- ソマトスタチン 先輩362字:変なミスが1番痛い。 自分は、理科の作図がずれ、違う答えが出て、落とさないべきところで落としてしまった。 たとえどんなに簡単な問題でも、自分を過信せず、見直しを丁寧に行う必要がある。また、やらかした教科をずっと引きずっていると、次以降の教科に影響が出るので、ミスは気にしなくて良い。学校のテストとは違うので、振り返る必要はない。 前日及び当日は理社の基本事項や流れなどのみ確認すれば良い。新しいことや複雑なことを直前に叩き込む必要はない。結局、基礎固めが1番である。 過去問や予想問題は出題形式と難易度に慣れればそれで良い。各教科20点以上取れるようになると、安心できるだろう。 最後に、自分は受験に使った内申が38だったので、受かったものの、その道のりは割と苦しかった。媚は売れるときに売っとけ。そして、内申が低くても諦めるな。
- sren 先輩320字:1番大事なのはケアレスミスをいかに減らすか。 今やってほしいのは、自分がどんなところでミスしやすいかを把握して、徹底的に潰すこと。 あと、前日は正直社会の暗記くらいでよかった。 自分は数学が得意で毎回過去問も満点だったが、当日は20/22で結構ショックだった。緊張で解けませんでした、、というのがいちばん残念。(俺の場合前日1時に寝たからかも) まとめると、受験直前はケアレスミスの対策と暗記系に尽きる。数英国でミスっても、実際理社でなんとかなる。 ちなみに、県内の難関校(東海、滝など)に受かっていても旭丘落ちる人はいる。要は、高い内申は思っている以上にアドバンテージになるということ。旭丘なら43は欲しい。(自分は40、友達は38で受かったから諦めるな!)
- 毛利勝永 先輩258字:とにかく基礎を固めることが大事。公立入試はなんとかなります。 旭丘を受ける子は、男子なら東海受けましょう。たとえ東海高校に行きたくないにしても、愛知や名電を滑り止めで受けるくらいなら東海に挑みましょう。滑り止めは名城で十分。あそこは受かります。 東海高校の合格を目指して1月まで勉強してください。受かれば自信がつきますし、落ちても、すでに自然と高い実力がついているので、公立入試問題がぬるく感じますので結局自信に繋がります。 女子なら滝ですね。 そして受験はどんなに仕上げても、最後はメンタルの勝負です。いかに自分が
- h 先輩276字:高校受験は内申さえある程度取っておけば余裕だから、高校数学や英単語、英文法を先取りした方がいいと思います。 クラスの大半は先取りしてます。 先取りしていないと言っている人でも河合塾生とかは余裕で英文法や考え方を先取りしてるので無塾勢は気を付けてください。 受かっただけで喜んでると落ちこぼれるので気を付けてください。 最低でも数?Aとターゲット1900、英文法も大体全範囲理解しとくといいです。 このぐらいやってやっと平均ぐらいです。 高校受験頑張るのも大事ですが本当に大事なのは大学受験です。僕みたいにならないように皆さんは頑張ってください。
- 内緒さん 先輩284字:内申41 当日106 自分の地頭がいいと思っていても少なくとも直前の冬休みからはやらないと落ちると思った。 自分は冬に初めて模試を受けて合格率70くらいだったのをきっかけに、模試で点数を落としていた英語と社会を頭に詰め込んだ。英単語が苦手過ぎたから当日も18点しか取れなかったが、社会は短期間で集中すればなんとか満点近くまであげれる。 公立入試の数学のレベルは一番難しい問題でも正直滝とかと比べちゃえばめちゃ簡単だから、如何に暗記科目を満点に近づけられるかの勝負だと思う。 俺が冬からで間に合ったんだから、誰でもある程度の期間さえ死ぬ気で勉強できれば受かる可能性はあると思った。
- 旭生 先輩463字:【推薦入試、面接】 私は推薦受験をして、推薦で合格しました。旭丘の推薦はレベルが高いです。全国出場、大会金賞はざらで県大会優勝が推薦合格の可能性があるくらいです。ただ、競技や部活によって合格させることができる人数が決まっているようなので結論どうなるかはわかりません。勉強や学校奉仕で推薦されてくる人が多いのですがその人たちが推薦で受かることはほぼないです。 あくまで噂なのですが推薦でも一応基準点があるらしいので、ある程度は得点しなければいけません。 面接は試験監が3人で受験者が3人という方式でした。基本はまず自己紹介から始まって次に1分間程度志望動機を聞かれました。そして最後に受験生一人一人違う質問をされます。私は「旭丘に入学したら、どのようにして学校に貢献していきますか」と質問されました。推測ですが、試験監がその場で考えている質問ではないのでテンプレをいくつか作っておくことをオススメします。 他の受験者は「学校で起こった問題をどのように対処するか」「旭丘でやりたいことは何か」でした。 参考になれば幸いです。
- 面接について! 先輩284字:推薦入試の面接は一度に3人おこなわれます。 いくつかのグループに分かれて、同時進行で行います。 私が受けたグループは、控え室に迎えに来てくださって「緊張するよね〜大丈夫よ〜頑張ってね!」なんて話しながら部屋まで連れていってくれたのですが、その人がそのまま面接官の椅子に座り「じゃあ始めますね」と、いきなり面接官に変身しました。 そりゃあ、もう、ビックリでした! 控え室から面接は始まっていますので、油断せぬよう。 また、面接で話したことは、入学後も事あるごとに面白おかしく話題にされます。大風呂敷を広げたり、迂闊なことは言ってはなりません。 参考になれば幸いです。
- 推薦面接敗戦者 先輩163字:推薦面接受ける予定の中学生に告ぐ。面接の最初の方に1分のスピーチをするんだが、俺の場合は挙手制だった。もし同じように挙手制だった場合真っ先に手を挙げろ。さもないとスピーチした後に自分だけ何もコメント言われずにスルーされて次に進むぞ。面接序盤で「おわった・・・」となりたくなかったら真っ先に手をあげろ。ちなみに一般で受かりました。
- うっひょー 先輩371字:自分は中3の二学期中間テストで38/300くらいだった。今はあるかどうか知らないが、河合塾の旭丘明和進学倶楽部に行っていた。私立高校受験の時は、東海滝もどうせ受からないと親、担任に言われて受けなかった。最後の愛知県全県模試では旭丘合格率10%という舐めた数字を叩き出したが、気にせず過去問と学校配布の問題集を何度も解いた。河合塾トップレベルクラスの予習、復習もやっていた。中学最後のテストでは、6位をとれるまで実力が上がった。 自分の中学は、5教科500満点のテストで、460を取れると1桁順位にもぐりこめるテストであった。それでも理科、数学、英語は決して簡単でなく、40点後半が平均点のテストだった。 自分の代で、同じ中学から14人旭丘に入っていった。テストの順位を高いレベルの仲間同士で競っていたのがモチベーションの維持と勉強に対する集中力を生み出したと思う。
- マルMAMA 先輩269字:私はアラフォー。3人の子を持つママです。 現役の頃はもちろん、卒業後も結婚後も、楽しかった高校時代の夢を何度も見ます。本当にいい高校でした。 でも本当にあの高校に入って良かったと思ったのは、大人になってからです。 今でも同じ部活の男女合同で、家族ぐるみでキャンプに出かけたり、大の仲良し。 名古屋では知名度が高いので、大人になってからもすぐに再就職先が決まる。 職場ではいつもエリートコース。 高校名を言うだけで、みんなの態度が変わる。 世界で活躍している、誇りに思える友達もたくさん。 など、いいこと尽くしですよ。 頑張ってください!
- Y 先輩672字:【内申】内申は44でした。私の通っていた中学校は内申がとりづらいと言われていますが、確かにそれは事実だったようです。 実際に旭に通ってみると、同じ内申でも実力に相当差を感じます。 実際、うちの中学校の内申40の子のほうがよその中学校の内申45の子よりできていたりします 高校に入ってから内申制度のデメリットばかりがひしひしと感じられるようになりましたね。 しかし実際に現在の入試制度では内申が合否を左右するようになっていますから、嫌でも内申はとらねばなりません。 いわゆる「副教科」を疎かにしないように。 【当日】私が受けた23年の問題は比較的簡単でしたから、周りの出来もよかったです。 私は95点ですが、98点の人も何人か知っています。 中学校の勉強は簡単なので、教科書を完璧にするだけで十分だと思います。 勉強に余裕があれば、高校の内容も予習しておくと良いかもしれませんね。 私は数学が比較的得意なので、三角比あたりまで進めた覚えがあります。 当日役立つかはわかりませんが、いずれ高校で役立ちます。 おかげで高校では勉強が楽に出来ています。 【その他】塾に洗脳されないこと。 高校で4月から塾通いをするのは少数派です。 中学校で塾のシステムに慣れ、自分ひとりで学習する能力を失った人は 高校では通用しません。 塾はうまく利用するくらいにとどめておいてください。 あくまでも勉強のメインは中学校です。 授業をしっかり受けていれば、塾は不要です。 最後に、こんな長文を長々と読んでくださりありがとうございました。 来春は旭丘生としてここに書いてくださいね。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
旭丘高校
あさひがおか
偏差値 72
旭丘高校のいいね♥7398
4963件の質問と26113件の回答
概要
は、愛知県名古屋市東区出来町に所在する県立の高等学校。
概要 歴史1870年に尾張藩の設立した藩校・洋学校を起源に持つ。紆余曲折の末、1877年に、官立愛知英語学校の空き校舎と設備を引継ぎ、愛知県中学校として開校した。1899年に愛知一中と改称されて以降は、東京府立一中(現:東京都立日比谷高等学校)、神戸一中(現:兵庫県立神戸高等学校)と並び、「一中御三家」と称された。 - つづきを読む
概要 歴史1870年に尾張藩の設立した藩校・洋学校を起源に持つ。紆余曲折の末、1877年に、官立愛知英語学校の空き校舎と設備を引継ぎ、愛知県中学校として開校した。1899年に愛知一中と改称されて以降は、東京府立一中(現:東京都立日比谷高等学校)、神戸一中(現:兵庫県立神戸高等学校)と並び、「一中御三家」と称された。 - つづきを読む
旭丘高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
部活動
朝の時間って硬式軟式テニス部以外でもテニスコートって開放されてますか?また、ルム対期間以外は運動場は開放されてますか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
部活の準備とるために教室前の廊下行ったら警報なるって本当ですか?
1 件の回答 -
休日に行くとそうなります
-
-
-
部活動♥2
文化部とバランスをとって活動したいので、今の運動部をやめて転部することを考えています。転部した人って例年はどれくらいますか?転部先はラグビーもしくはボートで考えています。
アドバイスあれば教えてください3 件の回答 -
許可されているだけで実質的には来ないと白い目で見られるかも
-
-
-
高校受験♥1
ぶっちゃけ留年することってあります?テストボロボロすぎて危機感覚えてます泣
2 件の回答 -
学力が低すぎて留年しそうな人は留年直前に通信に転校する人がほとんどなので留年しないです
怪我や病気などで出席日数が足りなくて成績に問題ない人なら留年もありえます
-
-
-
高校受験♥3
明和の中高一貫化で旭丘の進学実績は下がりますか?明和の一極化が進むのでしょうか?
2 件の回答 -
中高一貫で実績が上がるのは先取り学習ができる私立だけ
国公立一貫校は義務教育(中学)と高等教育(高校)の境目を踏み越えないから高校入試が無い弊害の方が大きい
全国的に学年のトップ層は一貫組だけど、ほとんどは高三時点で進学校のお荷物と化す
旭丘は全く影響無いですよ
-
-
-
高校受験♥3
中2ですが旭丘高校普通科に行きたいと思っています。中1の時内申が27しかないのですが“このまま”だと無理ですよね分かります。勉強苦手な自分でもギリギリ受かるぐらいの目標内申点どれぐらい取ればいいですか?
2 件の回答 -
前の保護者の方はかなり親切で優しい方ですね。
自分は正直27、つまりオール3じゃかなり厳しいと思います。
まずは何とかして2年生中に五教科オール5をとりましょう。それができたら可能性は上がります。
ただ自ら「勉強苦手」と言ってる点が不安点です。 ...100字以上
-
-
-
進学先♥3
理3、京大医、阪大医は旭丘でも1年に一人出るか出ないかくらい難しいですか?
4 件の回答 -
日本人が医学部志望すると妨害されますよ
実体験済み
そもそも志望の大学医学部や警察も絡んでくるので、日本の医学部にどうしても行きたいなら高校は行かず大検で
名古屋大阪くらいなら余裕ではいれる
理三京都はわかりません
-
-
-
学校生活♥1
定期試験で席次は出ますか?
1 件の回答 -
でません。
-
-
-
学校生活♥1
旭丘高校のSSHの授業に、すごく興味があります。化学や実験が大好きなのですが、これらの授業はみんな受講できるものなのですか?必修でしょうか?
2 件の回答 -
↑1個忘れてました!
1年生の6月ごろに学舎という林間学校のようなものがあるのですが、クラス内の4人班で事前に学舎に行って調べることを決め、帰ってきたらB紙にまとめるというちょっとした探究活動があります。
-
-
-
学校生活
高一です
まもなく学者があるのですが、
先輩方的に何を持っていくべきとかありますか?
(お菓子とか?)0 件の回答
-
-
-
進学先♥2
旭丘の美術科って全国の公立美大に行っているようですが、公立芸術系短大はやっぱり行かないのですか?それとも知らないだけですか?
大分県立芸術文化短大の美術科は短大卒業後に専攻科に進学すれば、4大卒の学位が取れるのです。
日本一安い芸術大学です。2 件の回答 -
愛知県芸や東京藝大に通うのが理想的ですよね。
全国の公立美大より大分県立短大のほうが学費は安いですよ。また大分は物価も安い。
実際学費を比較されると分かると思います。
-
-
-
学校生活
先輩達に質問です。夏休み学校関連以外で海外へNPOなどのボランティアに一人で参加された方はいますか?とても海外ボランティアに興味があり行ってみたいです。もし知っていることなどあったら教えてください。
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
1年です
今日までのテストでいろいろボロボロで赤点3科目くらいありそうです😭
留年は回避できますか?泣きそうです
また、赤点を取った場合、夏休みとかに補習がある感じですか?(泣)2 件の回答 -
赤点を取っても課題、補習等はありません。(面倒見が良い先生だと赤点を取るような生徒には試験前に個別に勉強を見てくれたりするらしいですが)また、進級は全4回の試験のトータルの成績で判断するので、 ...200字以上
-
-
-
学校生活♥1
文化祭は、みんな夏休みも登校して準備するんですか? 3年生は、必ずどのクラスも演劇をするのでしょうか?
1 件の回答 -
そうです。出し物にもよりますが、内装や外装など、複数のグループに分かれて役割を分担し、準備を進めることが多いです。HR代表や幹部のように、文化祭準備の中心的な存在の人はほぼ毎日来ますが、そうでない人は週に1〜2日です。また、 ...100字以上
-
-
-
学校生活♥1
自転車って学校の駐輪場に置きっぱなしにしておいても大丈夫なのでしょうか?
1日目の朝は自転車で登校し、夜は徒歩で帰宅する。2日目の朝は徒歩で登校し、夜は置きっぱにした自転車で帰宅する。みたいなことが出来たら楽に思います。1 件の回答 -
防犯・防水をしっかりしていれば大丈夫だと思います。
-
-
-
高校受験♥1
旭丘の美術科を目指している者です。
今、新潟に住んでいるのですが、それでも受験できますか。また、中学から県外の高校に推薦はしてもらえますか。1 件の回答 -
県外受験は可能ではありますが、入学式の前日までに保護者とともに愛知県内に転居すること(祖父母、親戚は不可)が条件になるようです。受験できるなら推薦も可能です。詳しくは中学校で相談してみて下さい。
新潟県内にも美術が学べる高校は複数あるようですがそれでは駄目ですか?
-
-
-
高校受験♥1
中3です。近くでクマが出没する僻地ですが、尾張学区です。こんな自分でも旭丘高校は目指せるのでしょうか?
3 件の回答 -
本校に限らず、上位校は都会にあるので、勉強意欲があるのなら、引っ越しを視野に入れるのも1つの手だと思います。もちろん、親の了解があってこそですが。
-
-
-
学校生活
数学のテストって答えがあっているだけじゃだめですか?例えば因数分解を途中で勝手に省いたりしてはいけないですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
三年劇のキャストってどんくらい練習するんですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
ケンブリッジ研修は理系メインですか?
0 件の回答
-