- 逆転合格LET'S GO!! 先輩1974字:【逆転したい受験生必見!!】 7月の第1回学力診断テストでは57点ととても刈北を目指すような点数ではなかったです。内申も中2の時は29でした。社会は得意で18点とれたけど、英語が壊滅的で0点の実力でした。文法は少し分かるけど単語が何も分からず長文が読めませんでした。しかし、こんな僕でも諦めずに挑戦したら成長できました。夏休みに苦手な英語と得意な数学の勉強を徹底し、8月下旬の模試(第3回愛知全県模試)では64点、まだ英語は6点で(総合偏差値57、D判定)、10月の第2回学診では72点、英語は10点、第4回の愛知全県模試(10月下旬)では88点と急成長!(偏差値64、B判)!第5回(11月下旬)でだいぶ落ちて73点(偏差値58、D判)(前回がまぐれだったか今回が低い)。そっから12月の第3回学診では89点、英語は16点でした。第6回の模試では81点で(偏差値66、刈北A判定でした。前期内申は33、12月の仮内申は37です。ここまで上げたのは、苦手科目を分析して伸ばしたことと暗記科目の勉強法の工夫、そして立ち回りです。英語は文法も大事だけど、長文なので単語をやった方が絶対いいです。教科書の単語は95%以上覚えましょう。あとは実力テストや入試の直前期には長文読解を毎日しましょう(長文読解は英語も国語も)。直前期以外も長文読解はしてね。数学は大門1を取るために基礎は絶対完璧に、大門2の関数は配点が大きいから関数は得意にしとこう。社会はとりあえず地理歴史公民とにかく問題集を何周もして覚えましょう。理科は本質理解が大事。実験に対しての理解度、何故この答えになるのかをたくさん考えましょう。教科書やワークに載ってる基礎知識が身についたら本質理解をやる。本質理解はハイクラステキストなどの難しい問題集をやりましょう。基礎知識→本質理解の順番。まず基礎知識を身につけるのに時間がかかるので、遅くとも12月までには基礎知識は完璧にしといてください。あとは暗記科目に共通するのは1つの単元をやりすぎるよりいろんな単元を何周もしましょう。例えば、秋ぐらいまでは、単元順に一通りやってから進んでいく感じでいいけど、12月ぐらいになったら化学をやった次の日に生物をやるとか、どんな時にどんな単元をやっても結構解けるぐらいにしときましょう(これは社会と理科で共通してること)、パターン集もオススメです。5年ぐらい前までの過去問があって単元別にまとめられてるからです。追試の問題もまとめられています。勉強法だけでなく言えることは、気持ちを貫いて頑張ること。誰かに無理と言われても諦めないで自分の可能性を信じてください。僕も最初や途中まで無理と言われました。本気で志望校に行きたいという気持ちを持ってください。逆転合格したいなら今A判定の人と、これから勝負する必要があります。絶対勝つという気持ちをもってください。D判定から逆転する人がいるということはA判定から落ちる人もいるということ。どの判定の人も油断せずに高みを目指して。勉強時間はあまり意識しなくていい。とにかく時間がある限り勉強してください。本気で頑張りたい気持ちがあるなら気づいたら勝手に勉強してます。とにかく勉強、勉強、勉強です。塾はほとんど関係ないです。通ってた方が成績は伸びますが、塾に入ったら自動的に伸びるという考えは間違ってます。意欲的に勉強するやつが1番伸びます。自分と志望校の距離を知るなら定期テストよりも学診や模試の結果の方が参考になります。僕は定期テスト400点超えたのは1回だけだけど、それでも受かりました。でも内申稼ぐために定期テストも全力でやってね。定期テストも全力でやった方が学診や模試の結果も伸びます。そして定期テストが終わったら、即入試勉強って感じ。あとは周りの人に感謝を伝えてください。受験は団体戦です。この言葉の意味はクラス全員が受かることではなく、親や先生などの支えで頑張ることです。辛かったら周りの人を頼ってください。常に感謝の気持ちを忘れないで。そして12月以降の追い込みです。実力テストで結果が良くとも悪くても追い込んでください。とにかく油断せずに頑張れ。でも追い込みはメンタル的にも辛いから、辛くなったら視野を広く持って落ち着いて頑張って。この時期にこの問題が解けないのはやばいとか思っても落ち着いてください。強いメンタルで頑張れ。もしメンタルが弱いなら周りを沢山頼って頑張れ。逆に入試2日ぐらい前からは勉強量を減らして脳の疲労回復し、当日にベストなコンディションを持っていくことも大切です。当日のコンディションでも点数は変わるので体調管理は万全にしときましょう。最後の追い込みが人生を変えます。後悔しないように頑張りましょう!!!みんなならやれます!!! 最後に、入試の結果は内申37、国 19 数 19 社 21 理 20 英 16 合計 95 これからの受験生、頑張って!!!
- かかかはは 先輩169字:内申42当日85で刈谷北高校受かりました 特に何も考えずに決めた志望校だったけど、とにかく内申は大切だなと思った! 私は推薦受けなかった! ずっと受かるだろって思ってて正直勉強してなかった笑笑 基礎が出来れば受かります! 周りも受かった人ばっかです!! 先生に媚び売って!基礎固めて直前1週間くらいから詳しくやってけば余裕かな✌️
- ぶぶ 先輩228字:推薦で受かりました。内申39 偏差値62 部活はそんなに 室長経験、学年代表経験あり ボランティア活動多々 面接内容はまず志望理由そのあと志望理由で医者になりたいと言ったので医者になりたい理由、部活と勉強は両立できたかそして本校ではどのようにしたいか、最近興味を持ったことそしてそれに対する自分の意見、本校ではどのような目標を持って取り組みたいか苦手な教科の克服方などたくさん聞かれました。面接官は怖かったですけど自分がいちばんって思っていけば安心していけます。
- あ 先輩1070字:2024年度受験、内申38、当日88で合格しました。 英22 数14 理15 社17 国20 内訳はこんな感じです。 🌟皆さんへのメッセージ🌟 これを1番最初に伝えたいので最初に書きます!これから受験生になる皆さん!ほとんどの人が初めての受験になると思います。大事なことは『モチベーションを保つこと』です!丸一年間勉強することになるので、私は冬のあたりで結構限界でした💦 自分なりのご褒美を設けたり、体験入学に行ってみたり…工夫しながら頑張ってください😚💕 私も正直まだ合格が信じられませんが、今思えばあっという間だったなと思います!辛くなる時もあると思いますが、これを耐えればキラキラ刈北JKになれます🫶🏻応援してます、頑張ってください👊🏻👊🏻 🌟勉強法🌟 私は完全に文系で、5教科指導の塾と英会話塾を掛け持ちで通っていました。 正直、私のように苦手な教科で悪い点をとっても得意な教科で巻き返せるので、苦手科目を伸ばすより得意科目をさらに伸ばした方が効率的な方もいると思います。 私も歴史がもう取り返しがつかないレベルで苦手なので、公民と地理を勉強しました。時代の並べ替えとか本当にできないです。社会得意な人すごい…😿 また、私は長い間物事を記憶するのが苦手なタイプなので、夏休みにやったワークでも、冬休みに解き直すと全くわからない…ということがよくありました。これは寝る前にワークをペラペラめくるだけでも防げると思いますよ!💓 また、塾は三年間の復習ができている前提で受験対策を進めていたので社会などは本当に追いつけませんでした。春休みの間にある程度復習しておくだけでもかなりプラスになると思います! 私は2年生3学期の時点で内申が41あったんですが、3年生1学期で36に下がりました…😿😿 (提出物は出していましたがテストが終わってました) 3年生2学期の時点でなんとか39まで戻し、積算が38になったので、1学期にドン底に落ちても多少融通はきくと思いますが………内申がやばいレベルで下がるとほんとに勉強したくなくなっちゃうので1学期からちゃんとテスト勉強しましょう‼️私みたいにならないように‼️ 私からのアドバイスは以上です。最後まで読んでくれた人ありがとね🥹💓 人生に2回か3回しかない受験生ライフ全力で頑張ってください!!!!刈北で会えるのを楽しみにしてるよ🫶🏻🫶🏻
- 匿名 先輩694字:令和6年2024年の入試です。 内申37当日点83 合計240です。 国語 12点 数学 15点 社会 18点 理科 16点 英語22点 おそらくボーダーギリギリかと思います。 これから入試する人達に自分の体験談を通してアドバイスを送ります。 国語は過去問で点数が取れていても、始めのテストという緊張で点があまり取れない可能性があります。古文漢文・漢字なので確実に点を取れるようにして欲しいです。私は2点落としてしまいました。 数学は問題演習した分自分の力になります。過去問をやると「なんか似てる」という問題が出たりするのでやるべきです。私は「国語終わった…」となどと考える人もいるかもしれませんが、それだと数学にも影響が及ぶので過去のことは諦めて次の教科で頑張りましょう。 社会は暗記分野を完璧にするのがオススメです。資料の読み取り問題もちゃんと読めば答えられます。私の経験ですが、正しいもの1つ選ぶ問題は最初から最後までしっかり読んでください。私は最後の方だけ読んでしまい、1点落としました。 理科は全国入試問題正解という問題集をやることをオススメします。入試後に問題を見てみると全国入試問題正解にも似たような問題があり、やらなかった事を後悔しました。 英語はリスニングの勉強をやりまくってください。マークシートになったおかげで筆記はある程度行けます。 そして、受験勉強は早めにしてください。私は冬休みから勉強を始めました。しかし、冬休みからガチで勉強するよりも3年の入学式から1日10分勉強した方がもっと点数を取れたと思います。やらないと本当に後悔します。私は第1志望が落ちて刈谷北に来ました。今でもすごく後悔してます。
- やゆよ 先輩994字:2021年3月に受験しました 内申 40 当日点おそらく90 この度大学受験も終わったので、お世話になった刈北への感謝も込めて綴りたいと思います。 まず、中学2年生の3学期の時点の私は、ハードな部活を言い訳に、普段の授業も定期テストも手を抜く怠惰な生徒でした。志望校も決まっていませんでしたが、偏差値60以上の学校に行ければそれでいい、そして自分はきっと余裕だろう、そう思っていました。その頃の内申は32くらいだったはずです。でも、いざ3年生になって模試を受けてみると、刈北への合格率は30%程度でした。現実を目の当たりにしたことで、夏休みくらいからようやく真剣に勉強を始めました。 といってもこつこつと勉強をするのは苦手なので、週3回塾に行き、合計4時間ほどの授業をフル活用してとにかく自分の苦手分野の克服に務めました。私は国語と英語がすごく得意だったので、塾では数学を重点的に学習しました。自分の得意分野を勉強することは全く苦ではないですが、苦手なものに取り組むのは精神的にも体力的にも辛いと思います。私のように、何かしら絶対にやらなければならない環境に自分の身を置くのも一つの手です。 理科と社会に関しては、3年生の定期テストの内容がほとんど3年分の復習問題だったので、ひたすら定期テストの勉強に励みました。テスト期間時に、学校で配られたワークを何周もしていました。特に社会は、過去問をやり込み、出題されやすい分野を把握したり出てきた事象の年号は必ず覚えることに務めました。 3年生の1学期は34だった内申を、二学期、学年末では40まで上げることが出来、模試の判定もA判定だったのでこの頃には自信もついていました。模試に一喜一憂するなとよく言いますが、受験間近で良い判定が出ていることは、やはり自信と当日の落ち着きに繋がります。良い判定を取るに超したことはないです。 刈北に入学してもう3年が経ち、先日卒業も終えました。もちろん良いことばかりだった訳では無いけど、かけがえのない仲間と、個性豊かな先生方と、若干緩めの校則(黙認が多いですね)と共に過ごしたこの3年間は本当に楽しかったです。生徒会の方々の頑張りのおかげで、校則も日々緩く改定されてます。きっとあと数年は緩めのままだと思います笑 ぜひ刈北に入学して、思い描く高校生活を楽しんでください。そして、そのために悔いのない日々を送ってください。応援しています。
- 誇り高き戦士 先輩586字:刈谷北高校に合格しました。 内申36 当日点国19数21理19社19英18合計96 3年生の4月は、まだ部活があったりと忙しかったので、1日に最低2時間勉強するようにしていた。夏休みは毎日11時間、9月からは平日5時間休日11時間勉強で積み上げていった。勉強内容は基礎的なものや、学校のワークなどを復習するところから始めた。そのおかげで、夏の全県模試で偏差値は56(中学2年生時の最高)から偏差値65まであげることが出来た。11月くらいから勉強に伸び悩んだが、暗記や基礎ワークなどで基礎固めを繰り返した。冬休みに入った辺りから難易度の高い問題にもチャレンジしていった。 私立高校の結果 星城高校 仰星合格(奨学生B) 名城大附属 特進合格(スーパーサイエンス候補) 私立高校の勉強は全くしなかったが、結果的にいい感じに終わったが、ノー勉はおすすめできない。私立高校入試が終わってから公立の過去問をやり始めた。出版社が出してる予想問題などもやって見て損はなかった。 そんな感じで受かりました。 まとめると、学校や塾講師が運営しているサイト等に書いてあることなどを、鵜呑みにしない方がいい。(受験は団体戦、ソースのない高校のボーダー等々)また、たくさんのワークやテキストをやるよりも、少ないテキストを何回もやる方が、効率も良いし頭に入りやすいので、おすすめ。 最後に 受験は頭脳ではなくパッション
- やまととなでしこ 先輩419字:刈谷きた高校に合格しました! 内申点は43で国語と体育が4です。 当日点は国21数21社18理21英20で101点です。 滑り止め校は 名城の特進と星城の仰星です。 星城は92点で奨学生Aでした。 勉強は内申が決まる11月のテストが終わってからは塾のテキストをずっとやっていました。11月までは学校のワークをコピーして媚び売って内申キープしてました。 星城の対策は特にいらないと思います。名城は過去問解いた方がいいです。 公立の対策は完全演習という塾で貰ったテキストを完璧にしました。 2週間前くらいから過去問をときはじめて間違った問題を解説を読んで分かるようにしてから似たような問題を解きました。 過去問を解くのが遅めでしたが通っていた塾が対策模試を毎週行ってくれていたので苦手分野がすぐ分かって良かったです。 学校の授業が今の自分のレベルに合っていないなと思ったらすぐ内職に切り替えるといいです。ノートにプリントを挟んで前をチラチラ見ながらやるとバレません。
- きのこよりたけのこ派 先輩1220字:当日自己採点95 合格者の中では割と余裕があった方だと思いますが私と同じような方の参考になれば嬉しいです︎^_^ 私立…星城高校 仰星 奨学生aa まず、私は先生から刈谷も目指せるよと言われていましたが塾のトップ層の子達と自分との間の差に不安を感じ、入学してからのことや刈北JKに憧れたこともあり刈北を受けることにしました。なので正直余裕ぶっこいた、受験生の参考にならない生活を送っていたのでここでは私の勉強法を紹介します^_− ☆国語→私は恥ずかしながら2年の終わり頃は6~7割くらいしか取れてませんでした笑 たぶんそういう人は文章が読めてません。ただ目を通してるだけなのでしっかり文章に向き合いましょう💪文章の世界に入り込むことが大切です。それでも取れない人は語彙力を高めましょう。ちょっとした言葉の認識の違いでも本番になると変に深く考えてしまって空回りします。正しい日本語を身につけることが大切です! ☆数学→難しい問題は繰り返し解くのがオススメです。私は1回解けても少し経つと忘れてしまうことが多かったのでハイレベルな問題のみ繰り返し解いてました!裏ワザはたくさん身につけましょう♡ ☆社会→私は年号は丸暗記一択です。流れで覚えるなんてそんなこと出来ませんでしたし年号暗記は確実ですしね^^やれる人はやりましょう。地理は問題によってはたくさん知識がいります。統計資料で、この県、この国はこれが多いんだーって軽い気持ちでたくさん見とくようにしましょう。私はイラストでイメージしてました!公民は今年の問題は解きにくかったですけどとりあえず数字系は覚えといた方がいいかなー!ややこしいところは反復!これに限る! ☆理科→単元によって得意不得意分かれる教科ですけど私は苦手なところほどやった方がいいと思います!一つ一つ潰していくしかないですし、意外としっかり向き合えば理解出来ることも少なくないです。たくさんの問題を経験しましょう。でも逆に得意なところをやって無さすぎると本番でド忘れすることもあるので油断はできないですね。私はそれで1個やらかしました笑。塾の傾向予想なども参考にしながらバランスよくやっていきましょう︎^_^♪ ☆英語→単語、大切。マーク式になったのでスペルは全くやってませんでした。雰囲気ですあんなの。でも問題なかったのでOKです。単語はたまになんじゃこれ見たことねぇみたいなやつに出会いますけどこれに関してはしょうがないと個人的には思ってるので前後の文から予想する力を養いましょう。色々な長文に触れておくのもGood。熟語は熟語帳に出てくる形(remind…of〜、など)で覚えると本番に実際の文で出てきたときに対応出来ないかもしれないので例文も一緒に確認するようにしましょう! サボり気味な時は1回自分を見つめ直して受かる受験生なら今何をするのか考えましょう! 努力すれば報われます! 頑張る受験生に幸あれ!!
- ハリボー愛好家 先輩958字:私は正直刈谷北高校は簡単に受かるとなめていました。学校や塾の進路希望書に軽い気持ちで「刈谷北高校」と書き、面談を受けると、「今の段階では厳しい。」と言われました。 軽い気持ちで書いたのに、何故か悔しかったです。その悔しさがエンジンとなり、勉強に励みました。 今までは380〜400点しかなかったので、一学期では、400〜420点を狙い、内申点39貰えました。 夏休みでは昼1時から夜10時までご飯も食べずに塾の自習室にこもりました。効率の良い勉強法など地頭の悪い私には分からなかったので、量だけは誰にも負けないようにしようと勉強しました。 その結果夏休み前の模試では合格率10%だったのに対し、夏休み終わりのテストでは80%まであげることが出来ました。 二学期に入り、学校終わりの16:00〜22:00まで塾に篭もり、過去問をひたすらときました。 分からないものはすぐ先生に聞いて、分からない問題がないようにしました。 しかし、合格率は再び10%にまで落ちてしまい、泣きながら帰りました。 それでも諦めず、毎日毎日塾に篭もり、時に泣きながら勉強した日もありました。 受験二週間前になり、焦りがピークになってきました。 周りの人達が天才に見えて自分は馬鹿でアホでどうしようもない奴に見えてしまいました。 1週間前になり、2週間前に行った模試の結果が帰ってきました。その結果98%になっていました。嬉しくて嬉しくて涙が出てきました。積算評定も、41を貰うことが出来ました。色んな人の支えの中で、満足のいく、精一杯の受験勉強が出来ました。 そして、受験を終え、無事合格できました。 私は、私立:岡崎城西高校zコース 光が丘女子高校 公立:刈谷北高校 岡崎西高校 全て合格出来ました。 パターン集(過去問)×4周 夏休みワークp.300ページ×1周 模試は結果の上下が激しすぎるので大体ですが、385/550ぐらいでした。 予想問題は88〜92点をとっていました。 当日は内申点41当日点83点でした。 参考程度に。受験体験記って言うより、頑張り発表会みたいになっちゃってすみません🙇♀️まあこんなやつもいたぐらいに見てください。 受験辛いけど、勝てばどんなものより自信になります。頑張れー!!
- ないしょ 先輩21字:なんとかなる。 基礎ができてれば絶対受かる
- ぺち 先輩456字:内申40、当日点81、裁量3で201.5です。今年のボーダーは例年より少し高いはずです。(新型コロナウィルスによる基礎問題増加で) 定期テストでは25~28位程でした。 愛知県進学模試では最後4回がA判定で、合格率は大体80~86%でした。 自分は中3の6月より佐鳴予備校に通っていました。本部校だったので自習室なども活用していました。佐鳴では、夏期・冬期講座、土日本科、パーフェクト問題集、し百戦錬磨etc とにかくたくさんのテキストが貰えます。きっと全てはやりきれません。 夏期講座や冬期講座のテキストは期限が厳しいためやっつけでやりがちですがしっかりやって、且つ講座が終わった後2周目(間違い)を解くべきです。 夏期・冬期講座期間中(お盆正月含)、受験1ヶ月前は1日12,3時間勉強していました。 自分は、受験で病んだ時期もありましたが無事合格できたので、直前に1日そこら勉強できてなくても大丈夫です。あまり気を張りすぎないで下さい! 自分の担当だった面接官は優しそうな方でした。質問は志望動機、高校でやりたいこと、長所、の簡単な3つのみでした。
- やっちゃん 先輩976字:私はたぶんギリギリで受かったと思うので、この年のボーダーはこのくらいじゃないかな?と参考になればいいと思って書きます! 内申34当日点84〜86 内申がオール4ない人は85点を目安に取れるといいと思います。私と同じ中学で内申が同じ人で80〜82くらいで落ちた人がいるので、高ければ高い方がやっぱり良いです。 あと、資格とかボランティアなど、内申に書けることはなるべくやっておいた方がいいと思います。 私は、英検準二級、ボランティア活動、体力テストA、表彰などです。特に、英検は取っておいた方が後々のことを考えても大事だと思います。 受験勉強は部活引退後から少しずつやっていましたが、本格的に始めたのは学年末テストが終わってからです。同じクラスに志望校がいっしょの人がいて、すごく頑張っていたのでモチベーションになりました。 塾は野田塾に行ってました。夏の夏期講習からです。やっぱり、頭が元々良くても、受験の勉強法とか、裏技とかを教えてくださるので、夏期講習や冬期講習だけでも行っておいたほうがいいです。 ちなみに私は模試は3回受けて、40〜60%くらいしかなかったです!十分に逆転はできますし、油断していると内申よくても落ちてしまう人はいます。 教科ごとに見ていくと、 国語→漢字は、書けそうで書けない漢字などをなるべく無くせるようにしましょう!漢文古文は書き込むといいです! 数学→大問1は全部取れるようにしましょう!角度の問題、グラフも出来れば取りたいところです。 理科→今年のAはすごく難しかったです。来年以降も出るかもしれません。解けるところを確実に解きましょう。 社会→歴史は苦手な人は、流れだけでも覚えましょう。得意は人は、同時代史も出ますので暗記しましょう。地理は有名な国は名前と場所、特産物も覚えるといいです。あと、日本の都道府県の県庁所在地も覚えるといいです。今年のAは札幌が出ましたが、私は書けなくて悔しかったです。笑 英語→記述は最悪捨ててもいいです。大問2は取りたいです。熟語は沢山覚えましょう。あと、過去形なのか、現在形なのか、未来形なのか、しっかり見ましょう。凡ミスは痛いです。 当日は緊張するかと思いますが、前日は早く寝る、朝に好きな音楽や芸能人などを見たり聞いたりするだけでもリラックス出来ると思いますので、焦らず頑張ってください!!
- 桜の季節過ぎたら遠くの街に行ってしまう 先輩708字:内申41、当日点77、裁量197.5で合格しました。 ちなみに私立は安城学園文理?、公立は第一として刈谷北、第二は豊田南を受けました。 私は中三の夏期講習から佐鳴に通っていました。土日本科という土、日どちらかの日にしか行かないコースにいました。 佐鳴のテキストはとてもいいので、夏期、冬期講習だけでも通い、テキストを完璧にすることがとてもおすすめです。(私は自ら学校のテキストをやれるタイプではなかったので笑) ちなみに二月の模試ではB判定(70%)でした。 夏休みまでの段階では、基礎を定着することがとにかく重要だと思います。 英語は今習っている文法、単語を丁寧に学べば大丈夫です! 社会理科も苦手意識を持たないことが大切かな、歴史は同時代史(日本とヨーロッパを比べるなど)が重要だと思います。年号は覚えなくてもいいかもしれませんが、江戸時代にフランス革命があったなど、そういうのは覚えておくべきです! 地理は「この輸出品はこの国だ!」と表を見て自分なりにイメージしていったいいんじゃないかなって。 数学は当日点11の私に聞かないでください笑 冬休みあたりから入試など実践問題をやるといいと思います!ちなみに私は過去問を全くやりませんでした。公立はやらなくていいと思います。 私立は形式が独特なので、やるべきです(ここ重要) また、習熟度テストや塾の模試なども解き直していきましょう。 入試の一週間前は、理科社会だけでいいです。でも英語の適語補充、国語の古文漢文(苦手なので)はやっていました。英熟語は最後まで確認すべきです! 長くなりましたが、今やっていることすべてが受験につながると思います。 頑張ってください!!
- さえき 先輩218字:刈北に合格しました、さえきです。 私立合格は参考に→星城高校・仰星コース奨学生B、名城大学附属高校・普通科特進コース 受験勉強は、試験の2ヶ月前から始めて、塾に通っていたので塾のテキストと過去問でした。全県模試を5回受けて、合格率は93〜95%でした。 当日合計点は裁量?の200でした。 試験前日は社会と理科を徹底的にやることをオススメします。国語はやってもどうしようもないと思います。 来年、刈北受ける人頑張ってください!応援しています。
- ギルド 先輩149字:面接の時、チンピラヤクザの風貌の人が面接官でした。なりたい職業を聞かれ、そのあと何故その職業の人がカッコいいか?と聞かれ、パニクって何を言ったか覚えてない。何故、何故?って3回突っ込んで来ました。友達に聞いたらそんな事なかったよって言つてた。もしも落ちたら一生忘れない。面接官の質問も統一して欲しい。
- 運動できないバスケ部 先輩45字:特に勉強もせず内申39、当日点81で合格しました。今年はレベル高いのでギリギリだと思います(TT)
- まあくん 先輩55字:内申40 当日85で受かりましたが、 このくらい取れる方は豊田西をお勧めします。 大学進学を重視しましょう。
- 逆転君 先輩20字:内申点は31 当日点は89点で受かりました。
- 夏煉 先輩65字:最終内申は39 推薦入試は落ちたけど、一般は当日点73,4くらいで合格♪ 刈北を受験しようと思っているみなさん、頑張ってくださいo(^▽^)o
- モブいち 先輩8字:当日75 内申36
- 嵐∞ 先輩15字:内申37 当日76で受かったよ
- ないしょ 先輩15字:内申37、当日点86でうかりました
- アイク 先輩18字:内申36 当日71で受かりました。
- もち先輩 先輩339字:推薦でしたが、内申は2年41、3年43でした。 学年順位は150人中20位くらいでした。 英検準2級、歴検準3級、音検5級を持っていました。 陸上部で副部長で、部の成績は郡大会準優勝 自分は100メートル女子で県大会に行きました。 ほかには海外派遣事業に参加しました。 また標語や作文で4枚ほど賞状をもらいました。 内申は推薦では40超えているくらいの人がとても多く、 生徒会長や、級長などをたくさんやっていても、内申が他の人より少 ない人は落ちていました。 逆に、全く3役をやっていなくても45の人は受かっていました。 私の中学からは6人中半分受かりましたが、 人を見ても内申を見ているのだと思いました。あと、部活の成績も肝心だと思います。 やはり日ごろの行いが重要視されるので頑張ってほしいです。
- にゃんこ 先輩131字:当日82点内申41で合格しました。 漢検3級も持っていました。 しかし、わたしは、推薦も受けたのですが内申が足らず 推薦は落ちてしまいました。 結果一般入試で受かったので良かったですが。(^◇^;) 内申が43以上ないと推薦は落ちて当然と、 思っていたほうがいいですよ(OvO)
- 佐藤 先輩59字:内申39,当日74で合格しました! でも私の友達で内申38,当日72で落ちた子がいます。 私はギリギリだったのかな(´・_・`)
- がーるのふぃー 先輩52字:内申41の当日点70で合格しました。 合格発表まで超不安だったけど 私の周りはほとんどみんな受かってました。
- 名無し 先輩187字:内申35で当日点74で受かりました!! 三年の初めは内申が30でしたが 塾に通っていたおかげか こんな感じで挑戦出来ました! 基本塾まかせで家ではあまり勉強しませんでしたが 苦手な社会は参考書をみて覚えてました。 努力した人は必ず報われるとは限らないが 成功した人は必ず努力している。 先生から貰った言葉ですが その通りだなぁ…と思います。 参考になってもらえば幸いです。
- もっさん 先輩62字:内申35 当日71点で合格しました。 塾のテストではもっといい点数でしたが、本番しだいかな? 面接は大きな声と笑顔が大切かな。
- s0865s 先輩44字:内申30当日点83で受かりました!! 内申低くても点取れば大丈夫!! みんな頑張れ~ヾ(≧∇≦)
- イタチ 先輩113字:当日81内申35で合格しました 僕は塾に英語と理科しか行っておらず 本格的に受験勉強はじめたのが 2月の中頃でした 学校でもらった対策用のものも やりませんでした 自分にはどのやり方が合ってるか考え それを見つければいいと思います
- ぷぷ 先輩21字: 内申34 当日点75 で合格しました。
- ????先輩 先輩110字:内申40で当日84で受かりましたが32で72とかで受かってる人も要るので内申がなくても大丈夫ですよ♪ 受験生の人頑張って下さい ちなみに宿題は他の学校に比べれば少ないだけでかなりあると思いますよ♪ 1年のはじめが苦労します♪
- いちご★ 先輩75字:内申33、当日73点で合格しました! だけど同じクラスには内申20台で合格した子もいたので 本当に当日逆転が可能だと思いますよ♪ 諦めないことが大切です。
- ミラクルん 先輩12字:内申31、当日75で合格^^
- mm 先輩10字:内申36、当日86で合格
- 憎めない筋肉馬鹿一直線 先輩34字:内申38、当日点59点で合格しました\(^o^)/ やっぱり面接の勝利ですな。
- ゆり 先輩19字:内申31、当日82点くらいで合格しました。
- たろうくん 先輩242字:努力すれば夢はかなう ということばが身にしみる受験でした オススメの勉強は、過去問を ときまくることです。 そして、間違えた問題をなぜ間違えたのか、 それを追求し、できるようにすることで 自然と実力かついていきました 入試本番も自信をもって望むことができました 特に苦手な教科の国語英語は 毎日の勉強が実り はじめ合わせて20点もいかなかったのに 本番では30点をこえました 毎日問題をとくことで、実力がすごくついたと思います 努力して勝ち取った合格は とてもうれしかったです
- (^O^) 先輩13字: 内申34 当日75で合格
- ギグ 先輩21字:内申39 当日点75点で合格しました!!!!!
- A(^ω^) 先輩168字:私が受けた年は倍率が3倍近くありました(泣) だけど内申38当日76で受かりました。 多分ぎりぎりで受かったんだろうなと思います。 だから刈北入ってからかなり苦労してます。 でも良い高校です!!入って後悔はしてません!! 私の場合、数学が苦手だったので得意な国語で 点数を稼ぐようにしてました。 実際、刈北入試では国語満点で数学は11点でした。
- みっち 先輩218字: 内申41、当日75点で合格しました*^^* 内申は無いよりあった方が絶対に良いです。 当日点は私より高いか一緒なのに 内申のせいで・・・という人が 私の周りにはいました。 私はどうしても内申を上げたい教科に 重点をおいて定期テスト勉強をしましたが 先生が努力を認めて下さいました\^^/★ 面接はまず服装をしっかり!!! 面接で落ちる、というのはほとんどないので 気楽に(^ω^)! 集団行動で大切なこと、将来の夢 などを聞かれました!
- イッツ 先輩66字:内申41です。スポーツでの推薦合格を狙いましたが、 落ちてしまいました。当日試験での不安はぬぐえません でしたが、84〜86でいけました。
- あ 先輩12字:内申31当日80でいけました
- プルシェン子 先輩51字:内申39の当日点71〜76でした 自分は推薦落ちなので受験勉強は2月の終わりごろからはじめました
- K 先輩764字:内申は32、当日点は約80点で合格しました。 実際は内申があればもう少し点が低くてもいけると思います。 中学での成績は220人中40番くらいでした。 受験勉強を始めたのは実質的には3年の1月からで、 過去問を買って勉強し始めました。 4年間分のやつなのでA、Bあわせて8回分あります。 やっている内に問題の出し方のパターンは読めてくると思います。 特に社会の同じ時期の出来事を問う問題はしっかりとやってください。 分からなかった場合は年表などを見て覚えましょう。 決してノートまとめはしないでください。時間の無駄です。 過去問と学校でもらうプリントや、問題集をひたすらやること。 ただし、終わらせるのを目標とするのではなく、 出来るようになるのを目標としてください。 理科は基本的な語句の問題が多いため、比較的楽です。 国語は漢字さえ出来れば、あとは日本人ならば当たり前に解ける問題です。 数学は私も苦手なので何ともいえませんが、角度の問題は頻出なので、 得意にしておくと、時間に余裕が出ます。 社会は先に行ったことと、基本的な語句を抑えておけばできます。 英語は文法や語句をしっかり覚えてください。 またリスニングではあらかじめ選択肢を見ること。 図や表にすると分かりやすいです。メモの能力があるとなおさら良いです。 面接では私の場合は志望理由以外は全てアドリブになってしまいました。 「自分を動物にたとえると何ですか」とか 「年上の人に言われた印象深い言葉はありますか」とか とっさに考えなければならなかったです。 でも分からないなら、素直に「分からないです」と言ってください。 元気よく、はっきりといった方がいいです。 部活が終わってからでも十分いけると思います。 (私なんて1月からですから) がんばってください
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
刈谷北高校
かりやきた
偏差値 62
刈谷北高校のいいね♥4374
3879件の質問と8782件の回答
概要
は、愛知県刈谷市寺横町にある公立の高等学校。
略称は「刈北」(かりきた)または「北高」(きたこう)。 一覧 ・ 普通科・ 国際教養科 追記 入試制度上はBグループ(普通科三河群、国際教養科専門学科群)に分類される(2016年(平成28年)度入試までは三河第1群Bグループ)。学校群制度の時代は愛知県立刈谷高等学校と学校群を組んでいた。 - つづきを読む
略称は「刈北」(かりきた)または「北高」(きたこう)。 一覧 ・ 普通科・ 国際教養科 追記 入試制度上はBグループ(普通科三河群、国際教養科専門学科群)に分類される(2016年(平成28年)度入試までは三河第1群Bグループ)。学校群制度の時代は愛知県立刈谷高等学校と学校群を組んでいた。 - つづきを読む
刈谷北高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
高校受験
サイトによっては刈谷との偏差値の差は5くらいです。刈谷との差は大差ないですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
-
-
-
学校生活
一年です。刈谷北高校は、夏休みに出校日は、ありますか。年間行事予定表のどこにも書いてないので、一斉出校日は、ないのですか。
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
女子って夏服どれくらいの人が持ってますか?
体操服で通う人のが多いですか?1 件の回答 -
女子の夏服所持率は、よくわかりません。式典の時は制服が必要なので1学期終業式と2学期始業式を快適に過ごしたかったら持っていた方がよいかもしれません。暑い日は体操服で登校する人が多いです。
-
-
-
学校生活♥1
大体の文理それぞれの男女割合を教えてください!
1 件の回答 -
約 1:1 程度。年度によって変わるらしいです。
-
-
-
学校生活
今週の土曜にある模試って何教科ですか?またどれくらいで終わりましたか?昨年度の状況を教えて欲しいです!
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
副教科って赤点ありますか
またあるとしたらどうなりますか
補習とかはないですよね?1 件の回答 -
副教科って何ですか?テストがある教科はすべて赤点があると思っておいた方がいいです。教科によって、補習の有無は関係ありません。
-
-
-
学校生活♥1
水泳の授業は選択制ですか
1 件の回答 -
体育は選択できたので自分は
3年間水泳を避けました。
水泳必修の高校は受験しませんでしたよ
-
-
-
学校生活♥1
今の2・3年生の文理のクラス分けは何組から何組が文系で何組から何組が理系ですか?
1 件の回答 -
2年は1〜4が理系
-
-
-
学校生活
もう体操服登校OKになりましたけど白い方も授業中きてて大丈夫なんですかね上
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
学割の申請方法を教えてください😭
1 件の回答 -
担任の先生に「学割欲しいです。」と言うと、申請書類を渡されます。
-
-
-
学校生活♥1
個別懇談会の案内がありましたが、日時は生徒ごとに指定されますか?もしくは、都合の良い日時に行って順番を待ちますか?あと、担任と親だけですか?三者面談ですか?
1 件の回答 -
ウチのクラスは先生から懇談会予定日時調査のプリントが配布されました。子供に希望日時をいくつか伝えて、早いもの順で先生の予定を押さえる感じでした。二者面談みたいです。
-
-
-
部活動♥1
大大大大大至急🚨刈谷北高校の部活ガチ度ランキングどなたか心優しい方教えてください!!💦
1 件の回答 -
サッカー部と野球部は特にオフが少ないイメージです。バト部は外練がきつそうですめっちゃ走ってます。
-
-
-
学校生活♥1
1年の物理基礎のテストの難易度はどれぐらいですか?
1 件の回答 -
去年の期末は平均点が40点ちょいくらい
-
-
-
学校生活
懇談会って何話しますか?
成績悪いと怒られたりしますか?
またテストの結果は見せられますか?0 件の回答
-
-
-
部活動
女バレの雰囲気とかどんな感じですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
球技大会のあと、クラスで打ち上げとかやりますか?
2 件の回答 -
何年生ですか?当日やりましたか?どこでやりましたか?参考にしたいです。よろしくおねがいします。
-
-
-
学校生活♥1
5月に行った中間テストの結果はすでに出ていますか?
1 件の回答 -
まだまだ出てないです。
-
-
-
進学先♥1
国立大学いける人は年に何人ぐらいいますか?
1 件の回答 -
200人くらいです文字数
-
-
-
部活動♥1
吹奏楽部って厳しいですか?人間関係とか部則おしえてください🙇🏻♀️
1 件の回答 -
パートごとに誕生日会やったりで結構楽しいですよ!仲良いかはパートによります!
週6練習だけどやりがいあって楽しいよ!
-