- ちゃむ 先輩1411字:受験生になる前、定期テストではいつも惜しくも5教科400点に及ばず、年に数回400点に行くほど。そして、自分の中学校ではなく業者が作る復習テストが特に苦手で、360点ぐらいを彷徨うほどのレベルでした。当然自分の成績に自信はありません。 受験生になっても夏休みが明けた体育祭や文化祭など大規模な行事が終わるまで受験生である意識は持たれませんでした。初めての第1回総合テスト(金沢市で言う統一テスト)では360点と復習テストとそこまで変わらなかったのですが、第2回には370点、第3回には380点と点数を10点ずつ着実に上げることができました。苦手教科の数学は点数が上がりにくい教科と思われがちですが、普段復習テストでは50〜60点代だったものを70〜80点代にまで上げることができました。そこまでは良かったのですが、10月ぐらいから毎月受験していた石川県総合模試ではいつも偏差値が53〜58程度で判定は取れてB判定(合格確率60%ぐらい)が限界でした。また、私立は星稜高校のBコースを滑り止めで受けましたが、得点層は最低のFランクでした。マジでやばいと思いました。これらのショックを糧に勉強できたので良かったです。平日は放課後学校の自習室や図書館を利用して3〜4時間、土日は5〜10時間勉強しました。最後まで塾や講習、家庭教師、進研ゼミなどの通信教材は一切使用せずに合格しました。 今年度は例年より倍率が低かったという要因もあるかとは思いますが、私が最も言いたいのはこんなに塾なしで気まぐれな自分のペースで頑張っても合格できるということです。これは真理ですが、進路相談を担当してくださる先生方も、「この生徒のレベルでは合格は難しい」と思うような高校は勧めません。相当倍率が高くない限りきっと大丈夫です。 ここからは小松高校に限らず受験生全体に言えることなのですが、志望校を決め、受験勉強に取り組むのは早ければ早いほど良いです。中1、中2の人は次の学年に進級する前に今の学年の範囲を基礎だけでも抑えておくと1、2年後の自分に対する大きなフォローとなります。模試は受験料は高いかと思いますが、第1回から受けると早い段階から自分の現在地が可視化され、志望校を定めやすくなるので、第1回から受け始めることをお勧めします。毎回結果がある程度定まり差がなくなってきても、様々な形式の入試に似た問題を解くことができるため、受けた方が良いです。進路担当の先生と模試の言うことは信じてください。逆に学校の口コミサイトの偏差値や友達の言うことはあんまり信じない方が良いと思います。 わからないところはわからないままにせず、遠慮せず先生方や賢い友達に聞きにいくと良いと思います。先生に聞くと熱心だという印象を持たれやすくなり評定も上がります。自分の場合、友達に聞くと実際に試験で聞いた問題と近いものが出題された時、「あ、〇〇に聞いたやつじゃん」と思い出しやすくなりました。友達は特に頭に入りやすいです。そして相手側も勉強になるので良いです。 推薦や私立専願などで友達が先に受験を終えてしまう中、公立一般の人は最も遅く受験を終えるため、メンタルは苦しいです。合格できるかが不安で何度も押しつぶされそうになります。ですがその分合格できた時の安心感は何にも変え難いです。 次は大学受験が待っているため、小松高校での学校生活を充実させつつも、整った環境下で勉強をひたむきに頑張ります。
- 匿名希望 先輩1862字: 私は塾には通っておらず、通信教材なども使っていませんでした。体育祭や文化祭が終わる頃から入塾する人は増えるかもしれません。実際私の周りではクラスの半数程がそうでした。やはり自力でしていた身としては塾に通い始めた子に負けるのではないかという不安に苛まれることもありました。しかし、いざ入学してみると能開で勉強していて東進に進んでいる人はもちろん多かったのですが、それ以上に塾には通ったことがないという人が過半数を占めていました。ですから焦らずに自分のペースで着実に励むことで合格することはできると思います。 さて、私は定期テストではいつも480点を目標にして450点以上を取っていました。定期テストで450点を取れている方は落ち着いていつも通りできれば合格できると思います。また、夏休みが終わった後から実力テストのような外部模試が3回ほどありますが、そのとき初めて400点を切りました。同じような境遇でショックを受ける方もいらっしゃると思いますがこれからのバネにしていただけたらなと思います。入試本番は細かいところはあまり覚えていませんが390点くらいだったと思います。理数科に進学したのですが、理数科の中でも400点台の人は少なく、370-380点台が多かったです。 私自身、担任の先生に面談で併願で出せばあなたなら確実に理数科に合格できると言われたので併願で出願しました。きっかけはこのような些細なことですが、理数科は普通科よりも行事が多く、カリキュラムも普通科と異なるので興味がある方は併願で出願してみたら良いと思います。 当時使っていたのは整研です。正直に言うと課題として出されていたものをさせられているような感覚でしたし、不得意科目以外は作業をしているようでした。私は数学と理科が得意だったので数学では整研に出てくる問題の解法(特に図形問題)や理科の語句、実験内容とその結果などはほとんど記憶している状態でした。というのも解くことができなかった問題があると悔しくて覚えてしまうものなのです。そこで習得した解法を応用して次に活かすようにすると似た問題が出る度にスラスラ解けるようになり、自信もつくと思います。受験期には文理問わず好きな教科を極めて武器にするというような戦略も良いと思います。 また、休み時間や暇になった際には友人とクイズを出し合ったり分からないところを教え合ったりすることは成績を上げるのに良いと思います。実際私は社会が苦手でしたが、昼休み毎に開催されるクイズ大会で負け続け、闘争心から社会の成績が伸びました。教え合いについてはインプットした情報をアウトプットすることでより深く理解できるし、ケアレスミスの予防にもなるのでおすすめです。 英検や数検、漢検も受けられる機会を見つけたら対策をして受けてみることをおすすめします。学校で習ったことを活かせますし、習っていないことは今後の受験において役立つこともあります。利点が多いです。また、検定に受かったという経験が自信にもつながってくると思います。 さて、部活動については運動部だったので8月いっぱいまで励んでいました。また、体育祭や文化祭ではどちらも管理職をしていたのでその期間はあまり受験勉強と呼べるものはしておらず、結果冬休みから勉強開始となりました。全く参考にはならないかもしれません。しかし、出される課題をこなすだけでも成績はキープできていたので課題はしっかり取り組んでほしいと思います。 突然ですが、理数科についてもう一度触れておきたいと思います。理数科ではウニ研、関東サイエンスツアー、課題研究、韓国のDSHSとの交流など普通科では体験できない行事が沢山あります。年度によってクラスの雰囲気は異なりますが、私たちの年は球技大会で負け無しの体育会系ばかりのクラスでした。文系教科が得意で国語校内一位を何度も取る人もいます。ガリ勉ばかりという概念は持たずに出願することをおすすめします。また、文系に進みたい方は普通科に進学し、1年次の途中で決めるのですが、人文科学コースという2年次からのクラスもあります。毎年女子が多めです。台湾にも行くことができ、とても良い制度です。そちらをおすすめします。 最後に、小松高校は上下の幅が大きな高校です。勉強を怠るといつの間にか同じクラスの人とも成績が離れていきます。日々の積み重ねを大切にして頑張ってください。受験当日は「いつも通り」「自分ならできる」の2つを念頭に置きベストを尽くせるよう頑張ってください。応援しています。
- ないしょ 先輩1802字:正直、こんなとこまで読む人はあまりいないんじゃないかと思いますが、書いてみたくなったので書きます。暇だったら是非。 ご存知の通り、小松高校は南加賀地区で1番の進学校です。しかし、あくまで田舎の進学校。都会の進学校とは違い、生徒のレベルの幅が広いです。上位は高いですが下位は普通に低いです。油断していたらあっという間に下がります。また、文武両道!!を掲げるため負担が大きいです。部活終わったあとの体で日付が変わるまで勉強することを強いられます。それに耐えられるなら入学するべき。楽しい学校です。 ここから教科別に書いていくのですが、私は高校受験がゴールだと考えていなかったので、ここまで取れば充分だ、ここは暗記でもいいかもしれない、と自分で決めつけてかなり強引な勉強をしていました。そもそも勉強が面倒だったのもある。だから何だこれって思うかもしれません。ちなみに夏休み明けから公立入試まで勉強法は変えていませんでした。 高校受験はぶっちゃけると舐めてかかりました。一学年70人の小さな学校でずっと3位以内に入っており、私が受からなかったら他の人も受からないと先生に言われたこともあり、たいして勉強せずに受かりました。入試点は389くらいだったかと。毎日22:00に寝て6:00に起きる生活で、勉強するのは学校が終わってから寝るまでの4時間。私は数学と国語が苦手だったので、国語は諦めて数学に時間を割いていました。国語は短期間で伸びる教科じゃないと思っていたからです。中学の国語は現代文よりだったのも点数が芳しくなかった原因かもしれません。高校では古典が入るので挽回できます。国語は60目標に頑張りましょう。漢字は絶対に落とさない、記号問題は外さない、作文は何かしら書けば10点貰えます。記述は部分点狙っていけば60はとれます。私は68点でした。5教科で1番低くて笑いました。 数学は小問集合は絶対とる、大問も(2)まで解いたあと、一旦見直して計算ミスがないか確認します。最後まで確認して、時間があったら飛ばした問題にいったほうが確実です。作図の問題が苦手でどうしても理解できなかったので、私は暗記で乗り切りました。高校では作図なんてしません。入試まで覚えておけば充分です。入試では69点でした。数学が簡単な年だったので、90超える人が少なくなかったみたいです。 英語は得意教科だったので特別なことはしませんでした。整研といたり、整研についてくるプリントといたり、北國模試受けたりして、間違えたとこだけ随時確認するだけでした。リスニングは1問も落とさないように注意深く聞きました。メモはとらない派でした。書くことに集中しちゃうから。私の年は過去問と変わり英検みたいな雰囲気だしてくる問題でした。1番難しかったと周りは言っていました。私は90超えてたかな。英作文は書けることを書きます、スペルミスは論外です。 社会は歴史に全振りしてました。好きだったっていうのもあります。覚えれば勝ちだし、地理はグラフの読み取りが面倒だったので歴史ガチ勢で頑張りました。公民も興味があったのでこまめに復習していました。何度も復習するのがいいと思います。入試は80後半??だった気がする。 理科は計算問題は2回計算してミスしないように気をつけました。天体のとこは先生のご指導により完璧でした。基本暗記。ただ理屈を理解したほうがいいと思います。 どの教科にもいえることなんですが、学校の先生をフル活用してやりましょう。過去問欲しいってお願いしたり、校長室で勉強してた時期もあります。校長先生が数学の先生だったので教えてもらうのが目的でした。効率よく勉強すれば受かる高校です。あまり気負わずに受ければいいと思います。緊張のあまり実力が出せない、、っていうケースは勿体ないです。程よい緊張はむしろ助けくれます。最近は倍率も落ちてきていますし、落ちる人もいるにはいますが大体は受かります。私の代はほんとに低くて240点代で受かった人がいます(本当なのかは知りませんが)。中学の規模にもよりますが、上位10位に入っていれば問題ありません。北國模試で客観的に自分の位置を確かめるのも大事です。私立は星稜をうけて(面接がないから楽です)Aコースに受かっていたら高校の半分より上にいる、Bコースに受かっていたらほぼ受かる、みたいな感覚でした。よほどギリギリのラインを攻めない限り大丈夫です。
- にゃん 先輩196字:合格体験というか在学生からの小言です笑。 最近は低倍率になっていて、小松高校の在学生の質も落ちてきているのが現状です。まあまあ勉強に自信があって、日々の先生からの小言と小テストに耐えられると思うなら受験すべきです笑。行事は派手でとっても楽しいですよ(^^) 受かるためだけでいえばそこまでの勉強は必要ないかと思います。具体的には中学校のテストで上位30番内とかで大丈夫だと思います(200人くらいの中で)
- 名無し先輩 先輩692字:小松高校に合格した人はみんな中1から成績が良かった、と思ってる人が多いかもしれませんがみんながみんなそうなわけではありません。 事実僕も中3の2学期までは成績も真ん中の方でしたし中2の定期テストの時に数学で10点台という壊滅的な点数を取りました。それでも半年頑張って380点台で合格しました。。逆転合格、というほどのことかは分かりませんが自分で考えて勉強すれば自分でも驚くほど成績は伸びます。あと一歩合格ラインに届かないという人向けに書こうと思います。 まず中学校の言うことを鵜呑みにしない事。はっきり言って学校で配られる整研や新研究などはあまり役に立ちません。問題のレベルが広く、いろんなレベルの人に対応させた結果いろんな人に向かない教材になっています。この問題はもう解けるし、この問題は解けなくても受かる(自分のレベルに合っていない)そんな問題ばかりです。受かるために必要な問題は実はそう多くありません。そもそもみんな違う高校を受けるのにみんな同じ教材を使うのはおかしいと思いませんか?だから自分が解く必要のある問題さえ解けるようになれば良いんです。数学の例を挙げれば大門(2)まで解ければ全く問題ありません。言ってしまえば(3)は捨ててしまって問題ありません。(3)を解く必要があるのは既に合格ラインに達している人だけです。 だから本屋に行って自分の解く必要のある問題の参考書を買ったり塾の先生に自分のレベルにあった問題を教えてもらうのが1番です。 受験間近の中3の人には時間が少なくなってきたからこそ、無駄な問題に時間を取られず効率よく勉強してほしいと思います。その方が周りと差も付きます。
- 例のめんたいさん 先輩1611字:進学をお考えの皆様へ。 (私は、17年度入学生です。ですので、若干今とは違う部分もあるかもしれませんので、あらかじめご了承ください。) さて、そろそろ部活も終わり、これから受験に向けて不安な日々を過ごす方も多いかと思います。でも、定期テストで450点周辺を取れている人ならまず問題ないと思ってください。400点前後の方も、近年の傾向的にはおそらく大丈夫だと思います。この調子で頑張ってください。 内申について、私は某中学校の生徒会長でしたが、この学校はたいして内申を重視しません。よって、何かいい仕事をしていても、問題児でも、点数がすべてです。面接はありません。 私の点数は392点でしたが、毎年ボーダーが変わるのであまりあてにはなりません。そんなことを聞くより、自分で北国模試等を受けてみて、ライバルに対しての自分の位置を確認する方がよっぽどいいと思います。ちなみに、それらの模試で、基本問題(語句や小問集合)を落としていた人は落ちています。それらを間違えているようでは厳しいです。また、いかに社会・理科で点を落とさないか、数学・英語で差をつけられるか、国語で途中点を狙いに行けるかが勝負のポイントです。 細かく言うなら・・・ 【国語】文法・漢字等で落とすのは絶対ダメ。苦手なら要復習。記述は諦めず書く。国語は途中点をもらいに行く教科。作文は何か書けばたいてい10点。書く。私の年は漢文でしたが、古文のことが多いです。 【社会】歴史は平安以降のことが多いです。(断言できませんが)。また、世界史はほぼ出てきません。地理は外部模試で一問も落としていません。(入試は点数しかわかりませんが、たぶん合ってます)それくらい点取り問題ですし、資料を読み取る問題も、よく考えれば解けます。日本の文化・特徴について覚えるとかなり楽です。 【数学】私は苦手だったので何とも言えませんが、小問集合は5分以内に解く、各大問の(1)(2)は答える。それで70点はありました。途中までしかわからないときは、途中まで書く。それだけで数点もらえます。 【理科】記述、微妙なニュアンスの違いではねられることがある。正しく答えること。丸暗記より理屈を覚えた方が楽。 【英語】リスニングが命。正しく聞く力を身に着ける。話せるようになると聞けるようになると言いますね。ちなみに、小松高校のスピーカーは音が悪いので、聞き取りにくいです。要注意。 英作文は「書きたいことを書く」のではなく、「書けることを書く」ことが大事。でっち上げでいいんです。 ・・とまぁそんな感じなんですが、この学校はどちらかというと入学してからの方が大変です。 入学後は学力よりも、「中学校までにいかに学習習慣を身につけられたか」がポイントになってきます。予習・復習・・・すごい量です。 それをやり切るには、相当集中して学習できる体になっていないとまずついていけません。中学校時代、たいして勉強せず合格してしまった私は、全く学習習慣が身についておらず、予習も復習もできず、落ちぶれています。 合格時は70位だったテストも、150位、180位、230位、しまいには260位ほど。数学では18/200点を取る・・・といったレベル。 なんとなく・・・で選んでしまうと非常に後悔します。入学したいなら、入試でいい点を取ることも大事ですが、学習習慣を身に着けることが大切です。 私はそんなに皆さんに偉そうに話せる立場ではないんですよ・・・ こうならないように頑張ってくださいね。 参考までに、私は星稜AコースをB判定で合格しています。(インフルでしたが) ただ、450点前後あるなら、私立を受ける必要はないような気もします。 また、大谷の特進を推薦で受ける人も多いようですが、万一そこに通うということになると、かなり微妙なレベルです。面接等、面倒事も増えるので、星稜の入試の方がお勧めです・・・(星稜は面接ありません)
- なっち 先輩924字:絶対合格をシュミレーション。 人は人。 自分は自分。 小松高校は 有数の進学校だから もう内申書どうのこうのではなく 一発勝負。 その日の点数が 合否を決めるといっても 過言ではないと どの人も言うように まさしくその通り。 学校の点数 塾の点数 模試の点数 どんなに普段いい点数で あっても 勝負はこの入試2日間のみ。 普段思うように点が取れない 人でもこの2日間で点数を 巻き上げれば絶対合格 間違いなしです。 実際、100%合格って 言われてる人でも だめな人はだめ。 100%無理って言われてる人でも 合格してますから。 とにかく入試当日 4週間前から 絶対体調管理、食事、環境 を親に任せて 自分は勉強一本。 必ず勉強の合間には 休憩を入れて下さい 小松高校、受ける人って 正直、学校でも天才って言われてる人の集団。 皆、勉強方法は知っている 皆、点数はいい その中でも、 どれだけ当日、緊張せずに 自分を出し切れるか 3年間のすべてをこの2日間で 出し切れるかです。 天才の集団の中で 全部出し切れた人が 合格します。 小松は点数配分が他高校よりも ハードルが高く そう簡単には点数は入試でも 取れません。 入試のときは 某高校は390点で合格した 400点で合格したって 言っても小松では その点数は取れません。 他高校で10点配分であったものでは 小松ではなかなか10点は取れません。 そう甘い点数の付け方 ではないので 本当にハイレベルですよ。 とにかく 他社模試などをたくさん受けて 場慣れが非常に大切です。 北国、能開、育英、いろいろ他社模試ありますよね。 学校のテストはいつものメンバーで いつもの場所だから 緊張って言葉はあまり当てはまらないかも しれません。 違う場所で違うメンバーで 緊張感を何度も伴いながら 共有し合うことが この先大事だと思います。 北国が小松狙いの人はGOODです。 育英も能開も受けたらいいですよ。 小松狙う子多い塾だから 自分のレベルが位置がわかります。 ファイト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
小松高校
こまつ
偏差値 65
小松高校のいいね♥629
534件の質問と2297件の回答
概要
は、石川県小松市丸内町にある公立の高等学校。
通称は「松高(まつこう)」。 金沢大学をはじめ、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学などへの合格者を毎年輩出している。 - つづきを読む
通称は「松高(まつこう)」。 金沢大学をはじめ、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学などへの合格者を毎年輩出している。 - つづきを読む
合格祈願
- 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
小松高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
ボート大会って体育の授業で練習するの?一緒のボートに乗るグループってどういう決め方で決まるの?
1 件の回答 -
練習は一回しかなかったはず。あってないようなものだった記憶が…
グループは立候補だった気がする。自分たちで決めたと思う
-
-
-
学校生活♥1
女子は長袖のワイシャツ?ってスカートから出してても大丈夫ですか??
1 件の回答 -
多分大丈夫だと思う
-
-
-
部活動♥1
部活って部登録の日以外で、途中から入部することは可能ですか?
1 件の回答 -
可能ですよ。私の友人は二年の途中から生物部に入りました。
-
-
-
学校生活
今年の記念祭っていつですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
修学旅行でもスマホ自由に使えないですか
1 件の回答 -
全然使えるよ!!!
-
-
-
学校生活♥1
松高は校内でスマホを使用できるようにはならないんですか
金沢大学付属高等学校は休み時間も授業中も校内でのスマホの使用が許可されていますよね
せめて休み時間くらい良くないですか1 件の回答 -
休み時間なんて短いから友達と話してればすぐ終わる
昼休みはバレないように気をつけてたら余程のことないし、先生もそんなに厳しく取り締まってるイメージない
放課後は親への連絡なら使用OKになったからスマホ触ってても特に何も言われない
自分は不便感じたことはあんまりないですね
ただ、球技大会や体育祭のときに堂々と触れないのは不満ですね
-
-
-
学校生活♥1
通学でリュックを使うのですが、色は黒や白などではないといけないのですか?
赤や青など単色であれば大丈夫でしょうか?1 件の回答 -
単色でもそうじゃなくても大丈夫だよー
-
-
-
学校生活♥1
トーンアップの日焼け止めとパウダーしてっても大丈夫ですか
周りでメイクしてる人はどんな感じのメイクしてますか
先生はどういう対応ですか1 件の回答 -
そのくらいは余裕!ほぼすっぴん
先生は基本的になにも言ってこない
スカートの丈の方が厳しい
-
-
-
学校生活♥1
女子の制服のリボン 普通に結ぶと結構大きめのリボンになるんですけど 大きさ指定や結び方の指定はありますか
1 件の回答 -
結び方は一般的なセーラー服のスカーフの結び方がいいと思います
あんまりリボンが大きい人は見ないかな…
-
-
-
学校生活♥1
眉毛はそってもいいですか
1 件の回答 -
実際の校則がどうだったか忘れちゃいましたが、眉毛で注意されてる子は見たことないですね
整えるくらいなら特に何も言われないと思います︎^_^
-
-
-
学校生活♥1
松高生で学校終わり放課後にイオンなどに遊びに行っておやつ食べたりプリ撮ったりしている人はいますか
私はとにかくjkを楽しみたいのですが松高に受かったからには勉強を毎日必死にしなければならないのだろうなと感じ高校が楽しみという感情があまりありません
実際松高生の生活はどのようなものなのでしょうか1 件の回答 -
真面目な子は多いけど、そういう子は一定数いるので安心してください!
似た性格の子とつるめばjk楽しめると思いますよー
-
-
-
学校生活♥1
小松高校に入学したあとの初めの新入生テストの点数順位は貼り出されますか
1 件の回答 -
テストの順位が貼り出されることはないです
-
-
-
学校生活♥1
松高ってフリーワイファイあったりしますか😭
1 件の回答 -
ありません。︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎
-
-
-
学費♥1
学校生活に慣れたら学費や交通費、部費などを自分で稼ぐ目的としてバイトをしたいのですが許可証もらえますかね?
1 件の回答 -
聞いたことも見たこともないですが、、、
担任に相談されたらいいかもね。
-
-
-
学校生活♥1
人文の人たちって全校順位だいたい何位くらいなんでしょうか?
2 件の回答 -
自分の時はクラスで一桁、全校で10%以内でした
-
-
-
その他♥1
文化祭って他校の人来れますか?また、何しますか?
1 件の回答 -
普通に来てましたよ
何をするか?ぜひ一度行ってみてね‼️
-
-
-
学校生活♥1
小松高校はメイクは厳しいのでしょうかどのくらいの範囲でみんなやってますか
1 件の回答 -
度を越していなければ普段の学校生活で指摘されることはまずないです。濃くてもマスカラぐらいに留めておくのが吉。アイラインまでやるとさすがに注意されそう。リップ濃い=メイク濃いって先生や生徒から思われがちなのでご注意を。 ...60字以上
-
-
-
学校生活♥1
小松高校は髪の毛を巻いたりするのはダメですか?またリボンはつけていいのでしょうか
2 件の回答 -
ありがとうございます!
優しく教えてくださりすごく参考になりました!
-
-
-
進学先♥2
速報2025年入試で
小松明峰高校から京都大学経済学部現役合格。
北海道大学2名合格。
松高で燻ってるなら明峰へ。5 件の回答 -
東大は一人しかいないが難関10大、国立医学部を含めたら合格者約60人だから例年と同じくらいだね。
-
-
-
学校生活♥1
浪人する人います??
1 件の回答 -
全然いるよ。浪人するならがんばろうね❤️
-