- ちぃ 先輩318字:1つ言わせてもらいます。 え、長高志望で大丈夫?本当に?もう一度落ち着いて考えてください。それでも気持ちが変わらないあなたは読み進んで大丈夫です。ありがとう。 受験勉強で苦労したことは苦手科目の克服でした。私は数字よりも漢字を先に覚えた生粋の文系脳であるにも関わらず、医療系に行きたいからと言って理数科を目指していたので、模試の点数を上げるのに苦労した記憶があります。でも、確か内申点は133でした。これは積極的にリーダーをしたり自学をしたりして先生から好かれようと努力していたからであって、決してガリ勉だったからではありません。自学を頑張っていることをアピールしようとしすぎて、結果的に授業の内容を覚えちゃいました。それだけです。
- とあるはかせ 先輩182字:内申点は100程度でした。本番点はわかりません。ただ、みなさんに一つ言えることは早めに勉強を始めるべきだということです。私は12月ぐらいから始めてしまい、とても大変な思いをしました。だから言えることは最低限、夏休みからやれば基礎があれば余裕でいけます。ただ、入学するなら覚悟しましょう。大学受験に本気で挑むと言う覚悟を。それだけです。私の意見がためになるとうれしいです!
- るーたん 先輩1065字:R6年度に理数科に合格しました。 【基本情報】 内申:125 当日点:396 模試:380〜410 【各教科の点数の取り方】 国語:漢字や記号問題は落とさないようにしましょう。特に漢字と文法は知識でどうにかなるので国語が苦手な人でも取りやすいと思います。記述問題は満点を目指すのではなく、1/3から半分ぐらいを取りにいく方が安定します。古文は知りません。国語が苦手な人は60〜70点、得意な人は80点以上を目指してみてください。 数学:大門1,2は確実に、3,4,5は関数,規則性,平面図形,空間図形の内3つがでます。(おそらく関数と空間図形は確定)近年新潟県の数学は難化の一途を辿っており、来年以降もその傾向が続くと考えられます。大門3.4.5に関してはそれぞれの最終問題を捨てるのも一つの手だと思いますが、その場合15点近くを捨てることになるので基本問題を確実にとっておくことが必要になります。数学が苦手な人は60〜70点、得意な人は70点〜80点以上を目指してみてください。理数科志望なら低くても70点は欲しいです。(このまま現在の傾向が続けば90点以上を取るのはまず無理だと思います。) 英語:リスニングはそこまで難しくありません。英検3級程度です。ただ、リスニングが15分近くかかるため残りの問題を35分で解かなければいけません。長文問題では後置修飾や関係代名詞、目的語が2つ並ぶ文法のあたりは並び替えによく出されるので注意。和約は英文をそのまま訳すのではなく日本語の文章として違和感が無くなるように訳す方がいいです。英作文では難しい文章を書こうとせずにできるだけ簡単な文法で書いて時間をかけないようにしましょう。英語が苦手な人は70〜80点、得意な人は90点以上を目指してみてください。 社会、理科:覚えたものをどれだけ出せるか、それだけです。試験本番でのコツというコツはないですが、時間はあまるので見直しは3回以上しましょう。苦手な人は70〜80点、得意な人は90点以上を目指してみてください。理数科志望なら理科は90点以上あるとかなりのアドになります。 【普段の勉強】 国、英:塾のテキストしかしてません。国語は勉強してすぐには成果がでない教科なのでできるだけ早いうちから勉強することを薦めます。英語は各自で英単語をやっておくといいです。(おすすめはターゲット1800) 数:夏休みが終わるまでに三平方の定理まで終わらせましょう。各自で勝手にワークを進めても先生は怒らないので大丈夫です。(授業中に進めたら注意されるかもしれないので注意。)一通り終わったら塾のテキストなり各自で買った問題集
- あいうえお 先輩289字:受験生の皆さん毎日勉強お疲れ様です。令和5年に受験しました。 第9回新潟県統一模試 国語70数学62英語81理科84社会90 理科以外は模試の過去問題集を解きまくりました。 社会は新研究の重要な出来事(赤文字)の年号を全て覚えました笑笑 意外といけます。私が受験した年は数学や英語が非常に難化しました。理社の勉強を頑張っていなければ正直危なかったです。数国英が得意だとしても、この3科目に頼るのは非常にリスキーです。理科と社会は100点取るつもりで勉強してください! 入試のポイントは、他の人が正解する問題を間違えないこと、です。 体調に気をつけて頑張ってくださいね長岡高校で待ってます!
