教えて!津高校 (掲示板)
「試行錯誤」の検索結果:3件 / ページ数:1
[ 絞込み解除 ]
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/10/27(日) ]
こないだの模試で、全国平均より津高校の平均が低かったのはどうしてですか。何かあったのでしょうか。
出身者としては本当に驚きとショックで耐えられません。
[ 29件 ]の回答が省略されています。(全て表示
2@卒業生 [ 2019/11/25(月) ]
お宅の子供さんがどのくらいのレベルか知らないけど、プレッシャーを与えすぎないようにね。背伸び受験→合格→燃え尽き→詰みのパターン結構多いからね。
在学中に詰んだ場合、教員は恐らく駅弁大勧めてくるだろうけど、まず間違いなく将来研究したい分野を看板学部にしている私大の方が色々充実しているだろうから、さっさと看板にしてる私大志望に切り換えるのが最善手。突出して高レベルな教科があるならAOや指定校ですり抜けられる。というか知り合いがそうしてた。
内緒さん@一般人 [ 2019/11/28(木) ]
中3の保護者です。

プレッシャーを与え過ぎないように、との暖かいメッセージをありがとうございます。

高校受験に向けて、あんなに触っていたスマホも自ら親に渡して、勉強に勤しむ姿を見ていると、
一歩引きながら心身の健康を支えたいと思うようになりました。
色々な考え方や取り組み方を、本人が探す時に少しはアドバイスできればと思い、参考にさせていただいています。
ありがとうございました。
内緒さん@一般人 [ 2019/11/29(金) ]
話戻すけどさ、三重県は小中は低いけれど、大学の進学実績は高めで推移してたでしょ。
これは高校の授業よりも、本人や家庭の環境や対策が安定してたってことではないのかな?
変に結果が出てた分、安穏としている津高は出遅れてるような…。
あちこち調べると、もう少なくとも10年以上前から津高が堕ちてきてるって言われてる。この10年変化に気付かず無策だったってことかな?

関東では公立復活の対策が、少なくとも10年以上前から試行錯誤されてて、実績に繋がってきてる。
地方でも、今までの名門校を上回る高校が出てきてる。

私大は格差や序列の変動激化してる。例えば、早慶の認識も、
2019年度入試での偏差値で早稲田大が偏差値70を維持する一方、慶應大の政治学科や経済学部、商学部で偏差値が下がり、志願者数でも2年連続で前年割れ
と逆転してる。

とにもかくにも、私大の現状を知っているのかなとの疑念も生まれる。
私大選択を簡単に見捨てるけど、滑り止めと言えないほど、私大一般試験は厳しくなってる。
三重大レベルの中途半端な国立大対策は、共倒れして県内やぎり通学範囲の愛知岐阜のFランク私大しか、選択肢がなくなるよ。
通りすがり@一般人 [ 2019/11/30(土) ]
上の方の言われることを略すと、「三重大に受かるかどうかくらいの学力レベルだと公募併願や一般で私大受けた場合Fランくらいしか受からないよ」ってことですよね?

うちの子供が受験の時、模試の結果を見てそんな現状が垣間見えました。

もう「私大=滑り止め」の時代じゃないと思います。

子供達のより良い将来のために、私立国公立関係なくその子にとってより良い大学を勧める指導になっていって欲しいですね。
内緒さん@一般人 [ 2019/11/30(土) ]
上の方が仰るように、進路の詳細が掲載された冊子を見ると、大半(推薦で私大以外)の生徒が国公立大を受験していますね。
現在の在校生だと現役で国公立大に合格できるのは1/3程度でしょう。
浪人しても不本意な私大等に落ち着く可能性が高いです。

>子供達のより良い将来のために、私立国公立関係なくその子にとってより良い大学を勧める指導になっていって欲しいですね。

激しく同意です。
内緒さん@一般人 [ 2019/11/30(土) ]
お二方さん、賛同していただき嬉しく思います。

要は、本人の納得する進路のためにすべき対策は、けっこういろいろあるのに、していないことが怠慢に思えてならない、ということです。

私大も生き残りをかけてきているので、本人の力量というよりも、適性がマッチングすることも必要だし、それぞれの大学の対策は、赤本解いておけばよいよーではもう済まないのではないかな?
指定校やスポーツではない、AOなどの推薦枠も増加傾向だし、学力的に認められている。
取り組みは高1からでも遅いくらいだよ。

2@卒業生 [ 2019/12/02(月) ]
私立国公立関係ない柔軟な進路指導が必要だと考えてはいますが、実際にしたら生徒側は混乱するでしょうね。今まで言っていたことと180度近く変わるので、学年団ごと入れ替えて新入生に対してするのでなければ教員に対する不信感しかでなさそうなのが懸念すべきところかな。生徒側にも元々なのかマインドコントロールの影響か判りかねますが、私立を馬鹿にするアホがいます。受験を通して目を覚ますのもいましたが。
内緒さん@一般人 [ 2019/12/03(火) ]
あるある。
誰かが言ったことを鵜呑みにしちゃって、語るのね。

国公立大もピンからキリまであるけれど、私大はもっと幅がありますよね。滑り止めって言えるのは国立難関以上の人の言うことで、大半がそこまでたどり着かないのですからね。

そして、今は変化が激しい。
私大一般試験枠は減る傾向だ。
レキシガー、デントウガーでなく、今後の歴史や伝統を作っていく時期です。
むしろ、周囲の大人たちの方が、どのように捉え、対策をたてていくかが試されている。
1年から探究をしていても、意味を持たずにだらだら行えば無意味。もっと直接的な受験対策の方がましかもしれない。
全滅で浪人と、
本人の納得のいく進路、私大も含めて合格を確実に一つ得ること
の3年間の学習は、そもそもベクトルが違うのではないだろうか。

国立も私立も難関で、というのはここではもう稀有なんだよ。

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/03/14(木) ]
天下の津高校が今年、東大合格数0はひどいと思いますか?
[ 160件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/05/01(水) ]
三重県内就職であれば三重大の評価は高い「最強」ということでしょうか
やはり名大のほうが高いのでしょうか
偏差値的なものはわかりますが、地域ごとに見ると京大コンプの阪大 なるほど!、でも名大コンプの三重大とはならない気がするのですが
三重大の在籍学生数が三重県民と同数近くが、愛知県民が占めていますよね そういった話を聞かないのが不思議ですね
内緒さん@卒業生 [ 2019/05/01(水) ]
三重は関西からも名古屋圏からも、はずれに思われていると思います。遠方は偏差値とセンターの得点によっての選択ですから、三重県は来るべき私大も少ないし、県外から若い方は選んでは来てないですよね。名古屋圏もそういう雰囲気があって、三重大と私大はどちらを選ぶかという感覚も普通ではないでしょうか。

県内の採用は担当の感覚や意向ではないですか?
一次が履歴やテストで、面接などの二次、三次があるわけですが、OBが多いのは有利ですよね。純粋に頭脳面が優れていたり、才気走るタイプだったとしても、協調性などの面を重視する場合も多いでしょうし。県内では大学トップの三重大卒が多いのは今までは当然でしょう。
ただ、今後は、他県の三重大生が応募数が増加した場合、手強いライバルが増えることがあり得るかと。関西でも安定を優先すると通勤距離は遠くても検討するようです。確か、三重県庁は特急通勤も可でしたよね?また、スポーツ選手を他県からの採用増加もあり得るのではないかなとも考えると、難関もそうですけど、大学入学後も、どの部分でも個々の能力を磨くことをおすすめしたいです。長文を失礼しました。

内緒さん@一般人 [ 2019/05/11(土) ]
迷うのは三重大と私大ですか
県民なら三重大を選択しますが、名古屋圏とは事情が違うのでしょうね。津ではなく北勢は名古屋圏のような気がしますが。
内緒@一般人 [ 2019/08/29(木) ]
毎年二桁の合格者を出しているような学校なら心配ですが、そんな年もあるでしょう…というのが正直な感想です。指導が進化し、手厚い6年制でさえ数名なのですから課題を大量に与えるだけ、レク大名目に何日も放置し続けていたら差は開くばかり…
内緒さん@一般人 [ 2019/09/04(水) ]
進学実績がこのままズルズル行くようならレク大の縮小を当然考えるでしょう
中高一貫校と競う難関大受験者にとって時間というものは大変貴重です
内緒さん@卒業生 [ 2019/09/08(日) ]
中高一貫の私立の子たちは、高校は部活なしや、1年ほどで受験体制ですね。

それがよいとも思いませんが、中学で部活をやり遂げるとか文武両道と毒されていると、部活を続ける意義を見失って、ストレスを溜めてしまうこともあるようですね。
続けるだけに、がんばりましたという大人が多いこともありますが、先に続いていく部活か趣味で行ってる部活かは、自身も親も決断したうえで参加すべきだと思います。
3年続けたことより、何を得るだろうかだとか、どのように続けようかを大切にしてほしいです。

それほど、今のそこそこ以上の大学の入試は大変です。
内緒さん@卒業生 [ 2019/09/22(日) ]
レク大削る前にもっと省ける無駄があるね。例えば無意味な課題の量とか。恐らく効率的な解法を求めさせるのは二の次で、単純に解法を丸暗記させるのが目的になっていますし。丸暗記の場合マニュアル通りの問題が出れば解けますが、少し捻られた問題が出されるとお察し…。他にもAO推薦系で大学に受かった生徒にも無理矢理センター試験対策受けさせてたりとか…。この場合センターへの慣れは99%無駄ですし、何よりパンデミックの危険性まで発生するバカで無駄な指導ですね…。
内緒@在校生 [ 2019/09/23(月) ]
大変な時代を駆け抜けられた先輩ですね。
そういう声が多かったようですね。
おかげで現在は、自分で判断して取り組む形式になりました。ありがとうございます。
日々の課題を自分で計画し、選んで取り組んでいかないといけないし、勉強は終わりがあるものでもないので、どこまで、いつまでに、どんな方法で取り組むのか、今も悩み試行錯誤しております。一人ひとり必要な課題は違うし、THE「自主自律」であることに文句はありません。

課題を与えられずとも自ら取り組む姿勢は、自律した大人として当然のことだと思います。
説明会に参加して、それを理念とする津高校で学びたいと、私自身で決めて入学しました。
だからこそ、覚悟を決めて、自らの志の実現に向けて、励んでいます。

中学生の人たちも、説明会や現在の在校生の先輩たちの声を参考に、覚悟を決めて進路を選択して欲しいと思います。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2016/06/15(水) ]
2年3年の先輩方に質問です。

テスト帰ってきてますか殆ど平均点以下でした。
正直、毎日課題するだけで睡眠時間は3時間とかになってるし、部活して帰って勉強してるのにこんな結果で自分のことですが、なにを正せば良いのかわからないです。

結構余裕で合格入って、勉強も毎日頑張れる限りしてるのに
平均点取れないので途方に暮れてます。

どこかでこの流れを変えたいのですが、塾とか考えた方が良いでしょうか?
[ 11件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒@一般人 [ 2016/07/01(金) ]
進学校って大変ですね・・
昨日、数学の校内模試が返って来たのですが200点満点なんですねぇ〜うちの子の点数聞いて100点満点やと勘違いしてしまいました(≧∇≦)
校内模試の平均ってあんなに低いものなんですか?
内緒さん@在校生 [ 2016/07/20(水) ]
こんにちは。津高校3年のものです。
一年生の頃は30〜60番、二年生では文系に行ったので母数が減ったこともあり20〜30番キープ、三年生に入っては運動部を引退したこともあり、中間テスト順位は1桁と安定してきました。
まず、数学の課題が大変多いと思いますが、10分やってわからない場所はとばしておくべきです。僕は朝早く学校行って、クラスで賢い子に写させてもらってました。あと、東進入ってる子はアドバンスの答えを持っていたので、写メ撮らせてもらってましたね。割り切ることは大切です。
授業中で、漢文の書き下しとか、英語の予習もやってましたね。内職と思われないように、その授業の教科の予習をしていました。僕は内申が必要なので、授業中はしっかり先生の方を見て(机の上では予習をする、なんてこともありましたが笑)印象高めて、授業後や放課後は質問しに先生のところへ行ってました。
校内模試は、ほぼ先生の趣味みたいなものが出題されるので、漢文の平均点が1桁などざらにあります(笑)校内模試は気にしないでいいと思います。復習は大事ですが。
中間テスト終わって、問題の出し方がわかったと思います。順位を上げるためには、まずは先輩に過去問もらって過去問一度解いてみるのも手ですし、数学はアドバンスもう一回通してやる、古典は品詞分解や書き下し文と訳を全部覚える、現代文は記述問題を自分で作ったり教科書に載ってるものを自分でやって先生に添削してもらっておく(そして覚える)、英語はワークしっかりやる(問題暗記できるくらい)、などテスト前の勉強をしっかりすると順位はぐんと伸びると思います。頑張ってください。
内緒@卒業生 [ 2016/07/20(水) ]
卒業生です。1年生ですと、自宅の学習の方法もまだ洗練されていなく、長時間勉強している割には効率が悪いのかもしれませんね。私も部活がありましたので1年生のときは成績が安定せず、苦労しましたが、様々な試行錯誤の結果、2年生以降は成績は安定して校内では2〜3番の成績でした(結局、数学以外は1番をとったことがありませんでした)。遊ぶ時間はまったく有りませんでしたが、勉強をゲーム感覚で楽しんでいました。その後、目標の大学に現役で合格し、現在は大学の准教授として学生の指導にあたっております。

睡眠時間は少なくとも5〜6時間は確保したほうが良いと思います。睡眠時間が少なくなると、勉強中におきてはいても目を開けるだけで精一杯で時間だけが過ぎて言ったり、勉強中に勉強以外のことに興味が散ってしまいがちです。また中間試験や模試でいい成績をとりたいなら、前日に睡眠時間を確保したほうがよいでしょう。勉強時間ですが、学期中の平日は最低3〜4時間は勉強しましょう。土日や夏休みは最低6時間(できれば8時間以上)は勉強できるでしょうか。また部活などで勉強できない日があってもあまり気にしないことです。

塾の利用ですが、1科目程度の利用であれば刺激になって良いと思いますが、過度の期待は禁物です。また、それ以上受講している友人は成績は伸び悩む人が多いように見受けられました。講師の話しを聞いて学んだ内容は、自分の血肉にはなりにくく、試験でのアウトプットにつながりにくいためでしょうか。自分で手を動かして試行錯誤しながら勉強した内容は自分の血肉となり、試験でのアウトプットにつながります。私は1年生の夏休みの時期に河合塾の数学の座学の講座を受講しましたが、ただ講師の板書を筆記するだけで、また予習をすれば逆に講義が退屈すぎて、いずれにしてもあまり意味を感じられませんでした。ただし、高校3年のときに河合塾の特定大学対策コースで英語数学を受講しましたが、このコースは座学ではなく、「2次試験を想定したテスト→その後、採点された答案返却→講師による解説」でしたので、学んだ内容が自分の血肉となり効率が良かったと感じました。予備校の講座を受講する際は効果があるかどうかを慎重に見極めることをお勧めします。

1〜2年生の間は学校の予習・復習を中心に行いましょう。まずは英語数学国語を中心に勉強されることをお勧めします。英語は予習が重要な科目ですので、時間がないときでも英語だけは予習して下さい。忙しいようであれば、数学は復習中心でも構いませんが、余力があれば数学も予習しましょう。英語数学は学ぶないようも多いため、日頃からこつこつと勉強を続けましょう。

教科書、参考書は学校で配布されたものを一通り全て終わらせてください。そして間違えた問題には記しをつけ、時間がたった後にもう一度解きなおしてください。数学では教科書の問・章末問題を全て解くことも忘れないで下さい。

勉強場所も自宅以外に図書館や予備校自習室など利用されてみては如何でしょうか。私は自宅では英語や化学などの暗記科目を勉強することが多く、長時間集中を必要とする物理や数学は図書館(県文や市役所隣接の図書館)で勉強していました。高校生のときに身につけた図書館を利用する習慣はその後、大学、大学院でも変わらず、現在も大学の講義のない時間帯は自分の研究室ではなく図書館で研究しております。図書館はなぜか落ち着き、集中できる環境だと感じていますのでお勧めです。

今平均点より少し下の得点が多いとのことですが、今後の頑張りしだいで成績は如何様にも変わりえると思います。まだ1年生ですので、1年後、2年後には校内で上位の成績になっている可能性も十分にあると思います。そのためには、学校中心の予習・復習、最低限の睡眠時間の確保、授業中に集中すること、図書館など様々な勉強環境の活用など色々と工夫をしてください。成果がでるには数ヶ月、半年と時間がかかるとおもいますが、是非部活と勉強の両立を実現させて目標の大学に合格されると良いですね。
内緒さん@卒業生 [ 2016/07/28(木) ]
同じく卒業生です。私は1年最初の中間の数学で追試にかかってびっくりしましたが、現役で七帝大理系に受かりました。恐らく数学についてお悩みの方が多いと思うので数学について書きます。
まず、自分の体感ですとまず先生が怖いと言う人が多かったです。先生側はそうしないと授業について来ない人が増えるから最初は怖く振る舞うのだと思います。そのうち、言動や提出物に努力が垣間見える人に対しては優しくなるのでご心配なさらず。
その提出物については、理解できなければ朝早く来て友達に教えてもらうべきです。また、分厚い参考書に載っていたり、裏技では知恵袋で同じ問題が質問されていたりします。
それに、まだ1年生の夏です。あり得ない量の数学の宿題が出されたと思いますが、分厚い参考書(変わってなければフォーカスゴールド?)の解き方を覚えるつもりでこなしてください。間違えたものは下の類題も解くといいです。これがしっかりできていれば、夏休み明けテストとは言いませんが、近いうちに地力がついたのがわかると思います。
内緒さん@質問した人 [ 2016/08/02(火) ]
質問者です。
久しぶりに覗いたら、先輩方から沢山コメントいただいてて嬉しかったです‼ありがとうございます‼

めっちゃ辛いポイントわかってくれてるー!と思う事ばかりです。
明日、登校日で課題提出なんですが、毎日少しずつやってるつもりでもドンドンたまってしまい、ここ数日は特に焦りが出て全然眠れてません。ようやく、何とか最低限のところまでは出来る兆しが見えてきましたが、数学はもう解説うつしてしまいました。

やはり、先生に質問にいったり、友達に教えてもらうことがコツコツ続けられることに繋がるっていうことなんだなと読ませてもらいました。

そして10分やってわからないのは諦めます!

あとは何とか5時間眠るようにします!

この夏休みに入ってからは6時間は寝てるので、身体も元気だしメンタルも復活しました。
人間ある程度寝ないとマズイってのを痛感しました。

友達にきく、先生にきく、眠る
これを守り、あとは今のコツコツも続けたら先輩方のように大学行けますかねー!
あ、スマホの時間も夏休みは増えてしまってるのでコレを治さないとダメなんですが。

内緒さん@一般人 [ 2016/08/23(火) ]
卒業生です。1年生の時は宿題の量(主に数学)が多くて、真面目にやってたらその日のうちには終わりません(笑)
6時間睡眠は大切です。勉強したことは寝てる間に整理されるそうなので。他の人のコメントにもあったように、数学が得意でない限り正攻法ではかなわないので東進の人と協力するのがいいかもしれません。ただ、わからないままになってしまうので、朝休みに先生や、友人に聞きましょう。津高生は受験期最後に伸びます。楽しい高校生活にしてください。
内緒で@保護者 [ 2017/07/20(木) ]
質問者さん状況は良くなってますか?
実はうちも全く同じような状態で1年が過ぎました。
学校に慣れてきたこともあり塾もやめたことで少しは宿題の時間ができましたが睡眠時間は殆どかわりなく3〜4時間です。それにしても成績は下がるばかりで…日々悩んでいます。ここで先輩方のアドバイスを読ませていただいて長い文面に有り難い思いでいっぱいになったのですが、
未だ現状は変わらず悩んでいます。皆さんどのようにして克服されているのでしょうか…
50年前12歳@卒業生 [ 2020/01/29(水) ]
数学は考え込まないで参考書の類題を類推して理解すればよし。1問5分〜10分で解けば、2h15題は解ける。99%正解するまで5〜10回転させること。数学は2000〜3000問暗記しないと一流大学へは入れません。数学を得意にしておかないと医学部へもいけませんし、法学部でも共通テスト、司法試験、公認会計士試験など資格試験には勝てません。

英語は辞書を引く前に教科書ガイドの和文を先に読んでしまうこと。古文も先に現代語訳を読んであらすじをアタマに入れておくこと。あと文法はキチンと押さえること、単語集、例文の暗記(素読)です。

物理、化学、生物、地学は易しい参考書と問題集を1冊づつ読むこと。日本史、世界史、地理、倫理は薄い参考書と問題集を上げていくこと。

朝勉強するのでもよいと思います。部活をやめると、帰ってきてすぐ勉強できるのでよいかと思います。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
検索結果は以上です。
[ 絞込み解除 ]
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
検索結果は以上です。
[ 絞込み解除 ]
津高校の情報
名称
かな
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 514-0042
住所 三重県 津市 新町3-1-1
最寄駅 0.9km 津新町駅 / 名古屋線
2.3km 阿漕駅 / 紀勢線
2.4km 津駅 / 名古屋線
電話 059-228-0256
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved