高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

市立工芸高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(16)

あお先輩 ( 2024/03/03 )

受験体験
デザイン科を推薦で受けました。

内申:32
実績:部活動継続、受賞4回、奉仕活動

〈実技内容〉
アルミの食品トレーと布っぽい紙(不織布かな?)

〈聞かれたこと〉
・志望動機
・デザイン科の印象
・中学校で頑張ったこと
↪︎追質問 何か部活動に入っていたか
・高校で頑張りたいこと
・将来の夢
・最近気になっているニュース
時間は5〜10分程度でした。

〈感想〉
実技試験の時に時計がないので、腕時計を持ってくることをオススメします。
私の場合、勉強と絵の塾をの両方に通っていたので、両立が大変でした、、ですが、塾に通っていたこともあって安心して受けることができました!
愛想よくいること、合格したい気持ちを表に出して面接受けました。あと、噛んだり、面接官が話そうとしても続けて話してしまいましたが、全然大丈夫でした。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 数 理

7先輩 ( 2024/03/03 )

受験体験
グラフィックアーツ科を推薦で受験しました。

内申:27
推薦理由:部活動継続
実績:部活の大会2つで表彰、赤い羽根でも2回表彰、書道は毛筆硬筆共に段持ち。

面接の内容です↓
受験番号、出身中学校名、名前を
聞かれたあと、「緊張してますよね?落ち着いていいですよ」って言われました。その後志望動機と志望動機を深堀りする質問×2ぐらいと中学校で頑張った事と高校で頑張りたいことを聞かれて終わりました。
私はKDOについて志望動機で話したのでKDOが行っている事やKDOでやりたい事などを聞かれました。
面接官は女性3人で1人の方は見学会で話したことある方でした。

内申が低くて絶対落ちると思っていたのに受かった理由(あくまで考察)
・中学校で頑張った事で、部活動を1から立ち上げた事を必死に伝えたから。
・市工芸にしかないKDOをどうしてもやりたい!という事を伝えたから

ポイント
市工芸についてよく知り、市工芸を知らない人にもこういう所って説明できるようにする事が大切です。本当に熱意がある人を選んでいるみたいでした。

来年受ける方も頑張ってください!

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 国 数 理 社

先輩 ( 2024/02/24 )

受験体験
2024年度に入学する者です!
【自己紹介】
・おとなしかった
・グラフィックアーツ科
・内申33点
・中学校での順位は50~60/200
・推薦入試で合格しました。
・吹奏楽の全国大会の一歩手前まで行きました。英検準2級もってます。

【当日の質問】
・志望動機
・この学校、学科をどこで知ったのか。
・中学校で頑張ったこと。
・高校で頑張りたいこと。

面接のコツ】
・「行きたい!」という気持ちを全面にアピールすること。
・語尾をのばさないこと。
・「中学校で頑張ったこと」を「部活動」と答える人が多く、印象に残りにくい。
→どのように頑張ったのか、その結果何が得られたのか、を言うと他の人と差がつくと思います!

ex.)吹奏楽部だった。みんなとリズムや音を合わせるように頑張った。その結果、人と協力することの大切さを学んだ。
公立の一般入試は、受けていませんが、他の人を味方だと思って、もしくはその時だけは見下して、試験に臨みましょう。

オススメの参考書など
問題集を買うなら学研ですね。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数 理

内緒さん先輩 ( 2023/03/11 )

受験体験
推薦で合格しました!
-内申37
-部活・委員会、3年間経験なし
おそらく内申で合格したようなものだと思います。(ちなみにウ推薦でした。)

公立の推薦は落とす推薦なので、推薦入試の準備よりも一般入試の準備のほうに力を入れていました。とは言っても勉強は嫌いなので一般入試の勉強もほどほどでしたが😅
推薦入試の前日は面接時の動きや自分の考えをある程度まとめておくことをしました!

面接の時はコロナの影響で先生がドアの開け閉めをしてくださいました。
今年度からは個人面接で、面接官は3人おり、それぞれ聞く内容が分かれていました!
-志望動機や卒業後の進路などについて
-中学校生活について
-高校入学後の生活について
「中学生と高校生の違いはなんだと思いますか?」という質問にうまく答えることができませんでした。しかし、すぐに答えることができなくても、面接官の方達が急かすことはなかったので、ゆっくりはっきりと自分の考えを伝えることが大切だと思います!