- ななし 先輩70字:長岡高校には、修学旅行がありません。 また、非常に厳しい体育の授業があります。 新潟高校理数科のほうが1万倍良いです。 入る学校間違えました。
- 目標はとりあえず県高にしよう 先輩347字:本番 自己採点 380点くらい 直前模試B判定 これでも受かりました なので長岡志望の人は安心してください 正直県高以外は1年努力すれば多くの人が目指せると思います 今偏差値が低い人も安心してください 高校入試のポイントはやはり比較的簡単な社会理科の暗記科目で多くの点を確保することだと思います 自分はそれで受かったので 後統一模試は何回も受けましょう モチベーションにもなりますし、弱点を見出せるので、偏差値アップにつながるはずです 後夏休みまでは国数英だけでいいです 社理先にやると後から伸びなくなります 個人的には長岡ではなく、まず県高を目指してもらい、無理そうだったら長岡にする方が成績は伸びるんじゃないかなと思います 相当やらかさなければ受かるので受験生の皆さん頑張ってください〜
- 先輩 先輩512字:模試 平均370点 だいたいA判定 本番 国語約80点 数学88点 英語約50点 理科92点 社会87点 合計約400点(自己採点) 内申点 119点 普通科です。 受験勉強は学校から指定された教材を11月ごろまでやってましたが12月から課題が強制化されなくなったので、あまり勉強をしなくなってしまいました笑。1月後半になってやっと危機感を持って、過去問8年分を解いて勉強しました。とりあえず沢山の問題を解いていればなんとかなります。 私は英語が特に苦手だったのですが、他で点数を稼げたのでなんとかなってしまいました。しかし、このような形で苦手を克服せずに合格してしまうと私みたいに高校で落ちぶれることになるでしょう。今はクラスでも下から数えた方が早いです。ですので、苦手は受験勉強中もしくは春休み中に克服した方良いです。 昨年の入試は私が英語が苦手なのもありますが、例年よりも英語は難しかったような気がします。ただ、他の教科は比較的簡単でした。今年は、どうなるか分かりませんが、少なくとも昨年簡単だった教科は難しくなると思って良いと思います。受験生の皆さん、頑張ってください!(上を見るのもいいですか時には私みたいな下の人を見て安心して下さい)
- なななし鍋鍋 先輩872字:小6から駅前の某大手集団塾に通ってました。日頃から勉強している人と関わるのはいい経験だったと思います。そこから長高入る人が多いので友達できて良かったです。 中学の定期テスト→平均460前後 得意な単元が含まれていた時は470くらい。ワークなどの学校の課題をさぼっていた時は440くらいでした。内申に入るので取れるところは取っておくのが良いと思います。(学校により難易度は違いますが)点数良いと嬉しいし。 統一模試→県内偏差値はだいたい国英60代前半、数65、理社は55〜65 理社はよく変動してました。数学が比較的安定していたので良かったです。 確認テスト→380〜430 一問一答や選択問題が多い印象だったので自分のように理社の基礎を疎かにしていなければもっと取れそうな気がしました。内申に入らないため全く気にしてませんでした。 理社(特に社会)が絶望的にできず、中3の秋からはほぼ理社しかしてませんでした。理科は頻出する記述の回答を暗唱できるようになるまで声に出して書いてました。記述のみのオリジナル問題をつくるのがオススメです。社会はiワークを4周、間違えたところは5周目までしました。何か一つキーワードを挙げるとそこからたくさん出来事や人物、地名など連想できるようになりました。 国語と英語は模試の解き直しをしたり5、6年分の過去問をしました。時間配分がポイントだと思います。焦らず、文章をちゃんと理解すると記述で結構取れます。 数学はもともと好きだったこともあり基礎はできてました。また、得点源にしたかったので応用問題も手だしてました。主に模試、過去問の後半の問題です。ぶっちゃけ難問の正答率は5-5だったので、基礎と少しの応用ができたのが良かったと思います。他の科目が嫌すぎてご褒美気分で数学してました。 科目によってばらつきがありすぎて苦労しました。理社は本気でやれば直前からでも大丈夫だと思います。(とにかく過去問と時間配分)国数英はたくさん時間がとれる夏休み中にやりまくってました。正直この3科目は直前ではキツいと思うのでコツコツやるのがいいと思います。
- 理数科受かっちゃった先輩 先輩342字:えー、僕が本気で受験勉強を始めたのは夏からでしたね。しかし、みなが夏から始めたらいいというわけではいないと私は思う。もう少し早くからやらないといけない人、もう少し遅くても大丈夫な人。それは、確認テストや模試の結果で判断するとよいだろう!僕は本当に社会が苦手だった。最初の模試では50点代…しかし、最後の模試では90点代に!社会が得点元となった。僕のおすすめは夏休みに社会を一年のときから、総復習!地理も歴史もだ。公民は忘れないように定期テスト勉強も受験勉強だと思ってすること! 僕が言いたいことは1つだ。 夏休みが勝負だ!(人によるが) 僕は確認テストが学年で8位ぐらいだったが、夏休み後は2位以下はとったことがない。さらに受験前も焦らず勉強できた。 余裕がほしいなら夏休みガチれ! それだけさ
- ああああ 先輩89字:中学のときに成績トップクラスなら受験勉強はしなくても合格できます。 もちろんテストを利用して中学の内容を定着させられてればですが。 でもとりあえず当日緊張しないようにしましょう。
- 県高行きたかった 先輩156字:内申125前後 定期テスト460~485 確認テスト 475前後 模試 415~435 本番 自己採点440〜450 受験期は1日5時間程度勉強していました。 夏休みまで数学が苦手でしたが、一冊の参考書を完璧にし、得意にすることができました。 二年生からコツコツと学習を進めていたので、受験直前も焦らず、余裕を持って合格できました。
- チョコボールおいしい 先輩106字:模試が平均365点 定期テスト3年で一位が二回 確認テストは平均で410点 本番420点 内申やや低めの101で普通科に合格。 内申と本番の合計がだいたい770以上行けばまぁ安心して受けられると思う。 偏差値はだいたい65くらい。
- ゆき 先輩66字:内申について追記 ▼▼▼ 自分は内申130でした。当日試験ではしくじって400ジャストくらいしか取れませんでしたがなんとかという感じです。
- ゆき 先輩775字:控えめに言ってすごくいい学校! 第1に、周りの人が優秀なので勉強面において刺激を貰える。けどON/OFFの切り替えが上手い人が多いので、勉強ばかりしていて真面目な生徒ばかりという訳でもない。行事や部活も全力で良い^^ 先生によるかもしれないが、個人的には授業の質も高くて分かりやすいと思う。 《合格の目安》 【定期テストの目安 450点】 自分は460〜480点くらいをさまよっていた。 420か430程度ならギリギリ大丈夫かと。(中学のレベルにもよる) どこの中学のテストだとしても400を切ったら厳しいと思う。 【確認テストの目安 400点以上】 安心して合格したいなら400切るとよくない。(自分は420〜450点程度で高校に入ってからの成績は平均より若干高いか同じくらいか) 【過去問・当日の目安 400前後】 400点あれば受かると思う。(すごい人は余裕で450以上取ってるけど) この点数は塾の先生や学校からも言われる目安であり、間違いではないと思う。380点程度でも受かる人は全然受かる。けど危険は伴うかと… 正直に言うと、中学までは勉強は塾以外でしなかった。それでも比較的点数が取れていたから自分のことを過信していたようにも思う…笑 けど高校に入ると当然のごとく本当に優秀で努力家な人達を目の当たりにする。受験の直前期ですらペンを握らない日があったような自分が、今では平日で4時間、休日だと6時間程度勉強できるようになった!…奇跡である。 自分のように、今まで勉強せずにここまでこれたという人も入学時には4割程度いた。けど、そのままのテンションで秋まで好成績な人は少なくとも自分の周りでは見たことがない。 結局は努力家が勝つ。 地頭なんてものは高校に入ってしまえばほとんど関係ない。 偉そうなことを言いましたが、頑張ってください(●︎´▽︎`●︎)
- ぶーちゃん 先輩690字:<基本情報> 内申:115 普通科です 定期テスト:416〜460 確認テスト:380〜410 新潟県統一模試:360〜400 これで合格率80%前後 過去問:360〜410 過去問の偏差値は平均で65。長高には63で入れます 併願:中越高校の特進コース 難関(?)大学に入りたい自分にとって一番環境がいいと思ったので中学3年間、長高だけを目指して勉強していました。 夏休みは本当に遊ぶだけの生活、塾に行かなさ過ぎて先生から電話がかかってきました。本格的に受験を意識したのは11月ごろ、数学や理科の基本を抑える、苦手な古文を克服するなどしました。数学は関数や証明、理科は物理、英語は英作文、社会は公民を頑張っていました。 1月から過去問をやり、解きなおしに力を入れました。英語と社会は90点以上を絶対に取る気でいました。 <過去問の教科ごとの大体の点数> 国:70点台 数:60点台 英:90点台 社:90点台 理:80点台 受験数か月前は平日4時間、休日6時間、それ以前は平日3時間、休日5時間です。 暗記が心配な方は学校でいつでも単語を見るのをお勧めします。 数学が苦手なら大問1,2,証明だけでも解けるように頑張ってください。 あと、新潟県は記述に力を入れているので(令和3年度は特に多かったです)先生にしつこいくらい添削してもらいましょう。 モチベーションを上げるために、数学の超基本問題をやりました。 スマホ漬けはやめて朝方の生活にすべきですが、そうでなければ趣味を制限する必要はないと思います。万が一居眠りしても、カンニングを疑われることなく点数を取れば受かります。実体験 勉強を好きになれば簡単に受かります。頑張ってください。
- ノー勉先輩 先輩342字:自分は、勉強を毎日するという習慣がついておらず高校受験の、1.2週間前にやっと受験勉強を始めました。内申点も特別高いわけではなく、だいたい110くらいでしたが、中学校の中間、期末や、確認テストなど、格テスト前に詰め込んで勉強していたことが救いとなり合格出来ました。今年の入試問題は、かなり易化したように感じそれも自分にとって救いとなりました。今年の、平均点などを見て来年は難しい問題設定がされると思いますが、とにかく問題を多く解いた者には敵いません。受験勉強頑張ってください。(全く勉強に集中できなくても、下を見てください。私のような人間がいます。ww) 具体的なテストの点数は、定期テスト440〜くらい。確認テスト410〜くらい。新潟県統一模試380〜くらい。内申点110です。意外と、簡単ですよ合格は。
- 眼鏡 先輩133字:理数科です。(現在1年生) 1日目 国語:92点 数学:82点 英語:97点 社会:94点 理科:92点 自己採点 2日目 自己採点していません。感触は良かった覚えがあります。 受験直前でも普通にゲームしていました。そんなにガツガツ勉強しなくても大丈夫です。気楽にいきましょう。
- サクラサク 先輩538字:内申 115〜120 定期テスト 450点前後 確認テスト 最低360点 最高420点 本番 425点(自己採点)+50点(筆答A) (国語) 1ヶ月前まで古文が全然ダメでした。そこで問題の横に書いてある現代語訳を古典の文章の言葉の横に書いていくことにしたら得点は上がっていきました。 (数学) 特に受験に向けてはやりませんでした。でも数検のどんどん受けました。数Aの確率は高校受験に役立つのでやっておいた方が良いと思います。(結構簡単です) (英語) 100点を目指してください。長文読解は段落で区切り、読むごとに簡単に感想を書いていました。全部読んでから解くのでは無く、線が引かれていたら解くということを繰り返した方が良いと思います。 (理科) オームの法則は表を書いてから解いていました。 A V Ω 直 = + + 並 + = + これが書ければオームの法則は簡単です。 (社会) 1800年代と1900年代の年号は覚えてください。自信がある人はさくいんを見て説明できるかやってみてください。 (筆答A) 数学はとにかく試すことが大事です。たくさん試せば法則が見えてきます。英語は文法や単語に迷ったらそれは使わず表現を変えて自信がある文法、単語を使ってください。
- ないしょ 先輩188字:内申点105 入試420〜430 筆答70くらい 3年生初めの統一模試では可能圏でした。夏休みに頑張り、安全圏に達することができましたが、その後は入試直前まで合格圏でした。 冬休みから入試の過去問を沢山解き、問題形式に慣れました。 私は1・2年の頃、全然勉強をしなくて内申で苦労しました。なので、1,2年からコツコツ勉強して、内申点を少しでも上げとくと心に余裕ができるので、頑張ってください!
- NIKOCHIN 先輩409字:内申点120、入試410〜420、筆答70〜80でした。 1、2年の時、3年の秋休みごろまでダラダラ勉強してました。なんとなく長高いけるだろみたいな感じで。その調子でノー勉で模試を受けると思ったよりも低くショックを受けました。しかし、やる気が出ない日々でしたが、ある日から僕は勉強を一生懸命するようになりました。きっかけは、明確な目標と楽しい高校生活を考えるようになったことです。友達、部活のことを考えると負けてられないと毎日最低4時間勉強するようになりました。そしてその辛い時期を楽しい将来を想像することで乗り切りました。もちろん、1年生の時からコツコツと勉強をしていれば余裕で受かると思うのでその方法をお勧めします。しかし、やる気が出ない人は前文で言ったようなことをしてみてください。この壁を超えた僕はなんでもできるような気がします。ほんとに悔いなく受験を終われました。これからもっと高みを目指します。みなさんのこと、待ってますよ。
- おジャ魔女どれみえ 先輩199字:たのしかったこととか苦しかったことと か思い出すけど、合格発表の日、今まで してきたことが全部報われた気分になりました。 あらゆる誘惑を遮りひた向きに頑張る姿はとっても いいと思います。だからみんなも目先のことばかりを考えるのではなく、 しょうらいを見据えて頑張ってほしいです。 てんぐにならず頑張ればきっとみんなも合格できるよ!ほんと今最高すぎ る。みんなにもこの感情味わってほしい。待ってるよ。
- 楽しむぞ! 先輩355字:内申108 本番400〜415 筆答60〜70くらいだったと思います。 まず私は受験勉強を始めたのが11〜12月くらいでした。平日は7時間やったり4時間だったり。休日は4〜6時間くらいで平日のほうが勉強してた気がします。模試も合格圏でなかなか危なかったですね 私から長高受ける人にアドバイスしたいことは内申点はちゃんととっておけ。ということと毎日10分は勉強しとけってことです。内申点は120あれば十分だと思います。本番も3ヶ月本気でやればすぐ上がります。私はサボってしまったりして結局偏差値61くらいでした。ギリギリだと緊張するので毎日2時間くらいコツコツやって余裕って感じで受けれるといいと思います。その方が楽ですよ!夏休みやれば余裕だからがんばれ!ちなみに俺は夏休みほぼ勉強してないよ。 理科と社会は2ヶ月で十分だから3教科鍛えるんだぞ!
