- ないしょ 先輩785字:僕は、当日点234点、内申45で四日市高校国際科学コースに合格しました。1年生の頃に塾に入り、2年まではなんとなく勉強していました。当時は本当に定期テストの為だけに勉強していたと言っても過言では無いです。3年になるとみんなが勉強を頑張りはじめました。めっちゃ焦っていましたが、家へ帰るとスマホばっか触っていました。12月までそんな調子でしたが、塾の冬期講習が始まると少し気合いを入れ始めました。しかし、その後の模試では国際はおろか、普通科も厳しいという結果でしたw これには流石に焦り、死ぬ気で勉強を始めました。その結果、次の模試では普通はほぼ確実、国際もワンチャンというレベルまで来ました。その後は全国の過去問と県立の過去問をたくさんして、当日を迎えました。前日の頭痛が治まらず、電車でもめっちゃ酔って終わったと思いました。現地に着くと、俺昨日過去問で245点とったーとか言って人がたくさんいましたが、まぁ自分は普通引っかかればいいしと思って、教材を読んでいました テスト前には、トイレの場所が分からなくなるなどいろいろやらかしまくってしまいましたが、逆に緊張がほぐれたかと思います。自分は1個悪いと引きずるタイプなので、国語はめっちゃ集中しました。数学は思ってたより簡単で、内心これは多分受かったなと思いましたw後の教科は英作がムズすぎてびっくりしたくらいで、無難に立ち回りました。帰ったあとは好きな曲を久しぶりに聴きながら自己採点しました。自己採では220点台の予定でしたが、いざ結果が出ると上手く行き過ぎててニヤニヤしてしまいました。受験生のみなさんに伝えたいのは、とにかく早い時期から勉強をはじめることです。2年の頃から1日10時間やってた友達は受験直前も余裕そうでした。あとは、受験前日一睡も出来なくても大丈夫ということです。最後まで本気で勉強に向き合い、合格を勝ち取ってください!
- 名無し 先輩2673字:〇総括 県内最高水準の高等学校ではありますが、定員のその分多いので、しっかりと努力をすれば誰でも受かると言えます。 多くの人が中3から本気で勉強を取り組んでいるため、中1、中2からコツコツと積み重ねればより優位に入試に挑められます。以下内申点・当日点の目安です。 ・国際科 内申点:44〜45 当日点:230〜240 特記︰点数重視のため内申が低くても(といっても40以上は欲しい)、240弱あれば受かる可能性はあります。 ・普通科 内申点:36、37 当日点:225 内申点:38、39 当日点:220 内申点:40 当日点:215 内申点:41〜 当日点:210 特記:普通科の合格基準は内申点、当日点の上から下までの差が大きいのでなんとも言えませんが、近年は少子化の影響もありますので急激なボーダーの上昇は考えにくいです。 〇中1の方へ 中学校の学習は小学生のときより確かに難しいのですが、しっかりと勉強をすれば実力もついてきます。特に三重県の高校入試の特徴として「暗記力重視」「基礎力重視」「記述力重視」の3つがあります。長めの文を短い時間で書いたり、単語、用語などを覚えたり、全教科まんべんなく勉強をする必要があります。最初のうちから少しづつ勉強を重ねれば大きく周りと差をつけられるので、まずは課題をはじめ、身の回りの勉強をしましょう。また、勉強を長時間やるといっより、より効率的に、「質」の高い勉強法を行えられるようにするといいと思います。中学受験をしている組は既に「質」の高い勉強法を知っているので、追い付けられるよう、少し危機感を持ってください。でも、この文をすべて読めたあなたならきっと大丈夫でしょう。頑張ってください。 〇中2の方へ 中だるみや勉強への諦めを起こしがちな年です。実際進学校に行く人たちと、農工商の学校へ行く人たちとが自然に分かれて行く年でもあります。「将来、絶対なりたい職業があり、その職業になるためには進学校じゃだめなんだ。」という人たちはよいのですが、それ以外の人達は四高をはじめ、南高理数科、桑名理数科、津高校…などの難関進学校を目指すべきです。「なぜ勉強しないといけないのか」「なぜ難関進学校に行くべきなのか」それを考え、調べ、改めて学習の意義を知る。そんなとこから始めると良いかもしれません。勉強が嫌になりがちな年ですが、諦めず、毎日少しづつ学習を積み重ねましょう。実際周りの人達もこの年ではあまり勉強をしていないので、テストなどでも比較的直ぐに結果が現れます。1歩踏み出し、学年最高峰の頭脳集団を目指しましょう。決して難しい訳ではありません。天才でなくても絶対に到達できる。難関進学校や学年トップという位置は、あなたが思っている以上に低いところにあります。最後に、この1年間で挫折しそうになったら、1度しっかり休む時期も設けてください。中3では中々休む時間は取れないので、しっかり体力をつけ、最高学年への1歩を踏み出しましょう。 〇中3の方へ 部活、交友関係、恋愛、趣味…すべてを捨て、勉強に捧げる…そんな1年を過ごす人もいれば、積み重ねた勉強を信じ、ゆとりのある受験勉強をする…そんな人もいます。中3。既に成績として自分の立ち位置が分かっているでしょう。上の位置としている人達はきっと大丈夫です。ただし、中3で学習する内容は中学校のすべての知識が要ります。今一度中2までの復習をし、さらに中3内容の予習もすれば、言うことは無いです。そして然るべきタイミングで、然るべき入試対策を行えば、必ず合格に辿り着けるでしょう。また、今成績が良くない方、諦めるのはやめましょう。高校受験は中3からの逆転合格が大学受験に比べ遥かに簡単なのです。これから示す年間スケジュールを見てください。人生100年時代、その1/100年を勉強に捧げるだけです。受験期間はもちろん勉強が主軸の生活になり、辛いと思うかもしれません。そういう時は志望校のホームページやここの掲示板に戻ってきて、今一度、自分が三重県最高峰を目指す、最高の受験生であると自覚し、自分に鞭を打ち続け、合格という最高の飴を送ることが出来るよう、1年間頑張りましょう。 〇中学校学習スケジュールの目安 中1 4月〜夏休み:定期試験で全教科85点以上を取る 夏休み:1学期のをし、さらに2学期の予習までこなす。ただし、勉強のしすぎで視野が狭くならないよう注意。適度な息抜きも大事。 夏休み〜冬休み:定期試験で全教科90点以上を取る 冬休み〜学年末:テストでは全教科90点以上を維持し、より効率的な学習方法を探す。内職、課題を出さないと言った尖った勉強法は内申に影響するためNG。 中2 4月〜夏休み:テストで90点!!さらに、受験の制度や勉強の意義、将来に向けた進路などを自分で調べてみる。大学受験の内容や就職活動の内容も少し知っておこう。 夏休み:この夏休みまでに中2の内容までを予習出来たら完璧。ただし、中2夏休みまでの内容は完璧に取れるようにする。ただし、入試の過去問は貴重な資料。問題集などをとく時に0ミスを目指そう。効率のよい学習法も見つけておきたい。 夏休み〜学年末:中だるみがしやすい時。ここまでで頑張れなかった人は大逆転のチャンス。首位の人は、意地でもその地位を守り抜く。ここら辺から受験への意識を高めるように。また、入試の傾向や出題パターンも抑えておくように。 中3 4月〜夏休み:主にゴールデンウィークを利用し中1、中2内容で抜けがないようにする。中1、中2内容ができちない人は無理に予習をしなくても良いが、ここからの内申は特に大事となるため、テストや提出物は絶対に全力を出し、完璧にする。 夏休み:とにかく復習。予習はもう要らないので、復習をとにかくする。 9月:公立入試の過去問(最も新しいものから2つめ)を1年分解く。習ってない範囲はそのままでいいが、習った範囲は二度と間違えないようにする。また、入試のパターンを理解する。 10月:また復習。中間テストは完璧に。 11月:ここもまた復習。特に自分の苦手な分野に注意する。私立の過去問はここから12月にかけ本格的に行う。公立入試の過去問はまだ寝かせておく。 12月 私立の独自の対策を行いつつ、英作文や記述問題、計算問題などの対策を行う。記号問題や用語問題は解ける人が多いので、英作文や記述問題、複雑な計算問題で差をつける。 1月 私立にとにかく受かる。もちろん、英作文や記述問題、複雑な計算問題などの対策を行う。 2月 公立の過去問をとにかくやり(古い順に)、合格にたどり着けるようにする。3月 自分を信じる
- 起こそう教育革命 先輩1046字:自分が高校入試を意識したのは中学3年生の十月か9月ぐらいかな ちょうど三重県の高校の説明会が開催される時期に意識したよ〜〜〜 ちょうどこのコメントを読んでいる僕たちの後輩にやって欲しいことは英語と数学の基礎「中学2年までの内容」を完璧にしておけばいいかな ぶっちゃけ言うと数学英語の基礎がしっかりできている人は軸がぶれないため後は例外やフレーズを覚えたりすればいいわけですよ だから基礎ができている人は今部活で勉強時間が少ない人も引退した後に伸びる可能性は大いにあると思う 自分は基礎も応用もそれなりにして解法を覚えてたからこそ入試でも力が発揮できたと思う そして社会と理科だけ点数が高くてそれ以外が平均点より十点ぐらい上で順位はそれなりに取れているなんて人近くにいませんか? 一つ言っておくとそう言う人は絶対に伸びません なぜなら 定期考査で数学英語百点後は全部二十点と理科社会の点数九十ってん後半のその他は五十点なら前者の方が価値がありますなぜならどうせ十月から三月までみんな理科社会詰めるわけだから 追いつくのよ 結局内申も大事だけど入試で二百三十点以上取ったら絶対受かるので 今「七、八月の時あまり暗記系取れないよー」と不安の人がいるかもしれませんが 大丈夫です 絶対 さて話がそれてしまいましたが私が滑り止めで受けた私立は暁高校3年制の英進 6年制 海星 推薦入試というなの実力試験 国際数理 鈴鹿 特待 奨学生 鈴鹿高専 生物 ですが全て受かりました 一般的に暁の英進 鈴鹿の特待に受かっていれば四日市南高校普通科は受かります レベルで分けると 鈴鹿高専>暁6年>海星 推薦入試 国際数理=暁三年英進=鈴鹿特待 って感じ自分の感じだけど さて なぜ「暁の英進 鈴鹿の特待に受かっていれば四日市南高校普通科は受かります」 と言ったのかというとここに受かっていない人は毎年落ちているということです そして四日市高校 南高校で落ちこぼれる人よりも商業や工業 鈴鹿高専で高順位保つ方がはるかに価値があるからだよー それでもここに行きたいていう人は止めませんが勉強が不安という人はぜひ上記の高校 高専を受けましょう そして通いましょう 四日市高校の生徒が言っていいのかと思うかもしれんけど それほど自分は君たちに一つの道しかないと思っている人に選択肢を与えたいと思ったから 今どき進学校が全てではないしましてや商業、工業、高専の方が将来の選択肢は広がると思う もう一度考え欲しい
- パクリちゃん 先輩1698字:まず、この体験記を見てくださっているあなたは 恐らく四日市高校を目指していると思います。 今も頑張って勉強しているでしょう。 僕は津市内の公立中学校に通っていました。 県内でも賢くて有名な中学校でした。 だいたい学年で230人程度でした。 そんな僕の合格するまでの道のりは とても険しかったです。 一年の最初のテストで出鼻をくじかれました。 自分の中で自信があり順位を聞くと21位だと。 だいぶショックでした。 僕は勉強法がダメなのかと思い 自分にあった方法を探していましたが 順位は変わらず。 一年の最後のテストはテスト勉強を一週間のみして 挑みました。 感覚は最悪でしたが、テストが難しかったらしく まさかの10位。 めっちゃ喜びましたw 二年の時もテスト勉強をあまりせずに挑みました。 でも順位はほとんど変わりませんでした。 10月のテストは追試でした。 コロナウイルスの予防接種があったからです。 追試の日も体調は最悪でしたが受けました。 結果はボロボロ。 まあ仕方ないかとも思いましたが、 心の中でヤバいぞと言っている自分がいました。 その次のテストは1ヶ月かけて猛勉強しました。 結果はまさかの2位。 マジで嬉しかったですwww この頃から志望校を意識しました。 ただ、志望校は四日市高校ではなく津高校。 四日市高校が賢い学校なのは知っていましたが 学校でずっとダントツ一位の人が 行く学校だと思っていたし 通学するのに時間がかからない方がいい と思いました。 次のテストもテスト勉強に2ヶ月もかけました。 自信あるわって友達と話していたら 結果は過去最低の36位。 悪すぎて自分が怖くなりました。 次のテストはノー勉でしたw すると、7位でした。 僕はこのとき、テストは自分のメンタルによって 結果が変わることに気付きました。 緊張しがちで、鉛筆を持つ手が震えていました。 僕はどうすれば緊張しないかを探りました。 3年になってテストは13回ありました。 そのうち12回で一桁を取ることができ、 自分に自信がつきました。 一度だけ1位をとりました。 予想はしていたものの超嬉しかったですwww 2月に三者懇談会があり、志望校を決定しました。 四日市高校に行けるかもなーって思っていたら 国際科学に行けるんじゃないのといわれました。 内申も45だったし 普通科に引っ掛かればいいかと思い 入試三週間前に志望校を変えました。 入試直前は何も勉強しませんでした。 一週間前から軽い気持ちで教科書を読みました。 これは、メンタルが弱い僕の特性を加味して 判断したことがきっかけです。 入試本番 まず、電車が激混みでした。 緊張するかと思っていたものの 疲れで緊張できませんでしたwww 国語は正直自信がありませんでした。 でも自分が落としてもいい点数から逆算して 落ち着いて取り組めました。 数学と社会は得意で時間が余り、 自分の好きな曲を頭の中で流しながら 見直しをしていました。 昼休憩を挟み午後の2教科は 得点を確実に取りにいきました。 難しい問題は後回しにして 簡単なものから取り組みました。 この日の僕の一番の不安要素は花粉症ですwww 試験中はマスクの中が鼻水の湖になり 気持ち悪かったです。 帰ってきて自己採点をしました。 ボーダー予想が高くビビりましたが 自信がありました。 合格発表の時は周りと時間をずらしていきました。 無心で自分の番号を探していたら あった〜 って安心しました。 点数は割りと高めでしたが上には上がいるなー と、この掲示板を見て思いました。 四日市高校に合格する人は みんな勉強もするし、 自分のことを研究できています。 自分にはどういう勉強法があっているのか どうやったらメンタルを強くできるか 考えてみてください。 塾は必要ありません。 僕も行きませんでした。 大事なことは自分と向き合うことです。 失敗を恐れずにどんどんチャレンジしてください。 四日市高校であなたに会えることを 楽しみにしています。 頑張れ、受験生
- (^^) 先輩426字:私は中3の秋くらいから受験勉強を始め、塾無し、学校の教材と過去問のみで挑み、内申45、当日点232点で国際科学コースに合格しました。塾や受験用の参考書などは無くても大丈夫です。教科書外のことは出ないからです。受験勉強の始まりは秋でも問題ありませんでしたが、一回一回の定期テストでしっかり理解して覚えることが大切です。テスト期間の集中的な勉強で乗り越えました。ちなみに個人的には休み時間の勉強が1番集中できます。短いので疲れませんし。 国語…作文は慣れ。初め・中・終わりの枠組みさえ決めておけば対応できる。 数学…ワーク等で解法を覚える。一つのワークを繰り返し解くのもいい。英作文の例文暗記と同じ。形を覚えておけば応用できる。 英語…覚えてないです💦 社会…一つのワークを100%覚える。教科書を読んで歴史の流れを掴む。過去問は満点取る。 理科…社会と同様。理科は暗記。 過去問を解いたら得点をまとめて振り返りを行い、その後の勉強に活かせるといいです。
- がはは 先輩1874字:とある鈴鹿市内の中学に通っていた高1です。自分は中2の時まで受験は全く意識してませんでした。親からは進路の話はちょくちょくされてましたが自分は興味なかったので適当に工業系かなぁとか曖昧な返事しかしてませんでした。しかし、中2の冬頃から塾に通いだして受験を意識するようになりました。当初は学力的にも川越高校や四日市南高校くらいを目指そうと思っていましたが、よく一緒に遊んでいた先輩3人が四日市高校に行ったので自分も四日市高校に行きたいなぁと思い始め、いろいろ調べる内に四日市高校を志望校として定めました。ちなみに中2までの定期券テストの平均は430点くらいです。(300点台を取ったこともありましたw)しかし、3年の春に受けた全県模試は150点台で合格率60%前半でした。流石にやばいなぁと思い、塾の宿題もより丁寧にするようになりました。そのおかげで学校の定期テストも450点を超えるようになりました。夏休みは夏期講習は受けていましたが、今までの復習をより丁寧に行いました。塾で貰った復習用のテキストを何度も解きました。といっても1日の勉強時間は塾も合わせると5時間程度です。そのおかげで夏休み終盤の全県模試では合格率90%まで上がりました。9月〜12月は平日は2時間程度休日は3時間程度で数学に重点を置いて勉強しました。また、二学期期末テストは初めて470点台を取れました。冬休みは塾の冬期講習は受けていましたが、少しサボってました笑。また自分には関係のない前期の過去問を解きまくりました。おかげで試験慣れすることができました。冬休み明けの全県模試ではようやく合格率95%を取る事ができました。特に苦手な社会の出来がたまたま良く、満点を取る事が出来ました。また同時期にeisuの志望校判定テストも受けました。ですが、1教科も成績優秀者の冊子に載ることはなく、300位台でしたw私立は自分は暁6と鈴鹿を受けました。1月は少しサボっていたので、暁6は300点も取れませんでした。理科なんて40点もありませんでしたwですが鈴鹿の時はたまたま調子が良く、特待Sで合格出来ました。当日点は413点だったと思います。ですがここで調子に乗ってしまい、2月もあんまり勉強出来ませんでした笑。ですが最後のeisuの志望校判定は今までの貯金のおかげでなんとか217点を取って合格圏まで持っていくことができました。(国際は努力圏にも満たず)順位も100位くらいで、3教科の順位は40位でした。過去問は私立の合格発表が終わったくらいに始めました。年度別の点数は2017年度227点、2018年度224点、2019年度219点、2020年度211点、2021年度219点でした。3月はとにかく社会と理科を詰め込みました。特に社会はあまり得意ではなかったので死に物狂いでテキストを読んでましたw受験前日はゆっくり過ごし、9時には寝ました。そして受験当日。6時に起きていつも通りのルーティンで歯を磨き、朝ごはんを食べました。気分が良かったのでシャワーも浴びて行きました笑。会場には友達と電車で行き、たわいも無い会話をして四日市高校に着きました。1時間目は国語でしたが、いつもよりスっと文章が入ってきました。あまり緊張せずに、時間にも余裕を持って終えられました。続いて数学、社会と続き、昼休憩では友達と多分受かったわwみたいな話をして英語、理科の試験も無事に終えられました。合格発表までの1週間はとにかく友達と遊びまくりました。そして合格発表当日、国語46点、数学44点、社会41点、英語50点、理科46点の227点で普通科に合格しました。自己採点では国際いけるかなーとも思いましたがどうやらボーダーが高かったようです。1年前はとても、四日市高校志望です!とはっきり他の人に言うのが恥ずかしいレベルでしたが、なんとか合格できました。自分に合った勉強法を見つけ、努力し続けられればたとえ、今成績が悪くても合格圏内まで持っていけられると思います。たとえ定期テストが300点台でも部活を引退してから頑張れば四高に合格できます!もちろん1年生からトップ層で余裕で合格した人も多いですが、四日市高校には努力の天才がたくさんいます。つまり自分の頑張り次第で高校受験程度ならどうにでもなるのです。受験勉強開始は早いに越したことはありませんが遅くても何とかなります。(努力すれば)だから志望校を落とそう、自分は四高なんて絶対無理だなんて思わないでください。頑張り次第で必ず道は開けます。受験生、辛いこともあります。一喜一憂していいです。しかし、切り替えが大事です。頑張ってください!来年四日市高校で会えることを楽しみにしています。
- 名無し 先輩1513字:私が自分の経験から、受験において大切だと思ったことをいくつか紹介します。 ?受験勉強に「早すぎた」はない 1年生の頃から受験を意識して損はないと思います。3年生になるとみんな頑張り始めます。早い内からコツコツと学習を積み重ねていくことが、受験の時の自分を助けてくれます。1、2年生の間は部活も忙しく、なかなか勉強時間も取れないと思います。1日5分でもいいので1日の授業の振り返りをする、次の単元の教科書にざっと目を通しておくなど、毎日勉強する習慣を身につけてください。 ?睡眠時間は削らない 慢性的な睡眠不足はもちろん、テスト前の一夜漬けなんかはもうご法度です。実際私も2年生の学年末テストの時、前日に夜遅くまで勉強して試験に臨んだことがありました。ですがその結果、3年間の定期テストで1番低い点数、順位を取ってしまいました。出来れば決まった時間に布団に入り、決まった時間に目覚めるのが理想です。平日と休日であまりにも睡眠の量に差がある人や、布団に入る時間が毎日バラバラな人は、一定の時間に就寝・起床する習慣を身につけた方がいいと思います。 ?模試や判定テストを受けまくる おそらく受験間近の冬休みあたりから過去問を解く人が多いと思います。それと合わせて塾の模試やテストも沢山受けましょう。私は部活を引退してからeisuの模試を受け始めました。私はeisuしか受けませんでしたが、秀英や東進など他の塾の模試を受けるのもいいと思います。(東進の全国統一中学生テストはかなりハイレベルです)とにかく実際の入試のような問題に慣れることが大切です。そして模試を受けた時は必ず直しをしてください。私は試験中、問題用紙に自分の書いた答えを写しておいて、試験後に解説が配られたら家に帰ってすぐに丸つけをしていました。実際の点数は返却されるまで分かりませんが(特に記述問題や作文の基準はハッキリしないので)記号問題ならすぐに採点ができます。そして間違えたところを解き直す。どんなテストや問題集でもそうですが、解きっぱなしにならないようにした方がいいと思います。 ?戦略を立てる 過去問を何年分か解いたり模試を受けたりしていると、問題の傾向や自分の得意分野、苦手分野が分かってくると思います。それを踏まえた上で入試の戦略を立てましょう。自分が合格するためには一体あと何点取らなければならないのか?そのためにどの科目を何点上げる必要があるのか?私の場合は、数学の入試問題を何回か解いている内に、「最後の比の計算問題は解けないな」と思いました。だから最後の問題は捨てて、それ以外の部分で確実に点数を取ろうと決めました。もちろん全ての問題が解けるに越したことはないのですが、場合によってはこのような問題の切り捨ても大切だと思います。入試当日に分からない問題で止まってしまうと焦ります。問題を見てパッと解けるのか、解けないのかを判別できると、心に余裕ができます。模試を受けるのはその練習にもなります。 私は高校受験のための塾には行きませんでした。夏期講習や冬季講習、直前のファイナルチェックなどにも行っていません。唯一通ったのは、小学生の頃からお世話になっていたくもんだけです。(数・英)基本的には自分で問題集を解き、分からないところを学校の先生や友人に聞いて疑問を解消するというスタイルで学習し、入試を受けました。大切なのはどこに行くかではなく、自分が何をするかだと思います。塾に行ったから合格するわけではないし、塾に行かなかったから不合格になるわけでもありません。自分が頑張れたかどうかが合否を決めると思います。少しでもみなさんの参考になれば幸いです。受験頑張ってください。
- コムドット大好き❤️ 先輩626字:私は中学生になるタイミングで海外進学しようと小学校の時から日々必死に勉強してきました。しかし、その努力も実らず、第一志望の学校へ落ちてしまいました。私は第二志望の学校では納得できず、公立の中学校へ進学し、そこでさらに努力し、高校生になるタイミングで海外進学しようと決意しました。しかし、私が中学3年生になるタイミングで事件が起きました。そう、今も猛威を奮う、コロナウイルスのパンデミックです。この影響により、私の海外進学は困難なものとなりました。そこで私は、急遽県内屈指の自称進学校である四日市高校へ進学することを決意しました。正直なところ、四日市高校が求める学力は私が進学しようとしていた学校よりずっと低いものでした。何より母国語である日本語で試験を受けられ、私が苦手としている面接と小論文をする必要がないのも大きかったです。私は慢心し、中学3年生のうち勉強した時間は、わずかに3時間でした。その結果、私は高校入試本番で127点という点数を取り四日市高校へ落ちてしまいました。 ここから私の浪人生活が始まりました。そこからというもの、毎日東進、河合塾、四谷学院など様々な予備校に通い、雨が強く降る日も、雪が強い日も、灼熱の太陽が猛威を奮うあの夏の日も、凍える寒さで筆記用具が持てないような日も必死に勉強しました。おそらく私の勉強時間は1日平均で30時間を超えていたでしょう。その結果私は本番で250点を取り、四日市高校国際科学コースに合格することができました。
- 玉松 純恵 先輩107字:受かりました!! 過去問ヤりまくりました! 高校に入ってからが本当のアンッ))勝負ですよ!!! 1科目ぐらいは苦手があっても得意科目で補えば大丈夫!! 負けるなtan次郎! 数学は中学の頃に進めておいた方がいいです。
- ゆってぃ 先輩186字:私はとある大手の塾に通っていました。学校の定期テストだけでは判断できないことも塾のテストでは測れたので、模試は定期的に受けた方がいいと思います。内申点は43で、当日点は232点で、国際科学に合格しました。今年から、入試の問題傾向が変化したので、本番うろたえないためにも、たくさんの種類の問題をこなしていくといいと思います。受験生のみなさん、頑張ってください!応援しています!
- ヤスキンTV 先輩363字:あたいは1年生のころは学校で下から5番で、県テでは偏差値32でした。冬休みから英数に通いはじめて1日1時間きっちり勉強しておりましたそうして2月頃には学校で上から10番以内に入れるようになり、県テでは偏差値58をとれるようになりました。そして2年生のはじめての定期テストで学年1位をとることができました!そして県テでも偏差値68で県で24位をとることができました!2年生の2学期からはとにかく英数の教材に集中し学校の勉強は適当に流していました。話がとびますが3年生は1日2時間みっちり勉強し、先生としっかりコミュニケーションをとって成績をもらいました!三重県No1の四日市高校といえどもやるべきことをしっかりとやれば必ず合格することができます。皆さんも是非とも頑張って下さい!四日市高校でまっています! 内申45 当日点242 国48 数50 英50 理48 社46
- ヤングザッキー 先輩478字:僕は、夏休みから四日市高校国際科学コース合格を目指し勉学に励んできた。 冬休み前までは、なかなか結果が出ず焦りを感じていたが、試行錯誤を繰り返し1月頃に自分の追い求めていた姿が完成した。 ここからは受検当日の流れを書く。 午前6時、起床し、顔を洗う。このとき自分が今までの自分と違うなぁと感じ、一人でニヤける。 午前7時30分頃、同じ中学校の人と一緒に四日市高校に向かう。皆落ち着かない様子だったが、自分は試検中に便意が催さないかが心配だった。 8時10分頃到着。 まだ開場していなかったため、友達と語る。 8時40分頃、トイレに行き、大きな個体を出す。 試検開始。 最初の国語はスラスラ解け、自分でも驚きニヤけが止まらなかった。神風が吹いたと感じ、国際合格を確信。 数学は無難な立ち回りで終える。 社会、英語、理科も同様 試検終了。 みんなと談笑しながら帰る。 3月18日合格発表 自分の番号が国際にあり、ホッとすると同時に、嬉しさを感じた。 僕は中3夏から積み重ねれば大体の人は志望校に合格すると思っている。 だから、周りに流されず、夏から頑張ってもらいたい。
- 努力家 先輩558字:私は、中学1,2、3(夏休み前まで)年生までは定期テストに向けての勉強のみをしていました。それで、定期テストは安定した点がとれていましたが、実力テストや模試ではなかなか点が取れませんでした。しかし、その頃は受験を意識していなかったため、結果を全く気にしていませんでした。 3年の夏休みに入ってから1日10時間程度の勉強で基礎を固めようとしました。しかし、自分の勉強の仕方に不安を抱いたりと、不安定な気持ちのまま勉強をしていました。けれど、その気持ちが吹っ切れたのは、夏休み最後に受けた模試でした。その模試で上位にくい込んだからです。それから、伊勢神宮自分の勉強法に自信を持ち、平日5時間,休日12時間の勉強サイクルを自分の中で確立させていきました。 その結果、暁6を奨学生で合格し自分に絶対的自信を持つようになりました。 実力テストでも学年1位に登りつめ、その勢いのまま四日市高校国際科学コースに合格しました。 この場を借りて私がこれからの受験生に向けて言いたいことは、勉強を楽しんでほしいということです。新しいことを学ぶ、それが勉強です。自分から転がっている知識を捕まえに行くのです。だから、今中学1年生の人が、その段階での勉強に飽きたなら、中2,中3の勉強をしたほうが良いと言うことです。 そして何より、自分に自信を持ってください。
- 可能栄光 先輩245字:私は中学1年生からほとんど学年では1位だった。 臆病に、過信せず、何度も同じことを繰り返した。何度も書く、水上置換法。もはや反射で書けた。 語尾は「から」、「こと」、、、「。」も忘れずに。。。 今思えば、これを勉強と呼べる代物かどうかも怪しいが、これで240点を超えたのだから、そのやり方は正しかったことになるのだろう。 ちなみに、毎日8時間寝てもいいし、テレビも見ていい。 言っておくが、高校はこのやり方だと少々苦しいかな、まあ、でも、その延長で東大に受かる時代になったから、それでもいいけど。
- じゃんだらりん 先輩290字:中二の二学期。中だるみの時期とはいえ調子に乗りすぎた自分は成績が34という絶望的な数値をたたきだした。 これはまずいと思い中三からは自分に厳しく授業も真面目に受けて、テストや問題集のわからない所を徹底的に理解に務め、息抜きもしつつ勉強に励んだ。1年で成績は7上がった。三学期からは過去問をやりまくった。とにかく多くの問題に触れた。そして普通科に合格した。結局は自分にいかに厳しくできるかです。時間を有効活用してブレずに頑張れば、絶対受かります。徹夜はだめです。6時間は寝てください。1日何時間勉強できるかは人それぞれですが何もしない日は絶対に作ってはいけない。これから1年頑張って下さい。
- るな 先輩550字:普通科です。 四高は賢くて制服もかわいいので小学生の時から目指してました。 とはいうものの勉強をすることは好きではなくて学習習慣がなかったです。最低限、学校の勉強をして基礎は分からないところを潰していくとよいです。私は特に数学が苦手でした。三重県は応用が難しいと思うので私みたいに苦手なひとは他の教科でカバーするのが得策だと思います。また、入試に近づいてきたら過去問や同じ形式の問題をやっていくことがオススメです。無駄に整理と対策みたいな問題集やるのは時間の無駄だと思います。問題集は最初から最後までやらなくてもいいです。自分に必要な問題を選んでそれだけやればかなり効率的に進められます。 私立は暁6、暁3、名城特進合格で暁6を滑り止めにしました。学校順位は1大体10番以内、成績は45でした。(暁6は問題が難しすぎるから落ちても公立高校の勉強をすれば問題ないので心配することないと思います) 受験に合格するために勉強することは大切だと思いますが、私のように必要なこと以外何もせずにいると四高へ入ったあと本当に酷い目にあいます。実際私は学習習慣が定着せず勉強についていけなく大変なことになっているので、中学生のときに毎日少しでも勉強するということは、後の自分を助けるので必ずしたほうがいいです。頑張ってください!
- ザッキー 先輩449字:本格的に受験を意識して勉強し出したのは10月ごろ。 その頃までは受験生といった自覚がなく、適当に勉強してました。 しかし、10月頃、小学校からの旧知の仲である友に「一緒に四高いくぞ!」と言われその頃から、裏切るわけにはいかない。自分も精一杯励まなくてはと思って勉強を時間割と計画を決めて、平日5時間、休日8時間ほどしました。数学の応用問題が全然解けなかったので、12月頃に数学の中学範囲が終わってから、応用問題を解きまくりました。こんなん意味ないと思いながらもできるようになると信じてすれば、できるように自然となりました。歴史も年表を書いてみたら、好きになるほど覚えれました。入試は229点で国際科学に合格!!数学46の社会49と成果が出て先ほどの友人と二人で受かりました。受験生のみんなへ。辛くても頑張ってください!努力は裏切らない、とよく聞くと思いますが本当です(^.^)自分の最強の相手は自分です。自分に勝って!自信を持って頑張ってください!最後に、本当に信頼できる親友を作ってください。きっと助けてくれますよ。
- まお 先輩542字:私が本格的に四日市高校を目指し始めたのは 冬休みに入ってからでした(-_-;) 他の人に比べるとスタートが遅かったため 少し焦りはしましたが… 家庭教師の先生に1ヶ月半ほど来ていただき 苦手な数学を徹底的に対策しました。 ちなみに内申は43、当日点は217点で普通科に合格しました。 今年は190代で合格した人も居るとか… 最高点は240ちょいが居たらしいです。 入試で普通科、国際科学と分けられますがそこはあまり気にしなくて良いかも? 私は最近の試験でクラス順位(普通科)9位でしたが それでも学年順位は50位くらいでした。 学年は国際も含めて360人ほど、国際はそのうち80人なので 普通科でも充分上は狙えます。 逆に国際でも200番台の人も居るくらいですから… 大事なのは入学してからってことです。 あまり普通科と国際科の名前の違いにこだわりすぎないようにして下さい。 本番はかなり緊張するでしょうが たとえそれがどんなに短い時間であろうと 「私は私なりに頑張った!」という気持ちを強く持つことが 結局のところ一番の力になります。 この「頑張った!」という自信と事実を手に入れるために 残された時間をぜひ有意義に使ってください。 まだ間に合いますよ! 一緒に四高ライフを楽しみましょう(*´∇`*)
- じんぐう 先輩1066字:僕が受験を意識し始めたのは5月でした。 それまでずっと1位、2位だったのに、 3年最初の中間テストで、久々に10位になり 四高は厳しいかも…とか思っちゃったりしました。 それからは、ちゃんと授業の復習をちょいちょいやったり 塾や学校の宿題をちゃんとやったりしていたら 次の期末で挽回できて自信がついてきました。 今だから言えることですが、学校の授業内容も馬鹿にはできません。 三重県の入試は基礎的なものを問う問題ばかりですから。 これが11月頃までの受験勉強でした。 12月になると、私立の受験校(僕は暁6年制、暁3年制、鈴鹿高専でした)も決まり一気に勉強のペースをトップギアに入れました。 特に冬休み。 午前中に国語の読解、数学図形・関数の応用、英作文をして、午後から冬期講習で、毎日8〜9時間は勉強してました。 冬休みが明けてからは、私立や県立の過去問をやりまくりました。 私立の結果があまり良くなくても、全く気にせず四高に受かることしか考えていませんでした。 そして、当日。 ちょっと寒いのでカイロ等持ってくといいです。 朝着くとものすごい数の受験生で混雑してます。 でも、雰囲気にのまれちゃダメです。 「自分はこれだけやったから大丈夫♪」と自信をもっていきましょう。 試験は国語、数学、社会、英語、理科の順です。 最初の国語or数学でうまく行かない時もありますが 残り3教科は楽勝です。教科書レベルです。 僕は国語でミスをしてしまいましたが忘れて気にしないことにしました。 そしたら残り4教科、48,48,50,50とほぼパーフェクト!! やっぱり当日になれば、気持ちの持ちようです。 リラックス! ここまで書きましたが、 きっとひとえに「四高生になるんだ!」という気持ちがあったからこそ、 今の自分があるんでしょうね。 今僕は、四高国際科学コースに合格して、充実した毎日を送っています。 四高に入って損はないです。むしろ、みんなに四高の生活を送ってみて欲しいなあって思います。 四高祭での盛り上がり、日々の授業、部活、かけがえのない仲間… 四高のいいところを挙げ出すときりがないくらいです。 今頃受験生の皆さんの中には、とても不安に思っている人もいるかも知れません。 でも、大丈夫です。受かります。 「四高に入るぞ!」という気持ちさえ最後まで持てれば、絶対に受かります。 合格発表の日に自分の受験番号をみつけた時の喜びは忘れられませんよ! では、4月に四高生として皆さんに会えるのを楽しみにして待ってます☆ Never Give Up!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
四日市高校
よっかいち
偏差値 68
四日市高校のいいね♥4854
3924件の質問と12596件の回答
概要
は、三重県四日市市富田四丁目に所在する公立の高等学校。
概要 通称は「四高」(しこう)。全日制の普通科、普通科国際科学コースとともに、2005年(平成17年)度まで通信制も設置していた。1974年(昭和49年)から1995年(平成7年)までは三重県立四日市南高等学校と学校群制度を組んだ。2014年(平成26年)にはスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けた。 - つづきを読む
概要 通称は「四高」(しこう)。全日制の普通科、普通科国際科学コースとともに、2005年(平成17年)度まで通信制も設置していた。1974年(昭和49年)から1995年(平成7年)までは三重県立四日市南高等学校と学校群制度を組んだ。2014年(平成26年)にはスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けた。 - つづきを読む
合格祈願
- 内緒さん:みんな頑張ろう!!!!
- 高校受験:絶対にうかる!!!
- 内緒さん:みんな頑張るぞ!
- 内緒さん:絶対、四日市高校国際科学コースに合格して、先輩と一緒に東海大会へ行く!!!!
- 合格:絶対合格してみせる!
- こんにちは:受かります
- 高校受験:絶対に合格してやる!!!!
- 合格:国際合格してみせる!!!!!!
- 内緒さん:絶対受かる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- ひみつ:四日市受かる!
合格体験 合格体験の投稿
四日市高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
正直4ステップって2、3年生になると誰も使ってませんか?
1 件の回答 -
全然そんなことないですよ。
学校配布教材が基本で、市販の参考書は最低限にした方がいいです。
-
-
-
学校生活♥1
四高生にも人の成績を馬鹿にする人っていますか???
1 件の回答 -
釣り投稿ですか?
-
-
-
学校生活
制服ってどのくらい着崩してもいいですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動
今中学3年生で、四日市高校を目指していて、もし入学できたら部活動に入りたいと思っています。
四日市高校にはクイズ研究会があると聞いたのですが、どうすれば入れますか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
何日欠席すると留年になるのですか?
6 件の回答 -
おそらく大丈夫です。
-
-
-
高校受験♥1
僕は今中3です。高校をどこにしようか迷っています。今の所中1が39、中2で42という内申点です。このまま頑張れば四日市高校や四日市南高校に行けるでしょうか?また僕は高校生活を楽しみたいです。もし四日市高校に入ったらプライベートで遊んだりする時間などあるのでしょうか?
2 件の回答 -
ありがとうございます。
今年いっぱい頑張ってよく考えて決めます
-
-
-
学校生活
夏休みの夏期補習は1期と2期は全く別の内容ですか。
全員参加になりますか?
どんな感じで実施されるのでしょうか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
授業の予習復習で精一杯です。自主学習に手がつきません。先輩方はどのような時間割で家で学習されてますか?また、部活がある日などのことも教えて欲しいです。
2 件の回答 -
あまり参考にならないと思いますが私は予習復習は学校の休み時間だったり、土日にまとめて予習などをしておいて平日の授業のある日は自分のしたい科目の問題を解いてました。一年生の方だと思うのですが一年のうちは国数英の基礎をしっかり固めておかないと二年生にもう一回勉強しなおすことになるので基礎をしっかり固めておいたほうがいいです。
-
-
-
高校受験♥1
中1です。
四日市高校の本番は合計何点取らないといけないですか?4 件の回答 -
今年の最低は335・2900点でした
-
-
-
学校生活♥1
普通科のeisu偏差値が60を切っていて驚きました。県に上位高校がないので上下の差が入学時から大きいのでしょうか。
2 件の回答 -
偏差値って単に学力だけで決まるものではなくて倍率なども含まれるので近年倍率が1.0に近いため偏差値も下がっているのだと思います。
-
-
-
-
高校受験♥1
今更ですが、eisu県立高校合格ライン予想で今年度、四高や伊勢高を除いたほぼ全ての学校の合格ラインが下がった理由はなんでしょうか。問題は例年並でしたし。
2 件の回答 -
そういうことでしたか。
簡潔で的確な回答ありがとうございました!
-
-
-
高校受験♥1
四日市の普通と桑名の理数の差ってどのくらいありますか?
桑名高校は家から近く通いやすいのですが、自分の学力だと四日市の普通も狙えると言われました。大学受験のことを考えると少しでもレベルの高いところに行ったほうがよいのかなと思っています。2 件の回答 -
ちなみに四高の場合、浪人生も多いのでこの数字以上の差があると思います。
-
-
-
学校生活
先生に服装やメイクなど細かくチェックを受けますか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
新高1です。
軽音楽をしていると聞き、興味を持っているのですが、新入部員の募集はしていますか。
案内などがなく、勧誘などを探しているのですがなかなか見当たらず…
分かることがあれば教えていただきたいです。2 件の回答 -
私も少し興味があったのでインスタでdmしたところ、
・体験は行っていない
・部として存在しないため外部のスタジオを借りて練習 している
・楽器は自費で購入
と教えていただきました。
興味があるようでしたら一度DMしてみてはいかがでしょうか
-
-
-
高校受験♥2
中学の定期テストについてです!
受験のため1、2年の復習もしますが
定期テスト何週間前から、テスト範囲勉強しますか。
(私は要領がわるいので今まで一ヶ月前からでした。でもそんなやってたら1、2年の復習の時間少なくなりますよね…。)1 件の回答 -
四日市高校1年の者です。定期テストに1ヶ月かけてもいいと思いますよ。その1ヶ月でテスト範囲の応用発展まで完璧にしましょう。中3の内容も入試に出るのだから。
ちなみに私は中3学年末以外の定期テストはテストの4週間ほど前に始めていました。でも定期テスト対策の間も塾で中1,2の復習を行ってたので、テスト直前までは復習を同時進行で進めるのも良いと思います。
-
-
-
高校受験♥1
過去問どれくらい解けばいいですか
1 件の回答 -
令和の過去問はなるべく全て解きましょう。正直平成になると問題の出し方が変わってくるのでやらない方が良さげです。
ですが平成も令和も、問題のパターンは同じなので演習をしたいのであれば平成→令和の順番で過去問を解くことをオススメします。頑張れ〜
-
-
-
高校受験
-
-
-
高校受験♥2
今回の入試のeisuボーダーは普通科215国際230となっていましたが、実際どうですか?
ボーダーの点、または1点2点下でも合格したという人はいますか?1 件の回答 -
僕は当日231点でしたが、国際科学からスライドして普通科でした。
-
-
-
高校受験♥2
-
国数英で取れるようにしましょう。理科社会は国数英に比べて時間がかからないのに加えて、点数が高いので大丈夫だと思います。とにかく国数英で9割取れるレベルまで仕上げましょう。
-