高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

菊里高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(19)

チョコ先輩 ( 2025/04/04 )

受験体験
内申41 当日90の262で合格しました。
おそらくは合格最低点だったと思います。この得点だとおそらくは調査書審査?になって不合格のリスクも大きいと思うので、264あると確実だったと思います!←あくまで私が受けた令和7年度入試(令和七年度学力検査)の場合です!

《来年度の受験生に向けて》
私は中1〜中2にかけて不登校でした。
(↑別室登校とかで欠席日数は少なかった)
塾にも行ってません。
こんな私でも合格できたので皆さんでも合格できるはず…!諦めたらそこで試合終了です!最後まで諦めず走り抜いて欲しいと思います!

人それぞれ合う勉強法は違うと思うので、みんながやっているから正解、だとは思わず、自分なりのやり方を模索してほしいと思います!受験生は辛いことも多いと思いますが、息抜きも忘れずに頑張ってください!陰ながら応援しています♪

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理

風は南から先輩 ( 2024/11/16 )

受験体験
第一希望は菊里、第二希望は名東で受験しました。もう11月ということで少し焦っているかも知れない受験生を少しでも応援したくて投稿しました。
内申について
私は保健体育、美術、数学が4、それ以外は5の内申42で挑みました。学校や先生によって違うかもしれませんが提出物や振り返りなどはしっかりやると主体性の点が上がりやすいと思います。今更って感じかもしれませんが、意外と癖は直りません。高校で損しないように今から余裕を持って提出物は終わらせる習慣をつけるといいです。これは私が今でも後悔してます。

定期テストについて
私は元々塾に行っていなかったときは300人中100番代だったのですが、塾に入ってからの最高順位が300人中18位でした。きっとまぐれです。まあ、全体の上位10%に入ってたら頑張って勉強すれば菊里は手堅いとは思います。
中学校の中間テストはワークから出ることが多いのでワークを一回解いて分からなかったものだけは何回もやり直しましょう。間違っていた問題は消しゴムで消してやり直してしまうと力になりません。赤で間違えたことを分かるようにした方がいいです。あと、特に数学。分からなかったら答えを見ましょう。「え!?いいの!?」と思った方も多いと思いますが、一回見て、解き方を理解してその解き方で計算して答えがあってれば良いんです。解き終わったら、何か印を付けておいて数日後に解き直したときにできれば良いんです。あとは基礎を固めること。基礎問題のミスが一番の痛手です。入試でも定期テストでもこれは変わりません。応用が解けないなら、先生に聞くか、基礎問題を解き直すことがいいと思います。ゆるゆるの地盤の上に高層マンションが立つと思いますか?つまりそういうことです。今更難しいと思う人は苦手な範囲だけでも基礎問題をしっかり固めてください。

勉強について
手を緩めてはいけません、と言うと真に受けてしまう人が多いと思うのでアドバイス。スマホはしばらく親に預けるか、朝夜5分だけ、と制限かけた方が絶対いいです。インスタやユーチューブはあまり見ないことをオススメします。集中できなくなります。たまには少しだけ遊んでもいいんですよ。友達と公園で駄弁ったりしたほうがむしろストレス解消でいいと思います。

当日について
めちゃ緊張していつもなら考えられることも考えられないので前日にできれば保護者と持ち物確認をするといいと思います。シャー芯が入っているか、予備の筆記用具はあるか、受験票、交通系IC、上履き、腕時計は持ったか、など、チェックすることは多いです。あとは、早く寝ましょう。寝られなくても目をつぶっておきましょう。スマホを見てはいけません。私は公立受験前日は学校を休んだので、昼間に直前の詰め込みができました。親御さんと相談するといいと思います。当日は袋のラムネを持っていきました。お弁当は食べる気にならないこともありますが、少しは食べましょう。頭が働かなくなります。当日は全員頭がよく見えますが、相手もまた然り、です。自分を信じてやればきっと大丈夫です。当日ミスに気付いても動揺する必要はないです。そんな暇があったら次の教科の勉強をした方が得です。テストが終わった直後に答え合わせはしちゃダメですよ。メンタル死にます。
最後に、皆さんが最善を尽くせることをお祈りしています。

オススメの参考書など
愛知県の過去問題集。他県の問題は先生がやれと言わない限りやらなくていいと思う。出題形式が解いていて身につくのでオススメ。本番焦らないためにせめて2,3年分くらいは過去問か予想問題集をやるのがいいと思います。あとは参考書を買いすぎないこと。買っただけでやれないです。今ある一冊を覚えない程度に完璧にしましょう。解いただけ自信になります。あとは自分を信じれば大丈夫です。体調だけは崩さないようにしましょうね。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

菊里の先輩はいいぞ先輩 ( 2024/08/27 )

受験体験
私は、菊里第一で第二に名東で受けました。
内申は42(体育4美術3)です。当日点は数理社19国17英21の95です。当日についてです。
寒さ対策は必ずしましょう。特に手は温めておいてください。死にます。あとコロコロするものも用意するといいです。天に身を任せ点を取る。大切なことです。
教室はめっちゃ静かです。みんな勉強。あとは甘いものを持っていくと糖分取れていいと思います。
受験中の勉強について
国語
長文、長文、長文。とにかく長文に触れましょう。古文漢文は少しでいいです。漢字はやらなくていいです。しなくても分かります。
数学
応用、応用、応用。応用だけでいいです。特に関数図形。図形は気分転換になります。
英語
単語帳は必要ないです。教科書の最後で十分です。熟語と文法を覚えたらあとは他の教科にあてましょう。
理科
基礎7応用3。ですが応用はできるだけやりましょう。パターンを増やすといいです。わりと暗記ゲーです。
社会
暗記ゲー。歴史は全暗記。地理は図を覚えましょう。教科書全て暗記です。
問題集は過去問だけでいいです。
10時間勉強とか言ってる人がいますが無視しましょう。30分でもやれば受かります。時間を無駄にしてると思いましょう。
最後に、菊里はボロいですが治安はいいです。楽しく青春したいならおすすめです。ですが成功者が多いのでプライドが高いです。
ついでに私立ですが、頑張りたいところとレベルを少し下げたところを選ぶと余裕ができます。過去問は頑張りたいところだけでいいです。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理

はこふね先輩 ( 2024/08/20 )

受験体験
はい、もう受験から約半年経ったわけですが、今頑張ってる中3のためになればいいと思って、書かせていただきます。
えー、まず内申について。
自分は36でした。
周りに聞いても36で受かっている人はたくさんいました。
36、といっても主要5教科の内3個は5が欲しいです。
実際自分は実技教科全部3で受けたので。
次、テストの点ですね。
低かった時は60点台もありましたし、正直あまり関係無いと思います。
当日いくら取れるか、取れるためにどれだけ準備が出来るか、です。
勉強法については、人それぞれなので何とも言えませんが、苦手教科だけに集中せず、得意教科もしっかりと勉強することですかね。
当日の心構え、とかアドバイスとしては、虚勢でも良いので自信を持って臨むことですかね。
あとはリラックスすること。
解答の見直しをしっかり、分からないなら斬り捨ててでも確実に点を取りに行ってください。
もちろんマークシートなので分からないやつは博打してください。
よくテスト前に出てくる、根拠の無い自信でも、あなたの背中を押してくれます。
不安にならず、自分を信じて。
頑張ってください!

オススメの参考書など
通信教材は…中1しか使ってないので何とも。
過去問は一年分でもいいので解くのをお勧めします。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国

るんるーん先輩 ( 2024/05/29 )

受験体験
自分は内申43、当日点92で合格しました。推薦は受けましたが落ちました。入学してわかることは、推薦で受かった人のほとんどは部活の功績を認められて合格したということです。自分は生徒会しか武器がなく、落ちました。しかし推薦を受けたことはよかったと思っています。先生の雰囲気や校内の構造、試験の雰囲気など、一般試験の心の安心材料に繋がりました。
自分は、3年生になっても習い事を辞めなかったため、本格的な受験勉強は12月から始めました。本当に遅いです、、ただ習い事がよいリフレッシュとなっていたので後悔はしてないです。
12月は模試に向けた勉強、
1月は私立までの約20日間で5年分×2校の過去問を解きました。短期間で複雑な応用問題をたくさん解いたことで一気にレベルアップし、応用力が身につきました。
私立が受かってからは、塾の先生が選んでくれたプリントを中心に苦手なところだけ勉強しました。公立一般入試の過去問は応用問題しか解いていません。
自分の受験期はすごく特殊だったと思います。それでも合格できたのは、自分に合った勉強法を自分で決められる環境を塾の先生が作ってくれたからです。私立は必ず3校受けなければならない、1日6時間必ず勉強しなければならない、などの縛りがなかったため、のびのびと自分のペースで勉強でき、それがモチベーションに繋がりました。自分に合った塾を選び、信頼出来る先生に出会うことが鍵となると思います。どんな勉強法が合っているかは人それぞれなので、いい意味で自分の勉強方法は参考にしないでください、、ただこんな人もいるって話です。
最後に、自分の落ち着かせ方を知っておくのも大切だと思います。自分は私立公立すべての受験日の朝同じ曲を聞いたり、同じ勝負ハンカチを持っていったりしました。このような些細なことでも案外安心できますよ。
自分を信じた人が受かります。応援してます。

オススメの参考書など
マンガとロゴで丸暗記歴史年代(受験研究社)がおすすめです。年号の勉強はほとんどこれでしました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理

メロン先輩先輩 ( 2022/03/18 )

受験体験
僕は3年の夏から塾に通い始め、正直もっと早く通っていればよかったと後悔しています。しかし、この高校に入りたくて必死に勉強しました。その結果、余裕をもって合格出来るほどに成績を伸ばすことが出来ました。
ちなみに当日は102点で余裕をもって菊里に合格しました。
今の僕が思う公立受験に大切なことは
〇私立の結果に惑わされない
〇流石に二学期からはしっかり勉強する(もちろん早く始めてダメな訳ではない)
〇塾を利用して余裕をもって受験する
だと思います。
来年からは受験が変わるようですが
是非がんばってください。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 社
苦手科目: 理

パピプペポピコ先輩 ( 2022/03/18 )

受験体験
今年、菊里に合格した者です。僕からは受験で意識した方がいいことを来年度以降の受験生に伝えます!
?塾からの指示には従うべき。
勉強の仕方については、自分の弱点についてよく知っている塾の指示に従うべきです。
?この掲示板を見すぎない。
この掲示板から得られる情報は豊富ですが、中には受験生を不安にさせるような嘘の情報を流す一般人もいます。翻弄されないようにしてくださいね。
?受験の休み時間は周りの人と話さない
話せば話すほど不安になります。僕も他の人の話が気になって、受験が終わるまで自分があっているか、合格できるか不安でしたが結局合格でした。そんなもんです。

来年はマーク式になったりと、大変だと思いますが頑張ってください!菊里で待ってます

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 国

ギリギリ先輩 ( 2021/08/25 )

受験体験
僕は正直、発表を見るまで菊里に行けるなんて夢にも思っていませんでした。
それでも入学したいという意志があったからこそ、合格できたのだと思います。
僕の成績は内申は37、当日点も93(要約など全て正解)で、総合スコアは213.5でした。僕の知っている限りこの点数で合格できた年は一年しかなく、データだけを見れば受かるはずがありません。それでも周りの友人、応援してくれた人たちがあってこそ、合格できました。(ちなみに213.5がボーダーだったっぽいです)
あと受験生の皆さんへ、たとえどんなに反対されても受けたい高校を受けるべきです。妥協すると必ず後悔します。それは菊里高校じゃなくても言えること。実際僕も本当に受けたい高校を受けることが許されず受験を諦めてしまいました。今も後悔しています。だからこそ頑張ってください。あなたの将来を決めるのは親でも友達でも先生でも、その場の空気でもなくあなたです。ただ、無限の選択肢の中に、菊里高校も入れてもらえれば幸いです。
では、悔いのない受験を。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数 社
苦手科目: 理

菊里の面接ポイント先輩 ( 2021/07/05 )

受験体験
私からは菊里高校の面接について書きたいと思います。
初めての面接で不安な気持ちでいる受験生の方々に届くと幸いです!
ちなみに2020年度の面接です。

まず学校に着くとそれぞれ指定された教室へ行くように指示されます。それが少し変わっていて、「受験番号の一の位の数」で入る教室が決まっていました。
例えば、101,111,121,131,141…みたいな感じです。
なので自分の前後の席の人は、受験番号の一の位が同じで、ちょうど10番違いの人ということになります。

そして肝心の面接本番ですが、1グループ7人ずつ、面接官の先生は3人で行われました。
質問は面接官の3人が個人で自由に質問を考えて、好きなタイミングで質問するようなラフな感じでした。答えるときは1番初めに答える人を変えながら、必ず7人全員が同じ質問に答えるようにしていました。
私は1番初めのグループだったこともあってかあまり変わった質問はされませんでしたが、質問の内容は先生によってずいぶん違うと思います。(変わった先生は変わった質問をしてきます笑)
時間は長くても10分ほどです!

最後に。高校受験の面接は決して落とす為の面接ではありません。多少変なことを言ったって何も問題ありません。少なくとも先生方に悪い印象を与えないようにだけ注意しましょう。
もしかしたら戸惑うような質問も出てくるかもしれません。そうなったときは素直にわからないと言いましょう!
それだけだとあれなので、「これからの3年間で決めていきたい」とか、とりあえず将来に結びつけたりして意欲を見せましょう!
面接に向けて何を準備すればいいのか。「どんな質問をされたらどんな回答をするのか」をだいたい考えておきましょう。
印象に残った行事、3年間でやりがいのあったことは合唱コンクールのことを言おう、中学校で頑張ったこと、成長したと感じたことは部活のことを言おうとか。少し違うニュアンスの質問をされても自分が考えてきたことと結びつけられるようにすると楽です。(きっとそこら辺は学校でも対処してくれると思います)

周りの人もあなたと同じように緊張しているはずです。見栄をはったり、背伸びをしなくていい。ありのままの自分で挑んでください。応援しています!!

オススメの参考書など
野田塾のテキスト
必要点数教えます先輩(だったかな?)にはめちゃくちゃ助けられました笑笑

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 理
苦手科目: 数

内申ゴミ先輩 ( 2020/04/29 )

受験体験
内申が低い人だけ読んでくださいね。内申美人はイキってると落ちるから覚悟しといてね。

私は内申34でした。なのに受かりました。何故でしょうか?
答えは簡単です。努力したから。ただそれだけの事です。
もし貴方が内申低くて菊里の受験を諦めようとしてるなら、それは大きな間違いですよ。内申は努力してもそう簡単には上がらないですが、テストの点数は努力に比例して上がっていきます。
内申を上げる努力をするな!とは言いませんが、内申を上げることに意識しすぎて十分にテストの点数が取れなければ意味がないです。第一にテストの点をとることに意識してください。テストがよければソレナリに内申は上がりますから。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目:

必要点数を教えます先輩 ( 2020/04/28 )

受験体験
自分自身、掲示板で質問し、助けられました。自分も次の受験生の助けてになれたら幸いです。
⚪過去のボーダー(推定)
2018年 218
2019年 214
2020年 212
220を越えることはほぼないので、220を目標に頑張って下さい。
⚪内申の目安は?
220を目標にしたとき、
内申35 37 39 41 43 45
点数100 97 94 92 89 86
全県偏差値が70以上なら、34〜36でぎりぎり勝負できます。やはり40以上が多い。38あたりもそれなりにいます。
結局は、試験次第です!自分の必要点数を見て、それさえ越えれば合格できます。意外と低いでしょう?とにかく頑張れ。

オススメの参考書など
過去問

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 理
苦手科目: 英 社

〇〇先輩 ( 2020/04/16 )

受験体験
菊里高校合格しましたー!
内申は40当日95〜97です。
菊里単願で受けました。
自分は自分自身にプレッシャーをかけるため中京特進を第二にしました。
英語が苦手だったので、直前は単語を完璧にすることに重点を置きました。
理科と社会は夏休みに先取りしておくといいと思います。復習もできれば夏、秋で完璧にしておくといいと思います。

自分も夏休みの模試では12%を取りましたが最後の模試では94%をとることができたのでほんとに受かりたいなら諦めずにストイックに努力し続けることが大切だと思います。きっと受かるだろうといった甘い考えでは受かることはできません。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英

☆☆☆先輩 ( 2020/04/14 )

受験体験
文章下手です。でもみんなに伝えたいので書きます。
私は中1のとき初めて菊里祭を見て、それから菊里を目指すようになりました。
私が本格的に受験勉強を始めたのは中3の夏です。当時の私は、鎌倉と室町、どっちが先かわからないくらい社会が苦手でした。そんな私が社会を得点源にできた方法を伝えさせてください。
・自分専用の年表を作る
私は資料集に載っている年表を縮小コピーして、余白にその年表に書かれていないことを書き込みました。はじめて知ったことがあったら必ずそこに書いて、模試の前には必ず見返すようにしていました。
・間違えた問題をファイルにまとめる
これは社会以外でもできますが、、
模試や問題集で間違えた問題を教科ごとにまとめて、ファイルにしていました。これも模試の前には必ず見返すようにしていました。
この2つのことによって、一度間違えた問題を間違えないようなったし、知識が定着していきました。私はこの2つを最後までやり通しました。
この2つのことをやれとは言いません。でも、自分で決めたことを最後までやり通したもん勝ちだと思います。些細なことでもいいです。続けてみてほしいです。自分の自信になります。
あと、直前の模試偏差値が下がっても落ち込み過ぎず、バネにしてラストスパートを駆け抜けてほしいです。私も実際下がりました。でも、落ち込むってことはそれだけ自分に期待してたってことだと思います。頑張っている自分を知らないと期待しないはずです。そこからは伸びることしかできません。そして菊里に合格してください。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
菊里で待ってます!

オススメの参考書など
数学の新中問の発展
学校の教科書

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 数 理 社
苦手科目: 国

ぽんず先輩 ( 2019/03/22 )

受験体験
この春、無事第一志望の菊里高校に合格しました。
中1のころは瑞陵が家から近く楽しそうなのもあって瑞陵でいいかなーという感じでしたが、中2の9月頃に菊里の文化祭に行って、志望校がガラッと変わりました。中2の9月から私の志望校はずっと菊里高校です。
中2の3月から会場で受ける全県模試を受け始めたのですが、初めての模試では緊張して思うように点が取れず、努力圏。正直志望校を変えた方がいいのかと迷いましたが、受験まであと1年あるのでこのまま頑張ることにしました。
中3になり、5月と8月にまた全県模試があったのですが、なんとそこで合格率が80%を超え、合格圏になりました。とても嬉しかったのを覚えています。
しかし、10月の全県模試で、合格率が急降下。68%くらいの可能圏になってしまいました。本当にショックでした。
そして、1月の全県模試。入試前最後の模試です。この模試で合格率が上がらなかったら菊里を諦めるつもりでした。結果は確か70%代だったと思います。
瑞陵が80%を超えていたので瑞陵に変えようか...と思ってしまいましたが、瑞陵を第1にすると第2が松蔭か名南になってしまうので結局第1菊里、第2名東で受けることにしました。名東は家から遠く、片道1時間くらいかかるのですが、英語教育に力を入れており、私は英語が大好きなので名東も合っているのではないかと思ったからです。名東は全県模試でずっと合格率95%の安全圏だったので安心でした。
ちなみに、私立は中京(進学)と名電(普通)を受けました。特進にしなかったのは私立に確実に受かりたかったからです。結果は2校とも合格でした。
何回も何回も志望校を変えようかと悩みましたが、最後まで諦めなくて良かったと思っています。塾にも行っておらず不安でしたが、頑張ってきて良かった。これから受験生になる皆さん、まだ大丈夫です。時間はあります。頑張ってください。
最後に、内申点は高ければ高いほど有利です。定期テストも手を抜かずにしっかりとやりましょう。私は内申44だったので当日は多少落としても大丈夫だと言われました。1点でも多く内申を取れるように頑張ってください!

参考までに、面接で聞かれたことについても書いておきます。グループ面接であり、受験生7人に対して面接官は3人でした。椅子に座る前に受験番号・氏名・出身中学校名を聞かれました。その後3人の面接官が1人1問ずつ質問をいい、順番に答えていく感じです。1グループ15分くらいでした。
?志望理由
?趣味や特技
?これまでの人生で1番辛かったこと、またそれをどうやって乗り越えたか
でした。1人で結構話したので1文2文だと足りないと思います。リラックスして落ち着いていつも通りやってくださいね!

オススメの参考書など
進研ゼミ中学講座 難関挑戦コースをやっていました。市販の問題集としてはシグマベストの「最高水準問題集」「塾技」などがおすすめです。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 社
苦手科目: 数 理

れん先輩 ( 2018/03/19 )

受験体験
菊里高校第一志望で
内申38 当日点97点で合格しました!
私立は滝高校に落ちて、愛知と中京は上のクラスでした。

私は中2から秀英予備校に通ってました。
統一テストの偏差値はいつも62〜63をウロウロしてたと思います。秀英のゼミ(毎週日曜日にある)を受講し、公立対策をしっかりやったことが合格の鍵になりました。

ここからは秀英予備校の宣伝になると思いますが見たい方は見てください笑
国理社特訓ゼミ(1学期)→主に理社の1.2年の復習です。このテキストは優秀なので受験会場に持って行きました。
夏期講習→これも1.2年の総復習です。ここで基礎を身に付けることができたと思います。
秋期特訓ゼミ(9月〜12月)→愛知県入試の傾向に慣れることができます。
冬期講習→愛知県入試に向けた実践的な問題演習
入試体験ゼミ(1月〜3月)→入試の予想問題を解くことで、本番は緊張せずに試験に臨むことができたと思います。

学校で貰える新研究やマイペースといった教材は、簡単すぎるうえ、愛知県入試の傾向に全く合っていないので基礎を身につける目的として、夏休みまでに終わらせるとよいです!

内申あった方が有利なので、学校の定期テストなどはサボらず頑張ってください。(私は美術と音楽が永遠の3でした 英語数学と社会と体育が5でした)

オススメの参考書など
学悠出版 愛知県公立高校入試完全演習(このテキストは書店では売ってなくて、塾限定です)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 国 理

ヒメジョオン先輩 ( 2018/02/27 )

受験体験
内申は38,当日推定93,新制度入試で受けた合格者です。全県の最後の偏差値は70.2の確率70%だったので内申>38または全県偏差値≧70あればまず間違いないでしょう。

各教科の自分なりのポイントを紹介します。

国語:記述が本当に時間かかりますので,古文等からやってとにかく時間を作りましょう‼

数学:愛知県は相似が国内有数の性格悪さです。過去問だけでなく図形に特化した練習をして早く正確に解けるようにしてください。

理科:2点問題に20文字程度の記述や地層,エネルギーの大きさなどの図示が出ます。問題を注意深くよく読みましょう。少しでも読み漏らしがあると確実に2点死にます。

社会:出来事の順番は繰り返し復習しましょう。またどのような年代にも対応できるようにしてください。

英語:語彙(ボキャブラリー)を増やせば論外、ではなくなるでしょう。しかし2点問題を落とさないためには正しい文法を完璧にしていくことが大事です。

最後に面接についてです。高校の面接はあからさまにどうかというような人を落とすためですからちょっとやそっとでは落ちません。安心してください。

何を訊かれたかといえば、周りの人は志望動機など普通のことを訊かれたと言っていましたが私の面接グループは運が悪かったのか、『明日地球が終わってしまうとしたら、最後に何を食べたいですか?』(理由付き)と訊かれました(笑)。しかし、こういった問いはさすがに少しだけ時間をくれるので落ち着いてください。

この体験記が役立てば、それほどうれしいことはないのですが、
万一いや億が一……!『こんなん知っとるし〜。それより文章アホくっさ!こいつ本当に菊里入ったん?』
って思う人がいましたら、そんな君へもエール,(保護者の方でしたらスミマセン以外言いようがありませんが)
こんくらいしか書けなくても菊里は受かります。だから、焦らなくていいよ、待ってます!

最後まで読んでくれて、ありがとうございました‼

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 英 国

おかゆ先輩 ( 2017/01/07 )

受験体験
私は中2の夏から河合塾に通い始めました。まわりはトップ校を目指してる人がほとんどだったので、私も旭丘を第一、菊里を第二として勉強に励みましたが、旭丘に2点足りず菊里高校に入学しました。河合塾でレベルの高い授業を受けたり、テキストを使ったりできたのは良かったですが、その分、基礎がおろそかになっていたと思います。また、滝高校に受かってから満足してしまったのも、不合格の原因だったのかなと思っています。
まずは基礎を確認して、とことん問題演習するといいと思います。また当日は思ったより緊張すると思うので、普段から、図書館や塾の自習室で勉強したり、時間を計りながら問題を解いたりする習慣をつけておくといいと思います。そして、最後まで集中して諦めずに問題を解ききる!私は旭丘の日、最後の英語を解き終わったら、「ようやく受験生終わりだあ〜!」と気持ちを解放させてしまい、そのおかげで過去問でもとらなかった低い点数をとってしまいました。
菊里はとても楽しいです。友達も最高だし、星ヶ丘は遊び場がいっぱい。勉強も部活もとことんがんばれる。何より、菊里祭がほんとうにたのしい!!菊里に入学できて、良かったです。

オススメの参考書など
河合のテキスト

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

先輩 ( 2012/10/23 )

受験体験
とりあえず、家の近くに塾がなかったので、どこの高校に行けるかもわからず、2年の夏の菊里高校見学で、絶対ここに来ると感じて菊里高校合格をっ目標に猛勉強しました。

内心は、とにかく努力してあげました。試験は、学校で配られた、マイペースという参考書とつかいこなす数学という参考書を使って点数を確実にとりました。ほかの教科は教科書と資料集を使って勉強しました。

二年の時点でけっこう頭が悪かったのですが、二年の夏から勉強を始め、部活を引退し一日6時間ずつ確実に勉強して、受かることができました。

そこそこ頭がいいと自覚している(校内順位がいい)なら、94点以上を目安にしてください。過去の問題を見る限り、勉強すればできる問題は94点分、数学の応用が4点、理科の応用が2点あります。ミスを減らし、基本問題は絶対にこたえられるようにすれば、愛知県の問題は文系は割と簡単に感じたので、理系の応用以外はいけるのではないでしょうか。

とにかく、高校を楽しみたいのなら勉強をしろってことです。周りに流されず、スマホやゲームにもはまり込みすぎず、適度に息抜きしながら一年以上6時間勉強すればよいかと思います。頑張ってください。

オススメの参考書など
マイペース

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理
苦手科目: 社

韓国Love先輩 ( 2012/03/23 )

受験体験
まずは、内申を上げることが大切です。私は42から45へ内申を上げました。定期テストでは、420〜440とって本番でも370とって合格しました皆さんの健闘を期待してます!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目: