制
accessdate:2018-06-21
website:www.niigata-h.nein.ed.jp
。部活動の活動も通信制ながら盛んで、15の部活動が存在した。2003年度には陸上部が定時制・通信制大会の走り幅跳び部門で全国大会優勝を果たしている。進学先も多種多様で、防衛大学校や東海大学、長野大学などの大学や、各種専門学校に進学する生徒が見られた。

沿革


・ 1892年7月1日 - 新潟縣尋常中學校として創立。
・ 1899年4月 - 新潟縣中學校に改称。
・ 1900年4月 - 新潟縣新潟中學校に改称。
・ 1901年8月 - 新潟縣立新潟中學校に改称。
・ 1948年4月1日 - 学制改革により'''新潟縣立新潟高等學校'''となる。普通科・通信制を設置。
・ 1950年4月1日 - 男女共学開始。
・ 1966年 - 昭和41年度入試より中学区制へ移行、入試教科を9教科→5教科へ変更。
・ 1992年 - 創立100周年記念式典挙行。
・ 1995年4月1日 - 65分授業開始、2学期制導入。理数科を設置。
・ 1997年 - 校舎改築に伴い仮校舎に移転・旧校舎取り壊し開始。
・ 1999年 - 新校舎竣工、移転作業。
・ 2002年 - 創立110周年記念式典挙行。
・ 2006年3月31日 - 学校再編の一環で、県立の黒埼高等学校・船江高等学校と共に本校の通信制課程が統合される。通信制の後継は新設された新潟県立新潟翠江高等学校に継承された。
・ 2006年4月1日 - 普通科8学級・理数科1学級となる。
・2007年4月1日 - 理数科を2学級設置とし、コース制を導入する。
・2011年4月1日 - 普通科を7学級設置とする。

校歌


・『新潟県立新潟高等学校校歌』(作詞:堀口大學・作曲:大和田愛羅)

応援練習

4月に行われる。基本的に1年生が参加するが、最後の合同練習(1回のみ)では2年生も参加する。

青陵祭(体育祭)

6月に行われる、新潟高校最大の行事である。

一般的な体育祭に文化祭のエッセンスが加えられたもので、各学年の同数組が1つの連合を結成し計9連合で競争が繰り広げられる。各連合には抽選でそれぞれ色(緑・黒・桃・赤・黄・橙・白・青・紫)が与えられ、各連合はその色を基調に連合創造の主題を考えたりバックの絵を決めたりする。

競技内容

・ 綱引き
・ 障害二人三脚
・ 土嚢運び
・ 応援
・ 連合創造
  各連合がそれぞれ設定したテーマを、踊り、音楽、大道具、小道具を用いて表現するもの。テーマは連合色に基づく事が多い(例:赤→太陽など)
・ 騎馬戦
・ 連合対抗リレー

青山祭(文化祭)

10月に行われる。3年を除く各クラスが映画・軽喫茶・ゲームなどの出し物を考えて発表・出店する。文化部の発表の場でもある。

生徒が描いた教員の似顔絵コンクールも行われる。

外部来校者と3年生の投票の結果、最も票を集めたクラスには最優秀賞として青山賞が贈られる。青山賞の景品は菓子パンで、それらを総称して「青パン(読み:さいぱん・青山祭パンの略)」という。

球技大会(クラスマッチ)

クラスマッチは12月の後期中間考査後に行われる。種目は1年がバレーボール、2年がバスケットボールで対戦方式はまずグループリーグ内のクラスと総当たりで戦い、その後上位チームで準決勝、決勝並びに三位決定戦を行なう。
試合の間には、先生方によるエキシビションマッチが行われることもある。

武道(柔剣道)・ダンス大会

例年2月に実施される。
体育の授業で男子は柔道と剣道のどちらかを選択、女子はダンスを行うこととなるが、この大会では、自らの選択に沿って柔道、剣道、ダンスに分かれてクラス対抗で大会を行う。
なお、女子は自らのクラスの発表時間外に柔道、剣道の試合を観戦することが可能だが、男子はダンスの発表を見に行くことはできない。

生徒会活動・部活動など


Col

運動部

・ 陸上部
・ 水泳部
・ 男子・女子バレーボール部
・ 男子・女子バスケットボール部
・ 男子・女子ソフトテニス部
・ バドミントン部
・ サッカー部
・ ラグビー部
・ 柔道部
・ 剣道部
・ 山岳部
・ フェンシング部
・ ボート部
・ 男子・女子硬式テニス部
・ 空手道部
・ 野球部
・ 弓道部
・ 卓球部
・ 応援団

