高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

新潟明訓高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(11)

老師先輩 ( 2023/08/17 )

受験体験
はじめまして。随分前に明訓高校を卒業し、今は理系大学院生をしている者です。暇つぶしに母校のことを調べていたら偶然にもこんなサイトに流れ着いたので、ここに当時のことを記しておきます。

先ず、自分は公立第一志望でしたが滑って、併願で明訓に入学しました。募集要項には併願(B方式)は定員80名程度と記されていますが、実際はかなり多く採ります(おおよそ倍率1.2倍程度になるように採ってた)。なので、この文章を読んでいる併願受験生は過度には心配しないでください。一方で油断してると普通に落ちます。今のうちからしっかり対策勉強しておきましょう。

明訓を併願で受験する人たちは、県高・南・新発田・長岡・江南あたりを本命としているわけですから、基礎は当たり前のようにできています。基礎が不安という人は中3の早い時期から学校のワークや模試会が出してる「出題形式別問題集」などをテキストがボロボロになるくらいやり込むのベストです。そして模試で200点を超えるくらいになってきたら、十分戦える基礎力がついてきたと思います。
では基礎が育った人はなにをすればいいかと聞かれたら、とにかく明訓の過去問をやること一択です。他の合格体験記にも書いてありましたが、明訓も英数問題はかなりクセがあります。このクセになれているかどうかが当落に深く関わってきます。

一方で、明訓は内申点も見てきます。専願は内申7:試験3で見ますが、併願の場合はその逆で試験7:内申3で見てきます。ですので併願受験生は専願ほど内申は重要ではありません。しかし少しでも楽に合格を勝ち取るとすれば今から1点でも多くかき集めておくのがよいでしょう。110点は最低限、120点くらいあれば十分かなと思います。

ここまで多くを書き連ねてきましたが、結局は本番どれだけ力を発揮できるかです。模試では安全圏であっても、当日に本来の力を発揮できない人が一定程度います。しかし楽しい遊びを二の次にして愚直に苦しい受験勉強をし続けた経験値が、当日の緊張感を跳ね除け皆さんの力を後押ししてくれる存在になるはずです。

健闘を祈ってます。

オススメの参考書など
基礎力
・学校のワーク
模試会の出してる問題集

対明訓対策
(明訓の)過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英

103114先輩 ( 2023/02/08 )

受験体験
私は令和5年度試験に専願で合格した者です。
私が受験勉強などで頑張ったことなど少しでもこれから受験する皆さんの役に立てたら嬉しいです。
私は明訓高校を目指そうと決めたのは11月くらいだった気がします。
そこから国数英の勉強を集中的に頑張りました。過去問は12月から始めました。
国語は慣用句と古語をたくさん勉強しました。国語過去問は何回か解くと答えを覚えてしまいましたが、
どこにその問題の答えの根拠の文があるかなど、そういう所を意識して解いていました。
数学では自分は相似などの複合問題の部分を重点的に勉強しました。
YouTubeなどにとても便利な情報などたくさんあったのでそれを見ながら勉強しました。
英語は熟語や連語を頑張りました。
私は長文を読むのが得意でしたが、
苦手な人はまずは単語を覚えると良いと思います。あとは長文の読むコツを掴むと良いと思います。
自分はよく勉強と勉強の合間にだらけてしまってそのまま時間が過ぎてしまうことがありました。
部屋にはスマホを持ち込まず、友達との関わりも少しの間だけ我慢してください。きっと結果がついてきます!
最後に!どの教科も1年生や2年生からの積み重ねが大切です!勉強の方法を見直してみたりしてみてください!
早ければ早いほど良いです!!頑張ってください!

オススメの参考書など
自分がお世話になったサイト・アプリ・YouTube
https://www.youtube.com/@user-um5dl1rd7r
https://19ch.tv/ex/ex.html
https://www.youtube.com/@pikuuschoolhttps://www.youtube.com/@math-english.torisetu
https://www.youtube.com/@icchannel3655
https://www.youtube.com/@onlinecom4130/playlists
https://www.youtube.com/@toitoku
https://chugakueigo.itgakko.com/1mon1tou/akusentmondai.html
http://skredu.mods.jp/b01/jukugo.pdf
https://mylearnlab.link/eigo-jukugo/
https://apps.apple.com/jp/app/%E5%8F%A4%E6%96%87-%E6%BC%A2%E6%96%87-%E5%8F%A4%E6%96%87%E5%8D%98%E8%AA%9E-%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%96%87%E6%B3%95-%E6%BC%A2%E6%96%87/id946696486
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%96%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%B7%E3%81%8F%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%B8%B8%E8%AD%98/id440653025
https://apps.apple.com/jp/app/%E6%85%A3%E7%94%A8%E5%8F%A5%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94/id1604085204

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

先輩 ( 2022/03/23 )

受験体験
はじめまして、こんにちは。
専願で合格しました。
中学の時は毎日家庭学習していたりと、結構勉強はしていた方です。定期テストとかは上位だったのですが、実力テストや模試ではあまりいい成績が取れませんでした。特に理社が足を引っ張っていたので、担任に3教科受験の私立を奨められたことがきっかけで受験することになりました。定期テストはもちろん、運動会幹部や委員長などの仕事もしていたため内申点には問題ありませんでした。しかし学習面においては問題がありました。私は進研ゼミを受講していて、何回か進研ゼミの模試を受けたのですが、一度もA判定は取れませんでした。むしろ最後までDでした。特に英語がひどくて、1番低かったです。(高校入学してからも英語酷すぎる😭)長文読んでると頭おかしくなるんですよねー、、、。その時の自分は未熟者だったので単語帳の存在を知りませんでした(笑)でも合格したかったので、とにかく過去問を解きまくりました。5年分を9割超えるまで。

当日はもう開き直った感じで、、、「あ〜、別にどうでもいいや」的な感じでした。テスト終わって、一緒に行った友達2人(2人とも併願受験)と亀田駅で答え合わせをしました。、、、絶望でしたね、絶望しかなかったです。1度も取ったことのない点数でした。低すぎる。友達は2人とも良かったみたいで、、、家帰ってから大泣きしました。「なぜあの時こうしなかったんだろう」とかずっと思ってました。、、、でその日から公立高校の過去問を解きはじめました(笑)さっき、「絶望した」って言ったじゃないですか。あれ、「明訓絶対合格出来なかった」の絶望ともう一つあったんです。それが「公立ヤベェ」です。だって、明訓一本で行ってるんだから公立の勉強なんて何一つしてなかったんですよ(笑)過去問解いても意味わからないし、自分が嫌になりました。

正直、受からないと思っていました。親も記念受験って感じで、、、。だから合格発表も親が見ました。母が仕事の合間にパソコンで結果を見ました。その後、私に結果を教えないまま学校に行って受験番号が張り出されている板(?)の写真を撮って帰ってきました。これは反省なのですが、受かっていないと思っても絶対自分で結果を見た方がいいです。これはずっと後悔してます。(実際私は合格発表の日に公立高校の過去問解いてました)

頑張ってください‼︎

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 数
苦手科目: 英

さわちゃん先輩 ( 2021/11/20 )

受験体験
入試問題は少し癖があるので過去問をたくさんやっておくといいと思います。
特に英語は長文をすらすら読めるまでやるとかなり点数が伸びます。
国語は文章が長いので一発で内容を理解しながら読む必要があります。
数学に関しては基礎問題から応用まで幅が広いので満遍なく勉強するといいと思います。中学時にしっかり勉強していた人であれば受かると思うので頑張ってください!

オススメの参考書など
過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 理

まる字先輩 ( 2020/03/14 )

受験体験
私は専願で受験しました。
明訓の試験は問題の癖が強いので、過去問を繰り返して形式に慣れておくといいと思います。また専願においては内申がとても大事になります。110くらいの人が多いと思います。
英語の試験は英単語の量が公立に比べて尋常じゃないので英単語は遅くとも3年の8月からコツコツやるといいです。単語帳などがあると隙間時間にやれて便利です。(ちなみに私はターゲット出る順1800を使っていました)
数学は問題のパターンが決まっているので試験に出ない所はしなくてよいです。難しいですがひねり方も毎年あまり変わりません。取捨選択も大事です。規則性の最後は思わず、は?って思うほど…笑
国語ははっきり言って簡単です。ただ、文が長いので時間配分は注意です。
試験当日は国93数71英69の233でした。
明訓の試験は年々易化傾向にあるので専願でも200、併願なら230はほしいです。模試はあんま参考にはならないかもしれませんが安全圏なら自信を持って良いと思います。私は最初の模試英語偏差値46でしたが60まであげました。やればできます!明訓で待ってます!

オススメの参考書など
新研究
高校入試でる順ターゲット1800

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英

ねむこ先輩 ( 2018/09/23 )

受験体験
わたしが本格的に受験勉強を始めたのは12月くらいだったのでほかの人より過去問を解く回数はすごく少なかったと思います...
なのでギリギリ合格だったと思います、内申はできる限り上げた方がいいです!(もうこの時期には確定してたっけ...??)
それまでは新研究を使って苦手なところを潰すの繰り返しだったけど過去問を冬に見てみたら全く意味がなかったことがわかりました^^;
過去問は早めに見て解いて傾向を掴んだらその中で苦手なところを対策したほうがいいです!
普通のワークでは対策できない部分もあるので学校や塾の先生に聞くのもアリだと思います!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

三毛猫先輩 ( 2018/02/05 )

受験体験
私は専願でしたが、併願の人の参考になれば幸いです。

まず言いたいのは、『模試と明訓本番は全く傾向が異なる』ということです。模試は公立高校の合格判定にはとても頼りになると思います。私は正直…明訓の判定にはあまり頼りにできないと思います。なので、模試は人数や順位の目安にしていました。
一応。私は模試は200前後で安全圏でした。併願の人でも230位とっていたと思います。

過去問をする利点はたくさんあります。出題傾向を知ること、難易度、時間配分を知ることができます。併願の人でも時間をさくべきです。どの教科も難問揃いなので、すらすら解ける人は本当に一握りです。県高受かる人でも落ちたりします。
私は2ヶ月間過去問を解き直しました。数学は違う解き方を考えてみたり、国語は古文の単語、英語は単語と熟語を辞書で引いて調べてました。

本番残り5分だけでいいから、マークシートの回答がずれていないか、見直してほしいです。「見直しは当たり前」って思うかもしれないけど、私は回答がずれていなければ落ちなかったという人を何人も見ました。見直しするかしないかで安心感もかなり違うので、した方がいいと思います。

残り5分残すためには45分で解かなければいけませんが、多分ほとんどの方は間に合いません。そこで大事になるのは『取捨選択』です。
どこで確実に点数をとるのか、どこを捨てるのか。また、どこに時間を費やすか。これを意識することで点数もかなり変わります。例にとると、数学の最後の2、3つの大問の最後を解けるのは一握りです。そこを捨てて、計算を見直したりするのもいいと思います。

長くなりましたが、最後に。本番の点数、専願は180(内申低いともっと必要)、併願は200位(230あればほぼ確実かな?)だと思います。
私は内申110位の本番180位でした。

過去問解いた分自信に繋がるし、努力はきっと実を結びます。受験は辛いけど、みんな通る道です。辛さを乗り越えて、合格をしてくださいね!!
皆さんの合格をお祈り致します

オススメの参考書など
過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 理 社

公立落ち先輩 ( 2017/08/26 )

受験体験
自分は専願ではないので、併願を狙ってる後輩に向けてお話したいと思います。

明訓の併願生は、たいてい県高か南になると思います。

しかし、正直な話をすると、県高受ける人でも明訓の入試は怖いです。

理由は出題形式にあります。
3教科受験なので、理社で点数稼ぎをしたいという人にとってはハードルが高いです。

明訓の過去問を研究することが大事になってくるかと思います。

数学英語は点数をとるのが難しく、難問(良問)揃いなので、解いてて面白おかしいですw

しかし、その二教科でどれだけ取れるかで合否に関わってくると思います。

目標得点は、併願なら内申を100辺りと考えると、200点あれば受かると思います。
実際自分は内申120無いくらい、本番では200ちょい超えくらいで受かりました。

第一志望の公立高校向けの勉強、そして明訓試験の勉強を両立させるのは難しいと思いますが、ほぼ全員が通る道です。

継続は力なりです。
是非合格を勝ち取って下さい。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数

名無し先輩 ( 2016/03/18 )

受験体験
明訓の入試は新潟県の他の私立高校より難しい(特に数学)ので、対策はしっかり取らなければいけません。
ですが、案外点数をそれほど取らなくても合格できるので、別に焦る必要はありません。

受験当日は専願、併願あわせて1200名程度が来校するので、検査室もたくさんあります。(私は第29検査室でした。)ここまであると完璧に迷いますので、ある程度余裕を持って来校したほうがいいですね。

周りは自分よりも頭がいいと思いがちですが、だいたい同じレベルなので、検査中はそのことを頭に入れとくと焦りが消えますよ。

12月の統一模試では、合格率60%だったので、
1日、学校の復習も入れて、平日は3時間、休日は8時間程度勉強しました。勉強にやりすぎはありませんが、明訓程度なら、やりすぎでしょう。

私は、今年受験したばかりなのであれですが、来年の受験生達の為になにか残したかったので、書き残しておきます。
受験生がんばって!

オススメの参考書など
教英出版の過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理 社
苦手科目: 国

匿名希望先輩 ( 2014/07/03 )

受験体験
中学校の成績も悪く、内申点も下の方で、塾で下の方のクラスだった私が、落ちて当然だと思った入試で合格できました。
公立高校は受けられなかったのですが、日本文理を受け、第一と北越にも出願しました。
進学のみならず、野球や剣道、陸上、サッカーにも力を入れているところですので、部活を考えていらっしゃる方はそこにも気をつけて受験対策をして下さい。
苦手の3教科で受けるという、不利な条件でしたが、塾のテキストを予習復習をして、2つ上の世代の併願入試や1つ上の世代の一般入試といった過去問もやり込み、見直し、解けない問題を解けるようにして合格できたのですが、県高(新潟県立新潟高校)や東京の開成学園をトップで入るつもりで勉強すれば受かるかもしれません。

オススメの参考書など
新潟明訓高校過去問題集

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 国 数

ラング土砂先輩 ( 2009/12/08 )

受験体験
2〜3年分の過去問を完璧にする(特に数学
あとは、基礎が出来ていれば合格できます。

オススメの参考書など
中学で通信教材と塾通いでしたがはっきりいってあまり意味なかったです
問題集は特に使いませんでした

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数
苦手科目: 理