福井農林高校のWiki
Infobox 日本の学校
校名:福井県立福井農林高等学校
過去校名:農事講習所
福井県立福井農学校
福井県立福井農林学校
福井県立福井第二高等学校
福井県高志高等学校
福井県福井農林高等学校
国公私立:公立学校
設置者:福井県
校訓:大地に生きる
設立年月日:1893年
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:生物生産科
環境工学科
生活科学科
食品流通科
生産流通科
学期:3学期制
高校コード:18106E
郵便番号:910-0832
所在地:福井県福井市新保町49-1
緯度度:36 緯度分:4 緯度秒:44.8
経度度:136 経度分:15 経度秒:12.4
公式サイト
'''福井県立福井農林高等学校'''(ふくいけんりつ ふくいのうりんこうとうがっこう、Fukui Prefectural Fukui Agriculture and Forestry High School)は、福井県福井市新保町にある公立の農業高等学校。通称は「福農(ふくのう)」。
・ 生物生産科
・ 環境工学科(2年次から下記の2コースに分かれる)
環境緑化コース
環境土木コース
・ 生活科学科
・ 食品流通科(2年次から下記の2コースに分かれる)※2022年4月に生産流通科から学科改編
加工コース
流通コース
・ 生産流通科(2年次から下記の2コースに分かれる)※学科改編により2024年3月末閉科予定
加工コース
流通コース
・ 1893年(明治26年)- 農事講習所(修業2年)として設立。本校農科(福井市日之出下町)、分校水産科(遠敷郡竹原村)。
・ 1899年(明治32年)- 福井県立福井農学校(修業3年)に改称し、分校水産科独立。
・ 1902年(明治35年)- 吉田郡円山西村町屋に校舎移転。
・ 1908年(明治41年)- 福井県立福井農林学校に改称(農科(1部)、林科(2部)を設置(修業4年)し、蚕業別科を新設(修業1年))。
・ 1940年(昭和15年)- 吉田郡円山西西村新保(現在地)に校舎移転。
・ 1948年(昭和23年)- 福井県立農業学校と福井県立工業学校が統合され、福井県立第二高等学校に改称(農業科、林業科、女子部、工業科を設置)。
・ 1949年(昭和24年)- 福井県立高志高等学校に改称(工業科を分離)。
・ 1953年(昭和28年)- 高志高等学校から農業課程が分離し、福井県福井農林高等学校として独立(農業科、園芸科、林業科、農業土木科、家庭科を設置)。
・ 1955年(昭和30年)- 園芸科新設。
・ 1957年(昭和32年)- 福井県立福井農林高等学校に改称。
・ 1992年(平成4年)- 生物生産科、環境工学科、生活科学科、生産流通科設置。
・ 1995年(平成7年)- 第1回インドネシア農業研修生派遣。
・ 1998年(平成10年)- ふれあいマート開設。
・ 2000年(平成12年)- インドネシア国立タンジュンサリ農業高校と友好協定書調印(2006年に再調印)。
・ 2006年(平成18年)- 日本水大賞受賞、目指せスペシャリスト研究開発校指定(2006年 - 2008年度まで指定)。
・ 2016年(平成28年)- 第40回全国総文祭郷土芸能部門優秀賞、文化庁長官賞受賞。
・ 2017年(平成29年)- 第68回日本学校農業クラブ全国大会平板測量競技最優秀賞。
・ 2019年(平成31年)- アジアGAP認証取得。
・ 2022年(令和4年)4月 - 生産流通科を食品流通科に学科改編。
・ 運動部 - 野球、サッカー、相撲、陸上、バレーボール(男・女)、剣道、テニス(男・女)、レスリング
・ 文化部 - 演劇、芸術、吹奏楽、JRC、放送、茶華道、郷土芸能
・ 文化部(農業系)- 生物生産、環境工学(環境緑化・環境土木)、生活科学、生活流通
・ 同好会 - 合唱
〒910-0832 福井県福井市新保町49-1
・ えちぜん鉄道勝山永平寺線越前新保駅 徒歩3分
・ 京福バス
37系統 大学病院線(松岡駅経由)「農林高校前」停留所すぐ
57系統 心臓センター町屋線「心臓センター」停留所 約300m
・ 北陸自動車道 福井北ICから約15分
・ 豊田三郎(洋画家)
・ 阿武南三男(大相撲力士)
・ 福井県立福井農林高等学校
校名:福井県立福井農林高等学校
過去校名:農事講習所
福井県立福井農学校
福井県立福井農林学校
福井県立福井第二高等学校
福井県高志高等学校
福井県福井農林高等学校
国公私立:公立学校
設置者:福井県
校訓:大地に生きる
設立年月日:1893年
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:生物生産科
環境工学科
生活科学科
食品流通科
生産流通科
学期:3学期制
高校コード:18106E
郵便番号:910-0832
所在地:福井県福井市新保町49-1
緯度度:36 緯度分:4 緯度秒:44.8
経度度:136 経度分:15 経度秒:12.4
公式サイト
'''福井県立福井農林高等学校'''(ふくいけんりつ ふくいのうりんこうとうがっこう、Fukui Prefectural Fukui Agriculture and Forestry High School)は、福井県福井市新保町にある公立の農業高等学校。通称は「福農(ふくのう)」。
設置学科
・ 生物生産科
・ 環境工学科(2年次から下記の2コースに分かれる)
環境緑化コース
環境土木コース
・ 生活科学科
・ 食品流通科(2年次から下記の2コースに分かれる)※2022年4月に生産流通科から学科改編
加工コース
流通コース
・ 生産流通科(2年次から下記の2コースに分かれる)※学科改編により2024年3月末閉科予定
加工コース
流通コース
沿革
・ 1893年(明治26年)- 農事講習所(修業2年)として設立。本校農科(福井市日之出下町)、分校水産科(遠敷郡竹原村)。
・ 1899年(明治32年)- 福井県立福井農学校(修業3年)に改称し、分校水産科独立。
・ 1902年(明治35年)- 吉田郡円山西村町屋に校舎移転。
・ 1908年(明治41年)- 福井県立福井農林学校に改称(農科(1部)、林科(2部)を設置(修業4年)し、蚕業別科を新設(修業1年))。
・ 1940年(昭和15年)- 吉田郡円山西西村新保(現在地)に校舎移転。
・ 1948年(昭和23年)- 福井県立農業学校と福井県立工業学校が統合され、福井県立第二高等学校に改称(農業科、林業科、女子部、工業科を設置)。
・ 1949年(昭和24年)- 福井県立高志高等学校に改称(工業科を分離)。
・ 1953年(昭和28年)- 高志高等学校から農業課程が分離し、福井県福井農林高等学校として独立(農業科、園芸科、林業科、農業土木科、家庭科を設置)。
・ 1955年(昭和30年)- 園芸科新設。
・ 1957年(昭和32年)- 福井県立福井農林高等学校に改称。
・ 1992年(平成4年)- 生物生産科、環境工学科、生活科学科、生産流通科設置。
・ 1995年(平成7年)- 第1回インドネシア農業研修生派遣。
・ 1998年(平成10年)- ふれあいマート開設。
・ 2000年(平成12年)- インドネシア国立タンジュンサリ農業高校と友好協定書調印(2006年に再調印)。
・ 2006年(平成18年)- 日本水大賞受賞、目指せスペシャリスト研究開発校指定(2006年 - 2008年度まで指定)。
・ 2016年(平成28年)- 第40回全国総文祭郷土芸能部門優秀賞、文化庁長官賞受賞。
・ 2017年(平成29年)- 第68回日本学校農業クラブ全国大会平板測量競技最優秀賞。
・ 2019年(平成31年)- アジアGAP認証取得。
・ 2022年(令和4年)4月 - 生産流通科を食品流通科に学科改編。
部活動
・ 運動部 - 野球、サッカー、相撲、陸上、バレーボール(男・女)、剣道、テニス(男・女)、レスリング
・ 文化部 - 演劇、芸術、吹奏楽、JRC、放送、茶華道、郷土芸能
・ 文化部(農業系)- 生物生産、環境工学(環境緑化・環境土木)、生活科学、生活流通
・ 同好会 - 合唱
所在地
〒910-0832 福井県福井市新保町49-1
アクセス
・ えちぜん鉄道勝山永平寺線越前新保駅 徒歩3分
・ 京福バス
37系統 大学病院線(松岡駅経由)「農林高校前」停留所すぐ
57系統 心臓センター町屋線「心臓センター」停留所 約300m
・ 北陸自動車道 福井北ICから約15分
著名な卒業生
・ 豊田三郎(洋画家)
・ 阿武南三男(大相撲力士)
外部リンク
・ 福井県立福井農林高等学校
出典:Wikipedia:福井農林高等学校 (318929)