文化部

・ 放送部
・ 茶華道部
・ 吹奏楽部
・ 物理部
・ 生物部
・ 地学部
・ 囲碁部
・ 演劇部
・ 園芸部
・ 美術部
・ 書道部
・ 将棋部
・ 写真部
・ 合唱部
・ 生徒会執行部
・青山部
left

交通・アクセス方法


新潟島の教育機関が多く立地するエリアにあり、近隣には新潟県立新潟商業高等学校や新潟県立新潟中央高等学校などがある。

・ JR越後線 白山駅(北口)より徒歩:約15分
・ 新潟交通 '''C3''' 信濃町線・'''W1''' 有明線・'''W2''' 西小針線 「新潟高校前」バス停より徒歩すぐ
  同バス停には朝時間帯に市内各方面から直通運行される「モーニングライナー」も停車する。
・ 新潟交通 '''C2''' 浜浦町線 「松波町三丁目」バス停より徒歩:約4分
・ 新潟交通 BRT萬代橋ライン 「高校通」バス停より徒歩:約8分
※本校では居住地と学校との距離が片道8kmを超える生徒についてはバイク通学が認められており、在学中にバイクの免許を取得することが可能である。

著名な出身者


新潟県立新潟高等学校の人物一覧

注釈

group="注釈"-->

外部リンク




形式科学

・ 片岡信二(計算機科学者、応用数学者、統計物理学者、一橋大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授)
・ 小山信也(数学者、東洋大学教授)
・ 志賀浩二(数学者、東京工業大学名誉教授)

自然科学

・ 伊藤誠哉(植物病理学者、第5代北海道帝国大学・北海道大学総長、北海道大学名誉教授)
・ 上原喜八郎(生化学者、薬学者、大阪大学名誉教授)

・ 坂井光夫(原子核物理学者、第4代東京大学原子核研究所所長、東京大学名誉教授)

・ 真保一輔(植物学者、新潟大学名誉教授)

・ 鈴木厚人(素粒子物理学者、岩手県立大学学長、第3代高エネルギー加速器研究機構長、元東北大学副学長、東北大学名誉教授、高エネルギー加速器研究機構名誉教授)

・ 竹林松二(有機化学者、化学史家、大阪大学名誉教授)
・ 茅原一也(地質学者、鉱物学者、岩石学者、ヒスイ研究者、新潟大学名誉教授)
・ 永井克孝(生化学者、三菱化学生命科学研究所名誉所長、理化学研究所名誉研究員、東京大学名誉教授)

・ 中村義一(分子生物学者、リボミック創業者・代表取締役社長、東京大学名誉教授)

・ 八田亨二(動物学者。八田元夫の弟)

・ 彦坂正道(高分子物理学者、広島大学名誉教授)

・ 松井正夫(有機化学者、新潟高等学校の最後の校長。松井達夫の兄)

・ 横田伊佐秋(物性物理学者、新潟大学名誉教授)

・ 吉原賢二(放射化学者、東北大学名誉教授)

応用科学

・ 伊藤武夫(砂防工学者、第2代新潟県立農林専門学校校長、新潟大学名誉教授)

・ 尾形幸生(電気化学者、元京都大学エネルギー理工学研究所所長、京都大学名誉教授)
・ 梶井功(農業経済学者、第9代東京農工大学学長、東京農工大学名誉教授)

・ 金澤武(船舶工学者、溶接工学者、構造力学者、材料力学者、破壊力学者、材料強度学者、東京大学名誉教授)

・ 小池東一郎(電力工学者、第3代北見工業大学学長、第2代道都大学学長、北海道大学名誉教授、北見工業大学名誉教授、道都大学名誉教授。伊藤誠哉の娘婿)
・ 小池勇二郎(電気工学者、電子工学者、通信工学者、通信技術者、元松下電器産業東京研究所所長、元松下電器産業中央研究所所長、松下技研社長、東北大学名誉教授)

・ 坂上六郎(金属工学者、東北大学名誉教授)

・ 清水洋(電気音響工学者、東北大学名誉教授)

