八日市高校の評価と受験体験
・内申点
おおよそですが、1年36 2年40 3年40 計116くらいだったと思います。先生からはオール4取れていれば大丈夫と言われていました。
・定期テスト
1年生370~400、2,3年生は380~440でした。テストの点数に自信がなかったため、提出物で補ったりしていました。また、実技教科も手を抜くことはなかったです。
・塾
自分の性格を考え中学3年生の春期講習から入塾しました。それまで1度も入ってませんでした。塾は周りの雰囲気や手厚いサポートを受けられるので入った方がいいと思います!
・勉強時間
私は夏期講習を信じすぎて模試で思うような点数が取れなかったため、本格的に勉強を始めたのは9月からです。9~11月平日1~3時間休日4~6時間。12月~3月平日3~5時間休日6~10時間(基本8時間程度)でした。質が悪いので量で補いました。
模試
・9月に初めてV模試を受けました。判定はB→B→C(一般)でした。一般でA判定取ってる人が特色受かっていた印象です。
実力テスト
・310~350で最後は370取れました。最後の方で急に点数が伸びたので、持久戦だと思って頑張ってください。
過去問
・私は過去問で思うようにいかず最高でも340でした。全てを周回してとくのは困難だったため、国語→漢字。数学→大門1,各大門上2,3の問題。といった部分部分で周回しました。社理に関しては1度解いたものは問題集代わりとしてといてました。また、塾に過去5年以上のものもあったので7年分解きました。傾向を掴むの大切だと思います。また、過去問で点数が取れなかったため内申点の大きさを痛感しました。
・併願(私立)
私は近江兄弟社高校アーツサイエンスコース(併願)で奨学金免除で合格を頂きました。公立同様過去問を部分部分で周回していました。対策は2週間前くらいに過去5年解きました。私立の問題は基礎要素が多いため基礎固めの良い機会だと思います。過去問では320~340程度でした。
・モチベーション
高校の説明会に行くことが一番だと思います。生徒さんの行動を見てイメージが湧いたり出来ると思います!私は夏休みと秋の2度訪問させて貰いました。秋は体験授業があり、とても楽しかったです。
いろいろな困難に直面するかもしれませんが、明るい未来のため頑張ってください!!陰ながら応援しています。
オススメの参考書など
基礎→学校で貰ったワーク
塾から貰ったテキスト等(夏期講習・冬期講習で使ったものが◎)
過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 国 理
実テ 平均420点
内申点 120程度
本番の点数(総1+2) 110点程度
活動 生徒会
最後のv模試 b判定
注意点
問題用紙と解答用紙に受験番号を書き忘れ無いようにしましょう。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数
おすすめの勉強方法
◯国語
そこら辺の店で受験によく出る漢字集?みたいなのを買って全部覚えて、文法と古文の訳し方?を暗記するぐらいでいいかも。
例 けふ→きょう
動詞:ないよう・ますてた・こと・ば
形容詞:かろ・かっくう・い・い・けれ
形容動詞:だろ・だっでに・だ・な・なら
でしょ・でし・です・です
↑マジで覚えたほうがいい
◯数学
正直難しすぎるので最初の□1の問題がすべて解けるような基礎的なことと、比例、反比例、二次関数のグラフの問題の発展、合同証明、相似の発展問題ぐらいをやってればいいと思う。
◯社会
地理はグラフから読み取る問題が多かったのでグラフに慣れること、歴史は学校でもらったワークを覚えてから参考書とかやったほうがいいじゃないと参考書とか教科書に載ってないところとかたまにあるから無駄に勉強してしまう。公民は地方自治のところまでを覚えとけば十分
◯理科
2024は文章問題が多かったからやっておいたほうがいいかも。領域別の勉強方法としては
・地学は全部覚える
・生物も全部覚える(1年の植物とか動物はある程度でいいと思う)
・化学は絶対に、化学式と化学変化式、質量パーセント濃度とかの計算、ヨウ素溶液とかph試験紙とかの色とその色になると何になるかを覚えておいたほうがいいと思う
・物理は音はある程度にしてそれ以外をやった方がいい。光とか仕事はやってて損はしない。
◯英語
単語を片っ端から覚えて、文章問題をやりまくればいいと思う。あとリスニングも。
※八日市高のリスニングは校内放送でしたが声がボソボソしていてくっっっそ聞きづらかったです。もしかしたら偶然かもしれないけどちょっと気をつけたほうがいいかもしれないかも
オススメの参考書など
市販のでいいと思うけど公立だけじゃなくて私立にも対応してますとかいうやつは良くない。無駄に覚える量増えるからそれ以外だったらだいたいなんでもいいと思う。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 数
苦手科目: 英
不安でいっぱいだと思いますが、受験までの残りの日々を頑張ってください!八日市高校で待ってます。
オススメの参考書など
過去問
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 理 社
苦手科目: 英 数
元々2年の時に受けた模試で数学や英語は40点もなく、偏差値も40台だったのですが
最終的には特色も一般もA判定を取り、特色33位で合格しました。
(私立は近江兄弟社アーツサイエンス、入学金免除)
定期テストは1年の時は350も無かったのですが
最後の定期テストでは470を取りました。
実テは400前後でした。390点台の時もありましたが合格したので
一般合格を目指す方なら320あれば受かるのではないでしょうか。
成績は五教科オール4あれば安心です。
大切なのは勉強習慣をつけることだと思います。
家で勉強できるのが1番ですが、私は塾の自習室で勉強することも多かったです。
家だと集中力が切れてしまうので家以外で勉強していました
夏休みはほぼ塾に居ました笑
オープンキャンパスは絶対に行った方がいいです!モチベ上がるし、息抜きにもなるんで!
初めから発展をやってしまうと解けなくて心が折れてしまうので
初めはほんとに基本の問題でいいです。
二学期始まったくらいから私は実践問題などをやり始めました。
特色対策は余裕のある方だけで良いと思います
私は過去問を2周3周解き、小論文はコツが掴めるまで何回も解きました
塾の先生や学校の先生に添削してもらってください絶対。
これがなかったら私は合格出来てませんでした
ですがもっと基礎を固めておけば総合?で点数が取れてたのにと後悔しています
特色合格者はほぼ点数が変わらない(順位が25個ほど違う人との点数差は10点でした。)です。
英語の実テ27点の人でも合格してたので頭がいい=確実に受かる訳では無いです
特色はやっぱり運試し程度にするのがベストだと思います!
長くなりましたが基本的にきちんと勉強しておけば合格できるはずです。
応援しています、八日市高校で会いましょう!
オススメの参考書など
アイワーク、ファイナルステージ、ウイニングフィニッシュ等塾で配られるものを中心にしてみたら良いと思います。
フォレスタはあまりお勧めしません
学校で購入した色ナビなどもオススメです。
赤本は特色の3週間ほど前に買いましたが
もっと早く買っとくべきだと後悔しました
早い人は12月には買っていたので
冬休みの間に勉強するのも良いと思います
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 理
苦手科目: 国 数
学校見学諸々により石山とここで迷いながら最後まで勉強していました。実際特色は石山を受け、落ちました。
一般を決めるとき気にしたのは模擬試験の結果、そして私立高校の兼ね合いでした(ここで本当に思ったのですが、私立高校もしっかり、ここだったら行ってもいいやと思うくらいのところを取っといた方がいいです。滋賀県内でそういうところがなかったら京都の私立とかも検討してみてはいかがですか?)。
私は模擬試験(V模試)の一月時点で石山がD判定、八日市がB判定でした。自分的に、これは誰にも言っていなかったことなのですが、本気で勉強やり始めたのが冬休み終わったくらいで、1月の模試よりもっと実力ついてるはず!!!と自分では思っていました(結果から見るとたぶんそんなことなかった。普通に時間ないです でも最後まで頑張ることは大事)。でも私立にどうしても行きたくないという気持ちが勝ち、八日市を受験することにしました。
結果的に一般では総合順位10番台で通過することができました。
私は夏の大会終わりやそれこそ冬は頑張って勉強したかなと思いますが、10〜11月でかなり気が抜け全く勉強していない時期がありました。この時期もう少し詰めていたらもっと迷うことなく志望校が選べていたのではと思います。
次年度の受験生へ
私の代は例年と比べとても難易度が落ちました。でも皆さんは普通に例年のものをやった方がいいと思います。高いところから落とすのは簡単ですが、低いところから上がるのは大変ですよ。応用問題はある程度基礎知識がないと解けません。応用問題を振り返る(復習する)(解説を見ずに自分で、理解しながら解答と答えが同じになるまでやる方法、おすすめです)ことで基礎をもう一度学ぶこともできると思います。とにかく後悔がないように!できることは最大限やりましょう。時間は本当にありませんなぜなら3年間の復習を約7ヶ月間でやれと言われているんです。普通にしんどいです文句言ってもいいですよ。でも頑張ってみてください。八日市は普通に頑張って勉強したら塾なしでも余裕で受かります。
オススメの参考書など
夏は基礎
秋は難しい応用→基礎のループ
冬は応用:基礎を3:7くらいの割合でやる
冬の直前期はガチで新研究をずっとやってました
通塾経験:なし
家庭教師:あり
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 数
役に立つかはわかりませんが、参考までに内申点と直前の実力テストの点数を載せておきます!
内申点:112点
実力テスト:407点
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 社
苦手科目: 数
そして冬期講習も終えていざ入試が始まり、まず特色入試を受けました。落ちました。一般入試に重きを置いている人は、まあ受かったらラッキー✨なくらいの心持ちでいいでしょう。そこから一般入試までは、入試の過去問などを各教科それぞれやって、遂に一般入試で合格できました。
これから受験勉強を意識し始める人に言うことは、「勉強のモチベを保ち続けろ。」で、まもなく受験の人には、「焦らない。受験前日はしっかり寝る!君ならできます!」ですかね
オススメの参考書など
どの教科も基本を固めておけば合格まで遠くない。赤本をやって、分からなかった所を潰して行きましょう。
ちなみに私立は近江兄弟社のア-ツサイエンスを受けました。兄弟社の赤本も買いましたが、1ページもやらずに受かりました(笑)
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 社
この文章を読み始めたということは八日市高校に行きたいという前提の元話させていただきます。僕は中学3年生1学期までは、テスト3日前まで勉強せず、部活に打ち込んでいた中学生でした。八日市に行って青春を謳歌しようと思い、それから一日12時間ほどの勉強をしました。この際に1番大事にしていたのは、「何を」「どのようにして」なぜやるのか」この3点を意識していました。この点を理解せずに勉強すると点数が伸び悩みます。私はそれから塾講師を経験し何人も大学、高校受験ともに成功させてきたからこそ言えます。山を登る先に頂上を目指さずにとりあえず山に入ってく人みたいなものです。多分そんな人、途中で遭難して、見つからずに死ぬ運命を辿るでしょう。それと同じです。話を戻して、これを計画し、やり抜くことが大事です。ここで重要となってくるのが何故八日市ではないといけないのかです。これを意識しないとどうしても辛い時に挫けそうになります。だからこそ、友達、先生、親御さん誰にでも説明できるようにしておきましょう。ちなみに僕の場合は、当時好きだった子がこの高校を受けるただそれだけでした。笑こんな単純でいいんで笑 でも熱を込めて取り組める動機を用意してください。そしてやり抜けば必ず八日市のレベルは受かります。才能は多少関係はありますが、八日市のレベルは過去問を解けばわかりますが、そこまで高いボーダーじゃないです。今この文章読んでいるあなたは何故八日市に行きたかったのかを明確にして、自分が何が得意で苦手なのかを分析して、合格点とのギャップを埋めるための学習を日々行うことで、合格への切符を手に入れることができます。
もし、この文章を読んで、これからの八日市校生が自分の将来を考え難関大を志し、勉学、部活、学校生活から色んなことを学べるような人材が増えることを祈って筆を置きたいと思います。
また帰ってきた時に知りたい質問とかを投げてくれれば、また答えるとと思います。
これからの皆さんのご健勝をお祈りしております。
文責 もう大学生より。
オススメの参考書など
当時は記述問題が多く、社会理科は学校配布のワークを完璧にし、長文を暗記した。英語に関しては、まず英単語を暗記し、英語の例文そのものを暗記した。その暗記した文章を構造分解して話せるように特訓した。これによって高校時代英語に鼓膜ることなくなった。国語は高校生ですが、林修先生の授業を無料版でも受けられれば絶対伸びます。数学は究極に苦手だったので、滋賀県の簡単な問題の小問集合だけ満点他は簡単な奴だけとってました。これで受かります。
しかし、大学受験の際に困るので、大学受験を見据え、勉強し、恋愛してください笑 それも勉強です。
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国 理 社
苦手科目: 数
僕は去年受験したs中出身の八日市校生です。3年生の時の僕はとてもじゃないですが八日市校に受かれるような成績ではありませんでした。大体が2,3で4なんて数えるほど…5なんて3年間で1度も取ったことはありません。テストも定期、実力共に300はおろか250超えないのが普通でした。そして、家の都合上、私立は受けませんでした。先生には「絶対に受からないから下げろ。」など散々な言われようでした。それでも僕は勉強に身が入らずダラダラ過ごし本腰を入れたのは冬休みが終わってからでした。きっかけは3年生最後の実力テストでした。なんと数学で10点を取ってしまったのです!流石にこれは僕もやばいと思い、親に頼んで塾に行かせてもらいました。そこから僕は本気で勉強しました。毎日毎日学校から直で塾に向かい12時までひたすら勉強しました。あの時期は家より塾にいた時間の方が長かったです笑。そして、なんとか八日市高校に受かることが出来ました!合格発表の日はほんとに怖かったですが、無事合格していたのでほんとに嬉しかったです。
受験生の皆さんもテストや成績が良くなく行けるか不安に思っているかも知れませんが大丈夫です、あんな目安は関係ありません。八日市に本当に行きたいなら誰になんと言われようと目指せばいいのです。結局は自分を信じて最後まで諦めず頑張ったやつが勝ちます。どうか諦めず受験勉強頑張ってください♪来年会えることを願っています。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目: