高蔵寺高校の評価と受験体験
かとうりく@3ヶ月GMARCH先輩 ( 2022/05/29 )
主に使った参考書
早慶上理の過去問15年分
英文解釈の技術100
名門の森
マスターオブ整数
面接ではド・モアブルの定理について1分述べるというのがありました。聞かれたことに答えれなかったらどんなにテストの点がよくても落ちるので面接の練習を死ぬほどしましょう。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目:
面接では、志望理由を聞かれ、名前がかっこよかったからですと答えました。ほかには、ニュートリノの構成とそれの実生活への応用について聞かれました。大学はMITに行きたいです。
みなさんも僕と同じくらい勉強すれば必ず受かると思います。
オススメの参考書など
化学重要問題集、良問の風、読んでおきたい長文300、赤本早稲田大学
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 数 理 社
苦手科目:
プリンのカラメルソースおいしい先輩 ( 2021/07/04 )
この高校を選んだのは、親と塾の先生で2人勝手に話し合いを決められてた。笑
公立の前はやる気なくして、数学の過去問(高蔵寺しか受けてないので)A日程のみ5年解いた。笑
私立の時は死ぬ気で頑張ったああ。1ヶ月スマホ禁止、テレビは朝のニュースのみ、5時間勉強でここでいいやと思う私立に3日分全て合格。
なので、落ちてもいいやで受けて合格した。
1、2年生は7時から9時まで毎日勉強だけ内容はその日の復習。
それでいい。高蔵寺、旭野くらいまでは努力。
それ以上は努力と才能。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 英 数 理
僕が行っていた入試対策を書き込みたいと思います。過去問は10年分やりました。正直2015年より前の年は系統が違うので正直こんなにやらなくても大丈夫です。過去問は一番古い年のやつからやっていくといいです。難易度がだんだん上がっていきます。2013年は例外的に難しいと感じました。特に数学が。
次に各科目についてです。国語は5、6年分やれば出題傾向を掴むことができます。やりこみましょう。英語も同様です。入試問題は基本的に深読みしなくても簡単に点数を取る事ができます。入学後はしっかり日本語訳が出来ないと苦労しますが、入試くらいなら必要最低限な単語を覚える程度で何となく読んでも16点以上は取れます。社会についてです。確実に出題されるのが江戸時代です。僕は社会が一番苦手だったので江戸時代のみは完璧にしました。その他の時代は、基本細かいところまで問われないので、大きい出来事の年号とその他の細かいところを詰めて、自分でストーリーが話せるくらいにしておけば大丈夫です。理科についてです。グラフの問題は確実に出題されます。読める、使えるようにしましょう。好き、得意な分野、例えば電流とか天気とかが3、4個あると強いです。僕は電流や運動の物理分野を得意にしていました。最後に数学です。最後の問、すなわち応用問題は(1)が解ければ大丈夫です。(1)はめちゃくちゃ簡単なので定理を使って確実に取りましょう。(2)は捨てても大丈夫ですが、得意であれば取れると安心できます。その他の問は全問正解、特に問1で落としては勿体ないです。計算ミスをしないように日々練習問題をやりこみましょう。
入試対策は冬休みくらいから触れていくのがベストです。夏休みからやり始める人が多いですが自分は少し早い気がします。半年前の定期テストの問題とか覚えていますか?覚えてないですよね、記憶したものはまた消えます。なので遅め、部活が終わってから勉強し始めるべきだと思います。僕はラグビー部に所属していたのですごく入試対策は遅いタイミングで始めました。
頑張ってください。
オススメの参考書など
マイペース(全科目)
最高水準問題集(数学、理科)
学校のワーク(社会)
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 国 社
オススメの参考書など
新研究
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数
中1、2は本当に不真面目で市内の中でもあまりレベルが高くない中学のなかで成績は中の下でした
3年の夏休みになってからぼんやりと高蔵寺に行きたい、このままじゃダメだ。と思い本領発揮(遅)
(今までにもやばいとは何回も思ったものの実行できず)
早急に塾の夏期講習に通いたいと親に頼み込み通うことに
夏休みはほぼ塾に通いこみでしたね✏
二学期に入り塾を継続したいと思いましたがあまり余裕がある家ではなかったので親戚にどうしても、とお願いし、続けて行く事ができました 本当に感謝です…
頑張ったはずなのに貯金がほぼないせいで模試の判定は11月時点で合格率40%、しかも内申点は30前半。めちゃくちゃ落ち込みました。が、何事もなんとかなるという馬鹿みたいな発想で冬休み本気出す!とか抜かしてました笑
受験まであと〇日!みたいなボードに毎日震えてたなあ…
冬休みは塾のテキストをやりこんだり、ちゃんと勉強していなかった分歴史をめっちゃ頑張りましたね。あとは数学の本当に嫌いな範囲もやりました…
もう無理だ…こんなんじゃ受からない…と毎日自暴自棄の中好きな音楽に本当に励まされました 音楽の力って凄いですね〜、、
私は三学期内申33の当日点をはっきり覚えてないのですが65~70前後だったと思います、確かですが、、内申もギリギリまで物凄い不安要素でしたが20代で受かってる人もいるので取り戻せない内申より実力!と頑張るべきですね。おそらく
合否発表の日 自分の番号が合格していた時の嬉しさは本当に忘れられないです笑
長々と話しましたが何が伝えたいかと言うと最後まで諦めない!という事が本当に一番大事です。
そして私は毎晩ゲームしてました、、笑
息抜きも大事です。終わったあとの楽しみを考えて頑張ってください!高蔵寺で待ってますよ(∩˃o˂∩)♡
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数
あまり多く課題を出される塾はオススメしません。
自分で買った参考書やマイペースをやり抜くのが一番伸びます。わかるまでやりましょう!わかる問題はやらなくていいです。長くなりましたが合格目指して頑張ってください!
オススメの参考書など
マイペース←とくにおすすめ!、過去問10年分←冬休みあたりから始めよう
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理 社
苦手科目: 英 国
過去問もやっておくといいよ。そこから毎年似たような問題が出るよ。
国語は要約の練習とかして記述問題を全部書けるようにするといいよ。
社会は同時代史とか出たりしますがたいてい十字軍かアメリカ独立戦争、南北戦争が出ます。資料問題に関しては農作物1位から3位、各工業地帯が製造物割合を覚えるといいでしょう。
英語は、英作文とか長文読解の問題を解くといいよ。長文読解は英単語が重要なので最低でも1000以上覚えてください。
オススメの参考書など
佐鳴予備校の問題集
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
当日77で合格しました
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
正直言って私のようなレベルでは下の中位なんじゃないかと思います。
受験したいと考えている人達は、今のうちからしっかり内申を取れるように努めた方が良いと思います。←後悔しても遅いから、結構大事!!
点数は過去問などを利用して、私のものと比べて見て下さい。
少なくとも、私のレベルは超えられるようにしておいた方が良いですよ。
後から後悔しても遅いです。努力は必ず報われます。
オススメの参考書など
学宝社 マイペース
通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数 理