- ランドセル 先輩45字:3年間 評定 143 定期テスト 最低478 最高488 入試5教科 448 受かる気しかしなかったです。
- ないしょ 先輩722字:新潟県統一模試の点数:343(3年7月)~443(3年1月) 内申点:128程度(1年42、2年42、3年44) 学校の定期テストの点数:402(2年初回)~464(3年最終) 成績は上記です。 中学生、特に1年生と2年生に言いたいのは、「今からサボらず勉強してください」ということ。 私は、塾に通い始める3年の夏休み前まで、さっぱり勉強していませんでした。しかし、受験勉強という形で毎日コツコツやっていくうちに、模試以外にも、定期テスト、内申点、先生からの評価も面白いくらいに上がりました。 1、2年のうちは「受験勉強」という形でなくて良いと思います。 授業で習ったことを100%理解し、活用出来るように予習復習をすると、3年になった時に、早いうちから受験用の難易度の上がった問題に取り組めます。 今3年生の皆さん。私のように、1,2年の下積みをしてこなかった人も、夏休み中に基礎固め(私の場合は歴史中心でした)が出来れば間に合います。 1日の勉強時間でいうと、夏休みや休日は1日6時間以上。平日は2時間以上。週に1日程度なら、休憩日を設けても良いと思います。 始めは死ぬ気で勉強してください。こんなことをあと数ヶ月も続けなきゃなのか、と挫けそうになる時もあるかと思いますが、結果は必ずついてきます。 成績が伸びると、あとは楽しいだけ。統一模試の日は、嫌だ、というよりも楽しみの気持ちが強くなりますよ。 最後に、参考書やワークですが、新潟県統一模試会の出しているものはやりごたえのあるものが多く、解いていて楽しいのでおすすめします。 私自身は定員割れで理数科に入ったので、参考にならないかも知れませんが、将来の受験生諸君の助けに少しでもなればと思います。 応援しています。
- 野獣 先輩70字:内申118 模試420 本番440 予習復習の繰り返しで力を付ければ受かる 気持ちが大事 モチベーションが合否を左右するってそれ一番言われてるから
- 丈夫生になりたかった理数科人間 先輩638字:3月に長岡高校理数科に合格し、平成29年度から長高生になります。模試では結構いい判定をもらっていましたが、本番では思いの外点が取れず、少しハラハラしましたが、受かることができました。まあ、おそらく想像しているのより長岡高校は難しくありません。1年の時からちゃんと授業を受けて、内申点と実力を上げていけば、塾や家庭教師に高い金出さなくても受かります。また、筆答検査ですが、数学に関しては言ってしまえば運です。自分の解けそうな内容のものだと点は稼げますが、そうではないものでは全然点が取れません。個人的には図形の問題が苦手で、一番初めの筆答模試では0点でした笑。英語に関しては英文を訳すことができれば簡単に点は取れます。最後の問題は自由英作文ですが、本文の内容をちょっと関連させて文を作っていけば点は取れます。わざわざ難しかったりうろ覚えな文法や単語を使わずに、簡単でいいですので文をつくりましょう。まあ筆答検査は模試で何回か練習して、それから本番に臨めば大丈夫です。英語が苦手ならそれの対策も。長高は県内ではレベルが高い方ですが、県高と比べたらその差は結構あるはずです。それに全国の高校で比較をしてみれば、長高はそこまでレベルの高くないところです。入れたからといって自惚れたり、慢心したりせず、勉強などに励めましょう。大学受験は全国が舞台です。 予想合計点:931 内申点:262(118) 本番点:589(傾斜配点なしだと416) 筆頭検査:80 まあ85%近くいってりゃ受かります。気楽にいきましょう。
- 。 先輩154字:内申は100〜、確認400〜、模試では380〜を全部満たしていれば合格できると思います。 勉強は特に英語、社会、理科を重点的にやりましょう。国語と数学は3年になる前からしっかり対策しないと点数は上がりません。特に国語は難易度高いので部分点を狙っていったほうがいいかもしれません。 塾はいかなくても行ける人は行けます。
- 点P 先輩1777字:理数科合格した者です。 他の方も書いてらっしゃるように県統一模試を受けるべきです。僕は第4回から最終回まで受けました。模試は自分の取った点だけでなく各教科ごとの順位、5教科の順位、偏差値、志望者の中での自分の位置もわかります。それだけでなく継続して取り組むと他の志望者がどれくらい伸ばしているのか、自分の点数がどのように変化しているかがわかり今後の学習の見通しも立てやすくなります。H27年度入試から筆答Aが入試に加わることで模試会の方でも対策模試が行われます。配点が非常に高いので受けておいたほうが絶対良いです。 継続して受けたため学力が自然につき、自信が持ててきた1月、第8回の模試の結果を見たところ、過去にない酷い結果(5教科322点 偏差値56.8)を出してしまいました… 大スランプです。 無論、努力圏で志望者順位も下から11人目でした… この頃は入試まで2ヶ月無い状況だったので受検校を変えようか家族と話した程です… しかし長高に入りたい意思が強く出て、学校ではわずかな時間も欠かさず問題を解いてました… 家でも休日は10時間勉強した日もありました。そして最後の模試の結果は最も良かった11月の水準に戻りました(5教科381点 偏差値61.6) 僕は内申が101くらいだったので旧入試制度だったら落ちてたかもしれません。 筆答Aでは何が起こるか見当もつかなかったので先生からは「本番430点くらい取らないとまずいぞ」と言われましたが僕は国語が大の苦手だったので筆答Aでの逆転作戦で行きました。筆答対策模試の点数分布で可能と判断したからです。 入試本番、自己採点をした結果1日目はやはり370~390点程でした。 2日目ですが奇跡的に数学の⑶が正解してて開いていた大差を埋めることができました。9割、厳しく見積もって8割ちょいは取れてたと思います。 以上、僕の合格までの経緯 以下、各教科の点の取り方 H27から導入された筆答Aのおかげで大の苦手教科がある人でも合格の可能性が出てきたと思います。ただ他の4教科が完璧と言える程出来ないと落ちます。 国語→読解が苦手な人も漢字は取る。これだけで20点。 説明記述の配点は6~9点なので苦手な人も書きまくる。辛いかもだけど1点でも多く稼げるチャンス問題。 数学→[1]~[3]まではミス厳禁。基本と応用を比べても配点の差が小さいので苦手な人は応用をやらず基礎だけやるのも1つの手法。得意な人は[1]~[4]まではノーミス、[5]~[6]の最後の問題は時間を必要とする非常に難易度の高い問題なので逃しても気を落とさない。 2問ミスで約90点なので得意な人はここで取っておくべき。 英語→[1]ですが2度放送されるので英語で読まれた問題文を絶対にメモすること。 解答に自信がなくても過去を振り返らない。1つの問題を終えたら次の問題の選択肢を見ること。 [2]、[4]は導入問題が上手く作られてるので文のイメージが湧きやすい。時間は十分あるようになってるので落ち着いて文を読み、重要部分に印をつけ解く。 [3]は5行程の英作文だがここで時間を喰うと[4]に間に合わない。面接とは訳が違い、正しい英文で自己表現ができるかを問う問題なので少々デタラメでも書く。 社会→歴史、公民に関しては暗記がほとんどなので省略。 地理ですが単なる暗記ではなくイメージで覚えることが可能。 無論、暗記しなければならない重要事項もあるが各地域の雨温図の特徴、農作物の取れる種類や工業生産品目の分布には理由があり、なぜそうなるのか、なぜそうなるのかを考えながら授業を受けると身につきやすい。 理科→各分野で問われている問題は基本が中心。 理数科を目指す人の場合、最低90点は取らないとまずい。 苦手な人でも普段学校の定期テストで出てるような問題が多いので基礎的な知識を覚えていれば60点程は取れると思う。[7]、[8]は実験の図が複雑になるので[6]まではスラスラ解けるくらいの力は欲しいところ。 筆答A→H27年度入試は教委作成だったがH28以降は各学校独自で作成なのでどのような形の出題なのかは不明。 筆答検査の問題は非常に難しく1日目とは訳が違うので中3になる前には対策を始めた方が良い。 数学、英語が大得意な人は苦手教科の克服より筆答でまくるのも手ですが危険なので推奨はしないです。たまたま僕が成功しただけです…
- 名無し 先輩40字:内申が悪くても390点とればいけるとおもいます。 入試当日はあせらないようにして
- I 先輩206字:別に受験勉強なんてしなくても受かる人は受かる。 受験の2週間前から過去問使って準備すれば余裕のはず。 それよりも問題なのは合格した後であって入学することは問題でない。 文武両道を校訓にしているように部活に入らなければ全然楽しくないし学校の面白さは半減。 しかし勉強にはそう簡単についていけないと思ったほうがいい。 自分の時間を削ってでも頑張りたいと思った人向け。だらだら駅やらゲーセンで遊びたいならほかの学校へGO!
- ちーちゃん 先輩1539字:ずいぶん前に長高に合格して現在は休学して海外にいるのですが受験勉強の参考になればと。 塾は長岡駅前にある某県内大手学習塾でした。 しかし、塾は行っただけでは意味はないです。行ったことに安心して成績が下がる人たちを何人も見てきました。 塾で友達を見つけるのも結構ですがけじめをつけないとだらだらと受験を迎え慌ててしまうことになります。 これは人にもよりますが復習メインでしてください。予習なんて必要ないと思います。 習ったことをその日のうちに頭に入れておけば後でまとめて覚えるよりずっと楽です。 私がやっていて一番効果があった塾の使い方は以下のとおりです。 1、授業を全力できく 2、家に帰って問題を解く 3、翌日理解できなかった問題や間違った問題をもう一度とく 4、それでもわからない問題にしるしをつけておく 5、塾で質問する 6、その日のうちに問題を解いて理解する ポイントはためらわずに印をつけることです。 あとは「どこまでわかっているのか」をはっきりとさせて質問することです。 「どこがわからないのかわかならい」という困った人はとりあえず面倒くさがらずに模試で間違った問題をもう一回解いてみましょう。 間違ったところはそのままにしておいてもいつかできるなんてことはありません。 特に数学は余力があれば別解にも目を通しておくといいでしょう。 私は通信教育に進○ゼミをやっていましたがハッキリ言ってすぐに質問できないし模試の結果もあてにならずあまりためにはなりませんでした。 長高を狙う人はなかなかの良問と言われる統一模試の過去問を解きこむほうがいいでしょう。 ここからは長高を狙う人への教科別の勉強法 国語→記述は塾か学校の先生、第三者に診てもらいましょう。自己採点は危険です。 数学→統一模試の過去問をほぼ全部理解する。第一部の計算ミスがないように。 英語→読みながら指示語がどこを指しているのかを線で結んでおくと読んだあとすぐに問題にとりかかれます。和訳や英訳は意味が通るようにさえしておけば大丈夫です。 あとはわからなかった単語を模試や教材の隅っこに書いておいて後で調べる。私の場合は書いて覚える派だったのでとにかく書きました。辞書は積極的に使って、例文にも目を通してください。案外面白いですから。 社会→地理歴史公民ありますがまずは何かに興味を持ってください。私は勉強したことがニュースにでるのが嬉しくて公民が大好きでした。 理科→とても苦手だったのでわかるところまで振り返りどこからわからないのかを見つけました。 理社(暗記科目)共通→しょうもない語呂合わせを作りましょう。 (いいなっぱ食おうフランス革命→1178) 人に言わなくてもいいです。自分の頭の中だけの語呂合わせを作ってみてください。 最後にあつかましくも長岡高校についてのアドバイスを。 思い出せば中二の時にだいたい同じ学力だと思っていたMちゃんに統一模試で大差をつけられくやしくて泣いたこともありました。 長高を狙う人は挫折なんてしていないかもしれませんが中学のうちに挫折は経験しておいたほうがいいです。 中学校で6?10番代のひとはこの高校に入るとほぼ真ん中になりますので(私自身の経験より) あと、天才はいます。一度聞いただけでわかってしまうひと、勉強をしたことがないひと。 そういうひとも多いですが大半はみな同じような悩みを抱えて漠然と勉強している人たちです。 入学後クラスの人みんな頭がよさそうでびびってましたが、初めてのテストの後点数みせあうと「なんだみんな同じようなもんか」と一気に安心します。 最後に私の大好きな学校なのでぜひみなさんにも来ていただきたいです。
- KAI 先輩106字:新潟県には新潟県統一模試があります ぜひそれを受けましょう あと統一模試会が出している学力判定問題集繰り返しすると効果があります。ポイントは繰り返しやることです あとはわからないところは先生に聞いて理解しましょう
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
長岡高校
ながおか
偏差値 62
長岡高校のいいね♥3020
2145件の質問と5107件の回答
概要
は、新潟県長岡市にある高等学校である。
略称は長高(ちょうこう)。長岡地区の高等学校で唯一スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている。校舎の正門は国の登録有形文化財(建造物)に登録されている。1948年に学制改革により旧制中学校(男子高)から新制高等学校となり、1950年に男女共学となった。 - つづきを読む
略称は長高(ちょうこう)。長岡地区の高等学校で唯一スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている。校舎の正門は国の登録有形文化財(建造物)に登録されている。1948年に学制改革により旧制中学校(男子高)から新制高等学校となり、1950年に男女共学となった。 - つづきを読む
合格祈願
- 内緒さん:理数科受かってますように❗❗❗❗
- 内緒さん:娘が合格していますように
- 内緒さん:ぜっっったいに合格する!最後まで諦めない
- :最後までやり抜くぞーー
- はやぶさ:理数科絶対合格する!
合格体験 合格体験の投稿
入塾おめでとうキャンペーン開催中! [PR]
長岡高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
1年生です。応援練習のときに出された、紙に第二校歌の歌詞をうつす宿題をまったくやらず、紙が真っ白の状態で提出してしまったのですが、応援団の人に怒られたりしますか?
0 件の回答
-
-
-
その他
どの部活がイケメン多いですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
教室にクーラーってあるんですか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
-
全然大丈夫です!だってまだ4月でしょ?模試を受けて、自分の課題をわかっていることがすごいから、自信を持って下さい!
やっておいた方がいいことは、その課題を克服できるように問題をたくさん解くこと!
-
-
-
部活動
長校の吹奏楽部に入りたいのですが、大会の際のオーディション?みたいなやつって何人中何人くらい落ちますか?ちなみに私はアルトかテナーサックスを吹こうと考えています。
0 件の回答
-
-
-
学校生活
中間テストって何教科ですか?出来れば詳しく何があるか教えてください🙏
0 件の回答
-
-
-
進学先♥1
長岡高校からすると新潟大学は是非是非行きたい大学なのでしょうか?
1 件の回答 -
勿論です。日本海側の東大ですから。(笑)
-
-
-
学校生活
新一年生です
私はもうすでに電子を持っていたので、せっかくならと紙辞書を買ったのですが、想像以上に電子派が多くて驚いてます。
今の所不満はないのですが、もし変えたい場合もともと持ってた電子辞書を持っていっても良いですか?
機種はCASIOのxd-sx7300です0 件の回答
-
-
-
学校生活♥3
新一年生です。
体育について質問です。
あまり大きな声を出すのが得意ではないのですが、体育当番のとき大きくないと指導を受けますか?
今頑張って挨拶のときに大きな声を出し、声を出す練習をするようにしているのですが、どうしても不安なので質問させていただきました。2 件の回答 -
回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね…
今のうちから練習頑張ります!
-
-
-
学校生活♥1
新一年です。
素朴な質問ですが高校は朝のいつから空いてるんですか?1 件の回答 -
生徒玄関が開くのは7時頃だと思います
-
-
-
学校生活♥1
2、3年生で彼氏・彼女がいる人ってどのくらいいますか?
3 件の回答 -
そうなんですね😳
ありがとうございます!
-
-
-
部活動
写真部に入りたいと考えているのですが、皆さんどんなカメラを使っているのでしょうか?また値段はどのくらいかかりますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
自転車のステッカーをもらい忘れてしまったのですが、明日お金を渡すときに言えばもらえますか?
0 件の回答
-
-
-
部活動
男子バスケ部の入部を考えているのですが、練習内容や雰囲気はどのような感じなのでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
新一年です
一学期中間考査の範囲を教えてください!0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
入学式は中学校の制服で参加と書いてありますが、制服に名札を縫い付けている場合、そのまま入学式に参加して良いのでしょうか。
1 件の回答 -
大丈夫だと思います!
-
-
-
学校生活♥1
芸術選択ごとにクラスって決まるんですか?
2 件の回答 -
えそうなんですね!!回答ありがとうございました!!!
-
-
-
部活動♥1
新1年生は部活いつから始まりますか?
1 件の回答 -
水曜の和同会オリエンテーション後から体験入部があって1週間後の部活動集会で入部です。
-
-
-
その他♥1
今年入学するんですけど、7日は何時に行けばいいんでしょうか
1 件の回答 -
受付は13:10〜13:50ではなかったでしょうか?
-
-
-
部活動♥2
中学は文化部で高校ではバスケ部に入りたいと思ってるんですが、初心者の人でも入る人って結構いるんですか?教えて欲しいです!
2 件の回答 -
ありがとうございます!
-