・ 住木諭介(農芸化学者、理化学研究所抗生物質研究室初代主任研究員、元理化学研究所副理事長、東京大学名誉教授)

・ 田村俊作(図書館情報学者、慶應義塾大学名誉教授)
・ 田村博(人間工学者、京都工芸繊維大学名誉教授)

・ 中村亦夫(工業化学者、高分子化学者、東京大学名誉教授。中村隆治の三男)

・ 中山仁(体育学者、新潟大学名誉教授)

・ 山際和久(機械工学者、東京工科大学教授)

社会科学

・ 荒川邦寿(会計学者、立教大学名誉教授)
・ 五十嵐清(比較法学者、北海道大学名誉教授)
・ 石山恒貴(経営学者、法政大学大学院政策創造研究科教授)

・ 伊藤眞雄(応用経済学者、兵庫県立神戸高等商業学校初代校長)
・ 猪口孝(政治学者、桜美林大学特別招聘教授、新潟県立大学初代学長、元国際連合大学上級副学長、東京大学名誉教授。猪口邦子参議院議員の夫)
・ 岩田暁一(計量経済学者、第9代慶應義塾大学産業研究所所長、慶應義塾大学名誉教授)

・ 大窪愿二(政治学者、日本カナダ学会顧問)
・ 大島清(農業経済学者、元法政大学大原社会問題研究所所長、法政大学名誉教授)

・ 折戸洪太(経済学者、元山口県立大学教授)
・ 鹿島正裕(国際政治学者、金沢大学名誉教授)

・ 小池和男(労働経済学者、第9代京都大学経済研究所所長、名古屋大学特別教授、法政大学名誉教授、レスター大学名誉教授)

・ 佐藤幸治(憲法学者、京都大学名誉教授、月潟村名誉村民)
・ 佐藤由須計(国際法学者、中央大学名誉教授)
・ 渋谷武(政治学者、新潟大学名誉教授、新潟薬科大学名誉教授)
・ 庄井良信(臨床教育学者、藤女子大学子ども教育学科教授)
・ 関谷直也(社会心理学者、東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター特任准教授)

・ 田崎仁義(経済史学者、大阪商科大学名誉教授)
・ 田中耕太郎(商法学者、法哲学者、第2代最高裁判所長官、元国際司法裁判所判事、第61代文部大臣、東京大学名誉教授。1904年(明治37年)4月に岡山中学校から編入、1906年(明治39年)4月に福岡県立中学修猷館へ転校)
・ 土屋礼子(社会学者、歴史学者、早稲田大学政治経済学術院教授、早稲田大学20世紀メディア研究所所長)
・ 富山栄子(経済学者、事業創造大学院大学地域・国際担当副学長・教授)

・ 八田進二(会計学者、青山学院大学名誉教授)

・ 平本健太(経営学者、北海道大学大学院経済学研究科教授)

・ 吉原直毅(厚生経済学者、マサチューセッツ大学アマースト校教授、元一橋大学経済研究所教授)
・ 鷲尾健治(法学者、第4代山口高等商業学校校長、同志社高等商業学校初代専任校長。鷲尾雨工の三従兄)

人文科学

・ 阿部恒久(日本史学者、共立女子大学名誉教授)
・ 五十嵐一(イスラム研究者、筑波大学助教授。『悪魔の詩』を日本語に翻訳)

・ 伊狩章(国文学者、新潟大学名誉教授)
・ 池享(日本史学者、一橋大学名誉教授)
・ 石川文康(哲学者、東北学院大学名誉教授)

・ 岩田孝三(地理学者、東京学芸大学名誉教授)
・ 大里俊晴(音楽学者、横浜国立大学教授)
・ 小黒昌一(英文学者、英語学者、早稲田大学名誉教授)

・ 小柳篤二(ドイツ文学者、元東京高等学校独語主任教授、日出学園名誉園長)
・ 勝田政治(日本史学者、国士舘大学教授)
・ 神林恒道(美学者、元會津八一記念館館長、大阪大学名誉教授)
・ 久代恵介(スポーツ心理学者、京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
・ 桑山浩然(日本史学者、東京大学名誉教授)
・ 小林昌二(日本史学者、新潟市歴史博物館第2代館長、新潟大学名誉教授)
・ 近藤直子(中国文学者、日本大学教授)
・ 坂井洲二(民俗学者、関西医科大学名誉教授)
・ 坂井秀弥(考古学者、奈良大学名誉教授)
・ 櫻井天壇(ドイツ文学者、第八高等学校第二語学科主任教授。会津八一の先輩で義弟)

・ 佐々木八郎(国文学者、早稲田大学名誉教授。松本中学校へ転校)

・ 島田退蔵(国文学者、第三高等学校の最後の校長、光華女子大学教授、元関西大学教授)
・ 須藤新吉(哲学者、論理学者、心理学者、第一高等学校名誉教授)
・ 高橋亨(朝鮮研究者、京城帝国大学名誉教授、天理大学名誉教授。北越学院から編入)
・ 永井行蔵(国文学者、新潟大学名誉教授)
・ 長野甞一(国文学者、立教大学教授)
・ 中矢一義(英文学者、音楽評論家、長岡リリックホール初代館長、慶應義塾大学名誉教授)
・ 鳴沢寡愆(英文学者、俳人、広島大学名誉教授)
・ 野上俊夫(心理学者、京都帝国大学名誉教授)
・ 野崎歓(フランス文学者、放送大学教授、東京大学名誉教授)

・ 波田野節子(朝鮮文学者、新潟県立大学名誉教授)

・ 平井正(ドイツ文学者、元立教大学教授)

・ 保苅実(歴史学者、人類学者)
・ 細野哲雄(国文学者、信州大学名誉教授)

・ 横山安由美(フランス文学者、立教大学教授)

・ 吉田白甲(ドイツ文学者、元陸軍大学校勅任教授・教頭)
・ 渡辺綱也(国文学者、国語学者、新潟大学名誉教授)

医師

・ 天野直二(医師、精神医学者、元信州大学副学長、信州大学名誉教授)

・ 石黒芳雄(医師、内科学者、病理学者、海軍軍医中将、元佐世保鎮守府軍医長・佐世保海軍病院長)

・ 猪初男(医師、耳鼻咽喉科学者、海軍軍医少佐、第8代新潟大学学長、新潟大学名誉教授)
・ 猪股裕紀洋(医師、小児外科学者、移植外科学者、元熊本大学副学長、熊本大学名誉教授)

・ 薄田七郎(医師、病理学者、台北帝国大学医学部病理学教室病理学第一講座第2代教授)

・ 小川秋實(医師、泌尿器科学者、第10代信州大学学長、信州大学名誉教授、伊那中央病院名誉院長)
・ 小川蕃(医師、外科学者、京城帝国大学医学部外科学教室外科学第二講座初代教授)
・ 小黒八七郎(医師、内科学者、消化器学者、元国立がんセンター内視鏡部長)

・ 金子義晁(内科医、病理学者、同和病院初代理事長・院長)
・ 金子廉次郎(医師、内科学者、九州帝国大学名誉教授。 "Japanese B Encephalitis" の命名者)

・ 川村明義(医師、免疫学者、東京大学名誉教授)

・ 黒川一男(医師、泌尿器科学者、徳島大学名誉教授、協立病院名誉院長)

・ 小池上春芳(医師、解剖学者、新潟大学名誉教授)

・ 小島瑞(医師、病理学者、福島県立医科大学名誉教授)
・ 近藤正二(医師、衛生学者、東北大学名誉教授。食生活の改善を啓蒙・普及し、日本国民の体力を向上させ、健康長寿を実証的に解明)
・ 齊藤元章(医師、人工知能学者、PEZY Computing創業者)
・ 笹川久吾(医師、生理学者、京都大学名誉教授、日本鍼灸学会初代会長。鍼灸を近代医学に導入)

・ 澤野十蔵(医師、解剖学者、トンボ研究家、広島大学名誉教授)
・ 茂野六花(医師、法医学者、俳人、第9代新潟大学学長)

・ 清水善夫(内科医、小児科医、新潟県西蒲原郡黒埼村第19代村長、黒埼町初代町長。原爆症患者第1号の担当医)

・ 曽我淳(医師、消化器外科学者、新潟大学名誉教授)

・ 高野裕久(医師、医工学者、京都大学名誉教授)

・ 高橋松蔵(外科医、内科医、小児科医、紫野診療所元所長、ミノファーゲン製薬本舗元顧問)

・ 竹本吉夫(医師、内科学者、日本赤十字秋田短期大学初代学長、秋田赤十字病院名誉院長)

・ 中村隆治(医師、精神医学者、新潟医学専門学校精神病学教室初代教授、新潟医科大学名誉教授)
・ 中山沃(医師、生理学者、医史学者、岡山大学名誉教授。蒲原宏の弟)

・ 橋本健(医師、皮膚科学者、ウェイン州立大学名誉教授。橋本喬(皮膚科学者、新潟大学初代学長、新潟大学名誉教授)の長男)
・ 平田幸男(医師、解剖学者、琉球大学名誉教授)
・ 福原武(医師、生理学者、岡山大学名誉教授)
・ 布施栄明(医師、解剖学者、新潟大学名誉教授)

・ 真壁禄郎(医師、眼科学者、フランクフルト大学名誉教授)
・ 宮尾益英(医師、小児科学者、徳島大学名誉教授、杏林大学名誉教授)
・ 宮崎吉夫(医師、病理学者、東京医科歯科大学歯学部病理学教室初代教授、東京大学伝染病研究所病理学研究部長。七代目伊藤文吉の末弟)
・ 宮村定男(医師、細菌学者、新潟大学名誉教授、新潟薬科大学名誉教授)
・ 宮村達男(医師、ウイルス学者、第16代国立感染症研究所所長、国立感染症研究所名誉所員。宮村定男の長男)

・ 山科満(医師、精神医学者、中央大学文学部心理学専攻教授)
・ 山添三郎(医師、生化学者、群馬大学名誉教授)

歯科医師

・ 島峰徹(歯科医師、医師、歯科学者、医学者、東京高等歯科医学校創立者・初代校長・教授・附属医院長)
・ 寺田員人(歯科医師、歯科矯正学者、日本歯科大学教授)

政治家

・ 安倍邦太郎(政治家、元衆議院議員。安倍邦衛の従甥)
・ 阿部助哉(政治家、元衆議院議員)
・ 石黒大次郎(政治家、元衆議院議員、実業家)
・ 石崎徹(政治家、元衆議院議員、財務官僚)
・ 岡田正平(政治家、公選初代・第2代新潟県知事)
・ 川上喜八郎(政治家、元新潟市長)
・ 神田坤六(政治家、元群馬県知事、内務官僚)
・ 君健男(政治家、元新潟県知事、元参議院議員、内科医)
・ 小林一大(政治家、参議院議員)
・ 佐藤謙之輔(政治家、元衆議院議員、実業家)
・ 佐藤隆(政治家、第11代農林水産大臣、元衆議院議員、元参議院議員)
・ 佐藤信秋(政治家、参議院議員、国土交通官僚、第6代国土交通事務次官)
・ 佐藤与一(政治家、元衆議院議員。佐藤芳男の兄)
・ 佐藤芳男(政治家、元衆議院議員、元参議院議員。佐藤隆の父)
・ 篠田昭(政治家、前新潟市長)
・ 竹内正(政治家、元白根市長、歯科医師)
・ 田代正治(政治家、元衆議院議員、実業家、漁業家)
・ 塚田大願(政治家、元参議院議員、社会運動家、労働運動家)
・ 長沼権一(政治家、元衆議院議員)
・ 長谷川義明(政治家、元新潟市長、建設官僚)
・ 花角英世(政治家、新潟県知事、国土交通官僚、元海上保安庁次長)
・ 星野力(政治家、元参議院議員、ジャーナリスト)
・ 本田富雄(政治家、阿賀野市初代市長)
・ 吉田六左ェ門(政治家、元衆議院議員)
・ 鷲尾英一郎(政治家、衆議院議員)
・ 渡辺浩太郎(政治家、元新潟市長)

官僚

・ 青木得三(大蔵官僚、経済学者、元大蔵省主税局長、中央大学名誉教授。和歌山中学校から入学)
・ 安倍邦衛(鉄道官僚、土木技術者、鉄道技術者、元東京地下鉄道技師長、元東京市電気局技術長。日本で最初の地下鉄を設計)
・ 池田幸甚(台湾総督府官僚、元台湾総督府専売局長)
・ 井上栄一(農林技官、気象学者、農業気象学者、元農林省農業技術研究所物理統計部気象科長)
・ 大津俊哉(財務官僚、国立印刷局理事長、元財務省理財局次長)
・ 小船井敬吉(逓信官僚、電気通信技術者、東海大学短期大学部初代学長)
・ 笠原敏郎(内務官僚、都市計画家、日本大学名誉教授)
・ 木下康司(財務官僚、日本政策投資銀行代表取締役会長、第10代財務事務次官)

・ 栗林貞一(運輸官僚、海上保安官、第26代海上保安庁長官)

・ 笹川恭三郎(内務官僚、拓務官僚、元大日本帝国領朝鮮咸鏡南道知事)

・ 鈴木敬一(内務官僚、元府県知事、住宅金融公庫初代総裁)

・ 太刀川平治(逓信官僚、電気技術者、電気工学者、元東京電燈研究所所長・技師長、元東京電力顧問。日本で最初の地熱発電に成功)
・ 田中哲郎(大蔵技官、酒造技術指導者、酒類鑑定官、元関東信越国税局鑑定官)
・ 寺尾正大(警察官、警視長、第54代警視庁捜査一課長。地下鉄サリン事件などのオウム真理教事件の捜査を指揮)
・ 廣川治(通商産業技官、地質学者、元地質調査所地質部主任研究官)
・ 松井啓(外務官僚、外交官、駐カザフスタン初代大使、元駐ブルガリア大使、元駐ナイジェリア大使)
・ 松井達夫(内務官僚、建設技官、土木技術者、都市計画家、元早稲田大学教授。松井道夫の兄)
・ 丸山弘志(運輸技官、鉄道技術者、鉄道工学者、機械工学者、精密工学者、第21代日本国有鉄道鉄道技術研究所所長、東京理科大学名誉教授)

・ 諸橋襄(内務官僚、元会計検査院検査官、衆議院法制部長。東京府立三中へ転校)
・ 八木健(財務官僚、元財務省大臣官房審議官、元国際通貨基金理事)

・ 渡辺忍(朝鮮総督府官僚、元大日本帝国領朝鮮全羅北道・京畿道知事)

法曹

・ 出塚助衛(弁護士、政治家、元衆議院議員)
・ 竹之内明(弁護士、元日本弁護士連合会副会長、元東京弁護士会会長)

・ 松井道夫(弁護士、裁判官、政治家、元参議院議員。松井郡治の三男)
・ 村山弘義(弁護士、検察官、元東京高等検察庁検事長、元日本相撲協会理事長代行)

経済

・ 石本省吾(酒造家、石本酒造2代目社長)

・ 七代目伊藤文吉(豪農、北方文化博物館初代館長)
・ 八代目伊藤文吉(豪農、北方文化博物館第2代館長。駒込中学校へ転校)
・ 大石良(実業家、サーバーワークス創業者・代表取締役社長)
・ 大平賢作(銀行家、住友銀行第3代頭取・元会長)

・ 小倉広(実業家、経営コンサルタント、著述家)

・ 倉井敏磨(実業家、三菱ガス化学代表取締役会長)
・ 小山九一(実業家、昭和石油第2代社長、元住友海上火災保険専務)
・ 斎藤英四郎(実業家、第6代経団連会長、第3代新日本製鐵会長、長野オリンピック冬季競技大会組織委員会会長)
・ 斎藤伸雄(銀行家、実業家、和光証券第4代社長、元日本興業銀行常務)
・ 坂口献吉(実業家、新潟日報社第2代社長、ラジオ新潟初代社長。坂口安吾の長兄)
・ 坂野上啓(銀行家、中央信託銀行第5代社長)

・ 白川直樹(実業家、元ニッコウトラベル社長)
・ 白勢誠一(実業家、元白勢商事社長。白勢量作の長男)

・ 白勢量作(実業家、第四銀行第4代頭取、元東北配電社長)
・ 神保吉寿(実業家、チェンジホールディングス創業者)
・ 田中完三(実業家、第5代三菱財閥総帥・三菱本社社長、三菱商事第4代社長)
・ 田中敏夫(実業家、北越製紙第13代社長)
・ 田村廿三郎(内科医、小児科医、産婦人科医、外科医、実業家、イチジク製薬創業者・初代社長。「イチジク浣腸」の考案者)
・ 堤芳夫(実業家、農林漁業信用基金第7代理事長)
・ 中山輝也(実業家、キタック創業者・代表取締役会長、在新潟モンゴル国名誉領事館名誉領事)
・ 南場智子(実業家、横浜DeNAベイスターズオーナー、ディー・エヌ・エー創業者・代表取締役会長。女性初の日本プロ野球オーナー会議議長)
・ 新津義雄(実業家、テレビ新潟放送網第2代社長、新津記念館初代館長)
・ 西枝一江(弁理士、実業家、宮木電機製作所第2代社長、元京セラ取締役。稲盛和夫の京セラの創業を支援)
・ 錦織登美夫(出版人、実業家、東洋館出版社創業者・初代社長)
・ 早山洪二郎(実業家、昭和石油第3代社長)
・ 牧壮(社会起業家、アイオーシニアズジャパン創業者・代表理事)
・ 増田祐孝(実業家、日本軽金属第10代社長)
・ 松本洋(実業家、APIコンサルタンツ創業者・代表取締役社長)
・ 宮川清(実業家、元ホテルイタリア軒社長、元新潟放送顧問)

・ 山川久明(実業家、学校法人旭川大学第10代理事長)
・ 山城彬成(実業家、日本鋼管第10代社長)
・ 山添直(実業家、小田急不動産第2代社長、元小田急電鉄専務・顧問。山添三郎の次兄)

・ 吉田至夫(実業家、新潟クボタ代表取締役社長、全国クボタ農機連合会会長)
・ 鷲尾勇平(紡績技術者、実業家、日清紡績第3代社長)

文学家

・ 池田寿夫(プロレタリア文学評論家、元日本プロレタリア文化連盟機関誌部長)
・ 植村鞆音(伝記作家。伯父は直木三十五)
・ 歌代幸子(ノンフィクション作家)
・ 恩田雅和(落語評論家、天満天神繁昌亭2代目支配人・アドバイザー)
・ 片桐顕智(歌人、評論家、元日本放送協会総合放送文化研究所所長)
・ 小松重男(歴史小説作家、時代小説作家)
・ 斎藤美奈子(文芸評論家)
・ 坂口安吾(小説家、評論家、エッセイスト。新潟中学校から放校され、東京の私立豊山中学校に編入)
・ 佐藤真由美(歌人、編集者、作詞家)
・ 中野恵津子(翻訳家)
・ 中村正爾(歌人、編集者)
・ 火坂雅志(歴史小説家)

・ 松谷彊(美術評論家)
・ 森達也(ドキュメンタリー作家)
・ 山崎忠昭(脚本家)
・ 湯川豊(編集者、評論家、エッセイスト)

芸術家

・ 会津八一(歌人、書家、美術史家、早稲田大学名誉教授、新潟市名誉市民)

・ 池田美弥子(日本画家)
・ 石丸由佳(オルガン奏者)

・ 岩淵芳華(日本画家。中退)
・ 上原木呂(美術家。5代目鶴澤浅造の兄)

・ 大和田愛羅(作曲家、声楽家)
・ 笠原軔(洋画家、郷土史家)

・ 黒井健(絵本作家、イラストレーター)
・ 児玉裕一(映像作家)

・ connie(音楽プロデューサー)
・ 小林新一(写真家)

・ 笹岡了一(洋画家。三条中学校へ転校)

・ 三林輝夫(声楽家、合唱指揮者、東京芸術大学名誉教授)
・ 式場麻青(歌人、書家、国文学者、元大阪府女子師範学校専攻科教授)
・ 杉本信昭(映画監督)

・ 高橋清(彫刻家、金沢美術工芸大学名誉教授)
・ 高橋竹秀(三味線奏者)
・ 5代目鶴澤浅造(三味線奏者。ドナルド・キーンの養子)

・ 八田元夫(演出家)

・ 山田正平(篆刻家)

・ 若木滋(建築家、日本大学名誉教授)

芸能人

・ 木田高介(ミュージシャン、元ジャックス、元ザ・ナターシャー・セブン)
・ 佐渡未来(女優、Future Is My Nameボーカル)
・ 2代目三遊亭円歌(落語家)
・ 瀬賀倫夫(ギタリスト)
・ 橘哲夫(ミュージシャン、AJIリードボーカル)
・ 玉川太福(浪曲師)
・ 劔樹人(ベーシスト、漫画家)
・ ハル・ヤマノウチ(イタリア俳優、翻訳家、エッセイスト)
・ よこざわけい子(声優)
・ 渡邉貢(ミュージシャン、PERSONZベーシスト)

アナウンサー

・ 有田優理香(広島テレビ放送アナウンサー)
・ 伊藤聡子(フリーアナウンサー、タレント)
・ 大島さやか(元福井放送・新潟放送アナウンサー)
・ 河村亮(日本テレビアナウンサー)
・ 熊倉悟(元NHKアナウンサー)
・ 斎藤洋一郎(元NHKエグゼクティブアナウンサー)
・ 佐々木美佳子(元チューリップテレビ・新潟放送アナウンサー)

・ 高山香織(フリーアナウンサー、元東日本放送・メ〜テレアナウンサー)
・ 田中真木子(元フリーアナウンサー、元新潟総合テレビアナウンサー)
・ 庭野ほのか(札幌テレビ放送アナウンサー)
・ 廣田裕司(秋田放送アナウンサー)
・ 松井みどり(フリーアナウンサー、元フジテレビアナウンサー)
・ 松村道子(フリーアナウンサー、元新潟総合テレビアナウンサー)
・ 村山朋彦(元新潟テレビ21アナウンサー)
・ 山田貴幸(NHKシニアアナウンサー)
・ 山本安幸(エフエム雪国取締役放送局長、元和歌山放送・新潟総合テレビアナウンサー)

記者

・ 板橋守邦(元毎日新聞社経済部記者、元『エコノミスト』編集長)
・ 大越健介(テレビ朝日ニュースキャスター、元NHK政治部記者、元NHKニュースキャスター。東大野球部のエースとして神宮で活躍し全日本メンバーに選ばれる)
・ 小柳胖(記者、新聞編集者、新潟日報社第4代社長、會津八一記念館初代館長。太平洋戦争中にB-29から日本全国にまかれるビラを作成)
・ 曽我健(元NHK社会部記者、元NHKニュースキャスター、元NHK解説委員、NHK交響楽団名誉顧問)

マスメディア関係者

・ 磯部晃人(フジテレビプロデューサー、柔道評論家)

・ 星護(共同テレビジョンゼネラルディレクター、映画監督)
・ 横山隆晴(フジテレビゼネラルプロデューサー、近畿大学教授)

スポーツ

・ 牛木素吉郎(サッカージャーナリスト、元兵庫大学教授)

・ 笠原淳(プロサッカー選手)
・ 杉本定介(元プロ野球選手)
・ 鈴木実(元プロ野球選手)
・ 竹本恵(東京六大学野球初の日本人女性選手。宮城県第一女子高等学校より転入)
・ 師尾源蔵(スポーツ指導者、射撃指導者、日本ライフル射撃協会名誉会長。日本の射撃競技の創始者)

国防

・ 伊藤精司(陸軍少将、武道家)
・ 稲川直衛(陸軍少将、元独立混成第7旅団長)
・ 今川一策(陸軍少将、元明野教導飛行師団長、元陸軍航空審査部飛行実験部長)

・ 多田武雄(海軍中将、元海軍次官。1905年(明治38年)12月に東京府立第一中学校へ転校)
・ 建川美次(陸軍中将、元駐ソビエト連邦特命全権大使。小説・映画『敵中横断三百里』の主人公)
・ 玉木信助(海軍少尉、日露戦争 日本海海戦 連合艦隊旗艦「三笠」艦長伝令。東城鉦太郎の戦争画『三笠艦橋之圖』の一番右の人物)

・ 山田健三(陸軍中将、元歩兵第22旅団長)
・ 山内保次(陸軍少将、元騎兵第1旅団騎兵第13連隊長。山中峯太郎の小説『敵中四騎挺進』の主人公)

宗教

・ 新井石龍(僧侶、雲洞庵四十五世住職、元曹洞宗大本山總持寺顧問)
・ 逢坂信忢(牧師、伝道者、宗教哲学者、社会運動家、郷土史家、著述家)

・ 下川友也(牧師、元東京基督神学校校長)

その他

・ 近泰男(家族計画運動家、元日本家族計画協会会長・理事長、元ジョイセフ理事長・顧問)



学校長

・ 中村恭平(第3代学校長)
・ 湯原元一(第4代学校長)

・ 長沢市蔵(第7代学校長)
・ 中馬庚(第8代学校長)
・ 三根円次郎(第11代学校長)


お探しの情報がみつかりませんか?
新潟高校のページで質問することもできます。
このページの出典:Wikipedia (98083581)
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved