高校受験ナビ
検索

記事リスト

合格体験の投稿

紫野高校の評価と受験体験

合格体験の投稿
両方(0) / 学校評価(0) / 受験体験(10)

りぼんちゃん先輩 ( 2025/03/27 )

受験体験
アカデミア合格しました。
国語53、数学72、英語71の360点中196点、内申点は100点中91点での合格でした。面接は自信がなかった訳ではないのですが、多分ほぼ最低点合格だと思います。
4月から五木模試A判定で、英語国語は満点取ったりしていましたがこの点数です。模試とかとは全然問題形式も長さも違います。難易度はそこまでですが、問題量がとにかく多いと感じます。特にアカデミアなので当たり前ですが英語は難易度も量もそこそこ上の方だと。
1年前に戻れるならば、自分の力を過信せずに英語をもっと勉強したいです。学校の定期テストはノー勉で90点以上取れるので長文対策しかしていませんでしたが、本当に直前の1月くらいに自分が思ったよりも出来ていないことに気づきました。単語もやし、文法も。おすすめの参考書は塾技です。
数学も、同じく塾技です。これを夏休みに全て解いていたら、あの問題とけたんやろなーみたいな模試の問題は沢山ありますし、これさえやっておけば紫野レベルの問題なら全部解けるようになると思います。
自分の力を過信せずに、でも自分を信じてみんなは頑張ってね

オススメの参考書など
塾技の英語数学

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国
苦手科目: 数

ぴっぴ太郎先輩 ( 2025/03/18 )

受験体験
内申139、当日131で普通科中期受かりました!
やったー

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理

明太子おにぎり先輩 ( 2025/03/02 )

受験体験
内申74当日228で合格しました!私は内申に自信がなかったのでアカデミアを志望しました。中三の最初の頃は英語が大っ嫌いで偏差値45くらいでしたが、夏ぐらいから1日5時間勉強、秋から冬にかけては8時間勉強して追い上げて英語偏差値70近くまで上げました(数学は55ほど泣)アカデミアは赤本がないので学校か塾に言えば過去4年分の問題を貰えますよ😺
数学は当日点でもギリギリ半分くらいだったけど受かってるから、苦手教科より得意教科を極める方が私的にはおすすめです!ただ、英語の長文はかなり難しくて時間がほんとに足りません‪🥲‎時間内に問題を正確に解けるよう長文の訓練をしておいて下さい!国語は古文と現代文中心におさえてください(文法はほぼ出ないはずです)面接に関しては、今年は地球の環境問題についての質問でした。特に対策する必要はないと思います!来年以降も似たような問題が出るのではないでしょうか、とにかく受験生の方頑張ってね👊🏻👊🏻

オススメの参考書など
英語は最高水準問題集を長文を中心に何周かして完璧にさせることを意識しました、国語も最高水準の記述を参考にしてました!数学は苦手だからなんとも言えないけど私は一応公立前期中期の問題集と自由自在で基礎をおさえてました👊🏻

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数 理

ないしょ先輩 ( 2025/03/01 )

受験体験
内申がオール3.1、当日点が241で受かりました。
面接が思いのほか簡単だったのと、英語で速読と作文力を鍛えていたのが効いたと思います。
五ツ木の判定は毎回Aでしたが、直前だけBだったので少し焦りましたが、その焦りもかえって勉強のブースターになったと思います…。

未来の受験生の皆さんは、過去問の対策、特に英語を2年生のうちからやっといた方がいいと思います。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

ないしょ先輩 ( 2025/02/23 )

受験体験
普通科の前期試験で合格しました。私は当日点が100点で内申点が32、36、39の106点の合計206点での合格でした。実は模試ではかなり苦戦していて一時期偏差値50くらいの時も中3でありました。しかし、数学は大問一の小問集合と各大問の(1)(2)を解けるよう基礎固めをし、英語はそこまで単語力が求められるテストではないので、文法を重点的にやるようにすることで合格できました。高校受験はそこまで範囲が多くないので、過去問やって分からない単元を見直すことで点数が上がると思います。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:あり
家庭教師:
通信教材:なし
得意科目: 数
苦手科目: 英

在校生先輩 ( 2023/10/25 )

受験体験
中期入試で合格しました!
参考にしてください

【成績】
1年31 2年29 3年30
前期(90) 中期(130)

【当日点】
前期(91) 中期(130)

【前期入試の面接で聞かれたこと】
・名前と出身校
・学校に入ってなにをしたいか
・中学校で頑張ったこと
・最近のニューで関心のあること(それについてどう思っているか)

面接を受けて思ったこと】
・思ってたように話せない
・例年聞かれるはずの校風に関する質問をされなくて焦った
・用意していた回答が何も出なかった(過去2年分の質問内容)
・隣の人の回答が上手くて焦った
・寒さと緊張で震えが止まらなかった

【入試当日に持っていくべきもの】
・受験票 ・筆記用具(鉛筆、シャーペン、消しゴム etc.) ・お昼ご飯 ・水筒 
・軽食(お腹なる…!) ・上着 ・カイロ ・見直すもの(テキスト、ノートetc.) ・ハンカチ
・お守り ・受かるぞ!!っていう気持ち ・折れない気持ち ・自信

【受験までにした事】
中一、中二⋯塾はECCのみ。部活週5。テスト前にちょっとだけ勉強。
中三⋯塾に行き出す(ECCは辞めた)。夏期講習から頑張り出す。夏休みで中三の数学終了させた。

 部活引退後、5時ぐらい~塾で自習。7時~9時半塾の授業。
    テスト5科目総合約400点。苦手な科目(数学、理科、社会)を中心に勉強する。

  赤本⋯中期だけ3周。前期と私立1校は1周。

【受けた高校】
私立⋯成章高校(AS回し受験)→アカデミーは合格

 外大西(グロ特:選抜文系)→赤本なし、B日程で合格
公立⋯前期:紫野→落ちた

 中期:紫野→合格

【紫野を第1希望にした理由】
私服で自由な校風が気に入ったから。偏差値がちょうどいい感じだったから。

【塾の模試の伸び具合い】※紫野B判定偏差値→48
入塾時→42
最後の模試→51

オススメの参考書など
テスト勉強→Iワーク(アイワーク)
受験勉強→赤本、塾のワーク
行ってた塾
ECC、京進

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社

t先輩 ( 2020/12/22 )

受験体験
昔の話ですが何となくアドバイス書いときます
アカデミアです。
国語:差はつかないので正直ノー勉でいいですが、参考書の解答例を見て点の取れる書き方を理解するぐらいはしといた方がいいかもです。

数学:基礎さえしっかりしてれば得点できると思います。発展問題はほとんど出ません。
単元ごとに学べる参考書がいいです。だいたいできるようになったら塾技がおすすめです。(必要な単元だけね。食塩水とかは全く必要ナイヨ)

英語:得意だったので調子に乗って勉強しなかったら本番長文1つ記号適当に書くしか出来なかったです。
とりあえず時間が足りないので長文の演習をしっかりやりましょう。
あとは自由英作みたいなやつを一瞬で書けるようにするとだいぶ時間に余裕が出来ると思います(たぶん)

面接は英検3級を受けて慣れておきましょう。態度が大事です。

頑張れ

オススメの参考書など
数学:塾技

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英
苦手科目: 数

(☝’ω’)☝先輩 ( 2020/03/18 )

受験体験
次に紫野を目指す人へ。
内申点170程度、当日点129で中期受かりました。
内申でカバーしたので、ギリギリの合格だと思います…。
勉強に自信がなかったら日々の学校生活に賭けた方がいい!!!

あと偏差値は基礎を定着させて39から56まで2ヶ月で上がったから、最後の最後まで粘りずよく頑張れ!

ちなみに自由自在と新中問を同時に活用していました✐☡

最後に、毎日しっかり寝る事!
夜に覚えて、7〜8時間寝て、朝に覚えた範囲の問題を解くのが1番いい!

オススメの参考書など
自由自在
新中問

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 数 理 社
苦手科目: 英 国

先輩 ( 2020/03/17 )

受験体験
アカデミア
使用参考書
数学 塾技100、過去問
国語 過去問
英語 ターゲット英熟語400、過去問

過去問はアカデミア科、桃山高校自然科学科、公立前期中期を使用。

オススメの参考書など
なし

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 数

内緒さん先輩 ( 2020/02/25 )

受験体験
アカデミア科に合格した者です!
自分は3年生になるまで勉強はほぼやっておらず、遊んでばっかいたので6月の模試ではなかなかの偏差値を叩き出してしまいました笑
ですが、そのおかげで受験勉強のスイッチが入りそこから試験までの半年間熱心に勉強できて模試での偏差値もぐんぐん上がっていきました!!
途中、勉強のストレスで胃腸炎になったり、スマホの誘惑に負けたりと散々な受験生活になりましたが笑、切り替えて必死に勉強して無事にアカデミア科に合格することが出来ました🎊
受験で大事なのは「持続力」「熱意」この2つだと思います!!

ではここでアカデミア科受験者からいくつかアドバイスを笑
アカデミア科の試験についてなのですが、国数英どれも問題量がかなり多いです!特に英語は本当に時間がシビア目になっています笑
ただ、問題の傾向や出題形式は毎年ほぼ同じなので過去問を何回もやり込むことをおすすめします!そうすれば本番でも焦らなくて済むと思います。
英語面接の方は、難易度的にいえば自分の体感的には3級〜準2級の間だと感じました。ですが面接形式はほぼほぼ準2級なのでなので準2級の対策本を使用されることをおすすめします!学校の英語の先生にも英語面接の練習をしてもらうと尚更良いです!(自分は5回ぐらいして貰ってました笑)

ここまで長くなりましたが、受験は正直いって辛いです💧今辛いなあ、、苦しいなあ、、と思っていても挫けず、諦めずに努力してれば絶対に道は開けます!!
絶対に諦めず合格を掴み取ってください!!陰ながら応援しています!!

オススメの参考書など
ビルダー国数英(基礎固めにおすすめ)
ハイパー英語教室・中学英語長文1、2(速読力、リスニング力をつけるのにオススメ)
古文完全攻略63選(古文の読解力をつけるのにオススメ)

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数