- だんぼーる 先輩800字:⚠長文です 当日点・・・150点 内申点・・・127/135 生徒会副会長 自分は2025年に普通科を受験して合格しました。自分が受けたときは普通科の倍率が平年よりもかなり高かったのですがギリギリ合格できました。 自分が受験勉強を本格的に始めたのは11月ぐらいです。とても遅いです。それまでは課題をギリギリに終わらせて授業も普通に聞いているだけで特に何もしてなかったです。 11月からは課題は早めに終わらせて自由自在をやっていました。(数学、社会、理科など)下の方に新研究をやったほうがいいと書きましたが自分はやってなかったです。(めんどくさかった)ただ、絶対やった方がいいです。良問が揃っていますし、全範囲を網羅しているので新研究は完璧にしたほうがいいです。1月ぐらいまで新研究をやったあとに過去問をやっていました。自分は6年分はやりました。問題の傾向となんとなくの雰囲気を掴めるといいと思います。過去問をやって分からないところを新研究で確認するというのを3月までやりました。過去問は2周ぐらいしたらいいんじゃないでしょうか。前日は勉強せずに寝ましょう。前日に詰め込んでも変わりません。ほんとに。受験勉強というのは前日に焦らずにゆっくり寝れるぐらいに仕上げることです。 ここからは受験当日の話ですが、まずかなり寒いと思うのでカイロとか上着はもっていきましょう。体育館で集合して教室に行くのですが、かなり寒いです。教室に移動したあとは10分ぐらい時間があるので新研究などをもっていって確認したらいいです。本番はまわりの人が賢く見えます。ほんとに。ですが、そこで自分のパフォーマンスを出せるかどうかが大切です。頑張ってください。1日目が終わったら帰って寝ましょう。自己採点はしたらだめです。絶対。2日目に響きます。大体問題みて難しいなって思ったら他の人も同じように思っているので不安にならず頑張ってください。応援してます。
- 富高生 先輩415字:僕は中3で成績が愕然と下がっていました。夏も少ししか頑張れず、不安しかありませんでした。2学期になると、教科書ワークや教科書トレーニング、五科の要点整理、実力メキメキ合格ノートを使ってひたすら問題演習をしました。理科と社会は間違えた問題があるページに付箋をつけ、一週間以内にもう一度そのページを解く、を間違えなくなるまで繰り返しました。国語、英語、数学はたくさん問題を解けば解くだけいいので、問題量を意識しました。全教科でいえることですが、どうしても覚えられない、難しいものはノートに書き、自分で赤シートチェックを完成させました。受験当日もそれを持っていきました。その結果晴れて念願の富山高校生になりました!あれから2年と少しが立ち、今では3年生になりました。大学受験に向けて必死に勉強中です。大学受験は高校受験では想像もできないほどつらいものだと実感しています。だから、高校受験は「頑張ればできる!」そう信じて頑張ってください!!
- 松岡修造 先輩531字:私は倍率に助けられました。内申自己採点の合計264ぐらい(1番低い場合)です。 僕は中学1年2年では学内順位が340人中70〜80番ぐらいでした。実力テストは146から162の間でしたいつも。危機感はあったもののゲームの誘惑に負けて、夏休みでさえも全く勉強せず1日1時間から2時間ぐらい。しない日もあった。受験1か月前になっても休日ゲーム7時間勉強2時間ぐらいが続いていました。受かった今もなぜ私は受かったのだろうと不思議なぐらいです。1週間しかなくなってヤバみが出てきて、学校帰ったらすぐやるようになりました。1日3時間ぐらい。これでも受かるんです。でもこれをやっていたからと昔の自分を褒めるべきことが2つあります。1つ目は授業を真剣に受けていた事です。受験期になると圧倒的な楽につながります。2つ目はテストの復習をしていたしっかりと。基礎問題は必ず解けるようにしました。勉強サボりがちな人は1年の頃からコツコツやりましょう。受験期というものは存在しないと思ってください。普通に過ごせばいいんです。プレッシャーを感じる必要も無い。勉強は時間じゃない。圧倒的質です。高校受験はですけど。大学受験はそうはいかないので時間も大切にしてください。あと育英模試は受けた方がいい。応用問題のパレード。
- apple 先輩323字:僕は富山高校を2022年に普通科で受験しました。でも僕は富山高校に合格出来ないと思っていました...なぜなら内申が105しかなく、実力テストの点も160点くらいでした...第一の試験も161点で、先生からも微妙と言われました...けど受かりました!当日点は自己採点で162でした!もしあなたがこれを読んでいて、東か富山で迷っているなら...富山を受けた方が僕はいいと思います!もし内申が低くても諦めないでください!当日点取れれば受かります!なるべく早くから受験勉強始めてください!僕より内申低い人も受かっています(ただ僕の年は倍率低かったからかもしれませんが...)皆さんは後悔のないように高校を選んで下さい。仮に親に反対されたとしても、自分の意志を貫いて下さい。応援しています。
- ちゃわんむし 先輩2579字:かなり長文になるので、興味のある所だけ読んでください。m(._.)m 学科:探求科学科 人文 私立入試:154点 S特進 県立入試:159点 内申点:134点 生徒会副会長 定期テスト:5教科460〜485点 9教科800点前後 実力テスト:155〜181点 平均160点位 <入試当日について> ・私立入試 富山第一高校を受けました。入試当日にインフルエンザになり、39度の高熱を出してしまい、別室で受験しました。とても気分が悪く、落ちてもいいから早く帰りたいと思いながら問題を解いていました笑。 ・県立入試 高校に着いたときは、そこまで緊張感はありませんでした。社国はいつも通り解けたと言う感触がありましたが、理で撃沈。焦って頭が真っ白になり、思うように解けませんでした。英数はいつも通り。 <塾について> 私は塾へ行かず、学校でも残らず、先生にもほとんど質問せず、ほぼ一人で受験勉強を進めてきました。受験のために塾へ行く必要はあるのかと聞かれたら、ないです。私は自分のペースで勉強したかったので行きませんでした。しかし、今塾に行っておいた方が良かったと思う点は ・一人で勉強をすると自分の勉強方法があっているのか不安になった ・人脈が増える です。これは好みなので、自分に合った方を選べばいいと思います。 <勉強について> ◎定期テスト 全教科共通しては ・ワークは問題を覚えてしまうくらいに何度もとく ・教科書、ノート、プリントも同じく何度も見直す ことです。定期テストは、ほぼワークから出ます。これだけで8〜9割はとれます。 ◎実力テスト 全教科共通しては、新研究を問題、答えを覚えるくらいに何度もとくことです。私は最低でも3回、1年生の範囲は、数十回解き直しました。国語はあまり使いませんでしたが、理社は特に重要です。語句を覚えるのは言うまでもなく、筆記問題の所も全て答えを覚えましょう。社数理は実力テストと模試の間違えた問題だけをまとめたノートを作りました。実力テストがあるたびに復習しました。また、入試前日はそれだけを復習しました。 ・国 何もしなくてもとれていたので、勉強し始めたのは正月くらいから。漢字は小学生までの漢字なので、特に何も。現代文、古文は全国入試の過去問を解きまくる。時間を設定し、早く解けるように練習。 ・社 新研究メインで勉強。教科書はどこに何が書いてあるかが分かるまで何十回も読み返す。太字だけでなく、文全体を覚えるつもりで読む。教科書の隅の写真や図、資料にも目を通し、それが何か理解する。歴史は語呂合わせで年号を覚えておくと、並び替え問題に有利。 ・数 新研究メインで勉強。分からない問題は放っておかず何度も。ひと通りやったら、全国の入試過去問を時間を計ってとく。 ・理 新研究メインで勉強。行き詰まった問題があったら、教科書を引っ張りだして読む。実験で注意することなど、決まり文句は全て覚える。 ・英 整理と対策で文法などの基礎を固めて、あとは全国の入試過去問の長文問題を時間を計って解きまくる。単語は教科書レベルのもので十分なので、毎回確実に覚える(私の中学校では毎回授業の初めに単語テストがあったので、100%満点を取る)。リスニングは特になし。作文問題をして、先生に添削してもらう。 一月下旬ごろから県立入試の過去問を時間を計って解き始めました。ときには、県立入試当日だと思って、同じタイムスケジュールで解きました。英語や国語の作文は、学校の先生に採点をお願いしました。 <内申点について> わたしは2年3学期44、3年45でした。5教科は授業をしっかりきき、提出物を出し、テストで良い点さえとればバッチリです。副教科もテストは大事なので、8〜9割取れるようにしましょう。実技が苦手ならその分カバーできます。実技テストはとにかくやる気を見せればいいです。下手でも一生懸命やっていると、先生は評価してくれます。 <模試について> 私は、中3の冬ぐらいの育英模試を二回受けました。模試はもっと早くから受けておくべきだったと後悔しています。どちらも普通科C判定、探究科D判定でした。先生からは大丈夫だと言われていましたが、私はその時落ちるんだろうなと覚悟していました。でも結局、D判定のところに受かったので、模試の判定は参考程度にしておいて、間違えた問題の復習を第一に考えて取り組むべきだと思います。 <探究科学科について> 私は当初、探究科を受ける気は全くありませんでした。しかし、友達に誘われて探究科のオープンハイスクールに行ったところ楽しかったので、探究科もいいなと思っていました。普通科を考えている人も行くべきです。自分の視野が広がります!しかし、入試の直前までどちらを第一志望にするか決まりませんでした。私はその時期、点数が落ちてきていたので、受かったら面白いなという軽い気持ちで探究科を第一志望にしました。 <アドバイス> 中3の夏は大事だと耳にタコができるほど言われてると思いますが、それは本当です。私は数学が苦手で第一回の実力テストは28点でした。それが悔しくて夏休み中数学にまじめに取り組んだら、夏休み明けのテストで40点とることができ、それが自分の自信にも繋がりました。いつからだって遅いということはありません。たとえテストの点が悪くても、最後まで志望校を諦めずに頑張ってください。十二、一月あたりから朝型の生活に変えていくと、本番でもいつも通りのチカラを発揮できるのでオススメです。 私は入試の数日後、新聞を見て自己採点しました。英語の作文問題や記述問題は0点としていたものの、結果はボーダーよりも十数点低く、落ちたと思い号泣しました笑だから、自己採点は自信がなければしないことをオススメします。 富山高校は素晴らしい学校です。勉強も部活も趣味も全力な友人や先輩方には良い刺激を受けます。先生方は、生徒一人一人と向き合い、わかりやすくためになる授業をしてくださります。入学してからの数ヶ月はまだ慣れてないので、予習復習で受験勉強よりもずっと大変です。でも慣れれば大丈夫です。富山高校に入りたい ではなく、入る と思って悔いのないよう努力し続けてください。応援しています‼ 乱文でしたが、読んでいただきありがとうございました。
- ぽいふる 先輩454字: 入試・・・167点 内申・・・(成績表)130+α (特別活動)運動部に所属していましたが受賞経験はなく、部活も ほとんどいっていませんでした。生徒会活動も委員会 だけでした。 定期確認テスト・・・158〜165点、ひどいときは140もいきました。 私立入試・・・160点 育英模試・・・ほとんどCとD判定。 最終模試でD判定をとって、合格は不可能に近いとまで言わ れました。 ・159点で探求科へスライドされた人がいました。 ・過去問は全然点が取れませんでした。 ・私は一夜漬けスタイルでしたがあまりお勧めしません… 倍率によって合格ラインは異なってくるかもしれませんが、 少しでも参考にしていただけるといいです。 本番はとにかく落ち着いて、いつも通りに受験できるといいと思います。 受験生の皆さんは頑張ってください!
- 381 先輩301字:私は、富山高校は無理と言われていました。 しかし、とても入りたかったので、受けました。 自分では、いわゆる、記念受験 だと思っていました。 しかし!受かりました。 普通科で、受けましたが、落ちて、探究で、合格しました! 私の内申は、低すぎて、言えるものではありません。 でも、誰かの役に立てたら。。。と、思い、公表します。。 104 で、、、、す、、、、、、 当日点は、、、163です。。。 絶対無理とか、思わんで下さい!!!!!! 辛くて、10月11月は、毎晩泣いてました。。。。。。 受かりたかったら、登校中も、勉強して下さい!!!!!! トイレに、暗記系のプリント貼ってください!!!!!!
- 烏龍茶 先輩2789字: もう富高受けて4年経ちますが、体験談って書いてないなぁと思いつき勝手に投稿しちゃいます。頑張れ、未来の後輩達!! まず、学習面について。 学習は、学校の受業を中心に練りましょう。と言いたい所ですが、自分はそうしていなかったので、そう書けませんね。(笑) 我流ですが、多分一番いい方法を伝授いたします。 多分、公立の中学校では何かしら中学3年分の入った参考書が渡されると思います。私は『新研究』という新学社さんから出版されている参考書を5教科渡されました。京都にいる従兄弟も使っていたので結構メジャーなのではないでしょうか? まず、全て一通り解いてみて下さい。自分の穴がよく見えると思います。 さて、一回解いたくらいでは、勉強になりません。ここからが『受験勉強』です。やり方は以下の通り。 国語 授業中心。高校入試において、難しい古典や漢文はまず出ないので、授業をしっかり聞いて下さい。正直、国語は時間を取りたくないので。いうなれば、読んできた文の量が決め手ですが、ただ乱雑に読むのでは意味がない。授業で受けた題材だけでも真剣に。物語は登場人物を自分に当てはめて、タンパクに『どういう気持ちか』を読み解けば良いです。義務教育過程で一般的な感性から逸脱した奴が出る作品が出るって事は無いでしょうし…。論文形式の文は、とどのつまり情報の羅列でしかありません。筆者の主張『〜である』『〜だと思う』などそれらしい所を〇で囲んでいけば困る事は無いでしょう。 毎日やるべきことは、『漢字』(漢検3級くらいあれば充分です)。これにつきます。 余談ですが、国語は問題文にヒントが隠されている事もあります。作品名から、筆者の意見や立場が分かる場合もありますしね。 数学 これも授業中心。中学の数学というのは、年を追うごとに前年度の知識を基に新しい知識や定理を乗せる形で授業が進展していきます。つまり『三年生の問題=全学年の総合問題』と考えれます。 少しでも分からない問題があるなら、どこが分からないのか入念に考えてください。何の定理が分かっていないのか?など…。また、人間の頭の構成上、抜けているところは、まとめて抜けている傾向があるので、その類題もついでに…。また、公立の問題はラストの一問だけ捻ってあるんですが、そこ以外あっていれば、合格圏内です。しかし、気になるのであれば、過去問をチェックしてみてください。 英語 授業中心。強いて言うなら、長文中心。文法問題もありますが、長文はスタミナがいるので強制力がある授業の方が無難かな。文法・単語はただ暗記するのではなく、覚えたら使ってみるのが吉です。アウトプットの慣れがないと、試験はアウトプットですから。 全訳を作らせたがる先生がいるみたいですが、それは時間の無駄なんでよしてください。まぁ中学の英語ならそこまではないんでしょうが、英語ってのは色んな解釈の仕方があり、全訳ってのは皆違います。んな事で一喜一憂していたら受験生の精神が持ちませんから。それに高校入ってもそのやり方やってると疲れます。特に富高では。 社会・理科 自学暗記中心。『理科は暗記科目じゃない』とか言われますが、中学理科なんて、決まった実験しかやらないので、因果関係を暗記するのは効率的だと思います。学校のワーク(右半分に解答を書くタイプでした)を一回書いた答えを隠して書く。新研究も同じやり方で。←このやり方を5周もすれば覚えれます。10周すれば問題見ただけで答えが分かります。因みに、私は14周しましたが、友人は21周してました。 ただ全ての科目に言える事ですが、授業を疎かにしないでください。既にやっているところなら復習にすればいいんです。居眠りや無駄話に50分も使うなんてもったいなさすぎますよ?あと、模試の結果も点数や合格確率で一喜一憂するのではなく『誤答』を見てください。嬉しい事に、どの分野で間違えたかまで書いてくださっていますよ(苦笑)その分野の参考書のページこそあなたの『弱点』なんです。 次に、試験面について。 内申はその年々によって分からないんで、先生に聞くのが一番だと思います。出来るだけ早めに聞いたほうがいいかも。(二年次や春先に聞けば、頑張ろうとしているように見えますが、秋冬に聞くと、媚びているように見えるそうです。)ちなみに、私はアベレージ4.6くらいでした。 富山県の高校入試の状況は皆さん知っての通り、私立を滑り止め(最近、片山が出来ましたがよく分からないので割愛)で受けてから、公立、本命を受けるって感じですよね?私は、滑り止めで富山第一を受けました。 ここで大事なのは、『場馴れ』する事です。模試では無い、完璧にガチの勝負を肌で感じてください。そして、出来れば特待枠(3年間の学費控除枠)を狙って見てください。(私は9割超で特待でしたね、確か) 一部、中学ではこの『特待枠』に入れるかどうかで、今年の学生のレベルや富高、中部、高岡に行けるかどうかを見ている節があります。内申に不安がある人ほど狙って欲しいです。 さて本命の公立、ここでは富高ですが、の試験ですが、正直、実力云々は日々の積み重ねです。はっきり言って運ではありません。皆さんにとっては遠い未来のようですが、大学受験の際、単純に高校受験の範囲の10倍近い範囲が出題されます。(学科科目にもよりますが)莫大な範囲に比べれば、高校受験の問題なんて些細なもの、参考書一冊あれば範囲を網羅出来ているような問題達です。恐るに足りませんよ。 重要なのは、『今日ここまで踏ん張ってきた自分を忘れない事』。この一点につきます。私の当時の担任が試験前に個人的に言われた言葉で『ペンだこは嘘をつかない』というのもありました。試験中パニくったら、手の平見て落ち着いて下さい。 それと、おそらく試験は教室を使用します。教室は全て同じ間取りなので、景色は違うかもしれませんが、『来年自分がここにいる』というイメージで自信をもって臨んでください。 あと、余談ですが、富山の冬はとても冷えます。富高は冷暖房完備の高校ですが、念の為防寒対策はしておいた方がベターでしょう。それと、教室の時計は後ろからだと見にくい場合があるので腕時計も…。 さて、最後になりましたが、実は私はもう富山高校を卒業した身です。というか、今大学生です。そして、某塾で講師なんぞしています。 やっぱり、今でも教科書握るとあの時の癖(参考書折り曲げて、答えを隠す)がでてきます(笑) 最後に、皆が志望校に受からんと努力する事は、絶対皆さんの将来の糧になります。頑張ってね。 因みに、富山高校入ったら、毎日が今の勉強量とさほど変わらなくなるから予習復習で(苦笑)
- 1 先輩41字:僕は内申が基準より下でも受かりました。 やっぱりテストの点数が大切だと 思います。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
富山高校
とやま
偏差値 68
富山高校のいいね♥1784
1058件の質問と2902件の回答
概要
は、富山県富山市太郎丸にある公立の高等学校。
通称は富山、富高、富校(富校の杜の通称)。 概要 ・ 県内の高等小学校の卒業生による県内への中学校設置の訴えを機に富山県が中学校設置を決定(県議会での審議は1884年(明治17年)3月)、1885年(明治18年)に旧制中学校として、現在の富山市総曲輪に創立。 - つづきを読む
通称は富山、富高、富校(富校の杜の通称)。 概要 ・ 県内の高等小学校の卒業生による県内への中学校設置の訴えを機に富山県が中学校設置を決定(県議会での審議は1884年(明治17年)3月)、1885年(明治18年)に旧制中学校として、現在の富山市総曲輪に創立。 - つづきを読む
合格祈願
- 内緒さん:悔いが残らないように頑張る!絶対合格!
- い:探求受かってみせる!
- 内緒さん:どうか受かりますように!!!!
合格体験 合格体験の投稿
富山高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
1年の遠足は私服ですか?またどんな服を来てきていましたか?服装の規則などもあればおしててください!
0 件の回答
-
-
-
学校生活
一年生、英語の先生だれー?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
1年の遠足ってどこに行きますか?
3 件の回答 -
制服ですか?私服ですか?
-
-
-
部活動♥1
書道部は男女関係なく入れますか?昨年文化祭の袴姿での振り、書道に引き込まれ、この前の部紹介も素敵で気持ちが強くなりました。
2 件の回答 -
去年友達(男子)が書道部でしたが男子一人ながら全然やれてました。確かYoutubeにハイスクールチェックで書道部が少し紹介されてた気がするので参考までに。
-
-
-
学校生活
今日開示請求ありましたが皆さんどれくらいでしたか?ボーダーはどれくらいなのでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
3年生になる時ってクラス替えありますか?
1 件の回答 -
もちろんありますよ!
-
-
-
学校生活♥1
新高1です。
合格者説明会で出した書類で人文社会学科か理数科学科かを選んだのですが、どちらの科も混合したクラスになりますか?ある程度分かれている感じですか?2 件の回答 -
ありがとうございます😭😭
明日入学式頑張ります💪
-
-
-
学校生活
1年生の最初のテスト(おめでとうテスト以外)の範囲はそれぞれの教科でどこからどこまでですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
学校の食堂を利用したいのですが、1年生からでも利用してる人はおられますか?行きづらさは、ありますか?
2 件の回答 -
全然大丈夫です!!
-
-
-
学校生活♥1
新入生です。
課題に作文があるのですがチャットgpt使ったらばれますか?
また先輩方どうしていたか教えてください1 件の回答 -
きちんと書いた方がいいと思うよ。ばれたら目を付けられると思うし、大学受験ではもっと長文を書くことになるからね。
-
-
-
学校生活♥2
新入生の女子です。
買った制服につける校章は左胸の位置と書いてあり、曖昧なのですが大丈夫でしょうか?
皆さんも同じような感じですか? 是非答えてくれると嬉しいです。2 件の回答 -
厳密に決められていないので、人によって多少上下に差はありますが、なんとなくそのあたりに付いていれば大丈夫です!
-
-
-
学校生活♥1
新入生です。
体操服や運動靴の受け取りの際お金と引替えになると思うのですが、どのような流れになるのでしょうか。
お金は保護者か生徒どっちが持っている必要がありますか?
教えてください1 件の回答 -
数年前の記憶なので変更等あるかもしれませんが、入学式後に第二体育館で販売店ごとに受け取りと支払いをしたように思います。
親子で買い回る方が大半なので、お金はどちらが持っていても大丈夫かと。通学リュックの他、大きなエコバッグがあれば良いかと思います。
-
-
-
進学先♥1
富山高校に慶應の指定校推薦枠はありますか?
またどのような条件を満たしたら受けることができますか?2 件の回答 -
一応早稲田と慶應それぞれ数枠ありました。(昨年度)その紙は写真厳禁でしたので学部までは覚えてないですごめんなさい。条件はどの大学の指定校もですが基本評定です。つまり定期テストを一年生から人より頑張らないといけないです。 ...200字以上
-
-
-
進学先♥1
AO入試で受験された先輩おられますか。詳細教えていただきたいです。
1 件の回答 -
医学部の地域枠かな?
-
-
-
学校生活♥1
新高一です。
先日教科書購入に行った際教科書ガイドという予習用の教材?の案内をされたのですが必要でしょうか?先輩方にお聞きしたいです。
良ければ具体的な使い方も教えていただけると嬉しいです。
また同じ新入生のみなさんはあれ買いましたか?4 件の回答 -
クラスでは大半が持ってました。使う頻度は人によりけりですが、特に数学と言語文化があると便利かなとは思います
-
-
-
学校生活♥1
富山高校生はcampusのような大学ノートかルーズリーフのどちらを使っている人が多いですか??
2 件の回答 -
ありがとうございます✨✨✨
-
-
-
部活動
吹奏楽部について教えてください!!!
部活の頻度や部費など、、0 件の回答
-
-
-
部活動
新高一です!!顧問の先生が優しい部活ってありますか?先輩方教えてください!!
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
新高一女子です。おすすめの部活動教えてください!
1 件の回答 -
ダンス部にぜひ!
-
-
-
学校生活♥1
-
ありがとうございます。
頑張ります!
-