- ないしょ 先輩491字:模試の偏差値53〜58でA判定、内申点28(保健体育2、美術5)でした。 一般入試を受け、特進・国際キャリアコースのお誘いもいただきました。 志望理由は家から近い、女子校、制服、が大きかったです。オープンスクールも説明会も文化祭も行かなかったので雰囲気がわからず、もしかして自分に合わないかもと受験直前にめちゃくちゃ心配になりました。 英語の長文が苦手だったので、問題集でたくさん読みました。単語も同時に覚えました。 受験当日はお腹を壊してしまったので、カイロは持っていくべきだと思います。 8時10分に会場に着きましたが、すでに半分以上居ました。 親と来ている人が多かったです。 ミスが怖くて普段よりゆっくり解いてしまい、国語、数学、英語は5問ほど空欄で提出しました。 英語の長文は過去問とほとんど同じテーマを扱っていました。(文は違いますが、過去問を解いてあったので、読むのが楽でした) 当日焦らないためにも過去問はやっておいた方がいいです。私はホームページからダウンロードして印刷しました。 受験が不安でしかたなくて直前は毎晩泣いてました。自信を持って受けてください。
- にこ 先輩265字:内申37滑り止めで進学コースを受験し、公立全滑りしたためお誘いを頂いていた特進コースへ入学しました 進学コースは半分取る事が出来れば受かると聞いていたのであまり対策はしていませんでした オープンスクールの際に過去問を貰って、出題形式の傾向を掴み、数学の大門1、国語の漢字は絶対に落とさないように勉強しました 当日、自分は7時半頃に着きました 他の子達は8時過ぎにぼちぼちと来ました 遅刻ギリギリに滑り込んでくる子達は少ない印象でした。 暖房が効いており暖かく安心して受験することが出来ました。 トイレはかなり混むので、覚悟が要ります笑
- 匿名 先輩751字:内申:26 偏差値:48〜50 で進学コース合格でした! 3年生の定期テストは、300点前後は取っていました。提出物は遅れても絶対に出しましたし、内申点は主要5科目は3か4でした。 推薦はもらえるとのことでしたが、一般でも確実に受かると言われたのと面接の時緊張でうまく答えられそうになかったので一般にしました。もうひとつ大きな理由としては他にも行きたい学校があったということです。 受験勉強は始めるのがちょっと遅く、10月下旬から始めましたが、受験の直前は5時間〜6時間半は勉強しました。数学は計算ミスをなくす、英語は文法、国語は古文、などなど。とにかく復習をたくさんしました。理科と社会は苦手なところをを中心に勉強しました。苦手科目は直前に難しい問題を解こうとするのは本当にやめてほしいです、解けなかったら不安になります😭 受験当日は桜花を受けに来た受験生も多く、倍率が高くなるのではないかと思い、不安になっていました。ですが他の人もかなり緊張していたと思いますし、高校受験は学校にもよりますが合格する人の方が多いらしいですし、何より受験会場にいた先輩方が本当に優しかったので緊張しなくてもいいと思います。 周りにいる受験生は頭が良さそうに思えるかもしれないですが、だいたいみんな直前に勉強するのに必死です、笑。みんな一緒ですので心配しないでください! 私みたいに進学コースを選んでも、その後のクラス分けテスト(二次選考)の結果次第でコース変更もできるので安心してください!私は進学コースから国際キャリアコースになりました!😍😍💕 桜花目指してる人、特に国際キャリア入りたい人!桜花で待ってます!!がんばれーー!!💪🏻💪🏻💪🏻
- まる子ちゃん 先輩101字:内申32偏差値63で特進に奨学生として合格をいただきました!ずっとA判定だったし模試の順位も上位の方だったので大丈夫だろうとは思っていましたが、当日は凄く緊張しました。きちんと準備して堅実に臨んで良かったです
- ⠀ 先輩24字:内申32/偏差値58で特進コース合格しました🌸
- 匿名 先輩673字:内申30、学内推薦で進学コースの合格を頂きました (内訳は音楽5、美術4、残り3です) 推薦が欲しかったので二学期の中間テスト、期末テストを頑張り、平均ほどの点数(500点満点中330点ほど)で学内推薦を貰いました。 冬休み中は苦手な数学の過去問を2年分、英語、国語を1年分解いていました。 過去問は数学4割、英語、国語6割ほどでした。 当日は8:30集合で8:00ぐらいに会場の教室に入ったら、既に同じ教室の2/3ほど人が集まっていて驚きました。 開始前までは持ってきた数学の冊子を見ていました。 試験の内容としては、英語はリスニングは後半少し難しい内容でしたがある程度は理解できました。 去年の問題は長文が二題あったので覚悟していましたが、長文一題と表と会話から読み取る問題が一題で少しだけ解きやすかったです。 国語は評論文、小説、古文中心で、評論文と小説の文字数が多く、読むのに時間がかかって少し焦りましたが、落ち着いて解いていました。 数学は苦手で、最後の方の回転体の問題などは解けないものもありましたが、基礎の計算のところを見直しして確実に取れるようにしました。 全教科とも勘でも全て埋めることが大事だと思います。 面接は以前貰った募集要項には5分程度と書いてありましたが、会場のアナウンスで3分程と言われました。 面接会場は1教室で2人行う方式でした。 聞かれたこととしては ・志望理由 ・高校に入ったらやりたいこと ・中学校で頑張ったこと の三点です。 体感は1分ぐらいで、学校の練習通りにやれば特に問題はなかったです。 ハキハキと、笑顔で喋ることが大事だと思います。
- 匿名 先輩334字:内申26で特進コース合格しました! オール3なくても特進は狙えます。 わたしの場合英語が本当にできなくて、過去問も正答率は50%ほどでした🥲🥲特進合格は6、7割が目安とのことだったので(説明会にて)めーっちゃ焦りましたが得意教科でカバーできました!社会も同じく半分くらいしかできないかなーって感じです💦苦手教科があっても、それを理由に諦めないでね!基礎だけ完璧にするとか工夫はいくらでもできるから!過去問解くと自分が苦手な単元とかがわかるからそこを集中して潰してくのがおすすめです! 内申が足りないから、苦手教科が点取れないから、それだけで諦めるのは勿体無いよ!とにかくこれをみんなに知ってほしい😭😭頑張るあなたを応援してます📣✨
- ないしょ 先輩1186字:私は授業中寝てて提出物も出さない テストではいつも200人中100番 ろくに予習復習もせず 挙句の果てに1をつけられる どうしようも無い生徒でした^^; 内心24でギリギリ校内推薦をもらい 崖っぷちの入試でした、笑 試験内容は 英語 数学 国語の3教科+面接でした 英語はとにかく長文対策を主に勉強していました 数学はとにかく過去問や問題演習 図形の公式を確認 グラフ系の問題を沢山解く 他には毎年 データや箱ひげ図は出ていたので そこも忘れず抑えるようにしていました 国語は正直 ほぼノー勉です^^; 過去問を見るとだいたい 1 2問目で説明文 現代文がでるので いろんな長文問題に慣れる練習 そのあとは文法の全体的な復習 あとは必ずと言っていいほど最後に漢文 古文が出ていたので 現代語訳との照らし合わせをしていました 面接では体感3分 3問くらい質問されたと思います 面接対策はひたすら担任の先生に付き合っていただきました 【質問内容】 ・受験番号 出身校 名前 →はい、受験番号○番 ○中学校から来ました ○○です ・今日はどのように来ましたか? →はい、地下鉄を利用しました ○○線○駅から○駅 ○○線に乗り換えて○駅まで来ました ・入学したら何を頑張りたいですか? →はい、入学したら部活動と勉学に励みたいです 私は中学校3年間○部に所属し 個人戦では地区ベスト8に残ることが出来たので 御校でも○部に所属し大会成績を残したいと思っています ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ⚠注意点⚠ ・まずは落ち着いて ゆっくり話す ・省略語(?)を使わない →❌バスケ部 ️⭕️バスケットボール部 ❌部活 ️⭕️部活動 𝐞𝐭𝐜... ・面接官が複数人のときはゆっくり 見回して話す ・しっかり練習しておく ・ドアを片手で締めない ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 正直面接のとき緊張しすぎて 全然思い通りに行かなかったし 1部屋に2つ面接ブースがあって もう1人の方の声で全然質問が聞こえなくて焦りました😖 【クラス分けテスト】 先日クラス分けテストを終えたのでご報告します ・テストは英語 数学 国語の3教科で 全教科マークシート方式でした 難易度は普通~易しめだったと思います ※あくまで個人の感想です 恐らく基礎がどの程度定着しているかも 測っていたんだと思います ・憶測ですが○○協会的なのが書いてあったので 先生方が作られたテストでは無いと思います 最後にオープンスクールは絶対部活動体験行った方がいいです! 顧問の先生に覚えていただけると春休み 部活動参加のお誘いが来ます!✨ みなさんの桜が咲きますように🌸✨
- ないしょ 先輩781字:私は内申28で普通コースを受験し合格、成績上位だったので特進、国際キャリア共にお誘いを頂きました。 試験勉強はとにかく過去問の回答を全て記録する!という方式を取りました。 過去問の回答を全て記録しておく事でどこをよく間違えるのか、どの分野が苦手なのかをすぐ理解する事が出来て、効率よく勉強することができました。(総合点数や何割取れたかを記録する事によって、モチベーションを長期間保つことが出来ました) 私は総合点数と何割取れたかを付箋に書いてそれを過去問の回答を記録しておくファイルの表紙に貼っつけました。ファイルの表紙は嫌でも目に入ってくるのでかなり効果的だったと思います。 どうしても受験勉強中モチベーションが保てなくなったら、そういう時は学校のパンフレットを気が済むまで眺めるといいと思います。その高校に進学した自分を想像することが出来て「よし!頑張るぞ!」となれました。 入試当日の話ですが、私は本番一番苦手な数学でパニックを起こしてしまい、いつも通りなら覚えていたはずの公式も全て吹っ飛んでしまいました…ですがそういう時はなるべく早く気持ちを切り替えて、一点を確実に取るようにする!と切り替えた方がいいです。 試験時間も40分と学校の授業より5分短いので、英語と国語はなるべく早く、正確に理解する力をつける。数学は兎に角経験を積んで、素早く解く練習。社会と理科は纏めて40分なので、過去問なので自分はどっちの教科が時間がかかってしまうのかを把握した方がいいと思います。 (ここから余談) これは完全なる主観ですが…私学はその学校への愛があればいくらでも頑張れます。(勉強へのモチベーションが天と地ほどの差があると実感しています) 絶対に行きたい!受かりたい!そんな意思があればなんだって頑張れます! 是非これから桜花学園を受験する皆さん頑張ってください!
- ばななわっふる🍌 先輩374字:私は特進で特待生Bをいただきました。 私は桜花高校の特進は一番下の滑り止めとして受験したので、内申42、全県模試の偏差値は65-70でした。また、定期テストは300人中20番台前半-10番台後半でした。 桜花はあまり勉強はせず、過去問は令和5年度のだけとき、他の学校や公立の勉強をしていました。 試験当日は数学が異例で、とーーーっても難しく、パニックになり『大問1を飛ばす』という事態に陥ってしまいましたが、塾や学校の先生の言葉を思い出し、なんとか全部解ききることができました。 桜花は倍率が低めなので、焦ることなく、自分のペースで頑張ることができたら合格できるとおもいます💟👊 受験生にとって1年はすごく長いようで短いです。1日1日を大切に、健康にも気をつけて、桜花高校を受験してください🌜 がんばってください!応援しています🕊
- 限界受験生 先輩524字:内申29で桜花高校の特進合格しました。 夏の時点では見学会も行っていませんでしたし、滑り止めにする気はあまりなかったのですが、同中の先輩が特進はすごく勉強できるから楽しいと言っていたのでとりあえずここに決めた所存です。 普段のテストの点は300点以上くらいを行き来しております。 桜花の過去問は私には意味わからないくらい難しく感じたので1.2回しか目を通してません(汗 過去問は解かずにどうやったかといいますと、苦手教科の数学に勉強の9割を費やしました。新研究なり、塾の志望校別ワークなり、参考書なりいろいろ解いてその問題傾向を掴むという努力はしました。 そのほかは出来るので対策らしいことは塾でしかしていませんでした。 女子高に通うという事に最初は抵抗を持っていたのですが、落ち着いた環境で勉学に励むことができる点や、男性がいないため気を使う必要が無いのはとても魅力的だと思います。 桜花高校に対する勉強方法は私からはあまりないのですが、受験生として平日は6時間程度、休日は14時間程度は勉強してました。 自分の苦手をしっかりとつぶしていけばきっと内申が低くても桜花高校に入学できるはずです。 後輩の女子中学生の皆さん。頑張って合格勝ち取ってくださいね!!
- 内緒 先輩442字:一般入試で、進学コースに合格しました。そして国際キャリア、特進のお誘いも頂きました。 過去問は学校体験で貰った4年分のものをやりましたが、解説が着いていないため分からないところを解決するまでに時間がかかってしまいました。貰えたのでお金はかかりませんでしたが、本屋などで売っている解説つきの過去問を購入したほうがいいとも思いました。 数学は最初の10〜12問は基本問題です。4年分しっかりと解いて間違えたところは印をつけ、出来るようになるまで何度も解きました。基本的に落ち着いてやればできる問題なので、計算過程をしっかり書いてミスを防ぎました。入試本番の解答は分かりませんが、基本問題は全問正解しているだろうという自信があります。 国語は本番の問題の運なので、過去問を解くのみで対策はしませんでした。 英語は形式がほぼ変わらない(今年多少変わりましたが)ので、問題形式に慣れておくと楽です。それとスピード大事です!! 倍率も低いので、大体の人が受かります。だから不安になりすぎないように!
- いちごぱふぇ 先輩438字:私は内申32(数学理科美術4 体育5)で進学コースに推薦で合格しました。 私は、夏休みも冬休みも習い事がほぼ毎日あった為他の人に比べあまり勉強していませんでした。塾も週1で通えるか通えないかくらい予定が詰まっていましたが、テスト勉強と夏休みと冬休みの空いている2時間程度の勉強で何とか合格できました。(定期テストは五教科の合計が大体350点ぐらいでした。順位は20~40位前半を行き来してました。) 夏のオープンスクールで頂いた5年ほどの過去問を冬休みに解いていました。(夏は学校で購入した進路教材) 当日の出来としては、英語が4割弱、国語と数学が8割程度だと思います。 英語は例年に比べどこの学校でもレベルが上がっていたそうです… 面接の質問は基本的なことばかりではありませんでした。私の場合は特定の話題について『これについてどう思いますか?』と質問され凄く焦ってしまいました。 なのでニュースは常日頃確認しておくと良いと思います。 来年度桜花学園さんを受ける予定の方、勉強頑張ってください!
- 内緒 先輩373字:私は、内申がオール3で進学コースの推薦をもらうことができました。 入試までの1ヶ月は推薦入試の過去問をひたすらやって、間違った問題のやり方をノートに書いて勉強しました! 入試当日は暖房が効いていて暖かかったです。当日、英語がとにかく壊滅的だったと思います。 面接は待っては時だけ緊張しましたが後は大丈夫でした。 ・桜花学園を知ったきっかけ ・志望動機 ・高校に入ってやりたいこと ・高校卒業してからの進路とつきたい職業を聞かれました 私は職業など大体決まっていたので大丈夫でしたが、考えておいたほうがいいかも…詳しく説明をしたら[大体決まっているんだね]とびっくりされました😅面接で合格率が上がる可能性があるので考えておいて損はないです! こんな私でも受かることができました! 皆さん!私の投稿を見て自信を持ってください!応援してます📣
- ららら先輩 先輩394字:下手なことをしなければ合格できると聞いていたのであまり勉強はしておらず、一ヶ月前くらいから過去問をやっていました。沢山の年の過去問をやるのではなくある年の過去問を5回ほどやっていました(同じ種類の問題を解けるように)。数学のマイペースのB問題も同時にやっていました。 英語はほぼノー勉でした。not only A but also Bは必ず出ると聞いていたので直前にマイペースの薄い冊子を読んで覚えてましたね。国語も同じくノー勉で朝の直前にマイペースの冊子を読んでました。 内申点は29で偏差値は56とかでした。定期テストは250とかでしたかねー 特進コースで受験してなくても当日点が良ければ特進コースへのお誘いが来ます。 特進コースが嫌でも進学コース内に1クラスだけ選抜クラスもありますよ! ほんとに名前さえ書けば受かると言っても過言ではないくらいの合格率なので焦る必要はないと思います。受験されるかた、頑張って下さい!
- ゆうん 先輩583字:桜花の特進に合格しました。 家からの距離がとても近く、体験入学のときの先輩方がとても優しそうという理由と、 高校からは思いきり勉強したいという理由で、最も入学したかった高校です。 というのも、私は中学三年間思いきり勉強したことがありませんでした。 一年、二年の頃は、あまり学校にも行っておらず、全くやっていない単元も多くありました。 何とか中学受験時代の貯金で平均点+10〜15程度でしたが、中三の冬休み頃に冬季講習に通い、 順位119人中 43→38→31→23 位となりました。週3の塾と、週2の家庭教師以外はほとんど勉強していません。授業に専念していました。ただ、英語だけはやりました。中一の頃は23点とか、本当に酷い点数でした。そこから教科書を読み込み、平均46のテストで80点をとることができました。後悔としては、家庭教師で復習したりしましたが、中一、中二の単元はやっていなっかったので、実戦では中三の単元が出るのを祈るのみでした、、 私はみなさんと比べ、勉強時間は少ないと思います。内申も英語4体育2の27です。 ただ、 授業は本当に熱心に取り組みました。 出された課題もほとんどはやり、間違えたところは必ずなぜ間違えたか考え、導きました。地学と地理が散々なので、三教科のみというのもありがたっかったです。過去問は前日に友達とやりました。そのお陰か当日も緊張はしなっかったです。
- 匿名 先輩151字:内申は9教科オール3でした。 当日のテストはあまりできた感じはせず、予想では英語3割 国語5割 数学5割ほどだったかと。それでも進学に合格することができました。 面接は ・志望動機(絶対あります) ・いつ桜花に来たことがあるか ・中学校で頑張ったこと などで、1人3分程度なのでたくさんは聞かれませんでした。
- ジャスミンティー 先輩1405字:私は推薦入試で特進に合格しました。一般に比べて試験問題も簡単ですし、落ちにくいので、推薦もらうと安心感がすごいです。 内申は1学期31、2学期34でした。(内申は学校によってそれぞれです。私の学校の内申はとりにくいと言われています。) 全県模試の合格判定?は特進で安全圏でした。 もし私が公立狙いなら、昭和、天白あたりを受験してたと思います。 一応、少しだけ生徒会をやってました。 漢検・英検共に3級です。 勉強法は夏の前に部活を辞めたので夏休みは塾でスパルタの夏期講習を受けてました。家では塾の宿題とマイペースっていう学校で買う教材と、夏休みの宿題と、夏休み明けにある提出物で最高評価をもらえるようにワークを進めてまとめて…とやってました。秋は塾でもらった公立の過去問集をひたすら解いてました。ここでスランプに陥り、英語ができなくなりましたが、少しレベルの低い問題を解きまくって自信をつけたり、少し休憩をしたりして対策を打ちました。冬休みは公立の過去問集と桜花の過去問をやりました。冬休み明けはもう1度桜花の過去問を解いて間違えた問題を塾の先生にわかりやすく解説してもらい、もっと難易度の高い問題とペンが止まった問題の類題を解きました。入試1週間前くらいはリスニングスクリプトをAETの先生に読んでもらったり、単語帳を登校時と下校時にめくりながらひたすら頭に叩き込んでました。入試直前は学校の友達と先生と親と兄弟に書いてもらった応援メッセージを読んで心を落ち着かせたり、塾でもらった、公式とよく出る単語と漢字のまとめてある本を読んだり、目と手のマッサージをしたりしました。 反省としては、もっと内申が欲しかったのでテストの模範解答を見てわかる問題を落とさないように1ヶ月前くらいに必死になって、1点も逃さないように勉強していれば良かったな、ということと、桜花の過去問をもっと早くからやって出題パターンや入試問題の徹底予想をしておきたかったな、ということと、春からもっと勉強頑張っていたら良かったな、ということくらいです。 面接では焦りすぎて自分の素が出てしまうので礼の仕方や言葉遣いなどを日頃から練習しておくといいです。令和元年度は1つの教室に面接の場所が2つあって、前と後ろの扉から入って個人と面接官2人(1人はずっとメモしている)で面接を行いました。廊下で6人くらいで待ちます。緊張していたのもあり、結構寒かったです。(教室はカイロがいらないくらい暖かかったです。)レジにあるチーンってやつで入っていいよという合図でした。結構ドアと椅子と面接官の距離はありました。私は最初に、緊張しなくて大丈夫ですよ、と面接官の方が仰ってくださいました。質問されたことは志望理由、中学の1番の思い出、苦手教科の克服法、高校入ったら何したいか、などだったと思います。最初の志望理由を述べるところで話しすぎると最後にまとめてくださいって言われるそうです。3分ほどで終わりました。あまり型にはまったやり方だと失敗します。「よろしくお願いします礼」をしているときに面接官が話してきたりするほど急いでいる様子だったのでテキパキやった方が好感はもたれるかもしれないです。声はとにかく大きく!他校の子の声の大きさに怯みました。そして何より自分の言葉で、相手の目を見て話すことが大事だと思いました。 こんな人でもでも受かります!推薦貰えます!大丈夫!!
- 片寄 先輩219字:特進合格しました💯 わたしは前日は4時間程度勉強しましたが、わたしは本命が中京だったので、社会と理科の勉強に2時間つかいました。(桜花は英数国) 本番の日は30分前くらいについて、席に座って英単語見てました。まわりの子は結構受験に関係ない話していました。(笑) わたしは本命ではないので緊張せずに受けれたのがよかったのかな?と思いました笑 過去問は学校から配布される1年分のみやっただけですが、過去問やっとけばうかるとおもいます笑
- mi.hono👩🎓 先輩750字:桜花学園特進コースを受験し合格しました。 初めての入試で私立初日だったので、緊張しすぎて初めの英語のリスニングが聞き取れませんでした。 数学も時間が足りず1問空欄で提出。国語も自信あった教科でしたがわからない問題で焦ってしまい2問空欄作ってしまいました。しかし、合格出来ました。その理由はきっと点を取れる問題を1問も落としてないからです。難しいところに時間をかけてほかの簡単な文法や、計算問題、漢字など点数が確実に勉強していればとれるところを落とすのはもったいないです。なのでそこを確実に点数をとれば進学は合格でき、特進うける人ならすこし応用が解ければ合格間違いないです!!私は一般で受けたので面接はありませんでした!!学力は定期テストが悪く模試はまぁまぁ良かったので平均して55~56はありました。内申点は32でした。(定期テストが悪すぎたみたいです笑)正直、運でもあると思いますが。 落ち着いて周りのシャーペンの音に惑わされず自分の解けるところを確実に取っていくべきだと思います!塾通ってる人も塾の先生の言う通りに全てする必要はないと思います!私は夏にスランプになり、塾の先生のプレッシャーもありストレスでテストの順位が29位から73位まで下がってしまいました。 私立は前期の成績で決められるので怪しかったですが、私はなんとか笑挑戦という形で受けたので、成績悪くて受けたいけど止められてるという人も受けてみるのもありだと思いますよ!! とりあえず過去問解くのもありですが、自分の苦手なところを得意にしていく勉強の方がおすすめです!実際入試前塾に行かず家庭教師の先生と苦手を徐々に減らしていきました!!公立とかけている人は公立の勉強にも繋がるので更におすすめです! 受験するみなさん!全力尽くして頑張ってください!
- ルール 先輩120字:私は内申33、1科目70くらいで進学コースに合格しました。 たまに、内申26とかの子もいますが、ほとんどが勉強についていけず赤点をとっていて大変そうです>_< 校内の様子はとてもいいと思います! いじめも私のクラスはないしとても仲が良いです!
- 内緒さん 先輩216字:私は内申が26で、過去問では1教科70点前後で一般で進学コースに合格することが出来ました。私は学校からも難しいと言われていたので、とにかく過去問を5年分ぐらい何度も解きました。わからないところは答えを見て解き方を確認したり、塾の先生に聞いたりしました。 ですが、私は入学が決まった後にある新入生テストでB選考で特進に行くことが出来ました。桜花に合格するにはとにかく過去問を何回もやることだと思います。合格目指して頑張ってください。
- ちむちむ 先輩166字:やっぱり女子高ということで、最初は抵抗がありましたが、 見学などに行ってみると桜花生の方はみんな優しくて親切で、 とってもいい学校だな☆と受けたいという気持ちがわきました。 当日、どきどきでしたが今までの努力を発揮したら、、、 めでたく合格することができました!! 私は、ほんとに桜花学園を受けることができて、 よかったですっ!
- もものすけ 先輩210字:桜花の特進受かりました。 内申は32です。 過去問では180点以上です。 テストが配られる前はひたすら、「3年間頑張ってきたから、大丈夫、大丈夫」と言いきかせました。 あと、勉強道具を持っていくのを忘れたので、塾の先生の手紙を読み返したり、家族のことを思って落ち着きを持ちました。 受験勉強は、過去問は2回だけやりました。 同じ問題はでないと思ったので、あまり時間をかけず雰囲気がわかったら、違う教材にchange!
- りぃ 先輩300字:公立狙いでしたが、桜花の特進の国立大学進学を見て すごく頑張っているんだなぁと思い、受けることにしました。 週2回、大手の集団塾に通っていました。 数学は苦手でしたが、基本問題をできるまで解く‼ それから応用という風に勉強しました‼ 特に過去問は5年分がんばってやってください‼ ペース配分がすごく大事‼(英語・国語) 習ってない文法とかもでるので塾のワークや市販の 問題集とかをやっておくといいと思います。 私立入試1日目ですごくきんちょうしましたが 合格することができました☆後、入試会場は 暖房がついてますよ〜 桜花高校に入学希望のみなさん‼がんばってくださいね☆
掲示板の質問(最新3件)
私立
女子
桜花学園高校
おうかがくえん
偏差値 48
桜花学園高校のいいね♥3963
3839件の質問と9366件の回答
概要
は愛知県名古屋市昭和区にある、私立の高等学校(女子校)である。
学校法人桜花学園が運営している。 沿革 ・ 1923年(大正12年) - 桜花高等女学校として開校。 初代校長は大渓専、名誉校長は大谷光演の妻であり三条実美の三女である大谷章子。・ 1941年(昭和16年) - 桜花女子学園に改称。・ 1948年(昭和23年) - 桜花女子学園高等学校に改称。 - つづきを読む
学校法人桜花学園が運営している。 沿革 ・ 1923年(大正12年) - 桜花高等女学校として開校。 初代校長は大渓専、名誉校長は大谷光演の妻であり三条実美の三女である大谷章子。・ 1941年(昭和16年) - 桜花女子学園に改称。・ 1948年(昭和23年) - 桜花女子学園高等学校に改称。 - つづきを読む
桜花学園高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
その他♥1
夏休みに整形しようと思ってます。
何か言われますか?4 件の回答 -
ありがとうございます!!
自分の顔みんなと違うところがあってとってもコンプレックスなので勇気出してやってみようかなと思います。
-
-
-
学校生活
学校って朝何時何分から入れるようになってますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
交通委員の仕事は前やった朝のあいさつだけですか?
0 件の回答
-
-
-
進学先
一年です。指定校狙ってるんですけど今回のベネッセ模試って推薦に結構影響出たりしますか??
0 件の回答
-
-
-
学校生活
2回目のメディアそうぞう体験が予約できたんですが、少し早く行って校内をまわってもいいんでしょうか??
0 件の回答
-
-
-
学費
一年特進です
補習休む時は先生に言った方がいいですか?
先輩はどうしてるか聞きたいです0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
シュシュつけてる人がいたんですけど、シュシュいいんですか?
2 件の回答 -
余裕でアウト🤕
-
-
-
部活動♥2
中学生です。
桜花には軽音部がないので入学したら新しく軽音部を作ろうと思ってます。
それは可能なことなんでしょうか。
どうしたら作れるのでしようか1 件の回答 -
軽音はつくるの難しそうだから軽音やりたいなら違う高校行った方が良いかもしれないです。
-
-
-
学校生活
明日学校見学に行くのですが、体育館シューズは持っていて上靴を学校に忘れてしまいました。
体育館シューズだけではだめでしょうか?
また、卓球部の体験にも行くので卓球部の雰囲気も教えてほしいです0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
チェックリボンは持ってるけどピンクリボンは持ってないって方いますか?🥺🥺
1 件の回答 -
結構いますよ!!
-
-
-
学校生活♥2
1年放課タブレット禁止って本当?なんで?
2 件の回答 -
必要のない事はしない・見ないでください、と言ってました。学校でやっている事に関係ある内容なら大丈夫ですよ🙆
-
-
-
その他♥1
オープンスクールの服装は私服か制服どちらですか?そして制服でも私服でも、なにか決まりはありますか?
2 件の回答 -
優しく教えていただきありがとうございます🙇
しっかり見学しにいきます✊🏻
-
-
-
学校生活♥1
テスト悪すぎると(赤点3枚くらい)親呼び出しされて怒られることありますか?😓
1 件の回答 -
赤点3つ取ると親呼び出しと聞きました😩
-
-
-
学校生活♥3
桜花学園高等学校への進学を希望している中3です。
私は桜花の合唱部に魅力を感じ、進学を考えているのですが、やはり保育士になりたくて進学する方がほとんとですか?
教えていただきたいです🙇💦3 件の回答 -
合唱部で活躍したいのであれば、一年生は進学コースをお勧めします!特進は夏のコンクール出られないので…!文1や文2や国際様々な部員がいるので保育じゃなくてもいけない!ことはないですよ!文1選抜で頭のいい子もたくさんいます!
-
-
-
学校生活♥1
1年在校生です。
現在普通の進学コースにいるのですが、2年は選抜クラスに行こうかなと思っています。
でも、既に1年から選抜の子達で輪ができてて新しい友達が出来にくいイメージで…
2年から選抜に行ってもクラスの子と仲良くなれますか…?1 件の回答 -
選抜でも保育に行ったり、選抜降りたりする人が一定数いるので意外と気にすることはないです!2年から入ってきて馴染んでる人を多く見てきたので仲良くなれるかはその人次第かと!
ただある程度グループが固まってるところは多いですね。選抜は一定数勉強ができれば入れるのでで仲良い友達を誘って見るのもありだと思います
-
-
-
学校生活♥1
特進ではないのですが
特進で成績が悪かったら進学に落とされるみたいなことはありますか?
疑問に思っただけです!🙏🙏1 件の回答 -
無理矢理落とすことはないけど進学に下がるのを勧められることはあるよ‼️
-
-
-
進学先
特進から文Iコースに変更したいと検討しています。
文Iコースの先輩に文Iコースが実際どのような感じか教えて欲しいです!0 件の回答
-
-
-
学校生活
補習休む場合、先生に一言言った方がよいですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
スクバって茶色いいんですか?
なんか言われますか?1 件の回答 -
わたしは一言いわれました
-
-
-
学校生活♥2
1年の特進に通っている者です!文理選択をする時期が迫ってるのですがなかなか決めれることができず‥。暗記がとても苦手で社会は絶望的、どちらかといえば理系科目が得意なのですが理系を選択するのってかなり頭が良くないと厳しいですよね??😭ずば抜けて数学得意!物理好き!とかじゃないので不安です。どうやって決めるべきですか🥲
2 件の回答 -
先輩〜!!3年生からの返信心強いですありがとうございます😭気になっている学部があるので理系にいこうと思います!!勉強得意ってわけじゃないので死ぬほど頑張ります🥲🥲返信本当に感謝です💖🍀
-