高校受験ナビ
検索

目次

藤島高校のWiki

山形県立庄内農業高等学校
Infobox 日本の学校
校名:福井県立藤島高等学校
過去校名:福井藩校明道館
明新館
福井私立福井中学
福井明新中学
福井県尋常中学校
福井県福井尋常中学校
福井県福井中学校
福井県立福井中学校
福井県立福井第一高等学校
福井県藤島高等学校
国公私立:公立学校
設置者:福井県
併合学校:福井県立福井中学校
福井県立福井高等女学校
設立年月日:1855年
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:普通科
学期:3学期制
高校コード:18101D
郵便番号:910-0017
所在地:福井県福井市文京2丁目8番30号
緯度度:36緯度分:4緯度秒:47.6
経度度:136経度分:12経度秒:58.4
地図ズーム:13
中心緯度:36.071
中心経度:136.216
公式サイト

'''福井県立藤島高等学校'''(ふくいけんりつ ふじしまこうとうがっこう、Fukui Prefectural Fujishima High School)は、福井県福井市文京にある公立の高等学校。

設置学科


・ 普通科

特色


設立年は福井藩校明道館開校の1855年(安政2年)に遡り、旧制福井中学校と福井高等女学校を前身とする県内随一の伝統校である。文部科学省より、2004年(平成16年)度および2009年(平成21年)度に、それぞれ5年間のスーパーサイエンスハイスクール (SSH) 指定を受けている。
正面玄関に笠原行雄作の橋本左内石膏像、高田博厚作のレリ〜フ「優美・慈愛・平和」、生徒玄関に雨田光平作レリ〜フ「進歩・高揚・成功」が設置されている。制作者はいずれも卒業生である。

沿革


・ 1855年(安政2年) - 福井藩校明道館を城内三ノ丸(現・福井市大手2丁目)に創設。
・ 1869年(明治2年) - 明新館と改称し、城内御本丸に移転。
・ 1873年(明治6年) - 福井私立福井中学と改称。
・ 1874年(明治7年) - 福井明新中学と改称。
・ 1882年(明治15年) - 福井県福井中学校として発足。
・ 1889年(明治22年) - 福井県尋常中学校と改称し、女子部を併設。
・ 1892年(明治25年) - 女子部が独立し、福井県高等女学校として佐佳枝上町に開校。
・ 1897年(明治30年) - 福井県福井尋常中学校と改称。
・ 1899年(明治32年) - 福井県福井中学校と改称。福井県高等女学校校舎を宝永町に移転。
・ 1901年(明治34年) - 福井県立福井中学校、福井県立福井高等女学校と改称。
・ 1906年(明治39年) - 同窓会「明新会」(現「一般社団法人 明新会」)が発足。
・ 1930年(昭和5年) - 福井県立福井高等女学校校舎を和田村勝見(現・福井市御幸2丁目)に移転。
・ 1933年(昭和8年) - 福井県立福井中学校校舎が焼失する。
・ 1936年(昭和11年) - 福井県立福井中学校校舎を牧ノ島(現・福井市文京2丁目)に移転。
・ 1945年(昭和20年) - 福井県立福井高等女学校校舎が戦災によって焼失。
・ 1948年(昭和23年) - 学制改革に伴い、福井県立福井中学校と福井県立福井高等女学校を統合し、福井県立福井第一高等学校として発足。通信制課程を併設。校章を制定。
・ 1949年(昭和24年) - 福井県立福井第一高等学校と福井県立福井第二高等学校工業課程を統合し、福井県藤島高等学校と改称。
・ 1951年(昭和26年) - PTAライブラリー(図書館)竣工。
・ 1956年(昭和31年) - 現行の校歌を制定。
・ 1957年(昭和32年) - 福井県立藤島高等学校と改称。工業課程が独立し、福井県立福井工業高等学校(現・福井県立科学技術高等学校)として山奥町に開校。
・ 1961年(昭和36年) - 本館(現1号館)竣工。
・ 1964年(昭和39年) - プール竣工。
・ 1966年(昭和41年) - 体育館(現第1体育館)竣工。
・ 1967年(昭和42年) - 新嶺会館竣工。
・ 1968年(昭和43年) - 住居表示改正によって、福井市文京2丁目8番30号となる。
・ 1971年(昭和46年) - 通信制課程が福井県立道守高等学校へ移管。
・ 1972年(昭和47年) - 中央校舎(現2号館)竣工。
・ 1975年(昭和50年) - 3・4号館が完成し、全校舎竣工式挙行。
・ 1977年(昭和52年) - 中庭造園完成。
・ 1980年(昭和55年) - 同校と福井県立高志高等学校との間で学校群選抜入試制度を実施。
・ 1985年(昭和60年) - 第2体育館・武道場・弓道場竣工。
・ 1987年(昭和62年) - 図書館・体育館付属教棟竣工。
・ 1989年(平成元年) - 西正門改築。
・ 1990年(平成2年) - 運動部部室竣工。
・ 1991年(平成3年) - 1号館リフレッシュ工事、東門改築およびカラー舗装工事。
・ 1994年(平成6年) - 米国ニュージャージー州ニュープロビデンス高校 (:en:New Providence High School) と姉妹校提携。第1体育館リフレッシュ工事、弓道場横運動部部室新築、プール全面改築。
・ 1995年(平成7年) - グラウンド全面改修工事、バックネット改修工事。
・ 1998年(平成10年) - 2号館リフレッシュ・耐震補強工事。
・ 2004年(平成16年) - 普通科の学区制が廃止され、同時に藤島・高志学校群選抜制度も廃止。文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール (SSH) の指定を受ける。
・ 2006年(平成18年) - 創立150周年記念会館「新嶺会館」竣工。
・ 2008年(平成20年) - 3・4号館リフレッシュ・耐震補強工事。
・ 2009年(平成21年) - 文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール (SSH) の指定を受ける。1号館耐震補強工事。
・ 2010年(平成22年) - 第1体育館耐震補強工事。

部活動


・ 運動部 - 陸上競技、バスケットボール(男・女)、バレーボール(男・女)、卓球、ソフトテニス(男・女)、ハンドボール(男・女)、サッカー、バドミントン(男・女)、剣道、弓道、テニス(男・女)、山岳、野球、柔道(休部中)
・ 文化部 - 茶華道、新聞・写真、合唱、美術、書道、演劇、文芸・漫画研究、吹奏楽、ESS、放送、JRC、弦楽、筝曲、SSH研究クラブ数学・情報、SSH研究クラブ生物、SSH研究クラブ化学、SSH研究クラブ物理・地学、SSH研究クラブ国際教養、囲碁、将棋、ジャグリング
・ 同好会 - かるた

校歌


作詞:熊谷太三郎、作曲:下総皖一

学校関係組織


一般社団法人'''明新会'''(めいしんかい)は、1906年(明治39年)に発足した、福井県立藤島高等学校の公式な同窓会である。藤島高校内の本部の他、卒業生の多い全国6カ所に支部を持つ。

明新会本部の新嶺会館三階には展示室が開設されている。

年に1回本部にて明新会総会、各支部にて総会を開いて卒業生の親睦を深めている。藤島高校卒業生は全員卒業と同時に自動的に明新会会員となる。卒業式の卒業生退場ののち再び卒業生が講堂に集められ明新会入会式が行われるのが慣例となっている。

明新会の支部としては、関東支部(東京明新会)、金沢支部(金沢明新会)、近畿支部(近畿明新会)、中京支部(中京明新会)の各地域支部の他、福井県庁支部及び福井市役所支部が置かれ、それぞれ県庁庁舎内及び市役所庁舎内に事務所が置かれている。

周辺施設


・ 福井市立図書館
・ 福井県立美術館

著名な出身者


福井県立藤島高等学校の人物一覧

アクセス


・ 京福バス
  25系統 エンゼルランド線、26系統 福井総合病院線、27系統 大学病院・新田塚線、28系統 運転者教育センター線、すまいるバス 北ルート(田原・文京方面)「藤島高校前(県立美術館前)」バス停留所 徒歩1分。
・ えちぜん鉄道三国芦原線、福井鉄道福武線 田原町駅 徒歩7分。

外部リンク


福井県立藤島高等学校

福井県立藤島高等学校の主な出身者・関係者など。

明道館(明新館)


・ 松平春嶽 - 明道館創始者、第14代越前福井藩主(幕末の四賢侯の一人)。新政府内国事務総督、民部官知事、民部卿、大蔵卿
・ 橋本左内 - 蘭方医(適塾で緒方洪庵に師事)、明道館学監心得(洋書習学所設置)
・ 由利公正 - 政治家。新政府徴士参与(金融財政政策)・会計事務掛・御用金穀取締。五箇条の御誓文起草者。東京府知事。岩倉具視遣欧使節随行員。民撰議院設立建白書署名者。元老院議官、貴族院議員。有隣生命保険会社初代社長
・ 関義臣 - 政治家。亀山社中・海援隊士。昌平坂学問所舎長、大阪府権判事、鳥取県権令、大審院検事、徳島県知事、山形県知事、貴族院議員
・ 日下部太郎 - 第一号海外留学生(米国ラトガース大学)
・ 横井小楠 - 明道館講師、熊本藩士(松平春嶽の政治顧問)
・ ウィリアム・グリフィス - 明新館理科教師(日本初の米国式理科実験室を設置)
・ 青山貞 - 内務省官僚。参与職内国事務局判事、東京府大参事、司法大書記官、秋田県知事、元老院議官、貴族院議員
・ 坪井信良 - 蘭方医。明道館洋書習学所講師、福井藩医、幕府奥医師、お玉が池種痘所設立、東京府病院長
・ 村田氏寿 - 政治家。明道館講師、福井藩大参事、福井県参事、岐阜県権令、内務大丞兼警保頭(神風連の乱を鎮定)
・ 中沢岩太 - 化学者。京都帝国大学理工科大学初代学長、京都高等工芸学校初代校長

文化人

・ 多田裕計 - 小説家、俳人。芥川賞
・ 中野重治 - 小説家、詩人、参議院議員
・ 深田久弥 - 小説家、登山家。読売文学賞
・ 森山啓 - 小説家。新潮文芸賞
・ 皆吉爽雨 - 俳人。蛇笏賞
・ 吉田正俊 - 歌人(アララギ派)。迢空賞、読売文学賞
・ 高田博厚 - 彫刻家、文筆家。日本美術家連盟委員、日本ペンクラブ理事、東京芸術大学講師、カンヌ国際映画祭日本代表
・ 堀田清治 - 洋画家。日展文部大臣賞
・ 宇野重吉 - 俳優、演出家(劇団民藝創設者)
・ 吉田喜重 - 映画監督。フランス芸術文化勲章オフィシエ章、芸術選奨文部大臣賞
・ 島田墨仙 - 日本画家。日本芸術院賞

学者

・ 南部陽一郎 - 理論物理学者(素粒子研究の世界的権威)、シカゴ大学名誉教授。ノーベル物理学賞、ウルフ賞、文化功労者、文化勲章
・ 藤田良雄 - 光学者(恒星分光学)、東京大学理学部教授、日本学士院院長。日本学士院恩賜賞受賞
・ 横山英太郎 - 電気工学者(実用無線通信を世界で初めて開発)。日本学士院賞
・ 平瀬作五郎 - 植物学者(イチョウ精子の発見者)。日本学士院恩賜賞
・ 小葉田淳 - 歴史学者(貨幣史・鉱山史・貿易史)、京都大学文学部教授。日本学士院賞、文化功労者
・ 榊原仟 - 東京女子医科大学医学部教授(心臓外科の世界的権威)。朝日賞、武田医学賞
・ 藤野厳九郎 - 東北帝国大学医学部専門部教授(魯迅の「藤野先生」のモデル)
・ 蘆田伊人 - 歴史地理学者、東京帝国大学史料編纂掛所属
・ 松下圭一 - 政治学者(大衆社会論、地方自治論)、法政大学名誉教授。吉野作造賞
・ 河村重治郎 - 英語学者、英語辞書編纂者(研究社新英和大辞典、三省堂クラウン英和・和英辞典の編纂)



政治家

・ 岡田啓介 - 第31代内閣総理大臣(拓務大臣・逓信大臣兼務、在任中二・二六事件で襲撃される)。連合艦隊司令長官、海軍大臣、海軍大将
・ 植木庚子郎 - 衆議院議員。法務大臣、大蔵大臣。大蔵省主計局長、専売局長官
・ 牧野隆守 - 衆議院議員。労働大臣、内閣官房副長官。通産官僚
・ 熊谷太三郎 - 参議院議員。科学技術庁長官、第10代福井市長。熊谷組社長

官僚

・ 品川主計 - 内務省官僚、日本交通会長、東横タクシー社長、読売ジャイアンツ球団社長
・ 織田智 - 内務官僚、山形県知事、千葉県市川市長
・ 天谷直弘 - 通産審議官、資源エネルギー庁長官、電通総研社長。石橋湛山賞

裁判官

・ 石田和外 - 第5代最高裁判所長官、第2代全日本剣道連盟会長
・ 栗山茂 - 最高裁判所判事、ベルギー大使

軍人

・ 生田乃木次 - 日本海軍士官、戦闘機操縦士
・ 長井満 - 海軍少将。佐伯海軍航空隊司令、第二特別攻撃戦隊司令官
・ 長谷川清 - 海軍大将(A級戦犯容疑で一時拘留)
・ 松尾伝蔵 - 陸軍軍人。瀬島龍三の岳父(二・二六事件で義兄岡田啓介の身代わりとして射殺される)

財界

・ 三田村甚三郎 - 福井新聞創業社長、衆議院議員、武生町長、有限責任信用組合武生金庫初代組合長、武岡軽便鉄道株式会社取締役、第五十七国立銀行監査役、取締役
・ 前田栄次郎 - 建設業、実業家

福井高等女学校


・ 奥むめお(福井高等女学校卒業) - 参議院議員(平塚らいてう・市川房枝らと新婦人協会結成)。主婦連合会創設
・ 平岩弓枝 - 作家(日本女子大付属高等女学校から疎開で福井高等女学校に在籍)

文学

・ 俵万智 - 歌人。角川短歌賞、現代歌人協会賞、紫式部文学賞、若山牧水賞
・ 荒川洋治 - 詩人。H氏賞、高見順賞、読売文学賞、講談社エッセイ賞、萩原朔太郎賞、小林秀雄賞
・ 大島昌宏 - 歴史小説家。新田次郎文学賞、中山義秀文学賞
・ 谷崎由依 - 小説家、翻訳家。文學界新人賞
・ 舘有紀 - 小説家、医師。第10回日本海文学大賞小説部門大賞、らいらっく文学賞
・ 殊能将之 - 推理作家。メフィスト賞
・ 八木敏雄 - 翻訳家(エドガー・アラン・ポー)。成城大学名誉教授(アメリカ文学)
・裕夢 - ライトノベル作家

音楽

・ 小松長生 - 指揮者。ウクライナ共和国黄金十字章
・ 夏代孝明 - シンガーソングライター

芸術

・ 石川九楊 - 書家、書道史家。京都精華大学教授・同大学表現研究機構文字文明研究所所長。サントリー学芸賞(思想・歴史部門)、毎日出版文化賞、大佛次郎賞
・ 吉川壽一 - 書家。奎星賞、毎日書道展グランプリ
・ 山本圭吾 - 映像作家。京都精華大学教授、映像メディア研究所所長

工芸

・ 永田美保子 - ステンドグラス作家(中世ヨーロッパ技法)

スポーツ

・ 中垣内祐一 - バレーボール選手(新日鉄・全日本)、コーチ(全日本)、監督(堺ブレイザーズ・全日本)
・ 廣部好輝 - バドミントン日本代表(2011年)、日本ユニシス所属、全日本総合選手権大会ダブルス準優勝(2010年)、オーストリア国際ダブルス準優勝(2009年)、全日本社会人大会ダブルス優勝(2008年)
・ 荒川優 - 陸上選手、スポーツクラウド社長、スプリントコーチ

芸能

・ 大久保昌一良 - シナリオライター
・ 名倉加代子 - 振付家、日本ジャズダンス芸術協会専務理事、日本振付家協会理事、名古屋芸術大学客員教授。舞踊批評家協会賞
・ 寺島幹夫 - 声優(科学忍者隊ガッチャマンのベルクカッツェ役)、俳優、脚本家
・ 中村優子 - 女優。ブエノスアイレス映画祭主演女優賞、ヨコハマ映画祭助演女優賞
・ 中嶋宏太郎 - 俳優(劇団前進座)
・ 八木正幸 - タレント、お笑い芸人
・ 近藤冨士雄 - フリーアナウンサー、元NHKアナウンサー
・ 中山由佳 - 元福島中央テレビアナウンサー
・ 馬場のぶえ - 元広島テレビ放送アナウンサー
・ 佐々木紀代子 - フリーアナウンサー、元フジテレビアナウンサー
・ 瀬戸弘司 - 舞台俳優、YouTuber
・ 松田朋恵 - フリーアナウンサー、元フジテレビアナウンサー
・ 道上美璃 - NHKアナウンサー
・ 揚原妃織 - 福井放送アナウンサー

学芸

・ 岸由一郎 - 鉄道博物館学芸員

メディア

・ 田崎史郎 - 政治評論家、元時事通信社解説委員

経済

・ 野路國夫 - コマツ(株式会社小松製作所)代表取締役社長(兼)CEO
・ 元谷芙美子 - アパホテル株式会社取締役社長
・ 中島伸子 - 井村屋グループ代表取締役社長
・ 冨田圭潤 - カーチスホールディングス代表取締役社長
・ 加藤浩晃 - アイリス株式会社共同創業者・取締役副社長CSO、東京医科歯科大学臨床教授、眼科医
・ 久野修慈 - 塩水港精糖株式会社取締役会長、元大洋漁業取締役、元横浜大洋ホエールズ社長、中央大学理事長
・ 道下眞弘 - 株式会社UMNファーマ代表取締役会長、株式会社パシフィック・リム・ベンチャーズ取締役
・ 西辻一真 - 株式会社マイファーム代表取締役(社会貢献型農園ビジネス)
・ 円山法昭 - 住信SBIネット銀行代表取締役社長、元SBIモーゲージ代表取締役社長
・ 上田輝彦 - ワールドインテリジェンスパートナーズジャパン株式会社代表取締役
・ 平井良典 - AGC株式会社 代表取締役 兼 社長執行役員 CEO
・ 森克彦 - ニチコン株式会社 代表取締役社長COO

政治

・ 坂川優 - 福井県議会議長、第15代福井市長
・ 笹木竜三 - 衆議院議員、文部科学副大臣
・ 松宮勲 - 衆議院議員、元通商産業省大臣官房審議官
・橋本達也Cite web和書url:http://www.city.awara.lg.jp/shisei/mayor/3230/p000116.htmltitle:市長プロフィール
date:2015-04-26accessdate:2017-12-21format:publisher:あわら市ホームページ
- 前あわら市長
・ 佐々木康男 - あわら市長、元福井県観光営業部長
・ 山田賢一 - 越前市長、元福井県副知事

行政

・ 天谷直昭 - 国土交通省近畿運輸局長
・ 五十嵐崇博 - 内閣官房水循環政策本部事務局長、応用地質副社長
・ 森隆志 - 気象庁長官(第29代)、気象庁気象防災監(第4代)
・ 山本信一郎 - 宮内庁長官、内閣府事務次官

法曹

・ 高木文堂 - 外国法事務弁護士
・ 黒川康正 - 資格三冠王(弁護士、公認会計士、通訳)
・ 高橋省吾 - 元判事、弁護士(山梨芙蓉法律事務所)、山梨学院大学院法務研究科教授

学術

・ 吉田豊信 - 東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻教授
・ 似田貝香門 - 東京大学名誉教授、人文社会系研究科教授、元東京大学副学長
・ 斎藤成也 - 国立遺伝学研究所教授、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授(兼任)
・ 児嶋眞平 - 元京都大学総合人間学部教授、前福井大学学長
・ 山崎昭 - 一橋大学名誉教授、元慶應義塾大学経済学部特別招聘教授
・ 加藤直三 - 大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻教授
・ 森安孝夫 - 大阪大学名誉教授
・ 小林紘二郎 - 元大阪大学大学院工学研究科生産科学専攻教授、若狭湾エネルギー研究センター所長
・ 高宮建一郎 - 元東京工業大学生命理工学部教授、日本光合成研究会会長
・ 高島英幸 - 東京外国語大学総合国際学研究院言語文化部門言語研究系教授
・ 葛野尋之 - 一橋大学大学院法学研究科長、同日本ヨーロッパ法政研究教育センター長
・ 小泉令三 - 福岡教育大学教育学部教授
・ 林泰成 - 上越教育大学学長
・ 櫻川昌哉 - 慶應義塾大学経済学部教授
・ 山田治徳 - 早稲田大学大学院公共経営研究科教授
・ 葛野浩昭 - 立教大学観光学部交流文化学科教授
・ 西山忠範 - 武蔵大学経済学部長
・ 佐々木閑 - 花園大学文学部教授。日本印度学仏教学会賞、鈴木学術財団特別賞
・ 三谷宏治 - 金沢工業大学虎ノ門大学院主任教授
・ 吉岡芳夫 - 金沢工業大学工学部電気系電気電子工学科教授
・ 石川昭義 - 名古屋経済大学人間生活科学部教授
・ 宮永憲明 - 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター教授
・ 白崎博公 - 玉川大学工学部機械情報システム学科教授
・坂野仁 - 東京大学名誉教授、福井大学特命教授

医療

・ 中村耕三 - 東京大学大学院医学系研究科感覚・運動機能医学講座(整形外科学)教授
・ 平石秀幸 - 獨協医科大学消化器内科教授
・ 廣田誠一 - 兵庫医科大学病理学教授
・ 前田健康 - 新潟大学医歯学総合研究科教授
・ 菅原利夫 - 岡山大学歯学部教授