清水東高校の評価と受験体験
合格体験の投稿
両方(0) /
学校評価(0) /
受験体験(7)
受験体験
2023年3月2日に受けて合格した者です!!!これからの受験生の皆さんにアドバイス
・内申点は高くて悪いことはない!!頑張って取るべし!!
・学調などの点数はあくまでも参考程度!合否は当日の点数で決まる!
(良くも悪くも本当に当日次第です。友人でも「⬜︎⬜︎君ギリギリラインだけど受かったの?!亅という人もいれば「えー!嘘でしょ〇〇ちゃん落ちたの?!」なんてことが結構あります🥲😢)
・早寝早起きをする!絶対夜更かしはしないこと!!せっかく覚えたのに脳が整理をする時間がないと覚えられません!
私は秀英を小学生の頃から通っていたのでかなりの秀英信者でした。
塾を通ってない方は一回だけでも良いので統一テストを受けると良いと思います。宣伝とかではなくて自分の入試予想順位なども知ることができるので(多くの人が受けるので正確なデータになるそうです)自分のためになると思います。
私は大学受験に向けて勉強を始めます。
これからの高校受験生の皆さん応援しています!清水東高校で待ってます!^o^
オススメの参考書など
秀英の最後の入試体験ゼミやファイナルゼミは本当にやってよかった!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数
受験体験
無事合格しました。この掲示板を見てる受験生で
内申、実力がかなり足りないと言われている人も諦めないでください!
私は中二の時は内申32学調161でしたw
コロナの休校期間も大して勉強しませんでしたw
中三の一回目の学調181
2回目190 最終内申37で学校の面談で志望校変更した方がいいと言われました。
しかし馬鹿な私は「学力が足りず、落ちるのを恐れて志望校変更なんて負け犬や!」
と言って強行受験。
12~2月までメンタルがやられた事も勉強をやめたくなった事も何度もありましたが私の推しである早川聖来ちゃんを見て奮闘。(キモがらないで)
秀英に通っていたので秀英のテキストの間違えたところのやり直しを6回くらいしました。
それ以外やってません。
迎えた本番
朝 HIKAKIN&SEIKINの 「夢」「光」
日向坂46の「青春の馬」
乃木坂46の「〜Do my best〜じゃ意味はない」 「Route246」 の5曲を聴き、乃木坂リズムフェスティバルで制服のマネキンをプレイし、東高へ
1時限目 国語
(まぁ普通かな)
2時限目 数学
(これ47点取れたんじゃね?)
↑
43でした。
3時限目 英語
(英作文難しスギィ!)
4時限目 社会
(最後の記述意味不明や〜)
5時限目 理科
(20分余っちまったなぁ。帰ったらパワプロでもやるかぁ)
てな感じで終わり
自己採点 甘め 国 42 数 43 英 40 社 44
理 46 計215
厳しめ 国37 数 43 英 38 社 39 理 46 計203
鬼厳しめ 国34 数43 英36 社39 理45 計197
実際の点数は開示してないのでまだ分かりませんが多分200点くらい。
大事なのは本番緊張し過ぎないこと。
受験の一週間前ぐらいから生活を大きく変えるのはおすすめしません。
ゲームを辞めるなら受験の1ヶ月くらい前から辞めるべきだと思います。
ちなみに私は馬鹿なので一週間前になってもゲーム1日2時間くらいやってましたw
こんな馬鹿でも受かるんですから真面目な皆さんは必ず受かります!
皆さんと2022年の4月に会えるのを楽しみにしています!
オススメの参考書など
秀英はいいゾォ
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数
受験体験
清水東は中1の時からの第1志望校でした。距離としては静高の方が近かったものの、清水東に魅力を強く感じていました。公立中学からの受験となり、過去の先輩の受験例も少ない中でしたが、合格を掴めて本当に幸せです。皆さんには是非諦めないでほしいです。例え模試の判定が悪くても、内申点が微妙でも、先生から志望校変更を勧められても、清水東に行くために努力を続けて下さい。結局は入試がどうかで決まるからです。辛くて、挫けて、落ちるのが怖くなっての私立単願や他公立高受験は勧めません。
オススメの参考書など
過去問数年分
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数 理
苦手科目: 国
受験体験
1回目学調 175くらい2回目学調 200くらい
当日 国45 社40 数30 理40 英 35 大体の数字です(理数科)
英語がずっと苦手で、中学校の時は学校のテストで平均以下の時もあったくらいです。(普通の公立中学校)なので、1月はほとんど英語の勉強をしてました。読解は動詞と副詞と形容詞が分かればなんとかなると思ったので、名詞の単語はほとんど覚えませんでした。(結果今苦労してます。)なので、時間がある人はしっかりと全て覚えられることがベストだと思います。数学は毎年傾向が同じなので、過去問を解いた後にしっかりと解説を読むことが大事です。同じ問題を2回目の時にはしっかりと解けるようになるまで理解しましょう。私は当日数学で思いっきりやらかしました。(英語ばかり時間かけてたからかな?)社会や理科はやればやるほど直前でも点数が上がりやすいので、相当苦手でなければ、ほかの教科を優先してもいいと思います。もちろん、これはあくまで私の受験期間の過ごし方なので、自分に合ったやり方を見つけた方がいいかもしれません。
勉強大変だと思いますが、頑張ってください!
オススメの参考書など
今まで使ってきた自分の問題集(苦手分野を調査できる)
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英
受験体験
今の受験では内申点が本当に大事。5教科はともかく1、2年のうちに実技は4以上取るようにした方がいいです。3年になってからでも実技なら遅くない…と思っても実技教科は専門分野の教師なので担当が3年間変わらない、というのはよくある事です。1、2年怠けていて3年からあからさまに態度を改めても見抜かれて点数が伸びないです。
5教科の学力もあり、学年で上位に入っている人でも実技が災いして内申点が35、6では、受けることも許されないようです。当日点で勝負するにも勇気がいります。
気を抜かずに頑張ってください!
オススメの参考書など
S英に2年の12月から通塾しました。自分に甘いのでもっと早くから行けばよかったかもしれません。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理 社
苦手科目: 国
受験体験
当日の点数が全てですが、内申高ければ普通科なら受かります。(今年の倍率が低かったというのが1番の救いだったというのもありますが。)
自己採点140後半で内申44で受かりました。
ちなみに国社英数理の順で40.36.32.22.18です。
私の友達は内申34で当日200くらいで受かりました。
どちらかが良ければ受かるかと思います。
ただ理数科の場合友達の話ですが数学は満点、理科も40〜、英語も40ですが国語と社会は20〜で受かりました。
理数科は国語と社会捨てて英数理をやれば受かるとは思います。
もちろん!5教科できるのが1番良いですが。
一つ上の先輩で普通科の人が総合1位でした。
普通科の人はやはり文系が強い印象です。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理
受験体験
受験勉強を始めたのは、3年生になってからのことでした。はじめは、清水東ではなく、下位高校を志望していました。しかし学調や定期テストの勉強を頑張っていると次第に実力がつき自信もついてきました。実力点には自信がありましたが、内申点が36だったので下位高校のままで行くつもりでしたが、某S塾のS先生に清水東を受けても合格できるといわれたり、親からも激励され学調2回目で200点以上とれた事もあり受ける事を決意しました。
それからは、がむしゃらに勉強をし、さらに自信をつけ、なんとか合格することができました。
今思うと、塾の先生に後押しされた事がなければ清水東には行くことがなかったと思います。
自分にとって、今回は素直に聞けるよきアドバイザーがいた事が幸運だったと思いました。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理 社
苦手科目: 英 国