記事リスト
清明高校の評価と受験体験
私自身A方式で受験したのですがB方式で受験し、合格した知人の話なども参考にしながら、未来の後輩の力になれるようここに書いておきます。頑張って!!
私のプロフィール
A方式で受験
成績は2が6つで3が3つ アホ
起立性調整障害で朝に弱く学校は殆ど遅刻
B方式で合格した知人のプロフィール
いじめられた過去があり3年間不登校
オール2
塾には行っていないが没頭する趣味があったり習い事をしていたそう
まず、受験の内容は
1日目 作文 学力試験(A方式のみ)
2日目 面接(時間は人によって違う)
となっていました。どちらも午前中には終わると思います。
作文(A・B共通)50分
作文は私の代はうろ覚えですが、自分の気持が他人に伝わったと思ったこと+それを高校生活でどう活かすか というテーマを600〜800文字で書け、という感じでした。制限時間は50分と短いですが、直近の数年は自分の強み+それをどう活かすか というテーマが多いため、事前に何度も練習し、慣れておけば難なくいけると思います。また、別で下書き用紙も配られますのでそれをうまく活用するのが良いと思います。
面接(A・B共通)10分・タイマー有り
私は、中学校で配布された清明高校の面接の過去問を練習しましたが基本的には願書と一緒に提出した《自己申告書》の内容について聞かれるのが8割以上でした。一応自己申告書には自己申告書は点数に影響しないと書かれていますが内容は時間をかけてじっくり考え、申告書から深堀りされても絶対に答えられる様にしておいて下さい。後は定期的に清明高校のX(旧twitter)などを見ておき、どのような取り組みをしているかなどを覚えておいたほうが良いと思います。
学力試験(A方式のみ)国数英合わせて60分
まず、学校説明会などに行った時に過去問が貰えますが、解答はありません。ですのでA方式で受験する方は塾や先生などに採点を頼むのが良いでしょう。
テストの内容は各教科10問ずつの計30問です。(英語はリスニング無し)
国語
記述する問題は1問目の二字熟語の読みを書くという簡単な問題のみで残りの9問はすべて4択でした。私自身、国語はお情けで3を貰えた程度のアホでしたがとても簡単といった印象でした。4択なのでわからないところがあっても取り敢えず記入しましょう。全体的に見ると国語がダントツで簡単でした。見直しの時間をとり、確実に点を取りにいきましょう。
数学
数学は中学3年生での基礎的な問題が殆どで最後の問題は私の代は円周角の比を利用した応用問題で時間がかかりました。3教科で60分と非常に短いので、解らなければ迷わず飛ばして解る問題から取り組みましょう。時間配分とても大切です。
英語
英語は文を記述する問題は無いのですが、長文(7行ほど)の問題が2つあったので時間がかかりました。ですが、全体的に難しくは無く、三年間ずっと2には少し難しいと感じました。
2024 2/22 合格者より
オススメの参考書など
オススメする特定の問題集等はありませんが変に難しい問題集を解くより、基礎をしっかり固めて取りに行ける点をしっかり取りに行くというスタンスで挑むのが良いと思います。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国
苦手科目: 英
オススメの参考書など
参考書は面接など、ぼくはB方式なので、文章能力を身につけるための本などを目に通すのはありです。
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 数
B方式で、内申はオール2くらいです。
作文は、自立について書きました。
630字くらいです。
面接は10分で、志望動機、高校の事、ルールやマナーについて聞かれました。
そんなに難しくないので、大丈夫だと思います。
受ける方おられましたら頑張ってください!
オススメの参考書など
なし
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
受験の前に自己申告書が担任から渡されるのですが、面接であまり自分をアピール出来る場がそれほどありませんのでこの自己申告書はしっかり書いた方が良いと思います。
1日目は作文で、2日目が面接でした。
作文では今年は前年度と違い、特定の文字を入れなければならないというのはありませんでした。
テーマに沿った内容で、自分の意見と清明高校に入学したいという熱意をしっかりと作文で伝えられたら問題無いと思います。
私は全体の8、9割程埋めました。
下書き用紙もありましたが、使っていたら時間があっという間に過ぎていくので、使わないことをおすすめします。点数に入らないと聞きました。
面接では、教室に40人ほど入り、先生に呼ばれるまで待機します。待ち時間は長いので小説を持っていく事をおすすめします。
呼ばれたら受験番号を確認し、面接室の前に椅子があるのでそれに座り待ちます。
前の人が教室から出てきてしばらくすると「どうぞ」と声をかけられるのでそれに合わせて入室します。面接室に入ると机が有るのでそこに鞄を置きます。面接官の先生は二人で、男の先生二人でした。
面接で聞かれた事は緊張でほとんど忘れてしまったのですが、
•志望理由
•清明高校に入学したら何を頑張りたいか
•中学時代の部活で学んだこと
•ルールとマナーの違いについて
•得意教科と不得意教科
•趣味
は確実に聞かれました。
自己申告書で細かく書いたつもりだったのですが、予想外の質問も沢山ありました。
話が脱線しそうになったり、言葉が出てこなくなった時もありましたが、諦めずに最後まで答えることが大事だと思います。
オススメの参考書など
特になし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 国 社
苦手科目: 数
ほぼ三年間別室登校でした。
自分なりに勉強したり塾で勉強を教えてもらいながら頑張ってました。提出物は出来るだけもらって提出しましたし実技テストもやれるものはやりました。
内申は、
5教科がだいたいそれぞれ3くらい、2や4もぽつぽつ。
副教科はそれぞれ1〜3くらいです。
中ニの終わりくらいにこの高校を知って第一志望として入学を目指してました。
併願で私立も1校受けました。
先生からは清明高校はA方式で(内申、テスト、作文、面接)受けても合格できると言われましたがわたしは本当に合格できるのか心配だったのでB方式(作文、面接)で受けました。
B方式の倍率は高くてわたしのときは2倍いってました。
作文のテーマは「社会的な自立をするために高校生活で何を学ぶべきか。「自立している」とはどのような状態なのかをはっきりさせて答えよ」といったものでした。
場所は普通の教室でやりました。大階段を上がると左右で「A方式の方は右、B方式の方は左」とわかれてます。
教室のドアに受付番号が貼ってあるので自分の受付番号を各教室から見つけて教室に入り指定された席に座ります。
チャイムの音が作文のスタートと終了を合図します。
下書きと本番の紙を渡されますがほとんどの人は使わなかったようです。
下書きを本番と同じように書くとすぐ時間をつかってしまうので使う場合はあくまで下書きとして構成や簡単な文章をメモするくらいでいいと思います。
下書きは回収されますが評価には全く入らないそうです。
また清明高校の作文は内容を重視すると先生が言ってました。面接にしても自分の言いたいことをきっちりとまとめることができれば多少言葉がぎこちなくても大丈夫なんだそうです。(もちろんあまりに酷いと減点になると思いますが)
携帯電話は作文でも面接会場でも持ち込み禁止です。
持っている人がいるか監督の先生が聞くのでそのときに申し出て封筒に携帯を入れて一旦学校が預かります。帰るときに受付で返却されます。
面接は作文の翌日にやりました。
各自の時間は願書を提出したときに、入試当日の動きが書かれた紙といっしょに知らされます。
最初は控え室で待ちました。
それから時間になると先生がざっと10人くらい入ってきてそれぞれ生徒1人を面接室まで案内してくれます。
移動すると面接室のドアの外にあるイスに座って中にいる人の面接が終わるのを待ちます。
荷物は面接室まで持って行きます。控え室には戻りませんでした。
面接室に入ると左につくえが置いてあってそこに荷物を置きます。
わたしの場合は面接官2人とも女性でした。
ひとりは優しそうな、もうひとりは厳しそうな女性でした。
面接できかれたのは主に「自己申告書の内容」「ルールやマナーについて」です。
中学校がどうだったかはわたしはきかれませんでした。
「本校を志望した理由」「本校の求める生徒像にルールやマナーを守れる生徒、とありますがそのことについてどう思うか」「化粧禁止や染髪禁止など他人に直接迷惑をかけない校則についてどう思うか」「本校をどのように知ったのか」など。
ひとつ質問に答えるとぐいぐいと中身を掘り出してきます。どの質問にも具体的に答えられるようにしないといけないです。
またこの他にきかれた面接の内容は先生に頼めば前年度なにが出されたのか書かれた紙をもらうことができます。積極的に使ったほうがいいです。
受付番号(いわゆる受験番号です)は長いのでしっかり覚えておいたほうがいいです。面接で必ず訊かれます。
終わればそのまま帰ります。
10分間の面接(タイマー付き)でしたが体感的にはもっと短く感じました。
面接はとりあえずいろんな質問がでても対応できるように学校でもらった面接対策プリントやインターネットに載ってるよくきかれる質問について一つ一つノートに答えを書いてました。
その答えについてさらに掘り下げられてもいいように具体的な意見や例も考えました。
たとえきかれなくても対策でやりすぎるということはないと思います。やってなんぼです。
さらにひとつひとつ質問を小さな紙に書いて時間があるときにそれを見て適切な答えを出せるようにしてました。
作文は過去に出されたのを練習として何回かかきました。
上に書いたような、面接用に具体的な答えをたくさん考えているうちに自分の考えが整理できるので作文でもそれが活かされてると思いました。
合格発表があってからわかったのですが、清明高校は生徒選びがとても上手です。
意欲のある生徒、ルールやマナーを守れる生徒を見分けるのが上手だと思いました。
(決して落ちたひと全員が意欲がない、ルールを守れないと言いたいのではないです)
なんとなくで受けていたわたしの中学の男子生徒は落ちましたが、勉強はできないけどとても礼儀正しい女子生徒は合格だったようです。
ここの掲示板でも不合格だった人が口が悪かったり、変な言いがかりをしてるので清明高校の生徒の見る目は間違いなくあると思います。
オススメの参考書など
なし
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数
B方式は、「作文」「面接」の2つです。
作文のテーマは「努力」で、「自信」と「創造」という言葉を入れて600〜800字で書きなさいというものでした。
28年度の先輩はテーマは「出会い」で「自立」と「伝える」を入れて600〜800字で27年度の先輩は「成長」とはなにか。「将来」と「発見する」を入れて700〜1000字で書きなさいというものだそうです。時間は一律50分です。
作文には、下書き用紙と本書き用紙の2つあります。自分が書きやすいやり方で良いと思いますが、私は下書き用紙に思いつくことを書き、修正を入れた後で本書きしました。ちなみに下書き用紙は採点に一切関係ないそうです。
面接は、先生が2人、男性と女性で、時間は10分程度でした。
内容は、自己申告書からぐいぐいと質問されました。
一番答えるのが難しかったのが、「あなたは規律(校則)についてどう思いますか?」という質問です。先輩も聞かれていたようなので、毎年聞かれるのかと思います。
それと、1人の先生が質問し終わった後、「私からの質問は以上です。ありがとうございます」と言われました。予想外でどう対応していいかわからず会釈しただけになってしまったので、こういう場合なんと返事すればいいか先生に聞いておくと良いとおもいます!
ここから私が持って行ったほうが良いと思う持ち物です。
【えんぴつ】絶対シャーペンより鉛筆の方がいいです。私はシャーペンからえんぴつに変えて書きやすさに驚きました。かっこ悪いとか気にせずにぜひ作文は鉛筆で受けてください!普段シャーペンを使ってる方は勉強などを鉛筆に変えて慣れておいた方が良いと思います(^ ^)
【鉛筆削り】柄などの入ってない透明のものがオススメです
【アナログ式時計】デジタルよりアナログの方が見やすいとおもいます☆計算機や、アラーム機能などついていないシンプルなもので!大きく文字盤の付いているものがオススメです☆(ちなみに試験会場時計なかったです)
【カイロ】部屋は最新設備で暖房が効いて暖かかったですが念のために。ただ、貼るタイプだと熱くなりすぎるかもしれないので、手に持っていくタイプで!
【自宅から清明高校までの行き方の地図】事前に調べると思いますが、1人で試験を受けに来られる方はプリントアウトして、何分の電車にのるなど具体的に書いておいた方が安心です。一応、いく予定の時刻の一本早い時間と遅い時間も調べておくと安心です
【替えの靴下】試験当日が雨や雪などで濡れてしまうと気持ち悪く万全の状態で受けられないと思うので
【使い慣れた教材など】パラパラとめくるだけで安心できますよ
【本】面接の待ち時間、ずーっと暇です。絶対なにかもって行った方がいいです。ひょっとしたら他の人は本を読まないかもしれませんが、(私のところの人は誰も読んでませんでした)行ったらすぐ本を取り出して静かに読んでいた方がいいです!下手すると2時間くらいなにもない空間をただ見てる羽目になります。
【テレホンカードと家族の連絡先の書いた紙】万が一何かあったときのために。使い方も調べておいた方が安心です
【酔い止め・その他薬】バス酔い・電車酔いしやすい方は飲んでおくと安心です☆
【ご飯】お弁当見たいながっつりしたものでなく、こんにゃくゼリーやぐーぴたのようなこそっとしのばせられるようなものがオススメです。お腹空いて死にそうなとき、帰り道や駅などでこっそり食べるといいとおもいます(^^)
ここからはこのままプリントアウトだったり書き写したりしてチェック表にしてください☆
【受験票】
【生徒証明書(学生証)】
【交通費】
【大きめのタオル】
【鉛筆5・6本】
【えんぴつ削り】
【消しゴム2個】
【アナログ式時計】
【カイロ】
【替えの靴下】
【自宅から清明高校までの行き方の地図】
【使い慣れた教材など】
【本】
【テレホンカードと家族の連絡先の書いた紙】
【酔い止め・その他薬】
【食べ物】
【お守りなど】
とても長くなりましたが以上で終わります。長文読んでいただきありがとうございました!
オススメの参考書など
進研ゼミ
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目: 国 社
苦手科目: 数
面接では優しい口調の男性と厳しい感じの女性が面接官でしたが、思っていたよりも早く終わりました。
結果発表当日、試験の自信がなかったので不安でしたが、合格してました。
オススメの参考書など
新研究シリーズの国語と英語が役に立ちました!また、他の高校の赤本を解いてました(僕は公立と京都学園の赤本)。
通塾経験:なし
家庭教師:あり
通信教材:あり
得意科目: 国 社
苦手科目: 数 理