高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

静岡高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(11)

ないしょ先輩 ( 2024/08/13 )

受験体験
内申 45
当日点 185
面接評価 B
最後の学調 210
当日点が低いうえに面接もBでなんで受かったんだろうと最初はビックリしましたが、やっぱり内申が45だったからかなという感じです。
内申をとるには先生に気に入られることが1番重要です。分からないことがなくても積極的に質問をしに行って自分の評価をどんどん高めましょう。
私は面接がいちばん緊張しました。手がすごく震えて、喋ろうとした内容を忘れそうにもなりました。緊張した時は深く深呼吸をすると楽になりました。相槌を打たない先生もいるということを覚えておいてください。
私は冬休みまで勉強をサボっていてすごく不安な中で合否を待つことになったので沢山勉強して安全を買うことをおすすめします。
この文章を読んだら勉強を始めてくださいね。
大変だと思いますが頑張ってください!待ってますよ!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国 社

sa.m先輩 ( 2024/03/23 )

受験体験
県学力調査1回目187点 2回目200点内申点は43でした!
受験本番は、たくさん話せば緊張がほぐれます!あとは問題を読んでいてわざと笑うとほんとに救われます!
特に冬期に頑張るかどうかで結果が変わります!頑張ってください!
面接は全然できなかったけど関係ないです!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

漁師先輩 ( 2021/04/01 )

受験体験
学調 216点(1回) 219点(2回)

実力テスト 238点(一月実施)
入試本番 207点
内申点 45
面接判定 A

受験勉強だからって特に勉強量は増やさなかった。でも1月くらいからは本気でやらんとダメ。過去問は最低三周はするといいと思う。
周りが塾生き始めて少し焦ったけど過去問をフルで使えば大丈夫。
受験研究社の5科総まとめという参考書一冊は買った。これに自分で得た知識を書き込むといいと思う。元々の書き込みだけだと少し不足だが、自分で書き込んでいけば覚えるし一石二鳥。

オススメの参考書など
受験研究社出版 5科総まとめ

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 国 社

ONCE先輩 ( 2020/04/12 )

受験体験
2019年度
第1回学調 217点
第2回学調 233点

入試結果
内申44(5教科25)
国語 44 数学 42 理科 47 社会 42 英語 46
合計 221点

面接 B

併願校
藤枝明誠高校 英数科英数コース 合格(スカラシップ)

定期テスト対策・・・学校のワーク、教科書ワークを2〜3回通り解く。
実力テスト対策・・・学校指定の受験対策用ワークを2〜3回通り解く。
入試対策・・・模試で配布された問題集を解く。12月からは過去8年分×5教科を2回通り解く。

塾は行っていませんでしたが、佐鳴と秀英の模試、県統一模試は受けていました。常にA判定以上でした。
冬休み前くらいからTVを見るのをやめました。私立入試の2月からSNSやネットを見ることもやめました。
平日は2〜3時間、休日は6〜7時間くらい勉強しました。

漢検準2級、英検2級を中2で取得しました。
学級委員はやっていませんが、専門委員長をやりました。
部活は文化部のため、特に実績はありません。
定期テストは230点以上はとっていました。

浜松の高校と迷っていたので、オープンスクールは4月と11月の2回行きました。

面接は集団面接と個人面接がありました。
集団面接は4人で立ったまま行われ、質問は「中学校生活で困ったこと、それをどのように解決したか」の1問だけでした。
個人面接では、入試1日目終了後に記入する面接カードの内容しか聞かれませんでした。

塾に行かなくても、模試で自分の実力を知っていくことが大事かと思います。
中3の2学期までは内申点のための努力、基礎知識堅め、12月からはひたすら過去問を解きまくるといいです。
たまには息抜きも必要ですが、後悔しないようにがんばってください。

オススメの参考書など
教英出版 静岡県公立高校過去8年分入試問題集

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理

秘密先輩 ( 2020/04/09 )

受験体験
【学調】
1回目:189点
2回目:222点

【入試】
内申:45
点:216点
(国44 数43 英38 社45 理科44)
面接:A

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

1回目の学調で点数が大幅に下がり、急いで個別指導塾に入りました。
過去問は9年分。
問題集は2冊くらいで、塾の宿題として理社の3年間の総復習とか、塾にある数学の問題解きつくしたりしました。

平日やっても3時間(だいたい1時間でやんない時もあった)。
休日も家ではやっても1時間くらい。塾で5時間とかやる日もありました。

超勉強嫌いで、中学の治安も恐ろしいほど悪いけど、しっかり押さえれば合格できました。
数学の最終問題と関数の説明書く問題はたぶん間違ってるけどなんとか大丈夫でした。
緊張するので落ち着いて頑張ってください。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:
得意科目: 社
苦手科目: 英

オレンジ先輩先輩 ( 2020/04/08 )

受験体験
内申41
第1回学調 175 第2回学調 198
入試本番点 205
国41 数38 理46 社42 英38
面接 A判定
第1回学調の時点ではとても静高を目指せる位置にはいませんでしたが、毎日コツコツと努力をしたら偏差値もどんどん上がっていきました。 (平日6時間、休日12時間目安)
だから、私みたいに全然学調とかも取れてないしどうしよう...って人がいたら、ほんとに諦めないで頑張ってください!!!
正しい努力は報われます。
報われるまで努力をし続けてください。応援しています。

オススメの参考書など
過去問は何回もとく必要は私は無いと思います。(時間配分を知りたい、自信を付けたいなら数回解いた方がいいかも。)ただ、年数を増やして7年分は解きました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英

ないしょ先輩 ( 2019/04/07 )

受験体験
内申45
三年学調1回目234 2回目221
入試本番点218 面接A判定
中3の12月までまったく勉強をしておらず、冬休みが終わってから焦って勉強しました。普段、自宅を含め学校以外で勉強する習慣がそれまでなかったため、家で受験勉強をするのが本当に苦でした。早いうちから学習習慣はつけておくべき。
面接で少し学校に対して失礼な発言をしてしまいましたがそれでもA判定だったので面接は大したことはないかと。面接すぐ終わります。
筆記に関しては、国語だけ30点台だったのでやはり国語の採点厳しいと思います。
私の字が汚いのもあるとは思いますが。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 数
苦手科目: 国 理

匿名希望先輩 ( 2019/04/02 )

受験体験
第一学調204、第二学調212、内申39の当日210面接Bで合格。来年は今年ほど厳しくならないだろうし内申40なくても受かるよ(同じ学校では内申35で受かった奴がいる)

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目: 数
苦手科目:

sora先輩 ( 2019/03/14 )

受験体験
1年生の頃に夏期講習のみ参加。
ただ塾が合わないと感じた為その後は通信教育(Z会)と学校からの宿題、対策問題集のみで対応

内申は先生への挨拶や課題の提出を心がけた為3年通して45をキープ
(荒れた中学だったのでなんとも…)
学調は1回目大失敗して229、2回目は割と成功して240
過去問の自己採点は平均厳しめ215易しめ230程度
当日の自己採点は厳しめ220易しめ235

英単語は1750語程度
県統一模試では総合224点で志望校内5位
面接は上手くいかなかったのでBくらいかと

受かりました

オススメの参考書など
公立高校入試問題20年分

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 数 理
苦手科目: 英

ないしょ先輩 ( 2019/03/14 )

受験体験
内申43
前期の学調:230
後期の学調:224
入試の自己採点:228
1、2生では自分で全く勉強しておらず、3年生になって、危機感を感じて勉強をするようになりました。受験当日はあまり緊張せず、とにかく解くことに集中していました。倍率が高く、志願変更も考えたほどでしたが、本番は解き始めると集中でき、ミスも少なかったように感じます。
学調や模試の数字を信じ、とにかく問題を解こう、と思える事が大切だと思います。
得意科目は満点を取るくらいにしておくと、他の教科が悪くても、希望を持てます。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 社

内緒先輩 ( 2017/08/11 )

受験体験
学調1回目224点
2回目205点 内申44

とりあえず内申は40あれば大丈夫です。学調では200点を2回目でキープできていれば大丈夫だと思います。
自分は塾週3 家庭教師週2でやってました。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理
苦手科目: 社