- 音ゲー 先輩600字:愛知の進学クラスに入学しました。 少し落ち着いてきたのでやってきたことを残しておきます。 とにかく過去問中心の勉強でした。 11月から12月の土日は過去問をそれぞれ2日で1年分を解いて見直し、平日は自由自在という問題集を2時間ほど勉強しました。1月に入ってからは平日は勉強時間を3時間に増やし、土日は過去問プラス英単語帳と漢字を勉強していました。この中で気付いたことは解くことではなく見直しで分からなかった部分を解決するために時間を使うことです。個別塾に週2日通っていたため、ここで一気に分からないことを塾の先生に聞いて解決していました。 過去問については愛知、中京、名城をやりました。特に数学と英語に時間を使ったほうがいいと思います。過去問で数学と英語、市販の問題集で国語、理科、社会を勉強するというのが良い流れだったかなと思っています。 内申点ですが、1学期で27、2学期で29、受けた最後の全県模試の偏差値は56でした。当日点は自己採点で6割に届かなかったぐらいの点数だったのでダメだったかなと思いましたが無事合格できました。併願校は東邦と中京で、東邦は合格しましたが中京はダメでした。まわりも内申30あたりで2人合格していましたので、学校の先生からも前より少し受かりやすくなっているのかもしれないと言われました。なので内申が多少低くても当日頑張れば受かる可能性がありますので最後まで諦めずに頑張ってください。
- 眠い 先輩688字:進学クラスに合格しました! 内申は37で、当日点は6割〜7割だったのでそれくらいで合格出来ると思います 他に受けた所は 東邦普通科(安全)→合格 名城進学科(挑戦)→不合格 です。 ラストの全県模試(12月)ではD判定(合格確率10%以外)で、絶望的でした。学校の先生や塾の先生にも正直厳しいと言われてました。 しかし余裕合格出来ないのにもかかわらず、お恥ずかしながらちゃんと勉強を始めたのは12月ととても遅かったのですが、無事合格できました。 勉強方法としてはとりあえずひたすら過去問を解くことが重要だと思います。私は塾でほかの学校の過去問もやらされるので愛知以外にもやりました。 国語はあまり勉強しませんでしたが、それ以外は3周は必ずやるようしました。 平日は4〜6時間、休日は9時間勉強していました。 苦手教科の数学は受験数日前までは4割ほどで中々点数が伸びず、困っていましたが、受験後思ったのは個人的にはほかの教科で補えれば大丈夫だと思うので、点数が取れなくても、得意教科で取ろう!とポジティブに考えることも大切だと思いました。また入試は緊張しがちですが、いつも通りやるか〜と気軽の方がミスも減るのでそのような気持ちを忘れずに! 英語は長文を読み取る力がとても重要なので長文読解に慣れておくと思います。 理科は基礎的なところも聞いてくるので、便覧を見たり学校の過去問もやっておくといいと思います。 社会は年号並び替えが多いのでそこを覚えると解けると思います。 全県模試の結果が悲惨でも受かる可能性は私のように全然あります。最後まで諦めないでください。
- えび 先輩478字:進学クラス合格しました! 当日の出来は体感で6割いかないぐらいです。今年は受験者数が少なかったことも合格に繋がっているのかもしれませんが、問題は難しかった印象です。特に国語。 他に東邦と中京を受けましたが東邦は受かり中京は落ちました。 内申は5教科17、全体で31です。 勉強に関してですが、真剣に勉強に取り組み始めたのは11月頃からだったと思います。それまでの全県模試での偏差値は50後半あたりだったので60を超えることを目標に勉強を開始、平日は2〜3時間、土日は5〜6時間ほど塾を含めて勉強しました。 塾の先生からはとにかく過去問を解くよう言われていたので、3校とも過去問は2回ほど解き、あとは自由自在の問題集を不得意科目の数学・国語・理科を中心にやりました。 ちなみに試験当日ですが早めに着いたほうがいいと思います。試験開始の40分前に到着しましたが教室の7割ほどは既に席についていてびっくりしました。自由が丘駅からのバスも遅れますので1時間くらい前に到着するイメージで行ったほうがいいです。 公立も受けますが私立受験で燃え尽きましたのでたぶん愛知に入ると思います。
- ちょっと陰キャ 先輩402字:3年1学期の内申30から2学期に上げる予定だったところ定期テスト前週に体調を崩し勉強時間が足らず、5教科中2教科で平均点を下回り2学期内申でまさかの29に転落。 元々は公立を予定していましたが私立は当日点重視だということを聞いたので12月中旬から必死に頑張りました。 過去問を3年間分解いたのと、市販の中学3年間総復習の問題集を5教科分解き、結果なんとか合格をいただきました。 当日点は英語7割、国語4割、数学7割、社会6割、理科6割程度だったかと思います。 今回国語がかなり難しく、同じく受けた名城よりもレベルが違う感じがしました。 ちなみに併願校は東邦と名城ですが両方とも落ちました。東邦はおそらく内申で落ちて名城は数学が取れてなかったからだと思います。 例え3年2学期の内申が低くても大丈夫です。試験の問題との相性もあるかと思いますが私立は当日点重視なので来年受ける皆さんも頑張ってください。愛知高校で待っています。
- 受かりました 先輩301字:一般入試、進学クラスで合格しました。内申は27ですのでこれから一般入試で受験する皆さんも内申はほぼ関係ないと考えて大丈夫です。ちなみに全教科3です。 当日点の体感ですが6〜6.5割程度の出来だったと思います。 とにかく過去問5年分は必ず解いてください。まずはここからがスタートです。自分の場合は冬休み直前に過去問を1周解き終えたぐらいですができれば11月には1周解き終わるぐらいのペースで進めると苦手単元の克服に時間を使えます。 夏休み中:市販の1・2年生の総復習の問題集 12月までに:過去問5年分2周 当日まで:市販の問題集で苦手単元を集中的に解く お昼のお祈りや黙食が少し気になりますので一応公立も受験予定です。
- るーな 先輩186字:私は本当に勉強が苦手で、中学ではいい成績をとったことがありませんでした。全県模試でも偏差値55止まりで、愛知高校なんてずっとD判定(1番下)でした。が、過去問だけ解いていればこんな私でも何故か合格しました。英語が特に苦手で、入試でひとつも理解できなかったのに合格しました。なので入試は落ち着いて取り組んで欲しいなと思います!!あなたならきっと受かります。 内申40 当日4割(体感)
- もち 先輩244字:愛知高校進学コースに合格しました。 第一志望は向陽高校です。 私は英語の長文がほんとに苦手で、 克服したと思っていたのですが、 本番、愛知高校の英語を見た瞬間、頭が真っ白になりました。 でも、私は数学が得意だったので、そこでカバーできたと思います。 なので、得意な教科を伸ばすとうまくいくかもしれません。 ただ、英語は難しい英単語を覚えていればよかったかな、と後悔しています。 第一志望はあと1ヶ月なので、それに向けて全力投球がんばりたいです。 みなさんも頑張ってください‼︎
- 理 先輩111字:推薦入試は愛知高校一般入試より全然簡単だけど公立入試よりはむずいから一応一般入試の過去問を解いとけば安心です。 内申は39あったけど都会の中学にとっての36くらいだと思います。 面接は愛想良くお話ししてれば大丈夫だと思います。
- 内申32 先輩284字:内申32で受かりました〜過去問も一度も解いていません! 偏差値は大体60くらいです、ですが文系教科は70くらいあります、社会はもう少し下かもしれないけど。 数学も60ちょっとはあります、理科が50くらいです。 元々滝高校の対策しかしてこなかったので愛知高校の過去問を解く余裕はありませんでした。 愛知高校は対策しなくても実力さえあれば受かります、私は滝高校の対策だけをして滝高校以外の私立に受かりました。 なので滝高校の対策がいいと思います。 あとは県を代表するような難関私立校の過去問ばかり解いていました。 これを3週間くらいやれば受かります あと最高水準は全てやりました
- わぁぁぁぁぁぁぁ 先輩583字:私は当日大体5割半ぐらいでした。内申は35で、ほんと低いです。それで、進学コース受かりました。私立はまず、時間配分に気をつけること。捨てる問題はキッパリ捨てること。ある教科が全く解けなくても落ち込まず次の教科に専念することだと思います。いやーねー私立なんかあんな問題解けるわけないんだよー 解ける人は解けるんだろうけどそんなの極小数人でしょ?その中に入りたいならそれなりにしっかり解けなきゃいかないけどさーだから、解けないのがあっても落ち込むなー!笑1教科ミスっても効率とは違って他の教科でカバーできればなんとかなるし、私立は多めに取るからうまくいかなくても受かるよきっと あとは、諦めずに勉強して、ほんとに行きたいー!って思いながら最後まで自分を信じればいけると思いますよ!がんばれぇ! 勉強は冬休みと夏休みは毎日10時間やってたなー 休む時はまじでちゃんと休んでいいとおもう。疲れて勉強に身が入らないなら意味がない。好きなことしてリラックスして疲れが取れたら本気出す。塾のテストとか模試の判定とか気にしない。あらは本番じゃないから結果が悪くても、本番じゃなくてよかったてきな感じで思っておけばいい。自分は最後の模試はスランプの時期で志望校全部D評価。志望してない学校もD評価で焦ったけど、スランプ抜け出せばグイグイ成績は上がってくるはず。 最後は気持ちだー!まけるなー!
- ギャルゲーの主人公 先輩686字:公立の押さえとして受験し、一般進学コースに合格しました。 内申は38で、全県模試での偏差値が65前後です。 11月の中旬ごろ(2学期末テストが終わってすぐ)から過去問演習に取り組みました。 大体260点前後の点数が多かったと思います。 正直、愛知高校レベルになってくると入試の問題もめちゃくちゃレベルが高いです。 点数が高いに越したことはありませんが、合格最低点のギリギリを取れれば大丈夫です。 なので塾の先生に質問をして、捨て問と言われたものは捨てて、取れる問題を確実に取れるようにするということを意識して取り組みました。 そして入試1週間前ぐらいからは過去問を解くのをやめました。 多分直前でまた新たに解き始めたら、ここで点数が低かったときに精神的にキツくなって本番に悪影響を及ぼすということがあるかもなので、個人的にはオススメしません。 僕は苦手な理科のテキストの基礎のページや社会の年表、問題集にある英語の長文を読んだりして当日を迎えました。 入試当日のことですが、僕が受けた年は問題がめちゃくちゃ難しくなっていて、正直5割も取れてないんじゃないかっていう感覚でした。 発表直前までは絶対落ちてるって思ってましたね笑 こういうこともあるので、本番はとにかく自分を信じて全力で頑張ってください! とにかくこれだけだと思います。 「これだけ頑張ってきた自分ができない問題なら皆できないだろ」←これぐらいの気持ちで行っちゃってください笑 自分の努力を一番見てきたは自分だと思うので。 自分はまだ公立の試験が残ってるのでまた頑張ります! この体験記が少しでも参考になれば嬉しいです。
- Dさん 先輩61字:選抜一般内申42で受かりました。理科とか難しくて終わったと思っていたけど意外とみんな出来てなかったらしくなんとかなりました!
- アイウエオ 先輩643字:公立高校の併願校として選抜コースを受けました。中3の頃の定期テストは20位/360人ぐらいでした。内申は一学期で36しかないが、5教科はほぼオール5で、副教科は全然だめだったので、二学期の期末で副教科を頑張って内申を41にあげました。数学の図形の問題はすごく苦手だったのでネットとか問題集の問題をひたすら解いて解き方やパターンを掴みました。学校の定期テスト以外は野田塾のワークをやりまくって、過去問は一周しかしてなかったです。だが、間違えた問題は何故間違えたのかをよく考え、やり直しを自力でできるまでやりました。解説見ても分からないところは学校や塾の先生に聞きました。あと時間は大問ごとにはかってやりました。当日の英語と国語はできたが数学は手応えがなく、その後も私立受験控えていたので自己採点もしなかったんですが、受かりました。私立特有の難しい問題もあるがやはり基礎を落とさないようにするのが一番大事だと思います。そして当日終わった教科の出来は次の教科に持ち越さずに勉強するか速くトイレに行っといてください。遅いと長蛇の列ができてしまうので。そこで特に公立組に伝えたいのが、私立の結果に一喜一憂せずに第一志望に向けて頑張ってください。結構私立受かったあと怠けやすいのでね。選抜も進学も落ちた人も心配せずに、知り合いに選抜も進学も落ちて推薦で千種受かったやつもいるので。そして残念ながら公立行けなかった子も心配せずに、進学のことはよくわかりませんが、選抜には公立落ちが9割です、ダブル落ちも結構います。
- おいも食べるよ^^ 先輩620字:あまり頭が良くない人の体験談です。 とりあえず基礎を固める! 英検は気晴らしに友達と受けてました。 スマホゲームにハマっちゃった時期もあったけど、両親に塾に通わせてもらって受験仲間ができたので頑張れた。(塾代を払ってくれた親に感謝) 模試で合格率、偏差値、自分の居場所、を把握しておく。受けれるほとんどの模試は受けました。 説明会に行ったり、学校紹介パンフレットを見てモチベを上げる。 入試前日は入浴剤を入れてリラックスして受けました。 受験本番、周りが難しそうなテキストを見てたり、あの人賢そうだなーって思ったりするけど、むやみに難しい問題集を今から見るのでは無く、もう大丈夫だと思う基礎の問題集を見て確認だけした。 100点満点取ると考えると気が重いので、得意科目は70点、苦手科目は半分取ろうって決めた方が気が楽でした。 (一般受験、入試対策) 当たり前ですが、基礎をしっかり固めること。 個人的には国語は年によって長文との相性があり難しいので、時間切れにならないように後ろの点取り問題である古文からやる。 英語は長文だらけで、途中でキツいと感じるほど文章が長いので、長文慣れをしておく。 数学は基礎問題を絶対に落とさないように、見直しは絶対すること。満点を取るつもりでやらなくても大丈夫。落ち着いて。(満点近く取れる人は愛高を滑り止めとしているので、この学校には来ません) とりあえず過去問は絶対にやること。 傾向をかなり掴めます。
- 一般受験 先輩608字:自分は公立高校の滑り止めとして愛知高校を受けました。結果は選抜落ちで進学スライド合格。現在は公立高校(偏差値60後半)に通っています。 自分の周りでは20人くらいがここを受けて半分位が落ちました。そして選抜に受かったのはほんと数人で学年1桁の子も落ちてました。が選抜落ち進学でも明和、向陽、菊里、瑞陵、千種に受かった人はいましたし、逆な人もいました。公立高校を受ける人は私立の結果で組み合わせを変えるという話が面談で出ると思います。だけど愛知選抜に落ちたからって志望校を変えないで欲しい(進学落ちは話が別だが)。まじで。本当に後々後悔する。 受験対策としてはとにかく過去問をやりまくる。2022の数学は過去問に似た問題があった気がするし本当に何度もやるのが大切だってしみじみ感じました。社会は仏教関連の問題がよく出るから深くやるといいと思う。理社の配点が低めだから理社がすこし、、、って人はこの高校受けるべき!! 受験当日は同じ学校の人が同じ教室にあんまりいないから緊張します。みんなあたまよくみえます。まあ頑張るしかない笑 あと名前と受験番号の書き忘れが多いので気をつけて。後で書かせてくれるけど恥かくよ! 愛知高校の過去問といてダメだって感じる人も多いけど本当にその後が大事でやり直し何回もした方がいい。 下の合格体験で1週間前からって書いてあるけど天才しか無理。そんな愛知甘くないので気をつけて。 頑張ってください🔥
- はちみつ(選抜クラス) 先輩158字:内申 42 学年順位 101人中5位くらい 数学は好きだけど苦手だったので、入試でも5割しか取れませんでした。 【受験生へ】 公立の高校も受ける人は愛知高校の入試の1週間前くらいから過去問解きまくるくらいでも受かるから、焦らないで!(私がそうだった) 正直不合格だと思ってたけど合格できたから、結果が出るまでは合格だと信じよう!
- 選抜クラス 先輩172字:内申36、点数は大体国語60、数学60、理科社会85、英語90ぐらいだと思います。 学校順位は120人中5位〜8位辺りでした。 面接はありませんでした。 最初の数学と国語で完全にやらかしても、そこで諦めずに粘った事が、合格の鍵だったかなと思います。 できる限りの勉強をしてきたならば、自信を持って、あとはメンタル勝負です。 悔いのないように、頑張ってください!
- 新愛高生 先輩106字:内申32、模試での合格率70%、学校での定期テストの順位は250人中約100位、過去問を解き始めたのは2週間位前から、面接はなし、公立志望の人は愛知進学に受かってフワフワしてる場合じゃない、「過去問をやれば」ちゃんと受かる、
- るるる 先輩169字:内申28でした! 当日は数学30点(自己採点)でしたが受かりました! 英語はめっちゃ簡単だったのでそこで稼げたんだとおもいます! 問題難しくて焦るかもしれませんが(うちも解けなすぎて1人で泣きました笑)総合でそれなりに取れてたら受かります!うちの学年で20人ぐらい受けて知った中でですが1人しか落ちてないです! 自信持てば大丈夫!ファイティン🔥
- お湯 先輩147字:内申は33です! 『感じたこと』 ⚪パンフレットとかにのってる中学校の生徒さんは有利っぽい ちなみに私はそかだから、周りで落ちてる人見たことないよ笑 『勉強』 ハイクラス問題集やったら選抜いけます。完璧にして本番に望みなさい。 『本番』 緊張します。絶対。 休み時間のトイレは行列です。
- 推薦について教えます 先輩953字:本日愛知高校に推薦で受かりました。 本番は英語9割国語9割数学4〜5割でした。 【校内順位や内申】 内申は5教科25、9教科41でした。 校内順位は100人中3位以内にいました。5教科合計は450〜460くらいです。 【対策】 中2の3月から中3の夏までは全県模試の過去問をやっていました。全県模試は基本から応用まで幅広く演習出来るのですごくオススメです。私はこの方法で、偏差値を58(中2冬)から68(中3夏)まで上げました。 9月からは、推薦を頂く為、定期テストの勉強を本気で頑張りました。だからその間は一切受験勉強ができませんでした。 12月からは過去問を解き始めました。 【過去問について】 大体英語8割国語7割数学6割でした。 愛知高校の英語は中学では習わない単語が普通に出てくるので、「英単語ターゲット1800」という教材を10月頃からやる事をおすすめします。 過去問を解き終わったら、最高水準問題集の高校入試編をやると良いです。特に 国語は、問題をやればやるほど高い読解力がつくので、最高水準問題集をやればすごく自信がつきますよ! 【推薦の入試問題について】 英語:英語は、?長文?会話文(令和2年度の一般入試で出題されたような穴埋め問題)?単語を並び替えて、英文を作る問題が出ました。 特に?は英語が得意でない人でも解きやすいと思います。 国語:?論説文?短歌が出ました。 記号問題は易しかったです。その他も過去問より簡単でした。 論説文は、‘なんとなく‘ではなく、‘根拠‘を見つけて解くように意識してください。答えは必ず本文中に書いてあります。 数学:一般の過去問と同じような出題傾向でした。私は数学が苦手なので、正直手応えは今までで一番出来なかったと感じました。 推薦入試は一般入試よりも問題の難易度は易しいです。私は入試直前までこの掲示板で、推薦入試についての情報を探していましたが、不安でいっぱいでした。だから私のこの投稿が来年度以降推薦受験する方の参考になれば良いなと思います。 私は憧れの高校に入学出来ることになって今、愛知高校を志望校にしてからひたすら頑張ってきて本当に良かったと感じています。来年度以降推薦受験する方も「絶対受かる」という意思を軸に頑張ってください。 長くなりましたが読んでいただきありがとうございました!!
- 。 先輩151字:中学から入りました。 英検5級を5年生の時に取得した上に愛知の偏差値は余裕で超えてたので受かったのですが、その他の学校はうんともすんともしなかったので滑り止めのここに来ました。 でも6ヶ年はみんな仲がいいので第一志望に落ちても楽しい学校生活が送れるかと思います。ただ人見知りの方には合わないかもしれません。
- 名無し 先輩222字:進学で合格しました。 他の私立は愛工大(特進選抜)、東邦(文理特進)。 今年の愛知は多分例年よりも合格者を 多く出しているのではないでしょうか。 昨年、入学者が定員割れてましたから。 それに、問題の出題傾向が 変わっていたので、そこで焦らなかった人が 勝ち進んだのでは。 過去問で何点取ったと言っている人がいるけど、 今年みたいに出題傾向が変わったら それは意味をなさないので やはり当日点ですかね。 ちなみに自分は過去問どれも 六割なかったので。
- ゆきち 先輩269字:私は内申が取れないと有名な名古屋市立の中学校出身の者です。内申は35でした。 学校の先生には受かんない受かんないと内申を見て散々言われました。しかし、自己採点280ぐらいで進学コースに受かりました。 結論から言うと愛知高校は一般受験では内申をほとんど見ません。実力で受かっていく学校です。 だから、私がは内申が取れなくて悩んでいるけれど模試の結果が良いなら愛知高校を受験するべきだと思います。 公立は実力半分、人からの評価半分ですが私立は実力です。 これを読んだ皆さんが希望を持てるといいなと思います。 読んでいただき、ありがとうございました。
- 。 先輩476字:内申37で一般受験をして、進学クラスに合格した者です!元々、偏差値は60程しかありませんでした。私は偏差値66の愛知高校に合格するために、愛知高校の過去5年間分の入試問題を解きまくりました。何回も過去の入試問題を解いて、形式に慣れると良いと思います!そうすることで、入試本番でも、落ち着いて問題を解くことが出来ます。そして、 様々な年度の入試問題を解き、答え合わせをして、間違えた所はすぐに教科書などで調べると良いと思います。私はこのやり方で苦手な社会を克服しました!あと、私と同じく社会が苦手な方は、入試の直前に、社会の紛らわしい用語をまとめた、「正解どっち?」という本を読んで頭の中を整理するといいと思います。地理、歴史、公民すべての紛らわしい用語が載っているので、一冊あれば、かなり使えます!やることやったら、後はもう気持ちです。合格するために貴方が積み重ねてきた努力が、自信を生んでくれます。自分の成功体験が自信に繋がるように、自信が自分の成功に繋がることもあると思うので、諦めずに最後まで自分を信じてみて下さい!!!皆さんの合格を祈っています!(^-^)v
- ないしょ 先輩114字:愛知高校、一般で受かりました。 名電は特進、中京は進学です。 愛知高校に合格するにはとりあえず 過去問解いておけば、なんとかなると思います。 問題難しいけど、みんなも同じ気持ちのはずだから 本番も焦らず出来る問題からやってこう!
- ss 先輩52字:内申36で推薦で合格しました。 推薦の問題はかなり簡単でした! ただ、油断しすぎると良くないと思います。
- 山 先輩17字:内申34で推薦合格しました。(^_^)v
- 未提出マン 先輩240字:・内申やテストの点数 内申点は中3の2学期の時点で合計22でした。 定期テストでは校内100/300位くらいでした。 ・面接で聞かれたこと 一般受験なので面接はありませんでした。 ・他の受験校 名電の普通科と至学館を受けました。 名電は普通科とその下の科学技術ともに落ちました。至学館は受かりました。 ・勉強開始時期 本格的に勉強を始めたのは冬休みがあけてしばらくたった頃ですね。 たぶん1月後半だったと思います。 受験の日が2月8日だったと思うのでかなり焦っていたと思います((
私立
共学
愛知高校
あいち
偏差値 64
愛知高校のいいね♥7606
4558件の質問と17316件の回答
概要
愛知高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
進学先♥1
三年間の欠席早退遅刻は何回までいいんですか?(大学推薦に使う時)
1 件の回答 -
欠席は3年間で10日以内までの大学が多い
-
-
-
部活動
マネージャーが大変な部活は何部ですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動
マネージャーって主に何をするのでしょうか
0 件の回答
-
-
-
部活動♥2
サッカー部のマネージャーは何人くらいいますか?また、未経験でも入ることはできますか?
2 件の回答 -
2か3名と聞きました
勿論未経験者でもやれます!
-
-
-
学校生活
アンガーマネジメントは宗教教育から学ぶことはできますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
現在高一の者です。
7月からの期末テストって何教科になるんですか?2 件の回答 -
13だったと思います
-
-
-
学校生活♥1
実力考査って高得点取らないと不味いやつですか?
実力考査についての説明のとき休んでたのでよく分からないんですが大学推薦にも影響するんですか?1 件の回答 -
成績に入る時もあります。担当の先生が成績に入れると言ってくれてると思うので学年ごとに違うため友達に聞いてください。
-
-
-
学校生活
修学旅行の北海道はどこを回りますか?食事は昼だけが自由でしたか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
シュシュ黒だったおっけーなんですか
2 件の回答 -
1年生でもつけていっていいですかね🥲
-
-
-
学校生活♥2
学校にケープを持って行ってつかうのは校則的に大丈夫でしょうか!!?
2 件の回答 -
そこらへんあんまり厳しくない
-
-
-
進学先♥1
愛知高校から愛知学院大学にはどんな学力の人が推薦や一般受験しますか。歯学部は別として。また学校からは受験指導がありますか。
中京のように大多数が中京大学に行くのとは違うから希望者だけが申し出るのですか。6 件の回答 -
中京大学の偏差値が下がりましたが行きたいですか。
-
-
-
学校生活♥1
今一年生です、出席日数が足りなくて留年になることはありますか?
3 件の回答 -
欠席数より欠課数
科目ごとに何回休んだらアウトと決まってて、週1ある科目と週3ある科目で違う
出席日数が〇でも欠課数が×なら留年
早めに担任に聞いた方がいい
-
-
-
部活動
中学でホルンをしているのですが、吹奏楽部にはなんの楽器がありますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
大学の推薦を取るにはだいたいクラス順位何位ぐらいだと貰えやすくなりますか?
大学のレベルにもよると思うのですが良ければ教えてください3 件の回答 -
丁度真ん中の19位です🥲🥲🥲
-
-
-
その他♥2
今年の大学実績、どう思いますか。
国公立は伸びず、難関私大はやや増加。
来年名城高校が普通科一本化。合格実績で追いつかれる事は?
河合塾の愛知県私立大学の偏差値が更新されました。感想など。5 件の回答 -
入学時の学力と卒業時の学力は別です。
-
-
-
学校生活♥1
図書室って何時までいていいですか?
2 件の回答 -
ありがとうございますあまり利用したことがなかったので助かりました。
-
-
-
その他
火事ですか?文字数文字数
0 件の回答
-
-
-
学校生活
明日って高校生2年生は4時間ですか?7時間ですか?
0 件の回答
-
-
-
その他
愛知高校進学コースの1年の者です。
各教科の平均点ってどのくらいですか?
教えてくれるとありがたいです🙇♀️,,0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
女子の制服で半袖に冬用のブレザーを着るのは大丈夫なのでしょうか
2 件の回答 -
違反ではないですけどゴワゴワするし可愛くないのでほんとにやめた方がいいです
-