高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

新潟中央高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(5)

秘密先輩 ( 2025/03/17 )

受験体験
中央高校普通科に合格したものです。
勉強時間は1年〜2年は平日2時間休日3時間 3年の夏休み前は平日2時間休日4時間夏休み中は毎日5時間以上夏休み明けは平日4時間休日8時間を目安にやりましたが、私は質より量の方があっていたのでこの勉強時間です。量より質の方はもしかしたらこれより少ない時間でも良いのかもしれません💦
私は中学3年生の夏期講習から塾と模試を始めました。
中学1〜2のた時は定期テストでは毎回20位台、400点行かないくらいを維持してました。中3の夏に初めて模試を受けました。その時は191点という過去最低な点数をたたき出してました。その頃は英語数学、社会が苦手で、点数も40点行かなかったのですが、英語数学は基礎から叩き込み、社会は学校で配られたワークを夏休み中やりまくりました。分からないところは解説を見る。間違った問題はワークに印を付けて重点的にやるなど、苦手なところを少しづつ潰していくことを努力しました。その結果、次の模試では250点を取れ、S判定を獲得することが出来ました。しかし、範囲が広くなるにつれ、少しづつ模試の点数は下がっていき、入試前最後の模試では196点という、スタートに戻ってしまった点数を出してしまいました。その際私は新潟西に受験先を変えるか本気で考えてましたが、今までやってきて自分を信じて中央高校の、普通科を受験しました。本番は今までやってきたことをそのまま発揮し、自己採点では記述を抜いて245点をとる事ができました。これから受験をする皆さんも、点数が低くなったからと言ってすぐに志望校を下げずに最後まで粘り強く戦うことをオススメします。最後に、受験生の皆さん、点数が伸びず、辛かったりするかもしれませんが、最後は笑顔で終わることが出来るよう頑張ってください。陰ながら応援してます。

オススメの参考書など
過去問5年間分
統一模試会の数学の薄くて大きいワーク
(大門1を確実に取るためにオススメです。)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数

中央校生先輩 ( 2020/09/24 )

受験体験
私は、中央高校の学究の者です。
定期テストは中学ごとにレベルが異なると思いますが良い時で450ぐらい、模試は330ぐらい、実力テストは350ぐらいでした。でした。
勉強を本格的に始めたのは11月頃からでした。1日でも早く始めることに損は無いので、できるだけ早く始めるのがおすすめです。私は問題集をひたすら一通りして、自分の苦手と得意なところを見つけるようにしました。また、沢山の形式の問題に触れるように心がけました。
学究は勉強をすることは当たり前で、かつ質の高い勉強を求められたり、授業の進むスピードやテストの多さも普通科とは違います。でも国公立の大学を目指したい人や目標があって学究に入りたい人は本気で目指してみてください。応援しています!!

オススメの参考書など
新研究などの5教科の教材
各教科の全国の入試問題集
新潟県の入試、模試過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理

令和元年学究合格者先輩 ( 2020/03/31 )

受験体験
私は元々新潟南高校が志望でした。
しかし、学力が足りないため中央に落としました。
学習方法は人それぞれなので合う合わないがあると思います。
定期テストはいい時で470点
1年生の時、真面目に授業を受けていなかったので、
370点台でした。実テはだいたい400前後でした。
また、当日ですが、国語80点数学73点英語96点社会75点理科85点です。
記述等がありましたが、統一模試の採点方法と同様に行ったので、ほぼこの点数だと思います。内申は113でした。
受験前は新研究を使わず、過去問をひたすら解きました。間違ったところは解き直しノートを作り、なぜ間違ったか、どうすれば解けるのか…などを書いてまとめていました。
最後になりますが、まとまっていない分を呼んで頂きありがとうございました。
中央高校を受験しようとしている方の参考になれば幸いです。頑張ってください!!

オススメの参考書など
公立の過去問
統一模試を受験する

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 社
苦手科目: 国 理

まめ先輩 ( 2017/03/25 )

受験体験
私は統一模試で普通科は合格圏あたり前、安全圏は最後の方の模試では当たり前でしたが、学究はどう頑張っても合格圏には入りませんでした。なぜかと言うと、英語が苦手だったからです。なので単語を勉強していました。でも始まるのが遅かった私は手遅れだったので最後の方は理科・社会を中心的にして、60点以上は必ず取れるようにしテストを挑みました。結果は学究合格でした。
しかし私の第一希望は江南高校でした。模試でも合格圏でした。でも今年の倍率は高く中央に下げ安全な道を選びました。しかし、私は絶対に後悔はしていません。なぜかと言うと江南高校を目指していたことによって中央高校に合格できたのではないかと思うからです。ですから、今年度受験生の皆さん今は無理だとしても努力さえすれば合格圏、安全圏になれます。実際に私は去年の今頃、江南高校は努力圏ぐらいだっただろうと思います。初めて合格圏になったのは夏休み過ぎてからの模試です。
だから!今の自分の学力に落ち込まず、夏休みに一生懸命すれば周りの人と差がつきます!
がんばってください!

オススメの参考書など
3年分の基礎が入っている教材は一周するだけでだいぶ点数があがります。

通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目: 数
苦手科目: 英

ないしょ先輩 ( 2017/03/21 )

受験体験
3年から本格的に始めました。
1年と2年は、成績が悪く、先生には中央高校は難しいと言われていました。

整理と対策、マイペースなどで不安なところを理解するようにしました。

辞めてしまったpoppyで唯一残っていた地理と歴史と、理科1年2年のまとめのおかげで、1番成績アップしたと思います。

模試を受けるのはオススメです。
今年度、240点ほどで合格した人がいるらしいので、普通科はそこまでレベルは高くありません。

復習が1番大切です。

オススメの参考書など
poppy

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:
得意科目: 社
苦手科目: 数