5〜10分ほどの面接時間だったと思います!
めっちゃ緊張しますが、挨拶はしっかりと大きな声で!😊

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: 英 国 数 理 社

先輩 ( 2023/03/09 )

受験体験
建築システムを内申28・当日点47で受かりました〜!倍率高かったんで絶対ダメだーと思ってたんですけどよかったです泣

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数 理

まろん先輩 ( 2023/02/14 )

受験体験
情報科に推薦合格しました。
今年度からは学力テストがないので、日頃の学校生活や面接について参考になれば嬉しいです。

内申は中3の2学期の時点で30。副教科が苦手なため、あまり高くはありません。定期テストでの校内順位は上から3分の1前後、5教科合計380〜410点を3年間キープしてきました。
生徒会活動はなし、室長などの経験もなければ部活動の実績もありません。
ただ美術部に3年間所属、図書委員を3年間、3年時に委員長を務めました。
それでもなぜ?推薦がもらえたのか。
無遅刻無欠席、安定した成績、3年間地味でも同じことをコツコツ継続していたことが良かったのだと思います。中学の先生からは3年間の実績を考慮して総合的に判断した、と説明を受けました。
あとは志望動機、高校入学後の目標、卒業後の目標までしっかりと具体的に説明できたことでしょうか。
面接では上記3点を聞かれました。市工芸はこの3点を特に重要視しているのではないか、という印象です。
あとは中学で頑張ったこと、校則についてどう考えているか、でした。

私の場合はとにかく入学したい!という意欲を見せる姿勢で挑みました。
華やかな実績があると有利だと思われる推薦ですが、学習意欲や目標がしっかりある人であれば合格を掴むチャンスは
あります!
継続は力なり、です。

オススメの参考書など
私の場合、どうしても他の人と一緒の空間での学習が落ち着かなかったということもあり、自宅での通信学習を選択しました。あとは市販の問題集、中学校からの斡旋?オススメされている問題集などです。
ちなみに進研ゼミを利用していましたが、オンラインでの講習や合格診断テストなど受けられるものは全て受講するようにしていました。
両親から、受験に必要なのは塾に通うかどうかではなく、どれだけ自宅学習を効率よく、コツコツと毎日続けられるかだと聞かされていました。通信教育は私には合っていた学習法だと思っています。

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 数
苦手科目: 理 社

匿名先輩 ( 2022/05/09 )

受験体験
デザイン科の在校生です。
これはデザイン科を目指している方に向けてのメッセージです。
まず、この学科へはイラストや絵を描くのが好きだから志望している人が多いのではないでしょうか。ですが実際この科で主に学ぶのはデザインであり、美術とは少し異なります。詳しい意味はググってください。とにかく、自由に絵を描きたいのであれば違う学校をお勧めします。恐らく、ザ美術という感じの授業を期待しているのなら入学してからつまらないと思います。
そして、この学校に進学するのであれば国公立の大学に進学するのはまず難しいです。学年が上がるとコース選択があり、その中に国公立への進学のためのコースがあるのですが、そちらに進んだからと言って普通科で学ぶ5教科の授業数には到底足りないのです。1年生から自習を頑張っていれば望みはあるかもしれませんがまず無理だと先生も仰っています。
この2点が注意です。自由に好きな絵がたくさん描けるわけではないことを知ってください。
それにプラスして、実習棟には冷暖房がありません。恐らくこれからつくこともないので期待はしない方が良いです。
以上の点を理解してなおこの学科を目指すのならば合格できるよう、受験勉強頑張ってください。そして、少しでも学科・学校について気になることがあるのなら積極的に質問することをお勧めします。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 社

ぬこ先輩 ( 2021/03/18 )

受験体験
情報科の推薦で合格しました

内申:35程度
ちゃんと提出物出して定期テストで平均以上の点数を取っていれば多分内申点は貰えます 頑張れ!
当日点:70点くらいです
英語が苦手で過去問ではいつも1桁ですが他の教科で点数を稼いでいました

推薦はスポーツ推薦?(部活)と学力と職業選択で3重に保険をかけておきました

定期テストではいつも350程で平均以上って感じでした これだけ取れればほぼ合格だと思います

面接で聞かれた事〈推薦〉
・受験番号 出身中学 名前
・自己PR(1分間)
・何故この学科を選んだのか
・中学の部活で学んだこと
・高校に入ったら何を頑張りたいか
・校則を守って生活できるか
です

皆さんの受験に役立つと嬉しいです

オススメの参考書など
自分は過去問を大量にやって自信をつけました

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理 社
苦手科目: 英

あまるる先輩 ( 2020/03/19 )

受験体験
デザイン科 推薦
内申36
当日点62

実技は3ヶ月くらいデッサン習いにいきました。でもみんなが習ってくるわけではないのである程度描ける人なら大丈夫だと思います。

面接
聞かれたこと
・本校のどこに魅力を感じたか
・将来の自分(1分スピーチ)
・部活動は何に所属したか、3年間続けたか
・自発的に勉強できるか

でした。
勉強はそんなバリバリ張り詰めなくても大丈夫でした。内申あればだいぶ楽です。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理
苦手科目: 英 社

ぴぽぱん先輩 ( 2020/02/16 )

受験体験
インテリア科を推薦で合格した者でござる
内申は31で当日点は72点(自己採点)でござる
拙者のアドバイス↓
テストについて
 最低でも内申は25.当日点は40点
 この条件だとかなりシビアだが、これよりあるな ら相当のことがなければ大丈夫だと思うでござる
(デザイン、情報ならもうちょっと点がないとキツイかもでござる)

面接について
 校則は守れるかという質問はだいたい聞かれる。
 他に拙者はこの学校に入ったら何がしたいか、
 中学校の思い出を聞かれたでござる。スピーチは 1分内に納めることも大事だがそれ以外に声、姿勢 身だしなみも忘れずに。もちろん受け答えもある 程度練習してカッコよくキメよう

受験勉強について
 過去問はもちろん解いて悪いことは無い!対策は 万全に。今のうちに苦手な教科を勉強しておこう

本校(市工芸)について
 この学校はかなり個性豊かで校則がユルユルでご ざる!女子はスカート膝上当たり前、化粧上等! 男子はSwitch持ってきてナンボ!(偏見)って感 じでござる。
 ただここだけの話、この学校は勉強をしなくても 普通に入れるでこざる。塾に過去入っていたor現 在進行形で塾はいってマス!って人でしたら余裕 です。まぁ、高校に入ってから困るだけですが( 5教科+専門教科もあってそれなりに大変)
 高校に入ってからも楽したいって人は勉強頑張っ た方がいいでござる。この学校は成績上位者から 就職先を選べるというので学校に入ってからも勉 強を怠るでないでござる。
 またこの学校は入学してすぐに稲武に行かされる でござる。カメムシだらけで大変でした。
 三学期には持久走があり、目標時間に間に合わな いとまた走らされるでござる。
さいごに
 この高校は工業高校で普通科はありません
 高卒で就職を考えているならこの高校は良いと思 いますが、大学に行きたいのであれば真面目に勉 強をして普通科高校に行くことをオススメします
 この高校に入ると自分の学びたいことが学べます
 バス通いで行くつもりの人は考えた方がいいかな と思います(金城生が大量にいて大変)

長くなってしまったでござるが高校だけで人生は決まりません。体調に気をつけてくれぐれも当日迷わないように!ケータイは持ってきたら素直に先生に預けるんだ!

がんばってください。応援してます。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

大福さん先輩 ( 2019/03/27 )

受験体験
私はグラフィックアーツ科を推薦受験しましたが一般で合格しました。

《内申点、当日点》
内申点は32で当日点は57~60でした。今年の日程のテストは難しかったと聞きましたので。最初は採点して青ざめましたが次の日の面接のために立て直しましたね(¯―¯٥)

私は市工芸を中学一年生から志望していて、当時の内申点は27で英語は2でした………それでもなんとかここまで持ってこれました!!
《中学校でのテストや勉強方法》
テストは学年の人数が300人を超していました。その中で110位辺りでした。
英語の点数が42点とかで最高でも58点でした。とにかく熟語を覚えましたね。
理社は85点〜79点でどうにか補っていて、課題を3、4周をだらだらとやっていました。
国語は65点〜89点ですね、振れ幅がすごいです。漢字と過去問をそのまま覚えていたので漢字は満点。あとは過去問で出たものしかわかりませんでした。
数学は58点〜69点。勉強はまったくしていませんでした。塾でも行っていません。
《学校生活》
できる委員会。係、実行委員は手当たり次第やっていました。多いときは学級委員、三送会実行委員、キャンプ実行委員、学級係、そして先生からの指名で小学校訪問委員を並行していました。
日常の清掃は喋りながらですね〜私は人と喋る事が好きなので
《部活等の成績》
部活では美術部を三年間。全国のコンクールでは賞を一度だけ貰いました。体育祭では個人種目で1位を二度。習い事では東海大会で優勝、準優勝を何度か、全国大会では3位を一度。という感じです。

オススメの参考書など
学校からののみ

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英

担々麺先輩 ( 2017/05/27 )

受験体験
私はグラフィックアーツ科を推薦で合格しました。

内申は31、当日点は50前半です。

特に英語数学が苦手で勉強しても上がる気がしてなかったので英語数学以外の教科をたくさん勉強していました。

面接は志望動機、校則は守れるか、将来どんな仕事に就きたいか聞かれ、自分のいい所を1分で答えなさいと言われました。
3人で面接しました。

最初に志望動機を聞かれ、緊張で何を言うか忘れてしまいました。それ以外は面接官の目をしっかり見て言えたと思います。最後の挨拶はとても大きな声でしました。

発表があるまではとても不安で絶対落ちたと思っていたので受かっててよかったです。

中学の成績は普段テストで
国語70点台
数学40点台
理科30〜60点台(分野によって変わってました)
社会60点台
英語30点台
順位は120人ぐらいの中で80位くらいでした。
塾は週3.英語数学のみです(あまり成績発表変わりませんでしたが、、)←意味なかった、笑

わたしのような成績の人が意外とたくさんいて、私は馬鹿だから入れたら絶対40位とかなっちゃうだろうなぁ
と思っていましたが10台前半の順位が取れたので嬉しかったです!

グラフィックアーツ科はほんとにすごく楽しいので諦めずに合格目指して頑張ってくださいね!

オススメの参考書など
マイペースはしっかりやろう!!
苦手な範囲は2週か3週はやりました。

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数

大吟醸先輩 ( 2017/04/08 )

受験体験
デザイン科合格者です。推薦を頂きましたが、一般で合格しました。

・内申と模試の結果
最終的な内申は34で、模試偏差値は65くらいでした。
・特別検査
特別検査のデッサンではゴム手袋とキッチンペーパーがお題として出されました。また、昨年まであった立体構成はありませんでした。
・推薦の面接
志望動機、自己アピール(長所)、校則は守れるか、中学で一番頑張ったこと
などを聞かれました。3〜4人のグループ面接で、面接官は3人いらっしゃいました。
・勉強法
夏休みに毎日図書館へ行き、6時間程勉強して、そこからだんだんやらなくなっていきました。過去問を解いたり、学校で配られる問題集を解いたりして勉強していました。
・アドバイス
絶対にやってはいけないのは、「休む日を作ること」です。これ一回でもやると、脳が休んだ時の快楽を覚えてしまうのでアウトです。私はこれをやって物凄く後悔しています。あとは、わざわざ塾に行かなくても、きちんと問題集を解けば大丈夫です。どうしても自分からは勉強出来ないという方は塾に行かれるのもいいかと思いますが、塾に行っていた友人は皆辛そうだったので、やはり自分から積極的に取り組んだ方が気が楽だと思います。
・応援
偉そうに長々とすいません。
デザイン科は同じ趣味の人ばかり集まるので、みんな仲良しでとっても楽しいですよ〜!こんな楽しくて平和な高校は滅多にないと思います!なので勉強は辛いと思いますが、どうか頑張ってください!工芸高校でお待ちしています!

オススメの参考書など
学校で配られる問題集

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

ないしょ先輩 ( 2015/05/30 )

受験体験
内申31 当日点60 建築科合格 2015年

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 国

日葉先輩 ( 2015/02/19 )

受験体験
グラフィックアーツ科推薦合格者です。
内申は一年からずっと36〜38をふらふらしてて、部活3年間継続と、学力で推薦を頂きました。実績や検定は何一つありませんでした。ですが合格できたので、実績や検定を取るよりは内申を上げる方が良いと思います。
後は志望動機をしっかりまととめて、高校についてしっかりと調べればいけると思います。

面接では面接官が3人いました。最初にことばによる自己表現をし、真ん中の人がいくつか質問をします。その後左右の人がいくつか質問をして終了です。時間は10分程度でした。
参考程度に私がされた質問↓
・部活動は何に入りたいか。
・校則を守ることは出来るか。
*アニメーション制作で辛かったことはどのように乗り越えたか。
*アニメーションは何分程度、何枚描いたか。
*DTPオペレータはどんな仕事をするのか知っているか。
*チャレンジ教室に参加した感想。
(*はことばによる自己表現の内容からの質問です。)

スピーチの内容から質問される事が多いのであらかじめどんな質問が来るか考えておくと良いと思います。スピーチに関係のない質問は、基本的な事ばかりなのであまり練習しなくて良いかと。
頑張ってください(^ω^)

オススメの参考書など
学校で配布される教科書、問題集があればおk

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

as先輩 ( 2014/03/19 )

受験体験
推薦で落ちて、自信なくしながら第二志望でも良いや…と一般を受験しました!
しかし合格発表の紙に自分の番号で「本校に合格」があり、本当に嬉しかったです^^
勉強方法は、ひたすら過去問をやるのではなく、塾の教材や教科書、学校のワークをし、基礎知識を付け、力試しに過去問をやるという方法でした。
ちなみに情報科です。
学校の先生に5分5分と言われたり、倍率が高いときつく言われていましたが、合格できたので本当に安心しました。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数 社
苦手科目: