高田高校の評価と受験体験
参考程度に→休みの日6時間、休みの日で遊んだ日4時間、平日2時間を最後の1ヶ月は目標にしてました!
オススメの参考書など
スマイルゼミ(正直社会、理科はこの教材の暗記カードっていうのやって丸暗記したら80.90はとれます)
語順ドリル
単語帳
過去問
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国
平均375点、実力テストは411点、入試過去問の平均は、5教科で385点(国語の筆記の点数加算なし)、統一模試ではS判定4回、A判定5回、毎日平均3時間勉強し、一週間に一回はゲームに精を出していました。正直高田志望であれば内申はお守り程度の考えで大丈夫です。星の数ほどある勉強法の中で自分がしていたことは、ノルマ制です。
例えば1日新研究を5単元と、漢字練習見開き2ページなどです。そのノルマが終わったらYouTubeで人生を溶かしていました。入試と聞くと身構えてしまうものですが、そんな時こそどっしりと構えましょう。どっしりと構える心の余裕を作るために、ひたすら勉強してください。模試の点数は2ヶ月もあれば50点上がります。自信を持って堂々と高田高校に挑んでください。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数
最初に申し上げておくと、私は特に受験勉強をせず、高田高校普通科に合格してしまったタイプの人間です。いや、勉強しなかったと言うより、勉強できませんでした。なぜ勉強できなかったかと言えば、普段から勉強するという習慣が無かったからです。私は中1の時から地元の学習塾に、週4時間ほど通っており、中3の時点ではどの教科もある程度仕上がっていました。私は当時、正直、かなり余裕ぶっこいていました。そこから、上進連テストや新潟県統一模試などを受けましたが、散々な結果でした。3回の上進連テストでは大体390点くらい、統一模試では、12月の模試ではまさかのS判定、1月の模試は少し下がってA判定、そして、最後の2月の模試では努力圏(最下層レベル)でした。まぁ、勉強していなかったので当たり前なんですが…。更に周りは余裕でS判定だったので、とても不安でした。そして迎えた入試本番。はっきり言って、かなり微妙でした。得意の社会は上手くいったんですが、苦手意識のある英語は、案の定、撃沈しました。その事が気にかかって合格発表の日までとても不安でした。そして緊張の発表の瞬間…。
結果は……合格!
ホッと胸を撫で下ろしました。親も安心していました。あ、因みにですが、私の場合、内心点は135点中、117点くらいありました。まぁ、5教科の成績がオール5に近く、副教科は3か4くらい取ってたので、こんなもんだと思います。高田高校は入試の得点と内伸点の比率が7:3なため、内伸点は100点以上取れていれば問題ないと思います。
このエピソードを聞いて分かる通り、高田高校普通科は案外受かります。しかし、入学してからが問題で、なかなか周りについて行けず、堕落していく生徒も少なくありません。事実、私もあまり上手くいってる方ではありません。それは、中学校時代から勉強する習慣がついていなかったので、努力しようにも努力できないからです。だから、今、中学生の人達に言える事は、毎日10分でいいから机に向かって勉強する習慣をつけろという事です。そうでないと後々、泣きながら勉強しなくてはならなくなります。これは脅しではありません。高校受験のさらに先、大学受験を考えている人達は、この事を踏まえて今後の中学校生活を謳歌してもらいたいと思います。
とある先輩より
オススメの参考書など
過去問8年分(五教科)
ハイクラス問題集(特に数学)
シグマベスト問題集(特に英語)
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 英 数
しかし、入るだけならばそう難しくはありません。新潟県の入試はあまり難しくはなく、1,2年生のうちにある程度の基礎ができていれば3年からしっかり受験勉強をすれば充分安全圏まで狙えるでしょう。
ただここで考えて欲しいことがあります。仮に普通科定員200人の内150位で入ったとしましょう。つまり、高校に入った時点で下から50番です。
…それで良いのでしょうか? いくら高田が進学校とはいえども学校内で上位でなければいわゆる有名大学は行けません。あなたが有名大学に行きたくないのであれば関係はないですが、多くの方は有名大学へ行きたいのではないでしょうか。その為、高田高校を受ける皆さんにはぜひ「トップで合格する」ことを目指して欲しいです。
私は「トップ合格」を目指して受験勉強をし、合格することができました。皆さんもそのような心構えで勉強をして欲しいです。高高で待ってます。
オススメの参考書など
参考書はいりません。
模試会が出している過去問集
過去問(理社を優先的に)を最低5年分90点超えるまで何回もやる。
→問題の内容を忘れた頃くらいにやるのが良い
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目:
高田高校は上越地区で一番レベルの高い学校と言えど、
そこまで難しいと感じる必要はありません。
現に自分も、中学3年の夏休みの時は勉強は全くせずゲームばかりしていました。
受験勉強を本格的に始めたのは冬休み前後です。
ですが私は1,2年の頃から少なからず受験対策をしていたので、
2ヶ月ほどで合格できました。
私からアドバイスしたいことは、
1、2年の頃から定期テスト対策だけではなく、時間を見つけて受験対策も行うことです。
また、受験は入学試験だけではなく内申点も合否の基準となるので、
なるべく多く内申点を取り、受験を有利に進めてください。
私は内申点が低く、(135点中100点前後)本番の試験では多く点数を取らなくてはなりませんでした。
それから、3年生になったら新潟県統一模試も行うと良いでしょう。
私は冬休みから受験勉強を始め、余裕が少なかったので模試は受けませんでしたが、
学校では教えてくれない自分自身がどの高校に受かるレベルなのか知ることができるので、お勧めです。
過去問は非常に良い問題集なので1,2年の頃からやっておくと良い。
あと、2014年の入試問題は今年と比べ易化すると思われます。(特に国語)
部活との両立、大変だと思いますが諦めず最後まで頑張ってください。
オススメの参考書など
旺文社の「出る順」シリーズ
受験生の50%以下しか解けない差がつく入試問題
英単語・英熟語ターゲット
塾で教える高校入試数学 塾技100
全国高校入試問題正解
図でわかる中学理科
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国
これから高田高校を受けようと思っている生徒へ
まず塾は不要かと思います。
私は一応9月ごろから進研ゼミで勉強を頑張っていました。
ですがはっきり言ってあまり役に立ったという実感はありませんでした。
やはり一番効果的な受験勉強方法は
1,基礎固めのために定期テストはしっかりと取り組む。
→不完全だと思ったところはやり直す。特に理社は定期テストなどによって身に付き方が違うと思います。
2,模試を受けて自分の順位、苦手なところの把握をする。
→できれば克服を。ですが入試ではほぼできない問題も少なからずあります。無理はしなくてはいいでしょう。
3,過去問は入試直前の1か月前〜2週間前から始める。
→傾向がよくつかめて入試本番にあまり焦らなくなります。(という私は傾向が少し変わった今年の問題を見て焦りましたが…;)
こんなところかと思います。
私がおすすめする模試は新潟県統一模試です。
志望校別の順位がわかり自分の位置が把握しやすいです。塾単位で受けるところがあるのでたくさんの人が受けます。また、難易度はそこそこなのでとても良い模試になりますよ。
勉強のし過ぎは体に毒なので適度にやってくださいね。
私はそれほど一生懸命勉強した感じはしませんでした。
では頑張ってください。がんばった人でも落ちてしまった人がいたという噂を聞きました(今年度のことです)。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 理
苦手科目: 国 数