掲示板の質問(最新3件)
佐久長聖高校
旧名「佐久高等学校」。略称は「佐久長聖」もしくは「長聖」「佐久長」全国私立寮制学校協議加盟・参加校。 1991年から『東大・京大・甲子園』をスローガンに掲げ、1995年に長野県内で初めて中高一貫教育を始めた。1964年(昭和39年) - 学校法人佐久学園により佐久高等学校として開校。 - つづきを読む
- 今年度はまだありません
-
-
部活動
佐久長聖高校の女子サッカーに入りたいと思っています
正直なところトレセンなど県レベルではないと入るのは厳しいですか?0 件の回答
-
-
-
その他
寮生活で家に帰れる日って週に何回あるのでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
佐久長聖を第一志望にしている中二です!東京都内の実家から通おうと思うのですが、同じような在校生さんはいらっしゃいますか??
6 件の回答 -
そうなのですね。参考になります皆さんありがとうございます。
新幹線通学だと交通費高いですよね,,,でも寮もお金かかるし難しい,,,
-
-
-
学校生活♥1
辞めた先生以外に移動する先生もいるみたいなのですが、誰ですか?
2 件の回答 -
離任式で退職する先生の紹介はありましたが、中学校などに移動する先生の紹介はなかったので
-
-
-
学校生活♥1
タブレットケースなどは各自で用意するのですか?だめな色とかありますか?
2 件の回答 -
使ってる人もいるよ(学校から配られたやつ)
-
-
-
学校生活♥1
皆さん、もって来てる子はどんなお菓子持ってきていますか??
1 件の回答 -
小分けのグミとか
-
-
-
学校生活♥3
高校内でナナフルのファンクラブみたいなのってありますかー?
1 件の回答 -
ありませんよ、興味ないー
-
-
-
学校生活♥2
学校にお菓子など持ってきてもいいですか?
3 件の回答 -
好きなものを食べなさいw
-
-
-
学校生活♥1
女子の髪型についでなのですが、レイヤーなどいれてもいいのですか?何がダメとかありますか?
1 件の回答 -
全然大丈夫です!
-
-
-
学校生活♥1
折りたたみ傘など、何色でもいいのですか?
1 件の回答 -
何色でも平気です
-
-
-
学校生活♥1
ナナフルの子たちも寮生活なんですかー??実家から通学だとストーカーとかありそうですよね🤔
1 件の回答 -
学校内でちやほやされてるのも、ストーカーも見たことない、ごく普通の生活してますよー!
-
-
-
学校生活♥2
有名人の息子が卒業式に茶髪で自撮りしながら、参加してましたけど、意外と校則甘いんですか。有名人だからですか。
4 件の回答 -
野球部の人かな、肩車して退場してたよー
駅伝の人は監督とハイタッチしたり楽しそうだった。『卒業式終了後』の退場だから自由で良かったのでは!?
-
-
-
部活動♥1
サッカー部って強いですか?後、サンダルばきで練習参加してた部員がいたそうですが、どうなりましたか?規律緩いですか?
2 件の回答 -
男子サッカー部は同好会みたいな感じ
強化部ではありませんよー
-
-
-
学校生活♥1
聖徳館には洗濯機はあると思いますが、乾燥機もついていますか?ついていない場合、自室で乾かすのでしょうか。
洗濯に限らず、布団なども外干しはできますか?1 件の回答 -
乾燥機はありますが、外干しはできません
-
-
-
その他♥1
佐久長聖高校の寮は、消灯後スマホは使えないと書いてありましたが、預けたりするのですか?自分で管理ですか?
3 件の回答 -
女子寮に住んでます。消灯後でも自室でなら使えます。なんなら強化部以外はほとんど使えるのではないでしょうか
-
-
-
学校生活
佐久長聖高校の寮には、テレビがありますか?何時頃〜何時頃まで見れますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
タブレットを購入すると思いますが、学校指定のものですか?それか、永遠に自分のものになるようなものですか?機種など教えていただきたいです。LINEやYouTubeとか入れて、使えるようなものなのかなとおもいまして。
2 件の回答 -
いれれるのは、勉強アプリだけですか?
-
-
-
学校生活♥2
常時、白衣のような服を着ている先生がいるというのは本当ですか?
3 件の回答 -
夢を背負ってるんです
-
-
-
高校受験♥2
2類の推薦に成績基準に達しておらず、一般(専願)で受験希望です。総合テストでは平均200点程です。
内申は良いと言われております。合格できそうでしょうか?2 件の回答 -
II類は誰でも受かると思う!
-
-
-
その他♥1
寮のお風呂やご飯や勉強会などは1人で行動することが多いのですか?それとも、友達と約束して行ったりしたりすることが多いですか?
1 件の回答 -
1人で行動する人も友達と行動する人もいましたよ。食堂の席は暗黙の了解でだいたい決まっていました。
-