- nn 先輩2644字:数年前に沼津西高校芸術科美術専攻に合格した卒業生です。当時とにかく情報がなく不安だったため、体験記を残します。 最終的な成績は 内申点 42 当日試験165点程度 実技試験88/100点 でした 念の為第2希望として普通科を志望届に書いていました。 成績開示の時に周りに聞いた感じだと内申は30点台、試験は130〜150点くらい、実技は40点台くらいが多い印象を受けました。勉強がめっちゃ出来ていて、実技低めの子もいたり、逆の子もいたりしました。人によってかなりバラバラです。 私の年はコロナで一日体験入学がありませんでしたが、芸術科説明会にも1度も来ず受験したという子も2人ほどいて、1人は中退してしまいました。(辞めた子は勉強はまあまあできていましたが、入試のデッサンは1度も練習しなかったと言っていました) とにかくやる気(と、何を言われても悲観的にならず、上達をめざしてポジティブに考えること)が大事だと思います。 面接は3回あって、グループ、個人、美術の先生との面接、でした グループ面接は普通科の人と混ざってやりました。美術の先生との面接は美術に関することを質問されます。 実技テストに関して(デッサン、着彩) まず志望校にと考え出したのは高校二年生になる頃でした。 実際にデッサンなどの対策を本格的に始めたのは高校3年の夏頃からです。画塾には通わず、本を買って独学で、というのと中学の美術の先生に書いたものを見てもらってアドバイスをもらっていました。 入学してみると冬頃(12月など)から対策を始めたという人も多く、驚きました。画塾に通っていたという子は半分いないかな、というくらいでした。色んな学校から1番絵が上手いというレベルの子ばかりが集まっているので、もちろん少ししんどいところもありましたが、夏からやっていた成果を感じたおかげで、入学後周りの絵のうまさに打ちひしがれる、という程のことはありませんでした。美術専攻を考える方はなるべく早めに、高3になるあたり、夏休みには対策を始めているととても良いと思います。 デッサン 初めは紙のサイズも時間も分からないので、とにかく完成させるということを目指して練習していました。 説明会に行って情報(紙のサイズ、時間、過去のモチーフ)が公開されたり、描くのに少し慣れてきたりしたら、本番を意識して時間を計って練習していました。 本番ではガーゼなどの使用が禁止なので条件も合わせると良いです。 練り消しや、鉛筆の芯を長く出す削り方に慣れておくと入学後も楽です。 見られたと思うポイント ・形があっているか(上下の楕円の見え方の違いを理解しているか、パース(遠近法)に狂いがないかなど) ・サイズ感が実物大か(小さすぎるのはもちろん、画面いっぱいに大きすぎても良くないです) ・陰影が着いているか(立体感を感じるか) 陰→物体につく影、影→床に落ちる影 ・トーン(影の暗さ)に幅があるかどうか 薄い色のデッサンでは立体感が出ませんし(ついでに目立たない)、濃すぎるとモチーフの色が分からないですよね 1番暗いところと、いちばん明るいところにトーンの差があり、なおかつそうでないところにも中間の暗さが散らばっているのが大切です。 怖いけど暗いところは思い切って暗くしてみて! いちばん明るいところも薄〜く色をつけましょう。画用紙の色のままだと未完成に見えることがあります。最後に時間が残ったらでもいいのでやるといいです。 ・構図が適切か モチーフは1点ですが、場所が下に寄りすぎるなど偏っていたら良くないです 影が落ちる方(左右どちらか)と下部を少しだけ広めに開け、なるべく中央に描くのがベスト ・画面ばかり見ていないか 記憶の中のものではなく、実物を見て描くことが何よりも大事です。入学してからも散々言われるので絶対見られています。少し描いたらすぐ見比べることを意識して 着彩 チューブタイプの水性絵の具ならなんでも大丈夫だったと思います。 私は小学校とかでよく使うタイプの不透明水彩絵の具を使いました。 新しいものを購入するのであれば、ホルベインの透明水彩24色セットなどがおすすめです。後でどうせ買うので出費が浮きます。 着彩も説明会で詳しい情報が貰えます。見られたと思うポイントはデッサンとほぼ同じですが、着彩はモチーフが複数のため、それらが同一平面上に乗っているように見えるかどうかが重要だと思います。 絵の具を扱う上で気をつけたことなど ・紙がボロボロになってしまう →水のつけすぎや、乾く前に上に塗り重ねてしまうことが原因でした。モチーフひとつづつ完成させていくのではなく、乾かしているうちに全体的に手を入れるようにすると良いです。紙がぐにゃぐにゃになってしまうのも水の量が多いのが原因です →なかなか調節が難しい場合は、乾くのが早く、上から色を塗り重ねても混ざらない(乾いた場合)アクリルガッシュで挑戦してみるのも手です。最初は難しいかもしれないですが、慣れれば乾くのが早いので便利です。 ・どのタイミングで色塗りに入ればいいのか分からない →私はなるべく早い段階で色塗りに移行した思います。だいたい形が取れたら塗り始めました。細いところを鉛筆で描いていっても絵の具を乗せたら消えてしまうこともあるので…とにかく最終的な完成度をあげること重視で!細かいシワ、傷などは細い筆で最後にちょこっと描けばそれっぽくなります、そこまでいければ十分です。 ・色がモチーフとあっているかどうか これは絵画ではなく、着彩の試験なので独自性とかではなく、見たものそのままをかけているかどうかが試されていると思います。変に工夫するよりそのままを描きましょう。 デッサンも着彩も、思った以上に時間が足りなくなります。初めて家で時間を測った時はとてつもなく焦りました。とにかく描くのになれて、早く描けるようになる、完成させられることが大切です。 私は夏休み(コロナのせいで2週間もありませんでしたが)ごろから週1くらいのペースでデッサンか着彩どちらかは描いていました。 ぶっちゃけ画塾にいかなくてもやる気とそこそこの成績があれば受かるとは思いますが、後の事を考えると練習してなんぼです。かなり実力至上主義みたいなところがあるので、やる気も上手さもないとめっっっちゃ浮きます。 この長文を最後まで読んでくれた方はきっと受かると思います。頑張ってください!
- 桜 先輩347字:5年前に卒業しました。 普段の定期テストで220前後。学調は2回とも215くらいでした。 沼津東も考えましたが、母が西高出身で津田塾へ進学しており、現在でも頑張れば旧帝大・MARCHクラスの大学には進学できる高校であること。 やはり自分が(女子)であることから、沼津西高を選択しました。 受験時の内申は42でした。第一次選抜に入ることを考えると、内申39は欲しいところですが、内申良くても結局当日の試験が出来なければ落ちてしまいますから、(テストで点数を取る)ことが何より大事です。 大学は、東北大学の経済学部に進学しました。私の進学した大学ならば、沼津東や韮山でも上位にいないと合格出来ないと思います。でも、西高からだって合格出来るのです。 伝統の恩恵をいただき、今の西高で頑張ってください!
- 卒業生 杉山るり子 先輩251字:30年くらいまえの卒業生です!田島さんよりは若い!!!! 昔は、沼東は男子高校で・・・沼西は女子校というおかしな時代もありましたよ!先生には、数名の男子卒業者もいて・・・不思議な高校でした!文化祭でこまったのが・・・男子トイレが無かったことです! その当時は、センター試験無かったので・・・1発狙いみたいな受験でした!お情け合格組です!!! 卒業も・・・短大に受かったので・・・お情け卒業でした! すごく良い先生も・・・そこそこ先生も・・・玉石混交な高校でした! 昔は、沼津高女とも言われてました・・・
- おっちゃん 先輩215字:三年での成績 一学期 内申34 学調180点 二学期 内申36 学調170点 中学の平均点が高く、平均点ををキープするのに必死でした。 入試では、数学が難しく国語、英語は普段通りに理科、社会は比較的簡単だったようです。数学は内容によって大きな差ができてしまうので、数学が苦手なら基礎はしっかり、完璧に身につけておくべきです。 そのぶん、理科や社会は努力すればいくらでも点はとれますので基礎から応用まで身につけるべきだと思います。
- なあたん 先輩198字:私は、内申は35以下で普段の中学の定期テストは200くらいで学力調査は160点くらいで合格をしました。塾には週3行き、とにかく夏休みは勉強をがんばったのですか秋と冬は、勉強をほとんどやらず塾だけ行きました。面接に失敗がなく、テストが160くらいとれ、内申が35前後でしたら必ずうかると思ったらいいと思います、高校に入れてもこつこつ勉強を30分でもいいからやることが高校最後で後悔しないと思います。
- winsur 先輩674字:西高合格しました‼ ちなみに内申は一学期31、二学期32、学調170くらい、 塾は週3回、英語数学理科で1回1時間半です。 合格したいならとにかく勉強しましょう‼ 私は前日まで絵描いたり本読んだりしてて 全く勉強しませんでした… 今ではすごく後悔しています… 合格したのもなんとなく偶然のような気がしてしまいます… とにかくたくさん勉強したほうが合格したときの喜びも大きいと思います‼ あまり使いませんでしたが私は公立の過去問を買って 休み時間に友達と一緒に解いてました。 後は暇なときに友達と一問一答クイズを 教科書見ながら出しあったり、 頭いい友達に図とかで分かりやすく教えてもらったりしてました。 会場の集合場所でみんなで教え合ってたところが 実際でたのはかなり驚きでした。 友達と教え合う事はとても重要だと思います‼ 面接はかなりリラックスした感じでした。 私立よりは緊張した感じがありましたが… 椅子に座って端から発表していくものもあれば、 意見がまとまった人から発表していくものもあります。 とにかく自分の意見をまとめておきましょう。 個人面接もリラックスした感じでした。 時々面接官の方と笑い合いながら面接をしました。 正直、楽しかったです。 とにかく落ち着いて面接をしましょう。 あまり目を泳がせないようにする事と、 面接官の方としっかり目を合わせる事が 大切だと思います‼ ここには私的に役に立った意見が少なかったので カキコさせてもらいました。 これから西高を受験する皆様の役に立てたら嬉しいです‼
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
沼津西高校
ぬまづにし
偏差値 60
沼津西高校のいいね♥1204
1212件の質問と3265件の回答
概要
1901年4月 - 私立駿東高等女学校として開校。
(設立者は最初、駿東郡長であった河野鎗治郎であったが辞退し、江原素六が設立者となった) - つづきを読む
(設立者は最初、駿東郡長であった河野鎗治郎であったが辞退し、江原素六が設立者となった) - つづきを読む
沼津西高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
部活動
私は沼西に入ってバド部に入ろうと思っています。元からバド部に入っていなくても入れますか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
私は中学2年生で中西の普通科を目指しています。内申点は30で学調は160点くらいです。テストの最高点数は191点です。今からでも勉強を頑張れば受かりますか?
1 件の回答 -
今現在、中学2年という事でしたら、これからの頑張り次第で十分合格を狙えると思います。
人間、目標を持つ者と持たない者では努力の結果に大きな差が出ると思います。
貴方の一番の強みは中学2年でありながら、 ...100字以上
-
-
-
部活動
芸術科は休みが少ないと聞きました。
普通と少ない両方の意見がありわからないのですが、結局はどちらなのでしょうか?0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
中3で内申33で直近の県の実力テストで171点でした。
これで沼津西目指すのって現実的に厳しいですか?1 件の回答 -
まだ3年生になってからの内申は出ていませんよね。33というのは2年生の最終内申だと思うので、そこはあまり気にしない方がいいです。
これからが勝負です。
頑張りましょう!
-
-
-
高校受験♥2
中学2年生です。沼西の芸術科に入りたいんですけど、今までで結構休んじゃってて、これってやばいですか?受かる可能性ありますか?
8 件の回答 -
芸術科はコンクールで複数の賞をとっている人ばかりです。
好きなことをやるために西高の芸術科に入学したいのなら、学力も専攻技術も磨くことです。
芸術科だからって学力は高くなくていいってことはありません。
学力を上げるためにも今後はちゃんと学校に行きましょう。
-
-
-
高校受験♥1
中学2年生です。私は沼津西高校の普通科を目指しているのですが点数はテストの点数は160点(250点満点中)内申点は30くらいです。今から精一杯勉強をしたら沼西に入れますか?
2 件の回答 -
ありがとうございます!頑張ります!
-
-
-
高校受験
普通科を受けるには毎日どの程度の勉強を受ければよいでしょうか?後、内申点もどのくらい取ればいいでしょうか
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
中2です
美術専攻が気になっているのですが、正直に言ってそこそこのうまさなので受からない気がしています。過去に習い事として習っていたことはありますが今は正直デッサンも人と比べて少しうまいくらいだと思います。画像を載せられないですが今から死ぬ気で追い込んだら受かることはありますか?1 件の回答 -
芸術科の説明会に参加しましたか?
自分の作品を持ちこんで先生にアドバイスを受けることが可能です。
また、美術専攻の作品展に足を運べば在校生が常駐していて、生徒目線でのアドバイスや体験談などを聞くこともできます。
実際に足を運んで情報収取する事をお勧めします。
-
-
-
高校受験♥1
中学2年生です。私は小さいころから絵を描く事が大好きで、沼津西高校の芸術科にはいり、絵の技術をさらに磨いて将来的には絵を仕事にしたいと考えているのですが、中1から現在までの欠席日数がかなり多いです。この場合受かる可能性は低いですか?また、欠席日数が多くても受かる可能性、受かる方法はありますか?
2 件の回答 -
ありがとうございます!頑張ります!
-
-
-
その他♥1
美術専攻に入ろうか迷ってます。私は、将来は美術的な絵というよりはアニメのようなイラストを描いていきたいと思っています。なので、沼津西は絵を学びたい人が来る場所で、イラストを学びたい私は行くべき場所ではないのではと思います。 ...80字以上
1 件の回答 -
「美術」とは日本では「絵画」と「彫刻」の事を指します。
純粋な「絵画」というものは鑑賞の為に描かれたものの事を言います。
絵画の目的はあくまでも自己表現です。
イラストレーションは目的を持った絵画という事です。 ...200字以上
-
-
-
学校生活
歯磨きをする時間、また水道ってありますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
入学したばかりの1年生です。
校則についてわからないところがあるので教えてください!(ホームページ確認済みです)
1、お菓子の持ち込みについて
→可能かどうか、また校内で食べることはできるのか、その他注意点
2、8時15分までに、 ...100字以上
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
沼津西の音楽専攻を目指しているのですがやったこともない楽器をやることは可能ですか?
4 件の回答 -
芸術科は、専門の道に進むための基本的な勉強をしてきた人が専門の大学に進学し、職業としてその道を極めていくために行く所です。
沼津西高校の芸術科は県でトップレベルの水準です。
やった事もない楽器を専攻として入学出来るような甘い所ではありません。
-
-
-
高校受験♥1
今日から中3になるものです。沼西の音楽専攻を目指しているのですが実技とはなんですか?
1 件の回答 -
実技は実技。
音楽専攻の場合、専攻楽器の演奏をする事です。
声楽の場合は独唱ですね。
-
-
-
学校生活♥2
沼西生でリュクサックではなくスクバの方っていたりしますか?スクバにしたいのですが浮きますか?
2 件の回答 -
荷物少なそうな日はスクバで行こうかなと思ってます、
-
-
-
その他♥2
沼津西の芸術科音楽専攻を希望しています。
音楽専攻ではだめな楽器とかってありますか?
ベースとかエレキとかはできますか?1 件の回答 -
専攻楽器については説明化で直接聞いて納得した上で受験するかどうか決めた方がいいですよ。
ベースの場合はウッドベースも含めた低音弦楽器。
エレキギターの場合はクラシックギターも含めての専攻ととなると思います。
-
-
-
部活動♥2
西高受験しようと思っています。西高で私は芸術科の音楽専攻を希望しているのですが、音楽専攻に入ったら部活は音楽部に入部しないといけないですか?吹奏楽部に入部できませんか?
1 件の回答 -
音楽専攻で吹奏楽部に入りたいという事であれば、
音楽部と吹奏楽部の兼部という形になります。
-
-
-
学校生活
沼西は髪を下ろすのは校則上OKですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
先輩方に質問です。
西高のプールの授業は厳しいですか?(私は男です)
コロナ世代ということもあり6年以上学校でプールに入っておらず、私は正直全く泳げません。
もし厳しいのであれば授業前に市民プールで練習します。どうか教えてください2 件の回答 -
本当ですか!ありがとうございます
-
-
-
学校生活♥1
添地駐輪場を利用されている方へ、1週間以上の長期休暇の場合、自転車はそのまま駐輪場に置いておいても問題ないですか?それとも学校の駐輪場に置いておきますか?
1 件の回答 -
添地に置いていましたが、学校の方が安全かもしれないですね。
-