五条高校の評価と受験体験
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 社
苦手科目: 理
一日6時間は勉強しました。
在校生としてみんなの役に立てばと思い、書くことにします。
うちのクラスの生徒は真面目な人が多く、うるさい人は浮いているのでいい意味で静かです。
あまり知られていないけど、テニス部の事件や、ニュースでもなってる通りここ数年、盗撮事件が連続して起こっているせいか、女子は少ないです。
ちなみに、まだ捕まっていないので、受験生の人は先生か先輩に気を付けた方がいいです。
校則はとても厳しく、スマホもバイトも禁止で学校ではむしゃくしゃしている人が多いです。
月に何回か休日に補習があるので、習い事やプライベートを優先してる人にはあまりこの高校はお勧めしないです。
先生は勉強できる人には熱心なので、出来ない人はどんどんおいてかれて退学していきました。
部活は結構楽しいけど、上下関係厳しいです。
いじめがあるかは
みなさんのご創造にお任せします。
監獄とよくいわれてるけど、監獄に耐えて、
高校の青春をすてて、勉強すればいい大学にいけるので三年間の辛抱だと思います。
自分で何も行動できない人にはお勧めですが、
青春したいなら、上目指すか他の自由な校風の学校行くべきだと思います。
結局、下の高校行っても自分の頑張り次第なので、高校選びを失敗したくないなら、勉強だけでなくどんな友達が欲しいか、どんな雰囲気なのか、
何がしたいか、何を優先したいかで高校を選んだほうがいいと思います。
後、進学実績は一部のついてこれる人たちなので、あまりあてにしないほうがいいです。
入ってみても慣れればなんとかせいかつできるので、まずは、入るために
毎日勉強した方がいいです。
名前だけはかっこいいのでこの高校おすすめですよ。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 理
下位の方だと思っていましたが、自分の周りで受けてた人と比べるとそんなこともなかったです。
私立は清林館の特進と名城の進学コースを受けて合格しました。
第2志望は新川です。
正直、こんなに取らなくても合格できます‼️‼️‼️
ほどほどにがんばってください!
ちなみに当日の各教科の点数はこんな感じです
↓↓↓
国語14
数学11
社会16
理科9
英語21
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理
オススメの参考書など
名進研に通って下さいm(_ _)m
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数
みなさん頑張れば合格できますよ!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理 社
苦手科目: 英 国
推薦選抜を受ける予定の人向けの体験記となります。
内申点40代、
元生徒会長、
部活動県大会出場、などを掲げて面接を受け、推薦合格しました。
五条高校の推薦合格はだいたい定員10%の32名ほどで、私の代で54名ほどが推薦選抜に出願していましたが、その中で落ちた人もいました。
推薦面接では、3対3の集団面接形式で行われ、根掘り葉掘り聞かれました。
恐らく質問内容は大まかに決まっていると思いますが、自分の言ったことに対して深く聞かれることを想定して面接練習をした方が良いと思います。
また、推薦選抜で出願するにあたって注意することは、面接練習に時間をさかれることです。一般選抜であれば、余程の事がない限り落とされませんが、推薦選抜はガンガン落ちます。五条高校ならば、元生徒会長、元部長などザラなので、ある程度経歴に自信がある方が受けた方が良いと思います。(自分の面接の時の隣の人は、元生徒会長兼元部長兼何かの競技で全国3位という猛者でした。)
オススメの参考書など
佐鳴予備校
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英
国語
漢字が得意ではなかったので、漢字テスト前日には全力で漢字を覚えていました。学校の先生がおっしゃった事は聞き逃さず、ノートの空いたスペースにメモをするよう心がけていました。
3年生になってからは新聞の余録(私は毎日新聞でしたが、中日新聞なら中日春秋、朝日新聞なら天声人語)を読んで題名づけや要約をしていました。学校の先生に題名づけの内容を見ていただけると尚良いです。新聞関連の問題は私立入試にも活きました。
社会
3年の定期テスト前は公民をひたすら勉強していました。ただ、憲法ばかり覚えても2か月で忘れますのでご注意を。地理・歴史は学校のワークを完璧にすれば基本は大丈夫だと思います。
数学
中1の頃から、忙しくても毎日問題を解きました。私の場合、苦手意識をなくすことが1番の課題でしたので、効果的でした。学校ワークの応用問題まで解き方を理解し、わからなければ学校教員へ質問しに行っていました。
理科
定期テストで失敗し、何度も心が折れた教科です。全ては問題演習量だと思っています。進路教材(マイペース・新研究等)の問題を繰り返し解くと力がつきます。教科書の単元末問題も意外と難しいので、解く価値はありました。
英語
数学と同様、中1から毎日勉強していました。主な内容はリーディングです。今の教科書にはQRコードが付いているはずなので、読み取って音声を聞くこともオススメです。毎日音読していれば、教科書全文くらいは覚えられるので、文法も身に付きました。よって、テスト前の勉強は特に必要ありませんでした。
私はこのように勉強し、結果を得ました。道のりは長く険しいものでしたが、何とか乗り切りました。自分を信じて一歩踏み出しましょう。時には自分を褒めてあげてください。先生方は頑張りを見てくださっています。これを読まれたみなさんが最大限の努力をし、合格を手に入れることを願っています。長文失礼致しました。
追伸
併願校は名古屋南高校を受検し、私立は椙山女学園高校と愛工大名電高校普通科から合格をいただきました。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 理
定期テストを全力で勉強して身に付けるのを第一に!
オススメの参考書など
進研ゼミの申込み無料で貰える教材
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 数
苦手科目: 英 国
私は元々違う学校を受験する予定でしたが、内申点が足りず、諦めることに..
(しかし、結果的にはボーダーを超えることに...w)
確かにショックでしたが、この高校受験から学んだ一番大きなことは、どんなことでもポジティブに考えて、前を向いて行動することです。どんな事情があろうとも、自分で選んだ道を信じて努力し続ける。これが一番成績が上がる遠いようで近い道だと思います。
ここまで精神論のようですので、ここからは具体的なアドバイスもしようかなw まず、過去問を解いて、問題になれる。ここからです。過去問を解きつつ、単語、公式など、問題を解くに当たって基礎になること覚えること、これが一番大事だと思います。公立高校は、正直難しい問題を解けなくても、それなりの進学校に入れます(余裕で)。 なぜなら基礎を固めれば、応用を捨てても、1教科16点は取れると思います。すると、合計80点...
五条高校くらいは入れますよねw このように、難しい問題を解く前に基礎を固める、これが、効率的に点数を稼ぐ最善の方法だと思います。
校内200人中、30位くらいで、全県偏差値62くらい...そこからでも、ぼちぼち頑張れば、市内10%、当日点100点くらいならとれます。
あくまでたった1人の体験談ですが、役になったのなら幸いです。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 数 理
ポイントをまとめます。
1内申は30代前半でもうかり、当日点の目安は80 ボーダーは最低で178
2社会国語英語は得点源 理科数学は14点を目標に、問題を解いておく。
3気持ちとの勝負!
オススメの参考書など
塾は佐鳴予備校
問題集は数学と理科それぞれ最低二種類
過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
受験勉強は冬になってから本格的にやり始めました。過去問は解いておいたほうが良いと思いますが、それは問題形式に慣れるためであり一回入試で出されているので、何回も何回も解く必要はないと思いました。
公立は私立と違いすごい難問はほとんどないので、あまり難しい問題集ばかりに手を出さず基礎をしっかりやっておいたほうが良いかと思います。
入学して思ったことですが、
五条高校は評判が良くないです。管理教育とか言われていますが規制されているのはいたって普通のことばかりです。雰囲気はいいし、思ったより緩かったです。なので、そんな気を構えずに頑張ってください!
オススメの参考書など
塾は野田をお勧めします。
通信教育はZ会は少し難しいですが、いろいろなパターンの演習ができ、それを詳しく解説してあったんで良いと思いました。進研ゼミはZ会に比べるとレベルは低いですが、基礎はしっかり固められると思います。
参考書は学校で買った新研究をやっていました。3年間の内容が基礎から応用までできたので良かったです。私立にはこちらも学校で買ったチャレンジを使っていました。いろいろな学校の過去問が単元ごとに入っているので、ここしかないと決めている人はその高校の過去問を買ったほうが良いと思います。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英
苦手科目: 理
だけど油断は禁物。
入試の過去問をたくさん見てたくさん解いたらいいと思います。
ちなみに当日点は92とかでした。
しかし友達は内申32当日80で受かってたよ。
けどそんな稀なことは今年だけなのかな?
それともこれからどんどん下がるかも、、、
あと五条はみんなが思っているより真面目な高校じゃないよ。生徒も先生も。初めての授業でいきなり黒板に下ネタを書く先生やら部活中に見学している人とめちゃくちゃ喋っている人やらいっぱいいます。(課題は多いのかな?)
だから偏見をもたずに色々考えて見てください。
オススメの参考書など
過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理
苦手科目: 数
中学の時と部活数が多種になって、中学でできなかった新しい体験をしたいので、今は何部にするか決めかねています。
オススメの参考書など
英語は文法が肝心だと思います。
自分が理解しやすい参考書を本屋さんで慎重に選びましょう。
理解しやすい参考書選びは英語だけに限らないでしょうけど。
まずは図書館なんかであたりをつけておけば、ある程度の参考書選びの基準が自身にできるかと思いますね。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 数 理 社
苦手科目:
2014年は出題傾向が変わって、難しかったです。
国語の古文は現代語訳がなくて、
他の人が悲鳴をあげていました。
でも、併願した清林館高校がそんな出題で、
慣れていたから、結構解けました。
古文を解けるようにしたいなら、
市販のワークをかえばいいと思います。私はそれでうまくいきました。
数学は、一日一問は解いてください。
特に、図形の難しい問題をやっておくべきだとおもいます。
学校の先生も言っていましたが、
場数をこなしてください。
英語は、リスニングと長文に力をいれました。
長文は、毎日一つ、文章を読みました。
あと、英作文対策として、日本語をかたっぱしから
英訳していきました。
理科と社会はノー勉
過去問は全年度をそれぞれ2週しました。
試験の前は、勉強しないほうがいいと思います。
あと、全教科にいえることなんですけど、
うっかりミスに注意して3回見直しをしてください!
私はうっかりミスで2点落としました。
面接では、立ち居振る舞いに注意すればいいと思います。
私のときは、4人で10分でした。
私が聞かれたことは、
・志望動機
・入学してからやりたいこと
・中学校でがんばったこと
・家族の中での自分の役割
の4つです。
かんでもいいから、リラックスするのが一番大事だと思います。
(私は緊張をほぐすために、右手と左手で一人ジャンケンをしました。)
塾には行かなかったけど、自分で勉強して受かったので、
よかったと思っています。
オススメの参考書など
数は「近道問題 図形<3年分野>」
英は「英語長文問題精講」
で勉強しました。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 理 社
苦手科目: 国
内申は41の当日点79点で受かりました。
ですが70点前半で受かったという人が結構いるみたいです。
面接は同じ学校の人がいっしょのグループになるということはなかったです。
わたしの場合は志望動機、中学校で何をやったか(生徒会、学級委員、学校祭の役員等)またそれからなにを得たか、目の前にいる先生がなんでもかなえられるとして、かなえてもらいことはなにか、最後に言いたいことはなにかあるかなど、この最後の質問は各グループ1人のみできかれるっぽいです。ほかにもいろいろ聞かれましたが…。
ちなみに私はどもっちゃったんですけど、なんとか合格できました。
生徒5人に対して先生3人でした。時間はおそらく15ふんぐらいかなと。
勉強のレベルは私立名城の一般が受かればじゅうぶんなぐらいかなと思いま
す。必ずとはいえませんが…。
定期テストは420点前後でした。塾の模試ではA判定でした。部活を引退してからは暇があれば塾に行くという感じでした。実際家で起きてる時間よりも塾とかにいた時間のほうが長いと思います。
私は最初一宮西高校を狙ってました。ですが塾の模試で合格率10パーセントという数字を見てへこんで五条に変えました。でもいざ受験が終わって合格がわかるとわたしよりもあんまり賢くないやんって思う人がめっちゃうかってきてました。そのときはめっちゃ悔しかったです。
また過去問は3年間分しかやってません。実際の時間を計って感覚をつかめばOKだと思います。
私は最初国語がぜんぜんできなくて入試でいうと10点的な感じでした。ですが問題をへこまず取り組んでいけば最終的には過去問だと18点本番だと17点とれるぐらいになりました。
理科はだいたいこの分野ではこういうのがでやすいっていうパターンがあるのでそれあえつかめば大丈夫です。よくわからん計算問題はよっぽど難しいやつはみんな解けないんで大丈夫です。
得意な数学は19点と20点、理科は16点と19点でしたね。
でも嫌いな英語は8点と13点でしたかね(笑)
やっぱ受験ってめっちゃつらいと思いますが終わったときの爽快感はハンパないです。(笑)
入った後のことはとりあえず考えないで自分にどれだけ厳しくできるかがいかに成績を上げるかだと思うのでがんばってください。
オススメの参考書など
私は野田塾に通っていました。
やっぱり1人1人に親切でわからないことを聞いたら丁寧に対応してくれます。
そこでのワークをめっちゃやって(量は結構多いですが…)わかんないところをめっちゃ先生に聞いて(どんな基本的なことでも)いけば大丈夫です。
わたしの場合同じ中学で同じ塾で同じぐらいの成績の友達がいて
そのこと結構成績のこととかお互い赤裸々に話していたら頑張れました。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理
苦手科目: 英