静岡市立高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(6)
受験体験
2年の学調129内申29で清水桜とか行く予定でした3年の一回目で学調168内申31でしたが、10月から本気で勉強はじめて二回目の学調で193(たまたま)内申33とりました。内申低いんで、第三選抜行きがほぼ確定していて当日180は取らないといけないと言われましたが、学調で点取れたんで行くことにしました。よし行くぞって思ってたら入試の日にインフルかかりました。試験も面接も頭痛くてどうしようもなかったけど、なんとか終え、当日点191面接Bで合格しました。今年はたまたま倍率低かったけど、ある程度学力ないと入れないし11月くらいからなら勉強まだ間に合うから頑張って!
そんで入学後、自分はクラスに誰も知ってる人いなくて、はじめの1週間くらいは友達いなくて病むけど、5月くらいになったら馴染むから安心して(自分はあんまコミュ力ないです)
自分特進なんで分かんないことあったら何でも聞いてください
受験がんばれよー
オススメの参考書など
書店に売ってる入試の過去問何回もやりな
1日6時間目標
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
受験体験
私は内申36(5教科22)、当日193点で合格しました。学調1回目189、2回目188。3年の夏休みから県内某大手塾に通ってました。だけど自分でコツコツ勉強できるのなら夏期講習だけで十分かも。私の受験期の過ごし方は参考にしない方が良いと思います。ちゃんと勉強し始めたのは夏休みから。受験近づいても携帯を結構触ってしまいました。たまに息抜きする程度だったら良いと思う。内申は12月までになんとかすれば良いから低くてもまだ諦めずに定期テスト頑張って!副教科も授業態度とか意識してました。学調より定期テストを優先させてね。過去問は過去4年分を3回ほど解いたかな。数学の証明は配点高いから直前まで何回も何回も解いてたよ。そのおかげで当日も解けた。内申36って市高受けるときに結構悩む位置にいる。でも諦めてほしくないな。当日とれれば大丈夫。学校のテストで平均点以上とれるのなら今からでも目指せるはず!あと採点基準として中学生の時点で書ける感じをひらがなにしてたらバツにするらしい。漢字も間違えないようにね。色々大変だと思うけど合格が全てではないよ。過程が大事だと思う。悔いが残らないようにがんばれ!!!
オススメの参考書など
静岡県内の某大手塾 ○英予備校の夏期講習テキスト。過去問題集。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 社
苦手科目: 数 理
受験体験
僕の体験談はマジで参考にする必要ないです勉強頑張ってる人は特に読まない方がいいと思います
内申38で、入試の点数は166点でした
面接はB判定でした、多分面接は相当やらかさなきゃ大丈夫です、僕は結構やらかしてますが(退出の仕方とか何も覚えてこなかったので適当にやってた)Bでした
ほんとに勉強が嫌すぎて入試前もゲームしてました
私立行く気満々です、
当日のテストは死ぬほど集中しましたが、なんせ勉強してないので、集中力なさすぎて集中するのが大変でした。
勉強してないと言いましたが、過去問だけはやってました。過去問ちゃんとやってわかんなそうな所適当に見とけば大丈夫だと思います(あてにしないでね)模試も受けるのいいと思います、
テキストも買って満足してしまいましたが、とりあえず1式買うのもいいと思います、ここがわからんってとこだけみれるので(贅沢すぎる使い方)
面接の帰りはゲームを何も言われずプレイ出来ると思ったら嬉しくてニヤけが止まりませんでした、こういう人は入ってから勉強時間確保に苦労します
ほんとにぎりぎり合格だと思います、先生にもチャレンジ受験とかいわれました、掲示板みてないでみんな勉強しよう
オススメの参考書など
過去問やろう、テスト用紙になってる過去問がいいと思われ
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英
受験体験
2年末まで内申が低く3年でかなり勉強して内申を上げました。秀英で3年になってからめちゃめちゃ勉強して鍛えられました。
市立以上を受験するなら、受験対策は一番と言い切れます。
入試も当たってました。
しかし映像授業は自分の意識がよほど高くないとダメだと思います。
同じ金額払うなら効果が出る集団授業が洗脳・鍛えられていいです。
本人の意識が高くなると思います。
学調1回目・2回目 も170前後
内申42(定期テスト3年になってからは全テスト200以上
学校生活真面目に頑張りました。)
市立は内申重視かと思われます。
とにかく内申を多く取るように頑張ってください。
私は秀英のまわしものではありません、
本当に感謝しています。
入試は180点取れました。
大変でしたが終わってみるととても充実した日々でした。
合格した時の喜びは一生忘れないと思います。
後悔しないように頑張ってください。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数 理
受験体験
参考になるかはわかりませんが、一応載せます。1回目の学調166点、内申31
2回目の学調168点、内申34
普段の定期テストでも160〜180点程度で模試の判定も合格圏下位、決して頭がいいほうではありませんでした。
内申も低いし学力もない、このままでは合格できないかもしれない。でもどうしても市高に行きたい。その一心で当たって砕けろの精神で挑みました。
ちなみに倍率は1.22でした。
本番のテストは本当に難しかったです。
今までの勉強の成果がちゃんと出たのか全然わからず、その時は本当に焦りましたね…笑
そして私の中で意外だったのが面接。
学校ではみっちり練習させられたのですが、これがあっという間に終わります。
なので受験生の皆さんは緊張せずに臨んで下さい。アガってる間に終わってますから。
そして私の当日点は151点、面接はB判定でした。
なんとか合格!
入試全体の平均点が確か120点ぐらいだったので運良く合格できたのかな?って感じです。
不安だらけでしたがあの時諦めなくてよかったと思いました。
今年は倍率が高いので、どうなるかわかりませんが最後まで頑張って下さい!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理
受験体験
自分は内申41 学調1 198点 2 197点でした。普段の定期テストは200は超えてた方がいいです。
本番の点数は186点でしたが合格することができました。高校入学後も学年で上位にはなれませんが中間層にはいます。みなさんも頑張ってください!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英