高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

四日市商業高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(4)

(⁠ ⁠╹⁠▽R先輩 ( 2025/02/15 )

受験体験
試験数週間前位から面接練習を先生や家族にしてもらいました。
1回目は声は小さいし、黙ってしまうことがあったけど最終確認ではどんな質問でも答えられるようになりました!
ポイントは、、、
まず高校が求めている人はどんな人なのかを知ること。(情報マネジメント科は、資格取得や部活動、行事に意欲がある人)
自分は↑これにそって志望理由や頑張りたいことを考えました。
高校について知ること。(パンフレットだけでなく公式サイトも見るといいかも。)
過去に面接で聞かれた質問を答えられるように、話す文章の単語とかを覚えておくこと。
次に少し慣れてきたら、練習相手に1つの質問を深掘りしてもらいすぐに答えられる力をつけること。
また、自分は目線が泳いでしまうので、相手の目を見て話すor目の近く(鼻とか)を見て話すようにすると良いと教えてもらいました。
面接時間が約5分となっていますが、体感は2分程ですごくあっという間でした。なのでその短い時間で自分の頑張ってきた成果を発揮できるといいと思います。

中学のテストは点数が高めの教科もあれば苦手で点数が低いのもあるので参考になるかわかりませんが、理科のテストで、今まで60点くらいでしたが、一度だけワークをほぼ毎日取り組み何度も復習したときは90点くらい取ることができました。(その後は面倒くさくなって6日前くらいから取り組んでました…)
自分は少し上位の成績で最初は楽勝じゃん!と思っていましたが、このサイトで自分より成績が良い人を見るとすごく不安になって泣きそうになったことがあったので、良い情報もあるかもしれませんがあまりSNSを見ずにその時間を面接練習や勉強に使うようにしてください。
すごく自信がある人以外、ほぼ全員不安な気持ちは同じなので後悔のないように頑張ってください!応援してます!

オススメの参考書など
中学の成績上げポイント(あんまり参考にならないかも…)
英語:ひたすら問題解いて文法を覚える
国語:ワークの記述問題を特に暗記する
数学:ひたすら問題解いて解き方を覚える(自分の学校では、ワークの応用問題が出ることが多かったので応用問題の解き方は必ず覚えました。)
理科:ワークの記述問題を何度も解く
   用語を覚える
社会:(あまり点数高くないので参考にならないかもですが)用語覚える
   ワークの問題をひたすら解く
実技教科:テストでは用語を覚える
     体育は積極的にチャレンジすると文化部&運動神経全く無くても内申4以上狙えます
全教科共通:授業の発表を頑張る(加点になると思います。)
      提出物を締め切り日までに必
      ず出す、遅れても必ず出す!!

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 数
苦手科目: 理 社

(*`ω´*)先輩 ( 2024/05/26 )

受験体験
まず第一に言いたいのは、、

「この高校でこれするぞ!って目標を決めてから入学を志願すること!」

入学後絶対後悔します。だから、やりたいことを決めてから高校は選ぼうね。
何も知らなくて大丈夫。なんかわかんないけど簿記1級取りたい!でもおけ!
部活で大会優勝するでもおけ!

周りはみんな目標を持って通っています。
後悔しないうちに。今のうちにな。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 数 理

(´・∀・`)先輩 ( 2018/03/12 )

受験体験
作文は直感で書き、面接は学校の事を調べまくり、めっちゃいい子にしてました。
ですが、作文はいまいちで、面接は固まって、文になってませんでしたし、もう覚悟して一週間ハードな勉強をこなしてました。
先生から通知渡されるときはとても絶望に恐れおののいていましたが、無事内定をいただきました❗(前期選抜)
中学校では、テストはいつもど真ん中。でも授業と掃除、部活に提出物はしっかりこなしていました❗
受験前、自信がなかったので、おまじないとかしてましたwwモチベーションは大事ですよ‼️

オススメの参考書など
学校の教科書をひたすら頭に入れること❗

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数

ひなか先輩 ( 2017/06/07 )

受験体験
願書提出ギリギリまで神戸高校志望でしたが、願書提出前に行った塾の模試結果が下がっていたので神戸高校を諦め四日市商業高校を受験しました。
今年は倍率も少なく、前期選抜で落ちた子もほとんど後期選抜で合格したので、あまり合格した時のよろこびは感じませんでした。
四日市商業高校は他の高校と違い、校則も厳しく携帯電話も触れません。
話の内容とズレてしまいましたが、受験生の時に頑張って勉強するだけでなく、高校に入学した後のことをもう少し考えればよかったと思っています。
四日市商業高校に入学したことを後悔しています

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 社
苦手科目: 理