一宮起工科高校の評価と受験体験
で合格しました。
定員割れしているので、面接で変なことしなければ大体は受かります。(私の時は受けた人全員受かってました。)
受験勉強は試験3日前から1日3時間やったらいい方で、ほぼやってませんでした。
面接の内容は(集団面接の場合)、名前、番号、自己PR、部活で取り組んだこと頑張ったこと、入学したらしたいこと、入りたい部活くらいでした。噛んでも試験管は特に何もありません。私の時は自分が何を言っているのかもわかりませんでした。気にしないで、最後まで言いたいことを言うことが大事です。待ってくれます。そこまで厳しくありません。
先生たちの印象
正直、怖い印象の人が多かったです。
向かって右から若い順に並んでいました。大体、1番若い先生が質問して、最後に、1人ずつ一つ聞いてくると言う流れでしょうか。
入る時と、出る時はしっかり、椅子に対しての立つ位置も気をつけましょう。
就職を強みにしているところなので、結構見ています。
オススメの参考書など
大半中学の問題集をやっておけば大丈夫です。
国語は漢字とか四字熟語とか暗記系はしっかり取り組んだほうがいいと思います。
数学は、基本ができれば応用は捨ててもとりあえずなんとかなります。
英語は単語、looking forなど繋がったものの意味がわかる、基本的な文法(並べ替えなど)ができれば大丈夫です。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 英 国 数
変わった人がたくさんいましたが、みんなやめちゃいました。
実習があって、実習というのは技術の、ものをつくるやつをずっとやるものです。レポートが出ますが、とても大変です。やりたくない作業もたくさんありますが、やらないと進級できません。
レポートが出せなくてもへっちゃらな感じもありますが、みんな辞めていきました。
よく考えると、中学校では別のクラスで過ごしていたような人たちでした。
名前をかければ合格できます。
でも30人くらい辞めたので、とても過ごしやすくなりました。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目:
A日程の第一希望
110点満点中の41or43点
内申点5×9(45)中の20点
ロ・機・電一括募集にて合格。
普通に受ければ全然受かります。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英 社
中2になった辺りからデザイン科を志望し始めたものの、成績が今よりも更に悪く周りからは無理だと言われ、嫌々ながらも結局は合格したかったので塾へ入塾を決めました。今思えばあの時嫌々ながらも親に塾へ連れて行って貰えなかったら絶対に不合格だったと思います。
因みに美術は4時々3でした。舞台セット等を作る仕事に興味があったため写生大会等の賞は頂いていたものの絵の上手さは別に普通と言ったところです。ただ実技試験としてデッサンがあったため画塾へは通わなかったものの毎日のようにひたすらデッサンを練習していました。
それでも思うように成績が上がらず、3年生で危機感を感じ、毎日のように塾へ通い、帰ればデッサンの練習、入試が近くなればひたすら部屋にこもって常に勉強とデッサンの練習という日々を繰り返し、なんとかギリギリ推薦をいただき、推薦選抜で合格さることができました。
勉強は応用よりも基礎で点を逃さない事が大切です。やはり日頃の積み重ねですのでこつこつと頑張ることが大切だと思います
面接ですが基本的グループ面接です。体験入学での感想等を求められるので校風や本校の印象などを知っておくことが大事だと思います。体験入学への参加はしておくべきです。
あとは将来何になりたいかなどが明確であることが大切です。
デザイン科は特に倍率が高く毎年人気がありますが
入学すると楽しい学校です。
オススメの参考書など
実際の入試形式になっている3年分くらい入っている過去問をひたすらに解いていました。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数 理 社
最後に
起高校はとても楽しいです!!
オススメの参考書など
過去問をやるととてもいいです!! とても分厚い赤色のやつを買うといいです!愛知県高校入試パターン集って言う名前だったと思います。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英
内申29、当日点55点です。
デッサンはゴム手袋とトイレットペーパーで、
画塾で対策してた様な「硬いものと柔らかいもの」ではなく、2つとも柔らかいものでした。
面接は中学で練習したものとだいたい同じ感じでグループ面接です。
オススメの参考書など
デッサンの対策として画塾で構図とか質感の描き分けとかは習っておく方が余裕持って実技試験受けられると思います。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 数
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英 数
当日点と内申点について
・僕は内申21で当日点47でした。奇跡的に受かりましたが、もっと余裕をもって合格したかったです。
・今は機械・電子機械科よりも、電子工学科のほうがレベルが低いです。
・今年の倍率は1.5倍でした。まぁ、ふつうくらいかな?
面接の内容について
・あなたの出身学校、氏名、生年月日を教えてください。
・本校を希望した理由を教えてください。
・なぜ機械・電子機械科を希望したのですか?
・あなたは土曜、日曜日はどのように過ごしていますか?
・あなたは本校の機械・電子機械科はどのようなものですか?
(最後の質問は、就職に有利とか、機械についてよく学べるなど
どのような利点があるのかを言いましょう。)
面接は、一般であれば、3人ずつ行われますが、順番が最後だと、2人になります。面接官は3人です。
面接の内容は、面接官が持つリストの中からいくつかランダムで質問されます。ですので、多くの答えを考えておくことを推奨します。
でも、そこまで難しい内容ではなかった(僕は)ので、あまり重く考えなくてもよいと思います。
面接で大事なのは、第一印象、と明るさです。
不安かもしれませんが、頑張ってください。
塾について
・僕は平和堂のところにある、名学館というところを通っていました。
そこは、起工業の合格率は100%です。塾長はすごく温厚な人で、プライベートのことも相談できる、やさしい先生です^^
クラスは、グループだと3〜6人で、雰囲気もとても明るいです!
マンツーマンも(一対一)も申し込めます!
近くのN塾や、S塾よりも学費が安くて、学校の教材も持ち込みOK
宣伝みたいになってしまいましたが、起工業行くのであれば、ここの塾が一番最適かと思います。
長文になってしまいましたが、参考にしていただけると嬉しいです。
オススメの参考書など
過去問買いはしましたが、やってません(笑
自宅で勉強か、塾で補修くらいで行けちゃいますよ^^
けど、あんまりはめをはずさないように・・・
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数 理