中京大学附属中京高校の評価と受験体験
オススメの参考書など
wakatteTV
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理 社
苦手科目: 国
自己採点ですが、国語6割、数学9割、英語8割、社会8割、理科6.5割です。
とにかく過去問です。私の場合は夏休みに東京学参の過去問5年分を2周ほど解きました。そのあとは市販の問題集で苦手な単元を確認してそこを冬休みで集中的に潰すような感じで進め、直前にもう一度過去問を2年分ほど解きました。
ちなみに愛知もこのような感じで進めて合格、東邦は過去問2年分のみ解いて合格しました。愛知はちょっと宗教の部分があるので中京をキープして公立に臨もうかと思っています。
オススメの参考書など
東京学参の過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 理
国語6割以上、数学8割、英語9.5割、社会8割、理科6.5割→特進合格
ーーーーー
当日は相当人が居るので絶対に道を迷うことは無く、ただ追っていくだけなので、僕は眠気覚ましにinゼリーラムネを飲んでエネルギーを付けてました笑。さて、ここからがアドバイスです。中京は全て校内放送を活用した結構ハイテクな指示システムで戸惑いましたが、適度に目が覚めます。休み時間は15分くらいあるので1度立ち上がって野球部のグラウンドを見たりして心と体をリラックスさせましょう。かなり大事ですが、30秒考えても分からない問題はとばしましょう。そして、1番大切なのは、休み時間に前の教科の事を頭から完全に抜かせることです。後々後悔しないために、切り替え最優先です。
箇条書きのようになってしまいましたが、ざっとこんな感じです。
僕も、金曜日、当日やらかしたと思って自己採点を土日に定期的にして落ち着きませんでしたが、無事特進で受かってました。皆さんもあんまり心配しないで直後の土日はゆっくり休みましょう。
皆さんの健闘と幸運を祈ります!🤞🍀
オススメの参考書など
オススメの参考書は、
私立過去問(※東京学参)
河合塾Wingsの色々
ハイクラス徹底問題集
最高水準問題集
新中問
パターン集
チャレンジ(※Benesseではない)
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 理
国際コースの一般で合格しました!
正答率は
英語 100%(英検準一級で得点を確保していました)
数学 70%
理科 45%
国語 75%
社会 60%
ぐらいです!(まだ答え流れてないので感覚です(^^;ぴったり正しいわけではないです)
中京は試験時間が短いので時間を計りながら勉強するのが必須です!
英検もっとくと心強いと思います!
帰国子女とかじゃなくても単語さえ頑張って覚えれば意外と英検準一級はとれます。(あとは英作文対策)
ぜひ勉強頑張ってください!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 理 社
面接ではどんな問いが聞かれてもいいように原稿つくって覚えました!なんも出なかったけどね笑対策していない問いがきたとしても面接官を見て話せばごちゃごちゃでも好印象だと思います!私も自分で何言ってるか分かんなかったけど乗り切りました!とりあえずなにか答えることが大事!
オススメの参考書など
過去問!!
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理
内申44です。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 英 理
内申点は44で、5教科の内申25です!
自分は塾に入っていなくて、正直不安だったんですが、過去問を3周くらいやって、9割ぐらい解けるようになってから、受験をしました。
塾に入ってない人でも過去問とかをきちんとやれば特進コースでも合格できます!!!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 理
苦手科目: 社
対策として主に過去問に取り組みました。オープンスクールに行くと過去問をもらえるので行った方がいいです。それともう一年分を使いました。(途中で「中京大中京 過去問」と検索すると過去のが見れることに気づきそれも少し使いました。)特に数学ではわからない問題が多かったので知り合いで数学がわかる人に聞き確実に解決しました(先生でOKだと思う)。中京大中京は試験時間が40分と少し短いので時間を計りながら解くのは必須です。
受験生の皆さんへ
今はどのような時期でしょうか。受けようか迷ってる時期ですか?それとも頑張りどころですか?迷っているならオープンスクールに是非行ってみてください。頑張りどころの方。自分のペースで落ち着いて取り組んでください。睡眠時間を削るのは禁物です。辛い時期だけど頑張れば努力は報われるでしょう。頑張れ!
オススメの参考書など
「進研ゼミ 中学講座」
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 数
苦手科目: 理 社
過去問は過去5年分解いていて、
国語と英語は安定して90点台、
理科と社会は75~85点程、
数学がいちばんダメで他は70点台前半くらいだったのですが、2020年の問題ではまさかの42点をだしてしまい、かなり焦っていました。
私は、初めから特進コース希望で、模試などの偏差値は71だったのですが内申が29しかなかったため、他の方が目安だとしていた8割より点数を取らなければと思い、目標を「85点から100点しか取らない」と定めていました。そうして過去問を解いていた私にとって、42点はあまりにも衝撃的で、試験当日までに目標を達成出来る実力をつけることができるだろうか?ととても不安で不安で仕方ありませんでした。
そんな衝撃的すぎる点数をとったのがこれまた驚きの試験当日1週間前だったので、とにかく塾の先生に質問し(中一11月からさなるの集団に通っていましたが、先生に質問しに行けない雰囲気があって分からないところがそのままになってしまい全然成績が上がらず、さらに先生に他の生徒の前で馬鹿にされたり塾の雰囲気が荒れていていじめがあったりやる気も停滞してしまっていたため、中三8月中旬から坪田塾という子別塾にかえました。坪田塾では、教科ごとに自分の担当の先生がいて、毎回の授業で先生と解いた問題についてディスカッションをするので、分からないまま帰宅することがなくとてもいいです。ただ授業料が他より高いのでおすすめしにくいです。でもおすすめです。私はテストの順位が49から8に上がりました。一応断っておきますが、私は塾の回し者とかではないです。長くなってしまいました)、分からない所をなくしました。そうしたら、2023年の過去問は81点にすることができました。
過去問で目標を達成できずに本番に挑みましたが、私的には全ての教科が過去問よりとても簡単で時間も15分くらいあまり、余裕を持って解くことができました。
解いた直後の点数予想は、
国語は95点前後、
英語は90点台前半、
数学は80点台後半、
理科社会は7割五分程。
もし仮に配点がおかしなことになっていて、間違った部分だけ4点くらいだったとしても、進学コースには絶対に受かっているだろうという自信がありました。
そして、
今日の朝結果を見てみたら、
特進コース合格でした。
親戚全員喜んでいました。
もちろん塾の先生も、自分のことのように喜んでくれました。
本当に先々週たくさん質問してよかったなと思います。先生に質問すると、過去問の解説よりわかりやすく、噛み砕いて重要な部分だけ教えてくれるので、
来年受験する皆さんには、とにかく質問をたくさんして分からないところをなくしていくことがおすすめです。
頑張ってくださいね!
オススメの参考書など
特にないです。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
推薦入試で合格しました‼️
正直、私は2年生の冬まで勉強を行なってこなかったので本格的に受験勉強しだしたのは3年生になってからでした。志望校を決めたのもこのくらいの時期だったと思います。推薦をもらうために定期テストは死ぬ物狂いで頑張りました💪先生に沢山質問をしたり、話しかけたりしてました!
2年生のときの内申は27だったので、全然内申足りなくてどうしようと焦らなくても大丈夫です!(時期にもよりますが)推薦をもらった後は、過去問を解いたり、下記の問題集を繰り返し解いてました!
入試問題は一般よりも容易にはなっていると思います。国語は漢字が難しかったです🥲絶対知ってるのに書けない〜みたいな問題が多かった印象です。数学は一般と同じように大問1〜3に分かれていて、順に基礎問題、二次関数、図形といったかんじでした。
落ち着いて解けば大丈夫です!
英語は並び替えが個人的には難しかったですねー
当日点はそれほど取れてはいないと思いますが合格できたので、推薦入試はよっぽどのことがない限り受かるので
大丈夫です🙆
面接では受験番号や出身中学校、名前、志望理由、尊敬している人加えその理由を聞かれました!面接官の先生はとても柔らかな雰囲気で面接を行なってくれたので落ち着いて受け答えできました!
一般の方も推薦の方もがんばってくださいね😊💪
オススメの参考書など
愛知県公立入試パターン集
自由自在
ターゲット1800
英語の長文プリントたくさん
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数
苦手科目: 社
5教科内申25です。
推薦をもらう前まではテスト勉強しかしておらず、もらってから年末までは勉強していませんでした。年明けからさすがにやばいと思い、過去問5年分解きました。面接練習はしっかり何度もやって完璧な状態で行きました。
ですが、推薦入試の問題が思ってた以上に難しく数学は基本問題しか解けませんでしたが面接は完璧にできました。三教科とも酷い点数だと思いますが合格できました。
来年推薦受験する方へ
テストの出来が悪くてもきっと合格します。ですが、入試の夜に受かってるか心配になるので推薦をもらってからもしっかりと勉強することをおすすめします。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 国
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 数
中京の女にエロいのがいたので志望しました。
受験日70時間前から勉強を開始したのですが、難なく受かりました。
最近、クラシックの走り撃ちが強かったので弱体化されてとても助かりました。
これからはヘッショで敵を抜けるように努力します。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目:
内申は25しかなかったので一般で受けることにしました。
この時中京の国際を第一に決めましたね確か。
3学期の始まりごろから毎日塾に最低でも5時間は通うようにしていました。
周りの人よりは少なかったとは言え最初はしんどかったです。
数学、社会の偏差値は共に50ピッタリくらいだったのでそこから始めました。
3学期の間は殆ど学校の勉強を気にせずに塾のワーク(精選など)を繰り返していました。
僕のこれを見て参考にしてくれるなんていう人が注意すべきは、英語の偏差値は最初から78とかだったのでほぼ4教科みたいなもんだったという事です。どのコースかに関わらず英語ができないって人は最優先で英語に取り掛かってみてください。
いよいよ冬休みとなった頃には当たり前のように毎日塾はあります。
僕は大体10時間くらいありました
3学期間毎日5時間塾生活に慣れておけばさほどしんどいものではないでしょう。そこでは徹底的に対策を組んで進めるのと、脳死で進めるのの両立を重視してました。
社会はゴリ押し、数学は対策を講じる。など。
それでもやっぱり最後から二番めまでの全県模試では偏差値が60を超えるのが厳しかったです(多少は内申点のせいでもあるでしょうが)
ただ知識がまあまあに固まった最後のところで数学も偏差値68とかだったので
最後まで諦めないでください。
一次関数のグラフみたいな伸び方する人もいれば係数が小さい二次関数みたいに途中まであんまり伸びないって人もいます。
まあ何が言いたいかっていうと
周りの成長だけを見て自分に劣等感を抱かないでください。
僕の通ってた塾の同学年7人は
名古屋高校のスカラーとったり東海のスカラーとったりするくらいヤバい奴らでした
そういうヤバい奴らを生かすも殺すもあなた次第です。
あなたの受験勉強に励みがかかることを心より切に願っております。
オススメの参考書など
英語→灘とか開成の問題が載ってるレベルの精選問題集
数社理→最後の方に比較的ムズめ(同志社大附レベル)のが載ってる精選
国語→知らん
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数
正直思ったのは広く浅くって言う感じだと思いました
英語以外は簡単だと思います
英語は少しレベルの高い問題を解けばスラスラできます(僕は滝の過去問)
理科や社会はを1年生の内容から復習すれば満点近くとれます
数学は最後の方は難しい問題がありますがそれ以外を完璧に解けば合格点に入ります
オススメの参考書など
教科書
通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目: 英 数
苦手科目: 国 理 社
3校中3校合格です✴°.
感じたのは、その高校のパンフレットに乗ったりしている中学校の生徒を欲しがっているかな?っておもいます。ブランドとかマウント的な?
テストの面では1日目の学校(愛知)や2日目の学校(栄徳)の勉強をしっかりすればその中から出るはず!来年の3年ファイト‼
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数 理
内申は5教科21の34でした。
英検は3級しか持っておらず不安でしたが当日点を取れば問題ないと自分に言い聞かせて試験に臨みました。
推薦の試験は過去問よりもはるかに簡単だと感じましたが周りの子で難しかったと言ってる子もいたので推薦をもらったからと気を抜かずに勉強を続けるべきだと思います。
試験前日はとても緊張しましたが当日になるとそんなに緊張せず、リラックスして受験することができました。緊張するとは思いますがリラックスして試験に挑んでください。
面接は全然堅苦しくない雰囲気で、ネイティブの先生からの質問もかなりゆっくり話してくださるので聞き取りやすかったです。心配せずに対策してください。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 理
内申は38
(内申は関係ないと思いますが)
新統テストという模試ではA判定を頂いてましたが、過去問解いた感じ7割行くかぐらいだったので特進受かるかなみたいな感じでした
本番は過去問よりも出来たと思います
受験当日は駅がとんでもなく混むので注意してください
受験票には鉛筆でと書いてましたが僕はシャーペンで全部書いたので筆圧高い人はシャーペンでもいいと思います
最後に特待について
僕の回りだと特待貰った人は何人かいましたが、みんな内申43、44くらいで部活の部長をやっていたりする人です
高校のHPにも調査書をみるようなことが書いてありそういう人でないと厳しいのではないかと思います
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 英
夏休みからでも間に合います!
僕は部活が忙しくて学校の勉強を全くしていませんでした。学年順位は3年1
学期のときに144人中80。しかし勉強して10位台まで上がりました。偏差値は37
→66まで上がりました。とにかく自分の努力次第でどうにでもなります。僕は毎日13時間くらい夏休みはやってました。終わってからは3時間くらいを継続していました。ですが、夏休みからではどうにもならないことがあります。内申です。僕は1学期で25→2学期27→3学期29でした。本当に内申がなければと後悔します。見かけだけでもちゃんと授業を聞いてるようにしましょう。
オススメの参考書など
最高水準問題集
通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:
得意科目: 数 理
苦手科目: 国
私は内申美人で実力が全くありませんでした。
夏から塾に入って、猛勉強しました。
結果、苦手な理科の偏差値を16あげました。
理科と社会は直前まで学力を伸ばせる教科です。特に社会、年表を覚えて下さい。私は寝る前に毎日年表を暗記していました。なかなか覚えられないかもしれないけど、毎日やると少しずつ覚えられるようになります。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理