- ねこ 先輩784字:今年文理総合科に合格しました。中3のはじめ入塾し、夏休み後本気出しました(遅いので参考×)。 文総の入試問題ですが、英数国は難易度高めな一方理社はそうでもありません。 理科は、全単元基礎を完璧にするつもりでやってました。 社会は大半歴史です。歴史漫画を読み、一巻読み終えたらその範囲の暗記をしていました。 英語は得意なので是非参考にしてください。読む前に注釈に目を通す。本文を高速で読む。意味がわからなくなっても戻って読み直さない。全部訳さない。これがコツです。とにかく長文問題の数をこなす。私は偏差値(塾の模試)が55→70くらいまで上がり、過去問も基本8割取れるようになりました。 数学は大問1と各大問の⑴⑵⑶を確実に、その他解けるところを解いてました。 得意とは言えないのですが、このような戦略で本番7割取れました。 国語は得意なのでほぼ勉強してませんでしたが、誰より古文を読んだと思います。古文文法や古文単語はほぼ分かりませんが、感覚でできるようになりました。 過去問は説明会等で3年分いただけましたが、塾の方では5年分もらえました。傾向と対策を練るため、5年分はあった方が良いと思います。 例)どの大問が一問当たりの配点が高いかを見て、それが3年以上現在まで続いていれば傾向として捉え、対策としてその大問から解くようにする。 最後になりましたが、皆さんは真面目に勉強してください。私には今になっても理社でできない単元があります(1、2年前に出た単元は時間的に諦めてました)。 入試勉強もそうですが、内申も大切ですよ!特に中期になると痛い目見るので、前期はあまり関係ないからとさぼらないで頑張るのです。内申は努力次第。 -参考- 当日点270点前後、内申オール4.8(43/45程度) 過去問平均270点前後 偏差値(大手塾の模試)60前後(五ツ木)67〜72程度 応援してます!
- ぷりっつ 先輩330字:山城高校 文理総合科 に合格しました。 文理総合科は赤本が出ていないので、説明会に行ったりしてやっと1.2年分の過去問が入手できる感じでした。 基本的にどの教科もレベルが高いので、理系だったら桃山高校、文系だったら嵯峨野高校や成章高校などといったように、他校の過去問を駆使して勉強していました。 特に大事なのは苦手を徹底的に潰すことです。 数学で平面図形が苦手ならば、できるまで何度も繰り返し練習したりと、全てをできるだけ解けるようになった方が良いです。 一つのミスが結果を大きく左右します。 入試では、基本的なことは全部すっ飛ばします。 応用力を身につけましょう。 あとは本番の気持ち次第です。 絶対受かるんだという気持ちで頑張ってください(*´﹀`*)
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
偏差値 55
山城高校のいいね♥2476
1920件の質問と3494件の回答
概要
1907年に京都府立第五中學校として、五校目の旧制中学校として開校。
1907年3月 - 京都府立第五中学校として創立 - つづきを読む
1907年3月 - 京都府立第五中学校として創立 - つづきを読む